6月4日(水)その2風が吹いていて少し(かなり?)寒いと思い、フリースを着て登り始める。向こう側の破風岳は昔登ったことがあるけれど、こちら側も破風岳と同じで、荒涼とした雰囲気。いいねえ。こういう雰囲気はとても好き。しばらく登ったら風がやんでいた。登
父が先日倒れた。結論から書いておくと、無事である。少し前に父が倒れた。母が下でわあわあ叫んで私を呼んでいたので降りてみると・・「おとうさんがお風呂場で倒れてるから!!救急車を呼んでっ!!」と。シャワーを浴びていたそうで、いきなり物音がしたので様子を
5月13日(火)その2登る途中でヘビ発見。夫が来る前にスルスルスルっと草薮に逃げて行ってしまった。金太郎のおかあさんが鬼女(大姥)となって住んでいたとも言われるお山。一夜山と虫倉山ってどうもごっちゃになってしまうのだけど、こんなところもちょっと似
20年前は鉛筆や筆箱のことについて書いていた。20年経った今も、鉛筆を使っている。ただ、補助軸に入れても、使えないくらい短くなった鉛筆は、さようならすることにした。だからあの「小さいえんぴつ入れ」も、もうないし、98本の(今だったら何本にいってたかなあ
5月3日(土)その3ほどなくして、ノロシ山へと向かう途中にある「舞鶴山」登頂!標高559メートル。今年5座め(YAMAPの記録だと妻女山まで登ったことになっているけれど、それは車で通過してしまっただけなので、登頂数に入れていない)。特に展望がいいという
エリエールのサイトで、だったかInstagramで、だったか忘れてしまったのだけどシステムトイレ用ネコ砂、シートが当たった。エリエールさん、にゃんこの神さま、ありがとうございます!10万人お試しキャンペーンだったので、10万人枠(笑)。たぶん、応募したヒトみん
5月13日(火)その1人生で何度も登っているお山はあるけれど、おそらく虫倉山は今回で、2度め・・だと思う。そんな感じなので、どんなお山だったのか全く思い出せない。登山口までの雰囲気はなんとなく浮かぶのではあるけれど・・。一夜山とごっちゃになってしま
20年前は、朝が好きということについて書いていた。朝は今でも好き。小さい頃からずっと好き。だから、基本、早くには起きないぽこさんや、夫を「もったいないなあ」と思ってしまう(余計なお世話)。思ってしまいながらも、「ひとりで過ごすこと」も朝の楽しみのひと
4月30日(水)ラスト無事、下り、山登り後の温泉は・・この辺りもたくさん温泉あるからねえ。と言うかお山の近くには温泉ってあるものなのかしら?登っている時にも見えていた「びんぐし湯さん館」に行くこととする。お湯がいいのだよねえ、こちらは。今年4湯め。
5月19日(月)むらちゃんとランチ。松代の「ピザ食堂うー」にて。お山に誘ってもなんだかんだで、今のところ一緒に登れていないのだけれど、「お山もいいけど、ランチしよう。来週は?」と速攻でキメてくるむらちゃんである。その後の予定も入れてある。あのー・
5月3日(土)その2ノロシ山は白鳥神社の参道から登る。夫が勤務する病院の前院長が、高校時代にここの参道を部活動の一環で走っていたそうな。というのを「白鳥神社」という文字を見て思い出したそう。いかにも運動部系の部活で使われそうな道だなあと思った。結構
少し前にカゴメから「トマト苗の当選」連絡をいただいていた。先日、その苗が到着!両親の家庭菜園に植えてもらうのだ。カゴメさん、トマトの神さま、ありがとうございます!トマト苗の懸賞、いたるところでやっていて(各スーパーとか)。去年はいくつか出してみたけれ
4月30日(水)その3やっとやっと夫が待っているところに到着。「あんた、違うとこ登ってるよ」と言われる。えーやっぱりそうだよね?こんなん登るところじゃないよね?夫曰く、YAMAPのルートは間違っている、と。間違っているっていうか、みなさんそこを歩いてい
20年前は静岡に行った時のことなど。富士山の農鳥ってなんぞや?とすっかり忘れていたので、検索したわ。ほおほお、こんな雪形もあるのだねえ。各地のお山にいろいろ雪形があって楽しいねえ。河口湖近くの廃墟になり解体されてしまったホテルのことは今でも覚えていて
5月3日(土)その1先日登ったお山は「ずうっとあの三角おにぎりな形が気になっていて」というのが登った理由のひとつであったのだけれど、今回のお山は「この名前が気になっていて。そうして、てっぺんで私も狼煙をあげたいのであるぞ」というのがメインの理由なの
今日は朝イチで柏に行き、ぽこさんはひとり、練馬の富士見台で車を降りて電車を乗り継ぎオーキャンへ。夫と私は、夫のパパママ、夫の妹リョウコちゃんと一緒にパパのお誕生日の集いをしたのであった。いつもの木曽路にて、しゃぶしゃぶチーム、すきやきチームで、お肉を
