先日も記事(参考記事 2025年4月28日 今年は優待選択は間違いなくお米です)にしましたが、今日の内容は引っ越しのサカイ(9039)の決算です。本日(2025年5月12日)、14時20分に引っ越しのサカイの2025年3月期の本決算が発表されました。2025年2月10日に公表されていた期末
「株主優待」「IPO、TOB」「ふるさと納税」「太陽光発電」など、資産運用・家計のやりくりなどを紹介
本日(2024年10月29日)16時、エクセディ(7278)の2025年3月期第2四半期決算が発表されました。ここで年間配当金が120円であったのが、200円に上方修正されました。2024年9月末の中間配当金が60円、2025年3月末の期末配当金が60円であったのが、それぞれ100円になったのです
本日(2024年10月23日)、東京地下鉄(9023)が東証プライム市場に新規上場しました。大規模上場で初値は上がりにくいという声もあったようですが、公開価格1200円が、初値1630円になりました。IPOに当選した際に私は初値売却を基本にしています。私は仕事をしているので、値
前回の記事(参考記事 2024年10月16日 野村證券・みずほ証券とも当選できませんでした)では、枚数の多い野村證券・みずほ証券で当選できず、株数に変化があったら記事にしますと書きました。今日は後期抽選型の岩井コスモ証券の抽選だったのですが、100株の当選を頂きました
昨日に引き続き、東京地下鉄の抽選結果です。昨日は三菱UFJモルガンスタンレー証券で100株当選できましたという記事を書きました。記事にはしていませんでしたが、松井証券でも100株の当選を頂くことができました。大量に保有している野村證券、みずほ証券での当選を期待した
本日(2024年10月15日)は10月23日に東京プライムに新規上場する東京地下鉄(9023)の抽選発表日になります。夕方からチェックをしていますが、三菱UFJモルガンスタンレー証券で100株の当選が頂けました。まだ、前期抽選すべての証券会社の結果が出ているわけではありません
期待値が高すぎて、TOB発表でストップ安に ティーガイアの件
本日(2024年10月1日)、ティーガイア(3738)が前日比−745円の2925円、ストップ安になりました。これは昨日(9月30日)、2670円でベインキャピタルがTOBを行うことが発表されたからです。2024年に入ってからの株価は2000 ‐ 2200円程度でしたが、ベインキャピタルが筆頭株
「ブログリーダー」を活用して、リッテルさんさんをフォローしませんか?
先日も記事(参考記事 2025年4月28日 今年は優待選択は間違いなくお米です)にしましたが、今日の内容は引っ越しのサカイ(9039)の決算です。本日(2025年5月12日)、14時20分に引っ越しのサカイの2025年3月期の本決算が発表されました。2025年2月10日に公表されていた期末
決算の発表が進んでいますが、気になっていた決算も出されました。2025年4月29日 気になる決算 金価格高騰がどこまでか 松田産業注目したのは金価格の上昇が業績に影響する松田産業の配当金に関してです。2025年3月期 年間配当金は75円でしたが、2026年3月期 予想年間配当金
今日はTOBに関するビックニュースが多いですね。NTTによるNTTデータ完全子会社化を意図したTOBは大きなニュース(参考記事 2025年5月8日 超大型TOB NTTがNTTデータを完全子会社化へ)でしたが、こちらも大きなニュースです。ニデック(6594)が、牧野フライス製作所(6135)
本日(2025年5月8日)、NTTデータ(9613)がストップ高に張り付きました。親会社であるNTT(9432)が完全子会社化を目指してTOBをするというニュースが流れたからです。これに対して、NTT・NTTデータは「今日の取締役会で付議する」というアナウンスを出しました。取締役会で
2025年5月5日、浜名湖に釣りに出かけました。例年であれば、この時期は子アジ、子サバがたくさん釣れる印象です。参考記事 2023年5月8日 今年も釣りシーズン開始 釣れる日、釣れない日2022年5月1日 2022年初釣りへ 爆釣 300匹越え ところが釣り場に付いてみると、人の数が
今年、1月にも記事(参考記事 2025年1月3日 S&P500の積み立てを始めて3年経過)にしましたが、、私は2022年1月から投資信託の積み立て投資を開始していますその他 参考記事2024年1月8日 S&P500の積み立てを始めて2年経過)2023年1月5日 米国株 積み立て1年経過 その成績2
先日書いたサカイ引越センターの記事(参考記事 2025年4月28日 今年は優待選択は間違いなくお米です)にも書きましたが、お米がとても高いです。「お米が高い」がメリットになると思われるセクターが、「製粉業」です。製粉業とは小麦を粉にする業界のことです。お米が高いの
愛知電機(6623)の2024年3月期の配当金は中間80円、期末80円で計160円でした。2025年3月期の当初の予定では中間80円、期末80円で変更なしでした。これが、2025年1月30日に業績上方修正を行い、期末配当が100円になり計180円予定となっていました。2025年4月30日、本決算が発
