ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
国盗りクイズ 7月31日の答え
問題:「肥前の熊」と呼ばれたのは龍造寺隆信。では「肥後の虎」と呼ばれたのは?1. 大友宗麟2. 阿蘇惟種3. 加藤清正4. 立花宗茂正解:3. 加藤清正人気ブログランキングへ解説:豊臣政権下で肥後国(現在の熊本県)を与えられた加藤清正は、「肥後
2023/07/31 00:11
国盗りクイズ 7月30日の答え
問題:関ヶ原の戦いと大坂夏の陣。起こったのが早いのは「関ヶ原の戦い」である。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○人気ブログランキングへ解説:天下分け目の戦いといわれた関ヶ原の戦いが起こったのは1600年、戦国乱世の最後の戦いである大坂夏の陣が
2023/07/30 00:57
国盗りクイズ 7月29日の答え
問題:戦国時代に使われた言葉で、「攻め勝った地を自分の領地にしてもよい」ということを表すのは?1. 立ち合い次第2. 巻き込み次第3. 切り取り次第4. 刈り上げ次第正解:3. 切り取り次第人気ブログランキングへ解説:大名などが配下に与える「攻
2023/07/29 00:29
国盗りクイズ 7月28日の答え
問題:小牧・長久手の戦いが起こった1584年に生まれたとされる、のちの剣豪といえば?1. 宮本武蔵2. 上泉信綱3. 沖田総司正解:1. 宮本武蔵人気ブログランキングへ解説:宮本武蔵の経歴には曖昧な点も多いですが、一説によると、生年は小牧・長
2023/07/28 00:20
国盗りクイズ 7月27日の答え
問題:次の城のうち、秀吉が居城としていないものは?1. 大坂城2. 安土城3. 長浜城4. 伏見城正解:2. 安土城人気ブログランキングへ解説:近江国の長浜城は秀吉が初めて城持ちとなったときの居城です。その後秀吉は天下を統一し、大坂城へと居
2023/07/27 00:39
国盗りクイズ 7月26日の答え
問題:武田信玄によって駿河に追放された、信玄の父といえば?1. 武田信行2. 武田信虎3. 武田信豊4. 武田信晴正解:2. 武田信虎人気ブログランキングへ解説:甲斐武田家・第18代当主の武田信虎は、国人たちとの争いを制し、甲斐を統一します。しかし家臣に厳
2023/07/26 00:23
国盗りクイズ 7月25日の答え
問題:次の戦国武将のうち、「小六」という通称で知られるのは?1. 加藤嘉明2. 蜂須賀正勝3. 佐々成政4. 中村一氏正解:2. 蜂須賀正勝人気ブログランキングへ解説:身分が低いころから秀吉に仕え、数々の功績を挙げた蜂須賀正勝は、通称の「蜂須賀小六」とい
2023/07/25 00:20
国盗りクイズ 7月24日の答え
問題:伊賀忍の頭領である服部半蔵を従えていた徳川家康。その配下には「甲賀忍者」もいた。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○人気ブログランキングへ解説:服部半蔵の活躍などから、伊賀忍者との結びつきが強い印象がある徳川家康ですが、青山虎之助な
2023/07/24 00:34
国盗りクイズ 7月23日の答え
問題:代々、戦国大名家の当主の名につける漢字1文字を通り字といいます。さて、島津氏と尼子氏に共通する通り字は?1. 氏2. 景3. 久4. 晴正解:3. 久人気ブログランキングへ解説:薩摩の戦国大名家・島津氏の通り字は、島津貴久・島津義久などの
2023/07/23 02:18
国盗りクイズ 7月22日の答え
問題:島津氏と大友氏による「耳川の戦い」で、大友軍の総指揮をとった、大友家家臣といえば?1. 臼杵鑑速2. 志賀親守3. 高橋紹運4. 田原親賢正解:4. 田原親賢人気ブログランキングへ解説:1578年に起こった、島津軍と大友軍が対峙した耳川の戦い
2023/07/22 00:39
国盗りクイズ 7月21日の答え