自在山で恐ろしい思いをした私は、早速、新しいサロモンを購入したのであった。・・って、シューズの裏側を見たら、それほどすり減ってもいなくてね。まあ、多くは私の脚力がないせいであろう(お山の斜度とか地面の問題もあるけれども)。とは言え、私の毎日は、ほぼサ
4月26日(土)ラスト無事、下山して。向かう温泉は今回は、大岡温泉。千曲川を渡って、千曲市超えて、麻績村超えて・・行ったのだと思う(途中眠っていてよくわからない。笑)。そう、途中眠っていたにも関わらず、起きてもまだまだ着いていないのであった。あれ
20年前は「名前」について書いていた。最近の山登りについても同じタイトルつけているけれど、20年前は、あの映画はまだなかった時代の記事なので「。」がついていない。とは言え、昔ものすごく流行ったらしいドラマも、その後リメイクされて放映されたドラマも観ては
4月30日(水)その2いくつかお山を登っていて。それについてそれぞれちまちま書いているので、いろいろ忘れたりもしているけれど、このお山の強烈さは忘れていない。今のところ、今年登ったお山の中で恐怖感第1位(笑。里山なのに)。このお山、お隣のスペース
どこかのモールの中の不二家でごはんを食べた私、弟、父、そしてぽこさん。不二家でごはんを食べたことなど一度もないのに。お店の外にとめた(モールの中だよ?)車のハッチバックに荷物を詰め込もうとしている私に、父が「先に車に乗っていろ」と言う。助手席に座って
4月26日(土)その3千曲川も眺めて(善光寺平をぐるっと囲むお山に登るとたいていは千曲川が見える。日本一の川ですし)、下ろうということになり。最初は鞍骨山方面へと向かい、途中で林道におりていこうとしたのだけれどね、どうも、おりて行く道がわからない(
20年前はつまみ食いの幸せについて書いておった。この時はまだぽこさんがいなかったので、「つまぐみ(つまみ食い)」という言葉も生まれていなかったなあ(笑)。今は、と言うと、あんまりつまみ食いしないかも。ぽこさんはしょっちゅうしていたけれど(それも野菜ね。
4月30日(水)その1東信地方の低いところ(浅間山ラインではなく、川沿いとかね)を車やバイクで走っていて、いつも気になるお山があった。おにぎりみたいな三角のお山。あのお山はなんていう名前なのだろう?気になっているくせに、30年近く名前を知らなかった
Xにてフォロー&リポストで「えらべるpay」200円分が当たった。エディオンさん、Xの神さま、ありがとうございます!paypayの中に入れたので、お買い物の時などに使おうと思う。それからコープデリのモニターで「べんりな合わせ酢」が当たったのであった。コープデリ
4月26日(土)その2登り始めてから1時間弱くらいで、天城山登頂。標高694メートル。今年、3座め。ところで、伊豆のお山と同じく「あまぎやま」だと思っていたら、「てしろやま」と読むみたいである。固有名詞って難しいなあ。ほんとに。標高が低い・・先日
先日、釘ちゃんが久しぶりに来ていたのでごはんをあげた。久しぶりだけど、私はしっかり覚えていた。けれど、釘ちゃんは覚えているんだかいないんだか、コソコソして愛想がないのであった。じゅうたんはまだ来ない。また別の日、見たことがないにゃんこがいた。色味は釘
4月19日(土)ラストさて。下りは、と言うとまた別のルートを通るということになったのである。それは児抱岩(ぼこだきいわ)を見ることができるルート。見ることができるルート、と書いているけれど、その時は座ったり触ることができるのかと思っていたのであった
4月24日(木)数十年ぶりに、わっこちゃんとむらちゃんと私の3人でランチをした。ほんとに数十年ぶりだったよね?とブログを確認してみれば、2006年以来であった。20年ぶりくらいなのね。わっこちゃんとふたりで、とか、むらちゃんとふたりで、ということは
4月26日(土)その1高いお山に登るためにはそれほど高くないお山から始めて、こつこつ足慣らしをしなければならないのだ。そんなわけでこの日は妻女山と天城山に登ろうということになった。私は午前中歯医者さんに行っていたし、夫は仕事に行っていたため、お昼か
20年前はパン屋のおじさんのことばかり考えていた。今は、パンのことを忘れておった・・と言うか考えないようにしていた。パンを作ろうと思っていた気持ちをよっこらしょっとはじっこの方に寄せてね。山登りの時も、パンを食べているし(おにぎりも食べる)、おもしろそ
4月19日(土)その2登り始めて、またもやクマ鈴と腕時計を持ってくるのを忘れたことに気づく。ああ。山登りにはクマ鈴は必須だろうに、なぜこうも忘れるのか。答えは簡単。引き出しにしまっておくからだ。次回からは忘れずに。そうして使った後は引き出しにしま
「ブログリーダー」を活用して、ぷーとちゃーさんをフォローしませんか?
