chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チェロと歩む https://happy-cello.blog.jp/

チェロ弾きの日々の気付きと学びの記録〜心と体を知ってもっと楽しく!アレクサンダーテクニ―クを学ぶ〜

チェロと毎日をもっと楽しむために。楽器の練習・演奏で楽しく、ステージでもっと自由にもっと生き生きと表現したい!アレクサンダーテクニ―クを学び、こころとからだの実際のしくみを良く知ることで、どんどん自分をアップデートしよう!

celloseino
フォロー
住所
東村山市
出身
中央区
ブログ村参加

2014/06/08

arrow_drop_down
  • 都立大学駅でレッスンを始めました。

    <音楽教室スタジオ・ヴィオリーノ>にて、新しくチェロのクラスを受け持ちます。

  • 中高生の弦楽部へ指導に伺いました

    8月の連日厳しい暑さの中、私立校の弦楽部の夏期集中練習へ伺いました。昨年からでで、今年2度目になります。弦楽部のチェロパートメンバーは中高生。経験レベルは様々ですが、それぞれ懸命に取り組んでくれました。今回はアレクサンダー・テクニークを活用し、生徒さんのも

  • 指先と支える動きの関係

    頑張って、痛い思いを我慢していませんか?やりたいことのために、自分に優しいやり方を、見つけましょうもし、指の形がうまくできない。指を開きにくい。形を保てない、というようなという考えがあったら。指の動きについての考察です。曲げようとするとき、指先どうしは手

  • ステージで座るまで

    ステージに上がる時に、自分の全体を思い出しながら、今いるところから、周りの様子を見ます。空間の広がりや、そこにあるもの、そこから感じられるものと、これからやりたいことを思います。自分のいる所。そこに一緒にいる人たち。演奏を聴くために、弾くために、そこにい

  • 心地よく自分らしく 音楽したい人のためのワークショップ 2019

    アレクサンダーテクニークを学んでから、痛みや、やりにくさとの向き合い方が変わり、何より身体が楽でになりました。繊細な変化が見つかって、興味深く取り組めるようになりました。演奏の悩み、痛みや疲労を、心地よくできるやり方に変えていきましょう!ワークショップの

  • 力の加減と、繊細さ

    どれくらいの力で出来るのだろうか?と、問い直してみる時、必要だと思い込んでいたことを、そうでもないかもしれない~と、思いなおす事ができました。そこから、余分な力みが体に起きている時、必要な動きを使えていなかった!と、わかりました。ところが、「力を抜きたい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、celloseinoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
celloseinoさん
ブログタイトル
チェロと歩む
フォロー
チェロと歩む

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用