問題:後藤又兵衛や母里太兵衛、栗山利安などが名を連ねた、ある戦国大名家の精鋭8名を表した言葉といえば?1. 加藤八竜2. 毛利八槍3. 藤堂八騎4. 黒田八虎正解:4. 黒田八虎人気ブログランキングへ解説:後藤又兵衛、母里太兵衛、栗山利安といっ
2023/07/21 00:28
国盗りクイズ 7月20日の答え
問題:関ヶ原において、西軍に味方した父・家政、東軍として参戦した子・至鎮といえば、その苗字は?1. 真田2. 吉川3. 佐竹4. 蜂須賀正解:4. 蜂須賀人気ブログランキングへ解説:秀吉の側近として活躍し、阿波国を与えられた蜂須賀氏は、秀吉の死
2023/07/20 06:23
国盗りクイズ 7月19日の答え
問題:豊臣政権下の「五奉行」。浅野長政・増田長盛・前田玄以・長束正家と、あともう1人は?1. 千利休2. 石田三成3. 豊臣秀長正解:2. 石田三成人気ブログランキングへ解説:豊臣政権下で主に実務を担当していた「五奉行」とは、浅野長政・増田長盛・前田玄以・
2023/07/19 01:11
国盗りクイズ 7月18日の答え
問題:織田信長の息子である織田信忠、織田信雄の実母であるとされる、信長の側室といえば?1. 生駒吉乃2. 三条局3. お八の方4. 愛姫正解:1. 生駒吉乃人気ブログランキングへ解説:織田信長の長男・信忠、次男・信雄を産んだとされるのは、信長の側室である生
2023/07/18 00:45
国盗りクイズ 7月17日の答え
問題:1550年、信濃の戦国大名・村上義清が、「砥石(戸石)崩れ」と呼ばれる戦いで破った相手といえば?1. 上杉謙信2. 武田信玄3. 北条氏綱4. 今川義元正解:2. 武田信玄人気ブログランキングへ解説:信濃の戦国大名・村上義清は、生涯で2度も武
2023/07/17 00:22
国盗りクイズ 7月16日の答え
問題:関ヶ原の戦いの直前に、直江兼続が徳川家康に送った「直江状」は、労をねぎらう感謝状であった。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:上杉景勝の側近である直江兼続が家康に送った「直江状」は、秀吉の死後、勢力拡大を
2023/07/16 00:10
国盗りクイズ 7月15日の答え
問題:島津氏の重臣として活躍した武将・新納忠元。この「新納」はどのように読む?1. しんと2. すとう3. にいろ4. あらな正解:3. にいろ人気ブログランキングへ解説:島津貴久・義久の2代にわたり島津家に仕えた重臣・新納忠元。その苗字は「に
2023/07/15 00:18
国盗りクイズ 7月14日の答え
問題:「天王山の戦い」と呼ばれることもある、戦国時代の合戦といえば?1. 関ヶ原の戦い2. 川中島の戦い3. 山崎の戦い正解:3. 山崎の戦い人気ブログランキングへ解説:勝負の重要な局面を表す「天王山」。この天王山が舞台の1つとなったのは、本能
2023/07/14 00:19
国盗りクイズ 7月13日の答え
問題:戦国時代の貿易商・呂宋(るそん)助左衛門。この「ルソン」とは現在でいうどこの国?1. モンゴル2. インド3. ブータン4. フィリピン正解:4. フィリピン人気ブログランキングへ解説:戦国時代に海外貿易で巨万の富を築いた呂宋助左衛門。こ
2023/07/13 00:47
国盗りクイズ 7月12日の答え
問題:1566年、毛利元就が月山富田城の尼子氏を破り、中国地方の大部分を制したのは、元就が何歳のとき?1. 50歳2. 60歳3. 70歳4. 80歳正解:3. 70歳人気ブログランキングへ解説:毛利元就は長い間、大内氏の傘下にあり、勢力を伸ばし始めたのは50
2023/07/12 00:11
国盗りクイズ 7月11日の答え
問題:戦国時代の人物で、「武野紹鴎(たけの・じょうおう)」といったらどんな分野で有名な人物?1. 囲碁2. 刀工3. 茶道4. 医学正解:3. 茶道人気ブログランキングへ解説:もとは堺の豪商だった武野紹鴎は、戦国時代の茶道における重要な概念「わ
2023/07/11 00:14
国盗りクイズ 7月10日の答え
