問題:戦国武将・佐々成政がおこなった「さらさら越え」とは、どんな場所を踏破する行軍だった?1. 雪深い山2. 荒れた海峡3. 流れの速い川4. 広大な湿地正解:1. 雪深い山「PR」人気ブログランキングへ解説:織田信長の死後、豊臣秀吉に反発した
問題:「府中三人衆」「さらさら越え」「肥後国人一揆」から連想される、戦国武将といえば?1. 加藤清正2. 佐々成政3. 竹中半兵衛4. 柴田勝家正解:2. 佐々成政人気ブログランキングへ解説:織田信長に仕えた佐々成政は、柴田勝家のもと、北陸を治
問題:戦国大名・大友宗麟にちなんだ「SORIN号」といえば、どんな交通機関?1. 市電2. 高速バス3. 遊覧船正解:2. 高速バス人気ブログランキングへ解説:戦国大名・大友宗麟にちなんだ名がついた「SORIN号」は、宗麟のお膝元であった大分と、京都
問題:1536年に起こった「天文法華の乱」。法華宗(日蓮宗)の宗徒と争ったのは?1. 織田信長2. 足利義輝3. 延暦寺の僧兵4. 穴太衆正解:3. 延暦寺の僧兵人気ブログランキングへ解説:1536年に京都で起こった「天文法華の乱」は、法華宗(日蓮宗)
問題:「心頭滅却すれば火もまた涼し」という言葉で有名な僧・快川紹喜と、結びつきが強かった戦国武将といえば?1. 武田信玄2. 織田信長3. 上杉謙信4. 毛利元就正解:1. 武田信玄人気ブログランキングへ解説:甲斐国・恵林寺の快川紹喜(かいせん
問題:主君であった少弐氏を倒す下克上により台頭した、九州三強の1つである戦国大名家は?1. 龍造寺氏2. 大友氏3. 島津氏正解:1. 龍造寺氏人気ブログランキングへ解説:肥前国の守護であった少弐(しょうに)氏に仕えていた龍造寺氏は、龍造寺家兼
問題:1560年の今川義元の尾張方面への遠征や、1572年の武田信玄の西上作戦は、どんな目的で行われた?1. 貿易2. 上洛3. 人材発掘4. 領土替え正解:2. 上洛人気ブログランキングへ解説:戦国時代には、幕府が置かれた京都に赴き、将軍を保護または
問題:「カラス」「宇喜多秀家」「二十日堀」から連想される城といえば?1. 松本城2. 高松城3. 岡山城4. 熊本城正解:3. 岡山城人気ブログランキングへ解説:黒塗りの外壁をもつ天守閣から「烏城(うじょう)」とも呼ばれる岡山城は、豊臣政権下の
問題:戦国大名の分国法で、「新加制式」といったら伊達家の分国法である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:戦国大名家が定めた、その領地における法ともいえる分国法。その中の1つである「新加制式」といえば、三好家の
問題:戦国時代、堺の町政を担っていた有力商人を指す「会合衆」は、全部で何人からなっていた?1. 12人2. 24人3. 36人4. 48人正解:3. 36人人気ブログランキングへ解説:戦国時代に、商人たちの自治組織をもとに発展していた堺の町。その町政の中心となったの
問題:関ヶ原の戦いの直前に五奉行が発した「内府ちかひの条々」。この内府とは誰のこと?1. 豊臣秀吉2. 毛利輝元3. 徳川家康正解:3. 徳川家康人気ブログランキングへ解説:「内府」とは、豊臣政権下の五大老の筆頭であり、内大臣という官位につい
問題:駿河の今川氏、薩摩の島津氏などは、務めていた室町幕府の役職から「何大名」に分類される?1. 鎌倉公方大名2. 地頭大名3. 問注所大名4. 守護大名正解:4. 守護大名人気ブログランキングへ解説:鎌倉時代に制定され、室町幕府に引き継がれた「守護」は、