6月4日(水)その2風が吹いていて少し(かなり?)寒いと思い、フリースを着て登り始める。向こう側の破風岳は昔登ったことがあるけれど、こちら側も破風岳と同じで、荒涼とした雰囲気。いいねえ。こういう雰囲気はとても好き。しばらく登ったら風がやんでいた。登
6月7日(土)その1今年も友達のむらちゃんと一緒に木曽漆器祭に行くことになった。今回も去年同様、長野駅から電車に揺られて行くことになったので、朝イチの待ち合わせなのだ。夫に「ずいぶん気合い入っているねえ」と言われる(笑)。確か、この電車を逃すとうん
20年前は、本を読むことや指先に目がないことなどについて書いていた。きっかけとなったおじさんは、もういない。おじさんが入院中、新聞や本を読むことがうまくできないと言っていたその気持ち、今となってはとてもよくわかる。メガネをかけても、コンタクトをしても裸
先日受けた「ハングル能力検定試験5級」。合格であろうことはネットで答え合わせをしてわかっていたけれど、今日、合格証明書が届いたので振り返ってみたい。ぽこさんには「完璧にできるようになってから、『わあ、全部わかるやん』な状態になってから受けたいんだよ。
6月4日(水)その1私がコレクションしている(笑)信州百名山。久しぶりに1座増えたのであった。御飯岳。とは言え、最初っから信州百名山に登ろう!というつもりで御飯岳を選んだわけではない。どこに登ろうか?と夫と話していて、家の近辺ではなく、違ったエリ
試験を無事に終え、弟との観光などから戻ってきていた両親と共に帰路についた。親不知子不知をやり過ごすために、どこから高速に乗ったのだったっけなあ。忘れたなあ。まあ、とにかく乗った。そうして、糸魚川でおりて、白馬方面へと向かう。富山方面との行き来は、専ら
20年前は室井佑月さんのことや、野望を持つヒトについて書いていた。室井佑月さんの「子どもに対する思いが中心となっているエッセイ」が、心に響かなかったようだ、当時の私は。私に子どもがいなかったせいであろう。子どもがいようがいまいが、そういう文章が心にちゃ
先日、久しぶりにミカさんとランチ。久しぶりにっていつ以来だったかな?と手帳を見たら3月以来。え?そんなに?と、メッセンジャーでのやりとりを確認したけれど、ほんとに3月以来だったわ。農家さんでの慣れないバイト(熱中症になりかかった。汗)をしていたため、
5月27日(火)下ってくる時に、例の根こそぎのところで、左足がずるっと滑って尻もち(左お尻)。この後、他のお山でも左足がずるっと滑ったことがあったのだよね。まだまだ脚力がないっていうのもあるだろうけど、軸足が右足なので元々、左足の力は弱いのだろうな
アパホテルステイをチェックアウトして向かうは伏木高校。この日、ハングル能力検定5級を受けたのだった。本当は松本で受けたかったのだけど(近いから)、なぜだか松本会場はなかったのであった(人数が少なさそうだったからなのか、それとも会場側に用事があったのかわ
20年前は山頭火について書いていた。他にどんな句があったか覚えていないけれど、ブログに書き記した句は、今読んでもいいなあと思う。変わらない私。旅も好きだし。というか、がらりと変わってしまうことってあるのかしら?変わるなら変わるでそれは興味深くもあるな
5月27日(火)その219年前に登った時と日にちは1日違いだったけれど、今回はもっと季節が進んでいた印象。温暖化ってことなのかなあ。たまたまなのかなあ。緑が濃い。19年前に気づかなかった滑車みたいなモノも発見したりして。2年前に地附山に初めて登った
実は富山の旅では、父が終始とんちんかんで、かなり私は心配しておった。「さっき話したじゃん!」ということばかりだったのだ。おかしい。絶対おかしいよ。認知機能が下がったのではないか?と。夫曰く「少し前に気を失った時に、しばらく脳に酸素がいかなかったから、そ
