ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
選別機(2台)の掃除・試運転
籾摺り機から1次選別機、さらに色彩選別機へ流れて最後に2次選別機兼計量パック にラインで流れていきますが、 今日は1次選別機と2次選別機を掃除して試運転しました。 午前中に…
2023/07/27 19:16
色彩選別機の掃除と点検・試運転
2023/07/27 13:00
乾燥機の掃除と試運転<br />
金子製の24石と25石の2基の乾燥機があります。 毎年シーズン前には掃除、点検・試運転は欠かせません。 取り扱い説明書に従って順次行っていきます。 テスト運転で所定の…
2023/07/27 07:00
籾摺り機の掃除・試運転
籾摺り機の掃除と試運転を行いました。 各パネルを取り外し、点検口や掃除口を開けてゴミをエアーで 吹き飛ばしウェスで拭いておこないました。 籾の流れに沿って点検掃除をおこないます。 特にVベルトやチェーンの状態のチェックは大事ですね。 これをしておかないと突然Vベルト破断という事態になります。
2023/07/26 20:12
なんとか高温障害をまぬがれたか?
稲は原産地が熱帯地方なので暑さには強いと言われてますが 日本に導入された際、東北などで冷害により米ができず(不稔)大凶作に なったことから寒さに強くなるように「品種改良」されてきた歴史があります。 従って今の米は寒さには強くなってます。 しかし最近は地球温暖化に伴い高温期による不作にも注意する必要が でてきました。 出穂期に気温が35度を超えると受粉が正常に行われず不稔となってしまうことが …
2023/07/20 18:06
自家用の「豆」の種まき
自家用に黒豆と小豆とめぐろ王の3種を蒔きました。 小さい面積でしたが簡易播種器の「まめっ子」を使いましたので 1時間あまりで終わりましたが結構汗まみれになりました。
2023/07/19 18:55
出穂&穂揃い
7月5日に一番穂を発見しました。 慣行栽培のように中干しを行わなくても自然栽培(無肥料無農薬栽培)では 自然と出穂の準備のできた株から順次穂がでてきます。 …
2023/07/15 10:07
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、わたか農園さんをフォローしませんか?