問題:次の四字熟語のうち、戦国武将の名が由来である、とされているものは?1. 頑固一徹2. 十人十色3. 眉目秀麗4. 信賞必罰正解:1. 頑固一徹人気ブログランキングへ解説:「頑固一徹」という言葉の由来は、斎藤氏や信長に仕えた稲葉一鉄の名だとされています
問題:次のうち、「織田四天王」に名を連ねていない武将は?1. 柴田勝家2. 明智光秀3. 前田利家4. 滝川一益正解:3. 前田利家人気ブログランキングへ解説:織田四天王とは、一般に古くから織田信長の重臣であった柴田勝家・明智光秀・滝川一益・丹
問題:「三国黒」といえば、本多忠勝の愛馬である。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○人気ブログランキングへ解説:戦国時代の名馬で、「三国黒」といったら本多忠勝の愛馬です。三国黒は徳川秀忠から忠勝に贈られた黒毛の馬で、関ヶ原の戦いにて島津軍
問題:関ヶ原の戦いの後、50万石を超える大幅加増を受けた結城秀康。この戦いにおける、秀康の働きとして正しいものは?1. 石田三成を討ち取った2. 小早川秀秋を裏切らせた3. 上田城の真田氏を攻めた4. 上杉景勝の進軍を抑えた正解:4. 上杉景勝の進軍を抑え
問題:父は「尾張の虎」、子は「尾張の大うつけ」といえば、この親子の苗字は何?1. 今川2. 織田3. 前田正解:2. 織田人気ブログランキングへ解説:一代にして、尾張国の有力氏族へと織田家を押し上げ、「尾張の虎」と称されたのは織田信秀。その息
問題:大坂の陣の決着により、戦国乱世が終わった1615年に新たに定められた元号「げんな」は、漢字でどのように書く?1. 玄奈2. 元和3. 弦化4. 源名正解:2. 元和人気ブログランキングへ解説:大坂夏の陣が決着して豊臣家が滅び、戦国乱世が終結し
問題:次のうち、いとこを正室に迎えた戦国武将は?1. 上杉謙信2. 長宗我部元親3. 藤堂高虎4. 前田利家正解:4. 前田利家人気ブログランキングへ解説:戦国時代を代表する夫婦として大河ドラマでも描かれた、前田利家とその正室・まつ。利家の母と
問題:三好政権を築いた三好長慶が居城としていた、河内国にあった城といえば?1. 有子山城2. 貝吹山城3. 飯盛山城4. 八幡山城正解:3. 飯盛山城人気ブログランキングへ解説:畿内を中心として三好政権と呼ばれる勢力を築いた三好長慶が、全盛期の
問題:戦国武将が署名として用いた「花押」には、自分の名前以外の字が使われたこともあった。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○人気ブログランキングへ解説:戦国武将が文書に記した署名である「花押(かおう)」は、漢字一文字をデザイン化したものが多く用いら
問題:上杉謙信と対立していた長尾政景とともに溺れ死んだともいわれる、謙信の重臣といえば?1. 柿崎景家2. 直江景綱3. 宇佐美定満4. 加藤段蔵正解:3. 宇佐美定満人気ブログランキングへ解説:長尾景虎(のちの謙信)が家督を継いだ際に対立し、のちに謙信に
問題:日本三大夜戦の1つ・河越城の戦いの舞台となった、河越城(川越城)を築いたのは?1. 太田道灌2. 北条氏康3. 徳川家康正解:1. 太田道灌人気ブログランキングへ解説:日本三大夜戦の1つにも数えられる「河越城の戦い」とは、北条氏康が上杉憲政らの大軍を
問題:次のうち、生まれた年が同じである戦国武将の組み合わせは?1. 毛利元就と北条早雲2. 伊達政宗と最上義光3. 石田三成と直江兼続4. 武田信玄と上杉謙信正解:3. 石田三成と直江兼続人気ブログランキングへ解説:石田三成と直江兼続は、どちらも1560年(永
