6月7日(土)その1今年も友達のむらちゃんと一緒に木曽漆器祭に行くことになった。今回も去年同様、長野駅から電車に揺られて行くことになったので、朝イチの待ち合わせなのだ。夫に「ずいぶん気合い入っているねえ」と言われる(笑)。確か、この電車を逃すとうん
少し前に、ヤマキさんから「えらべるデジタルギフト」500円分が届いた。第一弾の時にも当たったけれど、第二弾にも当たったのであった。400名枠かな。第一弾の時には私名義で当たったので、今回は夫名義で1通応募していたのであった。前回も書いたけど、昆布&かつ
19年前は旅のことについて。そうね、今でも旅は帰ってくるためにある、と思っている。わりと最近もぽこさんに話していたわ。旅の計画たてる時と、帰ってきてふりかえる時がすごく好きだと。振り返って書いたり、書いたモノを読んだりしていると、すごく楽しい。だから
( )の中は現在です。1998.8月7日(金)くもり→あめ 走行距離285km。ノルテポトシ(R237)→ファーム富田(R237)(R274)(R234)→苫小牧(R36)(洞爺湖登別線)→登別(洞爺湖登別線)(R36)→室蘭港少しは富良野らしいところを
「雨」しばりで聴きたい曲を考えてた。考えて、youtubeで聴いたりしているととまらない。昔も、海に行く時用にテープを作ったり、夜のドライブ用にテープを作ったりしたなあ。とっても楽しかったなあ。最初は、この季節に読む本・・と思っていたのだけど、全然浮かんで
ネタバレありあり。父は、夏目漱石の会(だったかな)に入っている。夏目漱石について学ぶ会らしい。なんで、その会に入ったの?「高校時代の友人(だったかな。職場だったかな。ま、どちらにしても、どちらも一緒だと思うので問題ないか)に誘われたから」え、じ
日本宝くじ協会から「宝くじ統計調査」の案内が届いた。統計調査の対象となったのだ。宝くじ協会さま、宝くじの神さま、ありがとうございます!統計調査といったって、ちょっと前の家計調査とは違って、1回きりの、アンケートみたいなもの。それで3000円がいただけ
19年前は獲れたての猪のぼたん鍋を食べながら、花札のことなど考えていたのである。祖母はもう亡くなってしまい、花札も全然やっていないので忘れてしまった。寂しいことよ。麻雀も大好きだったのに家族が誰もやりたがらないから、全然やっていない・・と思ったら、先
( )の中は現在です。1998.8月6日(木)くもり 走行距離268km。オンネトー(R241)(R38)→富良野麓郷の森五郎の家(R985)→ニングルテラス→唯我独尊→ノルテポトシ昨日は宿で一緒だったヒトと会話らしい会話もせずつまらなかった。部屋も一人で
最近、観始めているドラマ。ひとつは『モンスター』。以前、『ブラックペアン』を観た時に趣里ちゃんがいいなあと思ったので、今回も期待して(『ブギウギ』は観ていなかったのだけどね。機会をみつけてはTVerで観るので)。あの佇まいというか空気感がいいなあと思って
詩が好き。言葉が好き。若い頃は、ほんとによく手帳やノートに気に入った詩や言葉を書き写していた。本の中の気に入ったフレーズにも線を引いたり。文章を音読するのもとても好きなのだけど、詩なんぞは特にいいねえ。音読してこそ!だと思う。自分で文章書いて公募に出
ぽこさんが、「『今夜はブギー・バック』をぜひ聴いてほしい」と言う。オザケン?知ってるよー。と、答える私。「オザケンって誰?Penthouseが歌ってるやつなんだけど」ぽこさんは、最近、Penthouseがとても好きなのだ。めっちゃいいから!と、言うので、少し前にyoutub
昨日書いたカヌーのことで思い出したことがあった。当たり前かもしれないけれど、カヌースクールのコーチは安全であることにとても気を配っていて。川でカヌーをやっている時だったかな?私たちの団体とは全然別の人々(スクールでなく個人的にレジャーなのだったと思う)
( )の中は現在です。1998.8月5日(水)あめ→くもり 走行距離219km。摩周(R241)→阿寒湖(R241)→オンネトー野中温泉YHFUFUFU。今日私はカヌーをしてしまいました。屈斜路湖から釧路川・・です。きれーだった。千曲川や犀川とはまた違った美しさ
かどや製油から「goma to ようかん」が届いた。体験モニターキャンペーンで当たったのだった。かどやさん、ようかんの神さま、ありがとうございます!先日のコープでもモニターでようかんが当たって、今回もまた!ようかんの神さまに愛されているのであった。かどやのよ
中川さん山脇さん姉妹の絵本はたくさん持っている。今、ネットで調べていて気づいたけど、『そらいろのたね』も、どこかにあるはずだ。ぐりとぐらかるたもどこかにあるはずなのだけど。『いやいやえん』は、この前写真に撮ったはずなのに、どこいった?としばし探してし
