最近ふと思い出した言葉があるの。それは、バカボンのパパの名言——「これでいいのだ」子どもの頃は、なんとなくおもしろくて笑ってたけど、大人になった今、あらためて聞くと、すごく深い言葉だなぁって思う。「これでいいのだ」って、何もかも完璧じゃなく...
|
https://twitter.com/hapiko555 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/hapiko555/ |
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/@hapiko555 |
今日のタイトルは、衝撃的なんだけど 正直、最近の私は、 お金は、 自分で稼がなくても良いという境地で生きております。 いやいや、昔の私は、 そんなわけなかろうがーと 大声で叫んでいるところなんだけど 色々な経験と、年月を経て お金は、自分で
今日は、地域の活動で 大豆から、味噌を作ろうという 『まめっこ』の活動で 豆まきと、じゃがいも掘りをしました。 この畑に、豆を埋めていきました。 穴を掘って、2粒ずつ入れて埋める。 味噌作りをしたこともなければ 大豆作りもしたことがないので
久しぶりに、ベランダ菜園の様子をば。 こちらは、モロヘイヤ。 だいぶ、大きくなりました。 そして、こちらはナス。 花は咲くけど、実がなりません・・ こちらは、ミニトマト。 花が咲き始めました。 こちらは、ピーマン。 2個、収穫できたけど そ
今日は、陶芸教室の先生の個展に行ってきました。 隣町のギャラリーで行われている先生の個展。 入り口に飾ってあるのも先生の作品。 渋い。 私は、芸術とか よく分からないけど 先生曰く、作品のラインとかが とっても大切と言われていました。 ふむ
今日も、畑に行ってきました。 今日は、オクラを収穫しました。 4つ収穫したよ。 そして、私は、オクラ4本なのに対して 家庭菜園のプロの山口さんから 大量のインゲンと大きなキュウリを頂くというね。 楽な気持ちで生きていたら 現実も、楽になって
今日も、畑に行ってきました。 収穫もできるようになって 家庭菜園が、より楽しく感じます。 トマトも、どんどん赤くなっていきます。 こちらは、たわわに実った実たち。 ピーマンも、徐々に出来始めていました。 オクラは、もう一息かな。 キュウリも
なんで、こんなに生きるの大変なの!? そうやって、長いこと生きていました。 こんな風になったのも、 親のせい、学校のせい、社会のせい。 私は、悪くない。 だって、私は、こんなに頑張っているんだから。 そうやって、長いこと生きていました。 全
のんびり暮らすに当たって、 必ず必要なことがあります。 それは、頑張ることではなくて、 ご機嫌でいること。 別に、何かをする必要はないんだけど 心の中が、穏やかで 一人でも、ご機嫌に過ごすことができることが めちゃくちゃ大切です。 ご機嫌の
今日は、夜から雨予報ということで キュウリが、お化けキュウリになる前に 畑に行ってきました。 お化けキュウリになる前で良かった。 ミニトマトも、どんどん赤くなってきました。 今日の収穫は、こんな感じ。 徐々に、収穫できてきて嬉しいです。 オ
私は、陶芸教室に通っています。 田舎の陶芸教室なんだけど、 そんな所に通ってくる人たちって、 それなりに余裕がある人たちだなぁって感じています。 めちゃくちゃ、お金持ちってわけじゃないけど 時間と、お金と、体力に余裕がある人たち。 人間ウォ
最近、ストーリーの更新しかしてないインスタではあるのだけど ありがたいことに 案件のDMは、定期的にいただいています。 だけど、私は、基本的に 案件やらない派なのね。 だけどね、今回いただいた案件は、 やってみたい!って思ったの。 その案件
今の私の暮らしは、 29歳の12月の時に、 新婚旅行でハワイに行ったときの思考が 原点になっています。 日本は、12月だから めちゃくちゃ寒かったんだけど ハワイは、常夏で 時間が、ゆっくり過ぎていて 風が、とっても気持ち良かったんです。
今日は、畑に行って来ました。 昨日、土砂降りの雨だったので 畑がどうなったかなぁって思っていたけど、 全然、普通に元気にしていました。 大量の雨のおかげもあって キュウリが、めちゃくちゃデカくなっていました。 ミニトマトも、だいぶ赤くなって
私は、3年くらい前から 凄くイメージとして出てくることがありました。 それは、遠くに山があって、 その前を、草みたいなのがサラサラと風になびいているみたいな。 そして、私は、その景色を見て 心からホッとしているんです。 なんの不安も無いなぁ