問題:信長や秀吉に仕えた蒲生氏郷を輩出した「蒲生氏」は、もともとは何という大名家の家臣だった?1. 六角氏2. 浅井氏3. 朝倉氏4. 三好氏正解:1. 六角氏人気ブログランキングへ解説:蒲生氏はもともと近江国の大名・六角氏の重臣であった一族で
問題:次の戦国時代の戦いのうち、日本国外で起こったものは?1. 耳川の戦い2. 今山の戦い3. 泗川の戦い4. 忍城の戦い正解:3. 泗川の戦い人気ブログランキングへ解説:泗川(しせん)の戦いとは、秀吉の大陸進出の際に、朝鮮半島の泗川において島
問題:戦国時代に文化・政治の中心となった「五畿内」とは、江戸を中心とした5ヶ国のことを指す。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:戦国時代に文化や政治の中心となった「五畿内」とは、山城・大和・和泉・摂津・河内とい
問題:種子島に火縄銃が伝わった経緯を詳しく記した、薩摩の僧・南浦文之による歴史書といえば?1. 火縄銃記2. 種子島記3. 葡萄牙記4. 鉄炮記正解:4. 鉄炮記人気ブログランキングへ解説:薩摩国の僧・南浦文之(なんぽ・ぶんし)が著した「鉄炮記」は、ポルト
問題:家康が没した駿府城。以前にこの地に築かれていた、ある戦国大名家の本拠地といえば?1. 北条館2. 今川館3. 武田館正解:2. 今川館人気ブログランキングへ解説:家康が隠居し、没した地である駿府城。その地にかつて建てられていたのは、今川家の本拠地で
問題:戦国時代には「上杉家」がいくつにも分かれていました。上杉謙信が家督を譲られたのは、その中のどの上杉家?1. 扇谷上杉家2. 宅間上杉家3. 山内上杉家4. 犬懸上杉家正解:3. 山内上杉家人気ブログランキングへ解説:戦国時代、関東地方を中心にいくつか
問題:次のうち、上杉謙信と同じ、1530年生まれの戦国大名は?1. 武田信玄2. 毛利輝元3. 大友宗麟4. 北条氏政正解:3. 大友宗麟人気ブログランキングへ解説:上杉謙信と同じ1530年(享禄3年)生まれとされる戦国大名は、九州・豊後の大名、大友宗麟です。他の選
「ブログリーダー」を活用して、ドルアーガさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
問題:戦国武将・佐々成政がおこなった「さらさら越え」とは、どんな場所を踏破する行軍だった?1. 雪深い山2. 荒れた海峡3. 流れの速い川4. 広大な湿地正解:1. 雪深い山「PR」人気ブログランキングへ解説:織田信長の死後、豊臣秀吉に反発した
問題:四国の大名・長宗我部元親の逸話。ある日、豊臣秀吉から饅頭をもらった元親は、他の大名がそれを食べる中、どのような行動をとった?1. 少しだけ食べて紙に包んだ2. 半分食べて秀吉に返した3. 他の大名の分も奪って食べた正解:1. 少しだけ食べて紙に包
問題:次に挙げる戦国大名夫婦のうち、2人とも小惑星の名前になっているのは?1. 前田利家・まつ2. 山内一豊・千代3. 伊達政宗・愛姫4. 浅井長政・お市正解:3. 伊達政宗・愛姫「PR」人気ブログランキングへ解説:小惑星とは火星と木星の間など
問題:関ヶ原の戦いにおいて、西軍で最大の兵数をもって戦いに臨んだのは、石田三成である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:両軍合わせて15万人以上ともいわれる兵が激突した関ヶ原の戦いにおいて、西軍で最大の
問題:室町幕府の第12代将軍・足利義晴から「晴」の1字を拝領した名を名乗った戦国武将は、次のうちの誰?1. 徳川家康2. 織田信長3. 上杉謙信4. 武田信玄正解:4. 武田信玄「PR」人気ブログランキングへ解説:1536年に元服した際、武田信玄は幼