20年前は、図書館のことについて書いていた。小学校式スタイルで借りてみたりもしていたけれど、まあ、わりとすぐにそのスタイルはやめたのだったと思う。本当にうんと読んでみたい本までたどり着けない恐れもあるからね。最近はあまり行っていなくて、予約だけばーっ
何かのパーティーに行くことになっている。向かう途中で見かけたたくさんの警察官。すでに亡くなっている上司と会う。パーティー会場では私は軽音のみんなと同じテーブル。娘と同じ軽音に入っていた子もいた(そもそも私は軽音に入っていないし。もちろん娘の友達とは親
5月27日(火)その1さて、周辺の山々を少しずつ登って、次はどこにしよう?まだ登りの2時間くらいかかるところはやめておいた方がいいな(笑)。飯綱(飯縄よりこちらの文字の方が好きなのよね。昔は飯綱だったから)はまだ先だよなあ。クマも出ているみたいだし
夕方過ぎから、両親、夫、ぽこさん、そして今、富山に住んでいる弟と居酒屋さんにてごはんを食べることになっていたので、その前にこの日、両親と泊まるアパホテルステイにチェックイン。駅界隈で車を下ろしてもらい、夫は再びアパホテルへと車を置きに行ってくれた(ちょ
20年前はエビータについて書いていた。エビータの本の内容も、エビータのミュージカルの内容もすっかり忘れてしまっていて、このブログから連想するうっすらとしたイメージしかない。本を読んでいる時にマドンナと下村さんをイメージしていたようだけれど、今、私が当
LOVE in THE BIG CITYを観た。ネタバレとことんありあり。キム・ゴウンちゃんとノ・サンヒョン主演のこの映画。全然知らなかったのだけど(ノ・サンヒョンのことも全く知らなかった)、先日富山で泊まったアパホテルのお部屋に
5月20日(火)ラスト無事に下山。駐車場にて手のひらを確認すると、むくむく(笑)。お山に行くと手がむくみがちになる。ぽこさんみたいな手だなあと思ってメッセした(笑)。「大丈夫だ。私は普段からそうだ」とお返事が来る。でも、思うけど、歳を取ったら、こう
先日、ミカさんと2ヶ月ぶり?くらいに会ってごはんを食べた。お店は、私が以前から気になっていたtonecafe。近くを通る度にいいなあ、どんなお店か入ってみたいなあと思っていたのだ。母は「老人施設じゃないの?」などと言っていたけれど。確かに老人施設にもありそう
6月21日(金)その2午後何時だったかな。2時頃だったかな。検査室に向かう。検査用のパンツを履く。お尻のところが切れているやつ。中国の昔の子どもになった気分。なんだかちょっとかわいい。少し前に胃カメラも初めてやったけれど、腸の内視鏡も今までやった
ぽこさんが小さい頃一緒に読んだ絵本のことを考えると、なんだか寂しくなったりしてしまうのだけれど、島田ゆかさんの絵本に関してはそうならない。だって、読み始めたのは、もっともっと昔だから。自分のために読んだ。高校生のようにわーきゃー言いながら読んでしまうっ
ぽこさんのおさななじみは、現時点で「宇宙物理学」っていいなあと思っているらしい。以前、スーパーカミオカンデに連れて行った夫は、ものすごく喜んでおる(笑)。女ふたりは、やっぱりあいかわらず・・だけどね(笑。まあ、ぽこさんも理転はしたけど、物理でなく生物派
3月にやっていたデリシアとキッコーマンの共同企画「野菜をおいしく食べようキャンペーン」。当たったようで、デリシア商品券1000円分が届いた。デリシアさん、キッコーマンさんありがとうございます!ピーマンの神様と、ケチャップの神様もありがとう!(この時、野
6月21日(金)その1毎朝、夫が出勤がてらぽこさんを学校に送って行くので、その車に私も乗り、病院でおろしてもらう。診察時間(私の場合は入院時間か)にはまだ間があるが待合室には何人もの人々。先生のお話を少し聞いてから、病室へ。前日食べてもいいモノは
まだブログもやっていなかった時代(パソコンもなかった時代)、ノートに記録していた文章もちまちまと写していこうと思った。その第一弾。1992年の夏のこと。勤めていた職場を退職して自由気ままな気分でツーリングした日のこと、だったと思う、たぶん。25歳。ちな