昨日は松田産業(参考記事 2025年4月29日 気になる決算 金価格高騰がどこまでか 松田産業)について書きましたが、保有する銘柄で決算が気になっているのがFCC(7296)です。FCCの2025年3月期の年間配当金は202円です。2024年3月期の年間配当金は74円だったのですが、上場20
今日は2025年4月29日、昭和の日で市場はお休みですが、決算の発表シーズンに突入しました。保有している銘柄で気になっているのが、松田産業(7456)です。松田産業は所謂「都市鉱山」銘柄で、電子部品スクラップから貴金属を回収する事業を手掛けています。回収した貴金属を
先日、サカイ引越センター(9039)の3月末権利分の株主優待の案内が届きました。サカイ引越センターは3月末で100株保有していると、お米5㎏、クオカード2000円分、寄付のいずれかを選択して頂くことができます。先日も記事にしました(参考記事 2025年1月11日 お米が高い ど
本日(2025年4月3日)未明、米国トランプ大統領が相互関税に関する発表を行いました。この結果、本日の日経平均は一時1600円以上値を下げるなど、株価は急落。終値では34735.93円で約1000円近い下落になっています。トランプ大統領の発表を受けて株価は急落するだろうと、複
企業の「名称」で利益を出す上場企業があることを皆さまはご存知でしょうか?その企業はアイホン(6718)です。アイホンはインターホンを製造するメーカーで、愛知県名古屋市に本社のあります。前の社名は「愛興高声電話器」で、「愛」の字とインターホンの「ホン」を組み合
今日(2025年3月19日)、大和証券にログインしたところIPOが当選していました。銘柄はダイナミックマッププラットフォームで、3月27日に東証グロースに新規上場します。公開価格は仮条件上限の1200円です主幹事の日興証券では当選できなかったのですが、副幹事の大和証券で当
現在、新光電気工業(6967)のTOBが行われています。以前にも記事にしましたが(参考記事 2025年1月21日 遂に利確できることになりました)、新光電気工業にはできる限りのキャッシュを注ぎました。一部は2月のクロス取引の資金にするために決済しました(参考記事 2025年2月
2025年2月22日、世界的に著名な投資家ウォーレンバフェット氏が、バークシャーハサウェイの株主にあてた手紙が公開されました。彼が今、どのように考えているのかは、全世界の投資家の注目するところです。その中に、日本の5大商社(三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、丸紅、
今日、「子供が友人同士でマクドナルドに行って食べるのもお金がかかるねぇ」とか話してました。その時、思い出したのが「ビックマック指数」というものです。ビックマックは世界各国にあるマクドナルドの店舗で販売されていますが、大体同じサイズ、同じ味です(大きさが倍
2025年2月17日、新光電気工業(6967)は正式にTOBを発表しました。以前にも記事(参考記事 2025年1月21日 遂に利確できることになりました)にしましたが、私は今回の新光電気工業のTOBに関しては、そこそこ株式を集めました。1月21日以降も若干の鞘があったので、全力で購入
2025年2月20日、スタジオアリス(2305)が東証プライム市場から東証スタンダード市場に変更されることが発表されました。スタジオアリスは東証が定めているプライム上場基準をすべて(株主数・流通株式数・時価総額・流通比率・1日売買代金)満たしており、基準を満たせなく
2025年2月8日、ホワイトハウスで行われた日米首脳会談で、石破首相は米国トランプ大統領にいすゞ自動車が米国に新工場を建設すること(日本からの米国投資)を伝えました。投資規模は3億ドル(約450億円)相当で、年間生産台数は約5万台を見込んでいます。米国にとっては雇用
今日は4月29日。昭和の日で祝日のため、日本市場は休場です。ですが、日本円相場は大きく動きました。4月29日7時頃には158円前後だったドル円相場は、午前10時30頃に一気に円安方向に動き、160円台に乗りました。すぐに159円台に戻りますが、しばらくすると今度は一気に円高
昨日(4月13日)、久しぶりに釣りに出かけました。天気が良く風がおだやか、休日だけれど予定がなかったからです。前に出かけたのは数か月前ですので、日の出の時間が随分と変わっていました。釣り場についた時には日の出の時間を過ぎており、人がいっぱいでした。いつも釣っ
前回の記事ではIPO ソラコム(147A)(参考記事 2024年3月16日 副幹事ですが、ソラコム 当選できました)、前々回の記事ではTOB JSR(4185)(参考記事 2024年3月14日 TOB開始へ動き出し、遂に利確することができました)の記事を書きました。ソラコムは初値で売却済みです。
2024年3月26日にソラコムが東証グロース市場に新規上場します。その公募株の抽選結果が先日発表されましたが、副幹事の松井証券で100株当選することができました。(画像が左右に細長いので、うまく表示されるか分かりません)(PCでは画像をクリックすると全体が表示されま