今日は、月曜日なので 陶芸教室の日でした。 通い始めて4ヶ月ほど。 少しずつコツのようなものが掴めてきました。 ↑今日、粘土の工程が終わった器たち。 粘土を練る工程は、 『無』になることができて とっても楽しいです。 人生は甘い 私には、姉
今日は、畑のメンバーで集まって 畑の溝を掘りました。 ↑こんな風に、雨が降ると水たまりになってしまう畑。 なので、排水するための溝を掘りました。 まもなく梅雨が始まるから 少しでも排水ができると良いなぁと思います。 畑の野菜たちは、また少し
昔の私は、毎日が嫌でたまりませんでした。 今でも、100点満点で楽しいというわけじゃないけど 昔に比べたら、だいぶ 目の前の現実が楽しくなりました。 その方法とは・・ 本当の自分に嘘をつかないこと。 自分と仲直りする 本当は行きたくないのに
最近、畑の写真ばかりだったので ベランダ菜園の様子も、チラッとな。 畑の方が圧勝を思われた野菜たちの成長ですが、 現在、ベランダ菜園の方が圧勝でございます。 ベランダ菜園は、何年か経験済みのため ようやくコツのようなものが掴めているのかもし
私は、コロナが始まって 部屋で観葉植物を育て始めました。 最初は、小さかった植物たちも どんどん大きくなって、毎年剪定しながら 一緒に暮らしています。 観葉植物を育て始めた理由 私が、観葉植物を育て始めたきっかけは、 『天気の子』を観たから
今日も畑に行ってきました。 昨日の今日だから さほど何も変わっていないんだけど・・ 圧倒的に水が足りてないと感じる野菜があるので 運動がてら、出来るだけ畑に行きたいと思っています。 こんな風に、キュウリの葉っぱを食べられているけど 何とか頑
今日は、旦那が休みだったので 旦那の服を買いにイオンモールに行きました。 今日の旦那の目的は、新しいジーンズを買うことだったので ライトオンに入店。 だけど、ジーンズって、棚にいっぱい並べられていて 素人目では、サッパリ分かりません。 なの
ギリギリなんだけど 今、楽天スーパーセールということで これと これを ポチりました。 ズボンの方は、私用で これのベージュを持っているんだけど 気に入っているので 色違いでブラックを購入。 Tシャツの方は、旦那が欲しいとのことで ポチりま
テレビやニュースを見ていたら この世はヤバい感じがします。 気を引き締めて、 頑張らないと振り落とされそうな気がします。 だけどね、本当は、 すべての人の願いを満たせるだけの豊かさが この地球にはあります。 チャンネルが違うだけ だけど、そ
今日は、すしまんまんと言う 1皿数百円の回転寿司に行きました。 これは、炙りサーモン三種盛り。 これは、のどぐろの炙り。 普段は、1皿100円の回転寿司に行くけど たまに、お高めのお寿司も食べに行きます。 お値段は、それなりに高いですが、
今日も畑に行きました。 今日の目的は、キュウリの苗を もう1つ植えること。 やっと、家庭菜園のヤル気が出てきて 色々調べていたら、 キュウリの楽そうな栽培方法を発見しました。 もう既に、キュウリの苗は2つ植えているしなぁ・・ でも、また来年
今日は、畑に行ってきました。 ひん曲がったキュウリ。 ようやく赤くなったミニトマト。 収穫しました。 早速、ミニトマト食べてみました! 甘くて美味しかったです。 ただ、何となく畑の元気が足りないと感じたので 牛糞堆肥を入れてきました。 思い
お金って、頑張って働かないと入ってこないって思うの 私も、ずっとリピートしてきました。 そして、そんな風に思いながら 辛いけど、普通に生きていました。 でね、それは、それで別に悪いわけじゃないんだよね。 ただただ、そんなチャンネルってだけ。
今日は、ベランダ菜園のシソが そろそろ食べごろなので シソを使った料理を作りました。 良さげなシソを何枚か収穫。 春巻きの皮の上にのせて 梅干しを潰したやつをのせて ちくわをのせて チーズをのせて 春巻きを巻いて 先っちょに水をつけて、接着
今日は、月曜日なので陶芸教室でした。 今日は、茶碗2つと湯呑みの 粘土の工程が終わりました。 この後、素焼きという工程に入ります。 私は、粘土の工程が一番好きで 無心で粘土を練ったり、削ったりしています。 陶芸教室のときは、他のことを考えな
今日は、畑に行って雑草を抜いてきました。 雑草にも何かしらの役割があるのだろうけど あまりにも雑草を茂らせるのも良くないだろうなぁと ふと思ったので、ある程度の雑草を抜いてきました。 ↑手前の黒いシートのやつはサツマイモ。 変てこな形のキュ
私は、お金に特別な感情を持たないように気をつけています。 どういうことかというと、 昔の私は、お金に対して 頑張らないと手に入らないもの 我慢の対価で貰えるものという意識がありました。 だから、お金のことを考えると 心の奥の方が、ギュンって
「ブログリーダー」を活用して、ハピコさんをフォローしませんか?