問題:織田・徳川連合軍が武田軍を破った「長篠の戦い」は、三河国でおこなわれた。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○人気ブログランキングへ解説:1575年、織田・徳川連合軍が鉄砲を効果的に用いて武田軍を破った「長篠の戦い」は、現在の愛知県新城市
2023/07/10 00:12
国盗りクイズ 7月9日の答え
問題:次に挙げる絵画のうち、戦国時代(安土桃山時代)に描かれたものは?1. 見返り美人図2. 鳥獣戯画3. 蒙古襲来絵詞4. 唐獅子図屏風正解:4. 唐獅子図屏風人気ブログランキングへ解説:戦国時代においては、武士が中心となった時勢を反映するよ
2023/07/09 00:24
国盗りクイズ 7月8日の答え
問題:次のうち、織田信長により名づけられたとされる県名は?1. 岐阜2. 愛知3. 長野正解:1. 岐阜人気ブログランキングへ解説:斎藤氏の守る美濃・稲葉山城を落とした織田信長は、その地を「岐阜」と名付けました。この地名は古代中国・周王朝発祥の地である岐
2023/07/08 01:10
国盗りクイズ 7月7日の答え
問題:関ヶ原の戦いの前哨戦である、家康の忠臣・鳥居元忠が討死した攻城戦の舞台となった城といえば?1. 大坂城2. 上田城3. 伏見城4. 岐阜城正解:3. 伏見城人気ブログランキングへ解説:家康が上杉征伐に向かっている際に京都・伏見城を任された
2023/07/07 05:56
国盗りクイズ 7月6日の答え
問題:福井市にある福井城址内に、像が建てられている戦国武将といえば?1. 朝倉義景2. 前田利家3. 吉川元春4. 結城秀康正解:4. 結城秀康人気ブログランキングへ解説:福井城は、柴田勝家が本拠としていた「北ノ庄城」の跡地に新たに築かれた城で
2023/07/06 00:18
国盗りクイズ 7月5日の答え
問題:豊臣政権下の「五大老」。もっとも年上だったのは、五大老筆頭の徳川家康である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:五大老の中で筆頭とされ、もっとも強い勢力をもっていた徳川家康は1543年生まれ。一方で、同じく五
2023/07/05 00:37
国盗りクイズ 7月4日の答え
問題:1567年に出羽国の米沢城で生まれた「梵天丸」といえば、後の誰のこと?1. 伊達政宗2. 直江兼続3. 真田幸村4. 前田慶次正解:1. 伊達政宗人気ブログランキングへ解説:出羽国・米沢城(現在の山形県米沢市)にて、1567年、最上義光の妹・義姫が産んだ「梵
2023/07/04 00:35
国盗りクイズ 7月3日の答え
問題:戦国時代の有名な合戦が行われたことから、兜を図案化した市章(町章)を用いている自治体は、次のうちのどれ?1. 岐阜県関ケ原町2. 愛知県長久手市3. 神奈川県小田原市正解:1. 岐阜県関ケ原町人気ブログランキングへ解説:天下分け目の「関ヶ原の戦い」
2023/07/03 00:10
国盗りクイズ 7月2日の答え
問題:徳川家康に継室として嫁いだ、秀吉の妹といえば?1. 鶴姫2. 朝日姫3. 千姫4. 甲斐姫正解:2. 朝日姫人気ブログランキングへ[Qoo10] [Cell Fusion C x @TeWWW.QOO10.JP解説:正室・築山殿が世を去った後、家康が正室(継室)として迎えたのは、秀吉の妹で
2023/07/02 00:16
国盗りクイズ 7月1日の答え
問題:文化人として知られる戦国武将。細川藤孝の号は「幽斎」ですが、その息子である細川忠興の号は?1. 一斎2. 二斎3. 三斎4. 四斎正解:3. 三斎人気ブログランキングへ[Qoo10] [Cell Fusion C x @TeWWW.QOO10.JP解説:戦国きっての文化人武将として知られる
2023/07/01 00:19
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ドルアーガさんをフォローしませんか?