問題:関ヶ原の戦いの戦後処理で、下総国から越前国へ、と最も多くの加増(領地増)を受けたのは、関ヶ原本戦に参加していない武将だった。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○「PR」人気ブログランキングへ解説:関ヶ原の戦いで勝利した東軍の武将の中
問題:「捨て奸(がまり)」「鬼石曼子(グイシーマンズ)」「次男」から連想される戦国武将といえば?1. 加藤清正2. 立花宗茂3. 島津義弘4. 吉川元春正解:3. 島津義弘「PR」人気ブログランキングへ解説:九州を席巻した島津四兄弟の次男として
問題:次のうち、「本能寺の変」と同じ1582年に起こった合戦はどれ?1. 姉川の戦い2. 山崎の戦い3. 長篠の戦い4. 小牧・長久手の戦い正解:2. 山崎の戦い「PR」人気ブログランキングへ解説:1582年、本能寺の変で織田信長が世を去った直後、その
問題:「今川義元の妹(姉とも)」、「武田信玄の娘」をそれぞれ正室としていた親子といえば?1. 徳川家康・松平信康2. 浅井久政・浅井長政3. 伊達輝宗・伊達政宗4. 北条氏康・北条氏政正解:4. 北条氏康・北条氏政「PR」人気ブログランキングへ解
問題:徳川家康の後を受け、江戸幕府の第2代将軍となった徳川秀忠。この秀忠という名の「秀」は誰から賜ったもの?1. 宇喜多秀家2. 豊臣秀吉3. 松永久秀4. 織田信秀正解:2. 豊臣秀吉「PR」人気ブログランキングへ解説:徳川秀忠が元服を迎えた
問題:茶の湯の大成者である千利休は、どのような形で世を去った?1. 病死2. 自害3. 討ち死に正解:2. 自害「PR」人気ブログランキングへ解説:茶の湯を大成させるとともに、豊臣秀吉のブレーンとしても重用された千利休ですが、1591年、突然秀吉
問題:100歳以上まで生きたとされる、徳川家康の側近である僧・南光坊天海が、山の上から見物していたと伝えられる合戦は次のうちのどれ?1. 川中島の戦い2. 桶狭間の戦い3. 山崎の戦い4. 応仁の乱正解:1. 川中島の戦い「PR」人気ブログランキングへ
問題:奇抜な恰好で自由奔放に振る舞う「ばさら」という風潮は、戦国武将・前田慶次の言動が元になってできたものである。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:華美を好み、身分や秩序を無視して気ままに振る舞う「ば
問題:1575年、父の仇(かたき)にあたる織田信長の前で、請われるまま蹴鞠を披露したとされている武将といえば?1. 斎藤義龍2. 今川氏真3. 朝倉信景4. 六角義治正解:2. 今川氏真「PR」人気ブログランキングへ解説:桶狭間の戦いで織田信長に敗
問題:豊臣秀吉と徳川家康が争った「小牧・長久手の戦い」。この戦いで、秀吉からの講和申し入れを家康より先に受けてしまった人物といえば?1. 榊原康政2. 佐々成政3. 織田信雄4. 石川数正正解:3. 織田信雄「PR」人気ブログランキングへ解説:
問題:日本初のキリシタン大名とされる大村純忠の甥であり、自身もキリシタン大名である、洗礼名を「ドン・プロタジオ」という武将は?1. 一条兼定2. 明石全登3. 有馬晴信4. 大友宗麟正解:3. 有馬晴信「PR」人気ブログランキングへ解説:日本で
問題:戦国武将に関するもので、「御手杵(おてぎね)」といったら何の名称?1. 馬2. 茶器3. 槍正解:3. 槍「PR」人気ブログランキングへ解説:御手杵は「天下三槍」の1つにも数えられる名槍で、徳川家康の子・結城秀康などが愛用していました。天