最近ふと思い出した言葉があるの。それは、バカボンのパパの名言——「これでいいのだ」子どもの頃は、なんとなくおもしろくて笑ってたけど、大人になった今、あらためて聞くと、すごく深い言葉だなぁって思う。「これでいいのだ」って、何もかも完璧じゃなく...
わたしたちは、いつの間にか「ちゃんとしなきゃ」「頑張らなきゃ」って心に小さなムチを打ちながら、生きてることがある。誰かの期待に応えようとしたりみんなのペースに合わせようとしたりちゃんとできていない自分にダメ出ししたり。でもね、本当は──もっ...
なんとなく、心の奥がモヤっとするとき。理由ははっきりしないけど、「あれ…なんか変だな」って思うこと、ありませんか?それってね、心のセンサーがちゃんと働いてる証拠。違和感って、実はすごく大事なサインなんです。昔の私は、「気のせいかな」とか「み...
「準備が整ってから」「完璧にできるようになってから」「もっと知識がついてから」そう思って、なかなか始められないことって、あるよね。でもね、実は、始めてみないと分からないことって、たくさんあるんだ。やってみて初めて、「あ、思ったより楽しいかも...
「自分のこと、大切にしたい」そう思っていても、つい誰かの期待に応えようとしちゃったり、冷たくされても「私が悪いのかな」って思ってしまったり。でもね、どんなにあなたがやさしくしても、思いやっても、それを当たり前だと思って、粗末に扱う人っている...
ホロスコープには、火・風・地・水の4つのエレメントがあります。私は、その中でも「風」と「水」のエレメントが多いタイプ。この2つのエレメントには、共通していることがあります。それは「人との関係性を大切にする」こと。風は情報のやり取りやコミュニ...
昔の私は、「これをやらねば!」って気持ちでいっぱいだった。「私はちゃんとしなきゃ」「怠けたらだめ」って、自分で自分にプレッシャーをかけてた。でも、そうやって無理してやったことって、不思議とあまりうまくいかなくて、結局、不機嫌になっちゃったり...
最近、ふと思ったんです。私の考え方の先生って、誰よりも身近な存在だったなって。それは、旦那と息子。うちの旦那は、太陽星座が魚座、月星座は獅子座。そして、息子は、太陽星座が獅子座、月星座が牡牛座。この2人と暮らしているうちに、私はたくさんの「...
誰かの言葉に傷ついたり、ふとした出来事に心がぐらっと揺れたり。そんなとき、いつも思い出す言葉があるの。「わたしの最高の味方は、わたし」この言葉に、何度救われてきたんだろう。うまくいかない日、なぜか自分ばっかり責めてしまうとき、「大丈夫だよ」...
気づくとまた、「ちゃんとしなきゃ」って思ってる。もっと意味のあることをしないと、もっと価値を生み出さないと、そんなふうに、つい、肩に力が入ってしまう。だけどね、わたしは今、ここにいて、息をしてる。それだけで、もう、花丸なんだよね。くだらない...
「頑張らなきゃ」って思ってもどうしても、体も心も動かないときってあるよね。でもね、そんなときは頑張らなくて、いいんだよ。だって、それってあなたの内側が「今は休もう」って教えてくれてるサインかもしれないから。心がくたくたなときに「もっとちゃん...