以前にも記事(参考記事 2023年7月6日 JSRのTOBの目的は? 対中国を念頭においたTOBではないかと)にしましたが、JSR(4185)に対し、株式会社産業革新投資機構(JIC 日本の政府系ファンドにあたります)がTOBを開始する予定であることを、2023年6月26日に発表しました。発表
2024年2月16日、日経平均終値は38487.24円でした。1989年12月につけた最高記録は38915.87円で、あと少しというところまで来ています。16日の場中には38800円台までつけました。最高記録を更新するのは時間の問題かもしれません。そんな日本株式ですが、短期的に急上昇してい
1月16日、KDDI(9433)が株主優待内容の変更に関するIRを出しました。今までは100株で3000円相当のカタログギフト(5年以上は5000円)、1000株以上で5000円相当のカタログギフト(5年以上は10000円)を頂くことができました。これが100株で2000円相当(5年以上は3000円)の a
ジャパンインベストメントアドバイザー (7172)が昨年末にコミットメント型ライツ・オファリングを実施することを発表しました。具体的には、2024年1月16日(権利日は1月12日)の普通株式1株につき1個の新株予約権を割り当てます。新株予約権1個に対し357円を支払うことで普
今年はお正月からいろいろありましたので、年始挨拶文は割愛します。私は2022年1月から投資信託の積み立て投資を開始しています(参考記事 2022年5月29日 今年から開始した積み立て 今のところややマイナス 2023年1月5日 米国株 積み立て1年経過 その成績)。5つの投資信託
あと少しで2023年も終わりになります。仕事納めの次の日(12月29日)、天気も良いので釣りに出かけました。この日は一人ではなく、子供も一緒です。夜明け前に釣り場に到着しましたが、子供は眠たいからと車でお休み。一人で釣りの準備をして、白み始めた頃から釣りを開始し
本日(2023年12月26日)は12月末株主優待の権利日前日です。明日(27日)は権利日になるわけですが、株主優待内容に関するIRが今朝出されました。出したのは楽天グループ(4755)です。前回までは保有株数、年数に応じた楽天キャッシュを頂くことができました。今回は楽天モ
2023年最後のIPOであるyutori の抽選も終わり(後期抽選には申し込んでいません)、2023年IPOも私にとっては終わりになりました。2023年IPOで当選したのは、ABEJA (参考記事 2023年6月2日 2023年IPO初当選 ABEJA をレア当選)、ブリーチ(参考記事 2023年6月27日 ブリーチ
先日、「保有して良かった株主優待」として日本マクドナルドを紹介しました(参考記事 2023年11月27日 保有して良かった株主優待銘柄 その2 日本マクドナルド)。そんな日本マクドナルドですが、2023年12月19日に株主優待の条件変更に関するIRを発表しました。2024年12月末以
今日は2023年12月22日。東証スタンダードに早稲田学習研究会(5869)が新規上場しました。この銘柄に関しては全力で抽選申し込みをしましたが、当選しませんでした。主幹事野村證券では補欠当選でしたが、繰り上がり当選はありませんでした(今はIPOの落選、補欠当選の記事は
保有して良かった株主優待としてスタジオアリス(参考記事 2023年11月26日 保有して良かった株主優待銘柄 その1 スタジオアリス)、前々回分で日本マクドナルド(参考記事 2023年11月27日 保有して良かった株主優待銘柄 その2 日本マクドナルド)、前回分でJ-Power (参考
冷凍庫に残ったサバを消費しきった(参考記事 2023年12月10日 冷凍庫に残ったサバを調理してみたけれど、失敗)翌々日に再び釣りに出かけました。甘露煮を作ったのは12月に入ってすぐで、出かけたのは12月の第2週です。夜明け少し前に釣り始めたのですが、ちょっと離れたとこ
以前に釣りに出かけてたくさん釣れたので、食べきれない分は冷凍したという旨の記事を書きました(参考記事 2023年11月11日 釣れすぎた結果、釣りに行けない)。家族で7食分以上を賄った後で、冷凍庫に残ったサバですが、ネットのレシピを見て甘露煮を作ってみることにしまし
2024年からNISAが新NISAに変わります。非課税期間の無期限化、投資可能上限額の上方修正などです。私が投資系のYoutube動画を見ることが多いためか、各証券会社の新NISA口座に関する宣伝をよく見ます。NISAのメリットである、「利益に対して非課税」があまりに強調されすぎて
前々回、保有して良かった株主優待としてスタジオアリス(参考記事 2023年11月26日 保有して良かった株主優待銘柄 その1 スタジオアリス)、前回分で日本マクドナルド(参考記事 2023年11月27日 保有して良かった株主優待銘柄 その2 日本マクドナルド)を書きましたがこれら
前回、保有して良かった株主優待としてスタジオアリスを書きましたが(参考記事 2023年11月26日 保有して良かった株主優待銘柄 その1 スタジオアリス)、続編になります。No2 として挙げるのは日本マクドナルドです。年に2回、マクドナルドの商品と引き換えられる食事券が頂