問題:豊臣秀吉の役職・敬称でもある「関白」と「太閤」。秀吉が先に就いたのは「関白」の座である。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○「PR」人気ブログランキングへ解説:関白とはもともと天皇を補佐して政治を行う役職、太閤とは関白の座を譲った人
問題:今川義元に仕官を願うも、その見た目の醜さから断られ、その後武田信玄に仕えた武将といえば次のうちの誰?1. 山県昌景2. 山本勘助3. 真田昌幸4. 高坂昌信正解:2. 山本勘助「PR」人気ブログランキングへ解説:武田信玄の軍師として活躍し
問題:豊臣秀吉政権下の「五大老」のうち、最も石高が多かったことなどから五大老の「筆頭」といわれる大名といえば?1. 毛利輝元2. 前田利家3. 徳川家康正解:3. 徳川家康「PR」人気ブログランキングへ解説:徳川家康・前田利家・宇喜多秀家・上
問題:慶長20年(1615年)5月に起こった、戦国乱世の最後の戦いとなった合戦といえば?1. 大坂春の陣2. 大坂夏の陣3. 大坂秋の陣4. 大坂冬の陣正解:2. 大坂夏の陣「PR」人気ブログランキングへ解説:1615年の5月に起こった、戦国乱世の最後の戦いとなった合戦は
問題:現在の佐賀市にあった佐賀城(村中城)を本拠地としていた戦国大名家といえば?1. 龍造寺氏2. 大友氏3. 島津氏4. 相良氏正解:1. 龍造寺氏「PR」人気ブログランキングへ解説:九州三強の一角・龍造寺氏が本拠としていた肥前国は、現在の佐賀県・長崎県にあた
問題:「バルトロメヨ」「久兵衛」「岡崎城」「柳川城」から連想される戦国大名といえば?1. 高山右近2. 明石全登3. 内藤如安4. 田中吉政正解:4. 田中吉政「PR」人気ブログランキングへ解説:キリシタン大名としての洗礼名を「バルトロメヨ」、通称を「久兵衛」と
問題:戦国時代の始まりともされる「応仁の乱」における、東軍の大将と西軍の大将は?1. 北条早雲と上杉顕定2. 細川勝元と山名宗全3. 平清盛と源頼朝4. 徳川家康と石田三成正解:2. 細川勝元と山名宗全「PR」人気ブログランキングへ解説:1467年に始まった応仁の乱
問題:幼名を「お拾(ひろい)」といった、ある戦国武将の跡継ぎといえば誰?1. 上杉景勝2. 今川氏真3. 豊臣秀頼4. 武田勝頼正解:3. 豊臣秀頼「PR」人気ブログランキングへ解説:豊臣秀吉の跡継ぎである豊臣秀頼は、幼名を「お拾(ひろい)」といいました。この幼
問題:日本で初めて鉄砲(火縄銃)が使われたとされる、1549年の「加治木城攻め」。この戦いで鉄砲を用いた陣営は?1. 島津軍2. 武田軍3. 織田軍4. 毛利軍正解:1. 島津軍「PR」人気ブログランキングへ解説:日本で初めて鉄砲が使われた合戦については諸説あります
問題:16世紀末、毛利氏がそれまでの居城・吉田郡山城に代わる本拠地として築いた城といえば?1. 山口城2. 松江城3. 岡山城4. 広島城正解:4. 広島城「PR」人気ブログランキングへ解説:尼子氏や大友氏との争いに勝ち、中国地方の覇者となった毛利元就は、吉田郡山
問題:織田軍の重臣・滝川一益を称した言葉であるものは、次のうちのどれ?1. 進むも滝川、退くも滝川2. 朝も滝川、夕も滝川3. 槍も滝川、砲も滝川正解:1. 進むも滝川、退くも滝川「PR」人気ブログランキングへ解説:武田征伐で武田勝頼を討ち取るなど、数々の戦
問題:「高台院」「北政所」といえば、天下人の正室である誰のこと?1. 築山殿2. 濃姫3. 淀殿4. ねね正解:4. ねね「PR」人気ブログランキングへ解説:天下人・豊臣秀吉の正室であるねねは、関白・摂政の正室を指す「北政所」という通称でも知られています。秀吉の