昭和の終わりに生まれたわたしは、「男の人の方が偉い」とか「女の人は一歩引いてるのが当たり前」みたいな空気の中で育った。なんとなく、それが「普通」だと思ってた。でも、心の奥ではずっと、何かが違うって、感じていたんだ。🌫️ 言葉にできなかったモ...
人生って、時々「このままでいいのかな?」って思う瞬間があるよね。ずっと乗ってきた電車。なんとなく乗ったまま走り続けてきたけど、気がついたら、窓の外の景色が、自分の望んでいたものとちょっと違っていたりして。でもね、そこで自分を責めなくて大丈夫...
「失われた30年」って、よく聞く言葉。日本経済が長い間、元気をなくしていた時代のことを、そう呼ぶらしい。でも最近、ふと気がついたの。「わたし自身の30年」も、失われたように感じてたなぁって。🌙 平成の時代と重なる、心のトンネル平成元年、わた...
昔から、ちょっと短気なところがあるわたし。でもそれって、他人にはあんまり見せないで、実は、家族にだけポロッと出ちゃうんです。占星術を学び始めてから、自分のネイタルチャートを見て気づいたこと。それは、わたしの月と火星がオポジション(180度)...
目の前に、たくさんの選択肢があるとき。どれが正解か、どれを選べば間違いじゃないのか。そんなふうに、つい“正解探し”をしてしまうときってあるよね。でもね、選べないってことは、それだけ“可能性にあふれている”ということ。迷っている今の時間も、本...
わたしのネイタルチャート(生まれたときのホロスコープ)では、太陽は1ハウスの魚座にあります。これは、わたしの人生の“光”であり、“軸”になるもの。魚座の太陽は、やさしくて、感じやすくて、境界線があいまいなところもある。人の気持ちに自然と共鳴...
気づけば、ずっと比べてた。誰かの投稿の「いいね」の数とか、同じようなことをしてる人の人気ぶりとか、他の人がどれだけ進んでいるか、どこまでできてるか…。そんなふうに周りばかりを見ていると、どんどん、自分の価値がわからなくなっていった。「もっと...
「もっと強くならなきゃ」「ちゃんとしなきゃ」「誰かに頼らず、一人で立てるようにならなきゃ」そんなふうに思って、私はずっと“強い自分”を目指していた気がします。でもね。気づいたんです。どんなにがんばっても、涙が出るときもあるし、心がポキッと折...
私の生まれたときのホロスコープには、火のエレメントが少ないの。それでね、行動力とか、情熱とか、キラキラ輝くパワーみたいなものが足りない気がして、「火が強い人っていいなぁ」って、ちょっぴり羨ましく思ってた。でもね、最近ふと思ったの。火が少ない...
私は、親に 『ちゃんとニュースや新聞を読みなさい』と言われて育ちました。 そうしないと、ちゃんとした大人になれないからねと。 だから、私は、親と一緒にニュースを見ていました。 国会で怒鳴り合う政治家。 芸能人の不倫。 日々、起こる事件。 そ
今日のお昼ごはんは、 グリーンピースが手に入ったので 卵料理を作ってみました。 味付けは、塩と砂糖。 シンプルで美味しかったよ。 お金に追われる 昔の私は、支払いに追われていました。 毎月のクレジットカード 奨学金 エステのローン 見栄を張
今日は、畑の様子を見に行きました。 特に、大きな変化はなくて サツマイモの苗が、ほぼ死亡していました。 だけど、ハクの畑のお姉さん曰く 大丈夫ですよ! サツマイモの苗は、一旦、死亡するんで!と言っていたので 気楽に待ってみようと思います。
今日は、近所のスーパーへ行ってきました。 田舎のスーパーだけど いつも、そこそこのお客さんがいて 私は、よく人間観察をしています。 駐車場では、荷物を積んでいる老夫婦、 店内では、買い物をしている主婦、 カゴの整理をしている店員さん。 私は
今日は、サーカスに行ってきました。 私の記憶の中では、サーカスに行ったことはありません。 (記憶にないくらい小さい頃に行ったかは分からないけど) そもそも、サーカスとは縁のない人生を送っていました。 平日、フルタイムで働いて もし、サーカス