20年前は駅前留学していたなあ。会社の同僚ちゃんでも他のお教室に駅前留学してた子もいたなあ。ぽこさんが生まれてからは、ぽこさんが通っていた英会話のお教室に私も個人的に通っていたりしていたけれど(ほとんど先生との世間話っていうかそんな感じで楽しかった)
6月20日(木)腸の内視鏡検査をしてもらうために入院の準備する。ポリープがあって切除した場合は、予後を見るために二泊三日となるそうなので、一応二泊三日の心づもりで準備。退屈しないように、パズルや本もセット。お部屋は個室にしてもらったし、最初はなんだ
6月9日(日)ラストお店を出て向かうは奈良井宿。スタンプを押さなければ!(笑)元々気づいたら懸賞応募はしていたけれど、最近はもっと向き合っているんだよ、という話をする。「そう言えば、よく当たってたよねえ。ハーゲンダッツとか」そうそう。今、確認した
先日は、久しぶりのこどの病院。ぽこさんのワクチン接種なのだった。子宮頸がんワクチン3回め、と、日本脳炎ワクチン2回目。「えええ。2つもやるなんて聞いてないよおお」と騒ぐぽこさん。日本脳炎の追加接種のお知らせが長野市から届いていて。こども病院の予約の方
ネタバレありあり。伏線伏線とつい書いていたけれど、おそらく読んでいた本の影響であろう。綾辻行人『十角館の殺人』。ぽこさんが、ミステリ好きなお友達に勧められ、なかば押しつけられるようにして読んでいた。家にもあったはずが、母に全部古本屋さんに売
昔は、ネットオークションを楽しんでいた。主に売る側。しかし、もはや今はやっていない。疲れちゃったっていうのもあるし(連絡をマメにと思うとすごく気疲れしてしまうタチ。少々具合が悪くても連絡とらなければ、と無理しがちなのでもうやめた方がいいなと思った)
6月9日(日)その5おふるまいをいただいた後、そうだ、お椀も欲しかったんだったと思い出し、あれこれ見る。お椀も(それほどいいモノではないのだけど)劣化してきていて。リペアするか新しいモノを買おうと思っていたのだった。お値段にして5000円くらい違い
20年前は料理本と戦っていたようだけど、20年経ってもあいかわらず戦っているのである。ぽこさんなんてたまに作る時に全然戦わないので、これってもう資質の問題なのじゃないかと思っている。とは言え、20年前と比べると私もゆるやかになった。懸賞のせいもあるか
保健所から封書が届いた。親展の判子あり。封書ってだけで、開封しなくとも、ああ、と思ったのだった。最近受けた検診・・乳がんはすでに病院でとりあえず問題ないでしょう(嚢胞はあいかわらずある。年取って減るヒトと変わらないヒトがいるらしい)との診断。子宮がん
6月9日(日)その4時間はもうすぐ9時になろうというところ。漆器祭のスタート時間だね。朝早いということもあって、まだヒトもまばら。いただいた案内にスタンプラリーの用紙もある。張り切る私。スタンプラリー、大好きだからね。贄川、木曽平沢、奈良井にそれぞ
はっ。過去のブログ、2番目に書いたものはーと眺めていたら、先日リンクさせたモノが最初に書いたものではなかったことに気づく。2004年の12月分、ページが前後にわかれていて「後」の方だけ見てたらしい。こちらが、正真正銘、最初のブログ記事なのであった。
6月9日(日)その3JR中央本線。塩尻から木曽平沢まで乗る。ねえねえ、これってバスみたいだよ。降りる時に一番前の車両の一番前のドアから降りてくださいってアナウンスしてるよ。お金を入れるところもあるよ。不安になるむらちゃん。なぜなら、むらちゃんは木曽平
中学生の頃、西荻に住んでいたのだけれど、母とよく喫茶店巡りをした。西荻は喫茶店が多いからね。巡りと言ったって、たいてい行くお店は決まっていたのだけれども。コーヒーと、ピザトーストみたいなパンかチーズケーキを食べていたような気がする。気に入っていて、一