問題:次のうち、茶器の名前であるものはどれ?1. 備前長船2. 九十九髪茄子3. 内記黒4. 蜻蛉切正解:2. 九十九髪茄子「PR」人気ブログランキングへ解説:九十九髪茄子は「天下三茄子」と称された名物茶器の1つで、その名の通りナスに似た形状の茶入です。他の選
問題:戦国武将・小西行長にちなんだ「行長しゃん号」というバスが運行している、熊本県の市はどこ?1. 玉名市2. 人吉市3. 天草市4. 宇土市正解:4. 宇土市「PR」人気ブログランキングへ解説:熊本県の中央部に位置する宇土市は、戦国時代に宇土城の城下町として発
問題:武田信玄の重臣である「武田四名臣」は、長篠の戦いで全員命を落とした。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:武田信玄に仕えた重臣「武田四名臣」とは、内藤昌豊・山県昌景・馬場信春・高坂昌信の4人を指します。この4人の
問題:宮城県白石市の市章である「釣鐘」は、ある戦国武将の旗印が元になっています。その戦国武将とは?1. 最上義光2. 直江兼続3. 片倉景綱4. 蒲生氏郷正解:3. 片倉景綱「PR」人気ブログランキングへ解説:「小十郎」という通称でも知られる片倉景綱は、伊達政宗
問題:戦国クイズ「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」は、誰の性格を表した歌?1. 織田信長2. 豊臣秀吉3. 徳川家康正解:3. 徳川家康「PR」人気ブログランキングへ解説:天下人となった3人の戦国武将に関する有名な歌で、「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホト
問題:本多忠勝の妹である栄子を正室に迎えた、豊臣政権の「五奉行」の1人は?1. 石田三成2. 浅野長政3. 長束正家4. 増田長盛正解:3. 長束正家「PR」人気ブログランキングへ解説:徳川軍の猛将・本多忠勝の妹である栄子を正室に迎えた武将といえば、長束正家です
問題:直江兼続が送った「直江状」がきっかけとなった戦いは、次のうちのどれ?1. 本能寺の変2. 小牧・長久手の戦い3. 関ヶ原の戦い4. 大坂冬の陣正解:3. 関ヶ原の戦い「PR」人気ブログランキングへ解説:秀吉の死後、権力を強めていった家康に対して上杉配下の直
問題:戦国時代、九州北部の島である「対馬国」を治めていた一族といえば?1. 宗氏2. 尚氏3. 陶氏4. 長氏正解:1. 宗氏「PR」人気ブログランキングへ解説:対馬国は鎌倉時代から宗氏が治めていた地です。戦国時代には宗義調(よししげ)、宗義智らが秀吉の九州征
問題:前田慶次に関する言葉で、「松風」といったら慶次の愛用した槍の名前である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:天下のかぶき者・前田慶次に関する言葉で、「松風」とは慶次の愛馬の名前です。この松風は、前田家を出奔する
問題:信長の重臣の1人であった「恒興」、のちに西国将軍と呼ばれた「輝政」といえば、この親子の苗字は何?1. 丹羽2. 池田3. 佐久間4. 柴田正解:2. 池田「PR」人気ブログランキングへ解説:幼いころから織田家に仕え、信長のおこなった数々の戦いに参戦した重臣
問題:戦国時代の合戦において、戦いの後に討ち取った首の身元を大将が判別する作業のことを何という?1. 首実検2. 首談判3. 首仕合正解:1. 首実検「PR」人気ブログランキングへ解説:合戦の後、兵が討ち取った首の身元を大将が確認する作業は「首実検」と呼ばれ