今日は、サツマイモの苗を植えに行ったよ。 今回は、初めて 旦那と息子も一緒に3人で畑仕事をしたよ。 ゴールデンウィークって、晴れることが多いよね。 明日から、雨予報だったので 今日、畑作業ができて良かったよ。 上手く、苗が定着してくれたら良
『将来の夢は、〇〇です』 よく聞くフレーズ。 今は、全然ダメで 『あれが、こうなったら幸せ』みたいな。 だから、今は、幸せじゃない。 私は、そういう世界観で 長らくの間、生きていました。 辿り着いたとて そういう世界観で生きていると、 いつ
ゴールデンウィーク初日。 今日は、旦那の希望で 唐揚げ専門店へ行ってきました。 旦那と息子は、唐揚げ定食を注文していたけど 私は、つけ蕎麦セットにしました。 外食は、高いって 昔は思っていたけど、 最近は、材料費、人件費もろもろを考えると
今日は、息子は、小学校だったので 旦那と2人で、お出かけに行きました。 一緒に洗車をしたり、100円ショップへ行ったり 王将で昼ごはんを食べたり サーカスの前売り券を買いに行ったり (今度、サーカスに行くよ) マクドナルドで、お茶したりしま
今日は、先日、苗を植えた ふれあい農園の様子を見に行って来ました。 ↓苗を植えたときの記事 勝手に育つ あれから2週間近くの放置。 果たして、どうなっているんだろう。 家庭菜園(ベランダのプランター)は、 まめに、水やりをするけど 畑は、ほ
私は、長らくの間 お金がない状態が、貧困なのだと思っていました。 だから、お金というものの優先順位が とても高かったです。 だけど、今は、 お金がない=貧困じゃないんだなぁと思います。 お金がなくても幸せな人 それは、お金がなくても幸せな人
今日は、イオンモールに行って来ました。 ゴールデンウィークということもあって 予想より沢山のお客さんがいました。 お昼ごはん お昼ごはんは、よく行く定食を食べ また息子と映画を見ました。 今日、見た映画は『変な家』 映画館も、お客さんでいっ
日本人って、 『頑張ることが素晴らしいこと』だと 教えられて育ちます。 私も、もれなく そういう普通の日本人です。 だから、自分に対して 『頑張れ!頑張れ!』と言い続けてきました。 頑張るとは? だけど、そもそも、 頑張るとは、 無理して嫌
『ニュースは、しっかり見なさいよ』 そうやって育てられました。 だから、実家にいるときは、 親と一緒にニュースを見て 実家を出てからは、ネットニュースを まめに見ていました。 情報過多 だけど、今は、ほぼニュース見ていません。 そもそも、今
何となく、 『美人な人は、幸せ』だと思っていました。 むしろ、幸せになるためには、 美人でなければいけないんだと信じていました。 だけど、最近になって、 そうじゃないんだなぁと感じるようになりました。 美人じゃなくても幸せな人 それは、美人
今日は、何となく 昼間にブログを書きたくなって 昼間に記事を書いてアップしました。 ブログを再開して、もう少しで1ヶ月。 少しずつ、昔のように書けるようになってきました。 肉じゃが 今日の夕飯は、旦那が帰って来ない日だったので 簡単に肉じゃ
中学3年の夏期講習 私は、時々 昔の事を思い出す癖があります。 今日は、中学3年の頃のことを思い出しました。 中学3年といえば、高校受験目前。 私は、成績は、悪くなかったけど もう少し、成績が良い方がいいなぁと思って 朝刊のチラシで見つけた
ホロスコープ 私は、タロットとホロスコープが好きで 今も、趣味で研究しています。 それで、ホロスコープで『お金の部屋』があるんだけど 私は、そのお金の部屋が『稼ぐ部屋』ではなく 収入を計算して、それに見合った支出をする方が得意な部屋に たく
お金への感情 『お金が欲しい』みたいな話って よく聞きます。 『お金さえあれば良いのに・・』とか。 昔の私も、そう思っていました。 全て、お金が解決してくれる。 だけど、そんな風に思っていると 現実って、あまり変わりません。 目の前のお金
忙しすぎる 日本人は、忙しすぎると思うわけです。 私自身も、ずっと忙しい生活をしていました。 高校生の時は、 ・朝補習(8時〜) ・6限か、7限まで授業があって ・部活して ・帰宅後は、大量の予習、復習・・ あの頃は、本当に毎日が大変だった