先日は、母の目の検査のために上田に行った。行きつけの眼科の先生に紹介状を書いてもらった上田の眼科。もうすぐ白内障の手術をするために訪れたのだけど、とても大きな眼科でびっくりした。当然のことながら機材?もいろいろあったり、働いているヒトもたくさんいるよ
19年前は、足の裏でいろいろ感じたい話。皮膚感覚が好きだという話。わかるわああ、本当に。書いているの、自分だからね。わかるはずだよね。でも、どうなのだろう?昔の自分と今の自分とでは、趣味嗜好がまるっきり変わってしまって「わからんなあ」と、なることもあ
( )の中は現在です。1998.8月4日(火)あめ→くもり 走行距離235km。釧路(R44)(別海厚岸線)→霧多布湿原ビワセ展望台→コーヒーハウスてんぼうだい(MGロード)(R44)(厚岸標茶線)(R391)(R52)→摩周湖(R52)(R391)→硫黄山(R391)→ひと
ネタバレ、ありあり。袴田さん関連の記事を見て、ぽこさんが憤っていた。お友達とも一緒に憤ったらしい。許せない!と。袴田さんもそうだけどさ、きっと今までだって冤罪で人生を無駄にされちゃったヒト、殺されちゃったヒト、何人もいただろうね。真犯人がのう
デリシアの商品券2000円分が届いた。夏にやっていたデリシアとフジッコとの共同企画「夏バテにもねばり勝ち!カスピ海ヨーグルトサマーキャンペーン」での当選品。50名枠。私1通応募、母1通応募で、私が応募した分が当たったのだわ。デリシアさん、フジッコさん
もう30年以上も前のこと。志賀高原に仲間とスキーに行く時は、いつも若穂から須坂のくだもの街道、中野界隈を通って行っていた。若穂にはもう今はない「マイショップ」というコンビニがあって。そこで手作りのおにぎりを買うのが好きだった。たぶん、店内手作りだった
物語好きはずっと変わらないのだなあと、19年前のブログを読んで思った。今でもヒトやモノのことをあれこれ妄想するのが大好きだし、誰かの思い出や思い、物語を聞くのが大好きだ。悲しい話も、うれしい話も。ときおり、のろけ話が嫌い、みたいなことを見聞きするけれど
1998. 北海道ツーリングその4襟裳の春は何もない春です編
( )の中は現在です。1998.8月3日(月)あめ→くもり 走行距離330km。燃費33km/l富川町→日高ケンタッキーファーム(R235)(R336)(R34)→襟裳岬(R34)→百人浜レストハウス(R34)(R336)(R38)→釧路東映ホテル今日はつらかったー。なにしろ
最近観た韓国ドラマ。ネタバレありあり。『ハートビート』。ヴァンパイアってかっこいいなと思う。あの歯があるのとないのとでは、かっこよさがまるで違う。あと、目ね。ドラマや映画で目の色がものすごく変わるのは、そういうコンタクトを入れているのだろうか。
こどものための100冊キャンペーン事務局からヤマキ吟だしギフトセットが届いた。100名枠。キャンペーン事務局さん、ヤマキさん、おだしの神さま、ありがとうございます!このキャンペーン、春?冬?だかにもやっていて、その時は「図書カード」を希望して、外れた
朝日新聞にときどき登場する、近藤さんのアロハなお百姓暮らしや猟師暮らしの話がとても好き。以前も書いたけど、社会情勢とか経済の記事には、ほとんど目を向けないのだけれど(半径500メートルの女)、近藤さんの話は毎回、楽しく読む。楽しく書かれているから楽しく
19年前は、子どもが結構苦手だ、と書いていた。そうだったのよ。人間の子どもより、動物の方がかわいいと思うヒトであった、私は。「であった」と過去形で書いたのは、今はそうではないからだ。「自分の子どもはかわいいと思うんだよ」とは、先に子どもを産んだ同僚や
友達が「がんばったから退院祝いをするよ」というので、久しぶりに会った。退院祝いと言っても、入院していたのはたったの二泊三日だったし。内視鏡手術だったから予後もほんとになんともない、という感じだったし(手術をしてもらっている時は、問題の部分ではないところ
( )の中は現在です。1998.8月2日(日)くもり→あめ→くもり 走行距離234km。燃費32km/l比羅夫駅→ニセコ(R66)→真狩村細川たかし記念像(R230)→洞爺湖(R37)→室蘭地球岬(R36)(R235)(R237)→味処西陣細川たかしは真狩村の英雄なんです
コープ・デリから「べにはるかのひとくちようかん」が、届いた。サンプルモニターとして当選したからだ。何名枠だったかはチェックするのを忘れていた。コープデリさん、おいもの神さま、羊羹の神さま、ありがとうございます!さっそく食べた(すぐ食べる派。すぐ使いた
Tシャツが大好き。もう1年中Tシャツでいいのじゃないかというくらい好き。夏はクーラーつけて、冬はヒーターつけて、Tシャツ(笑)。1年中でもいいな、とあらためて思ったのはわりと最近だけれども。なんで最近そう思ったかというと、体型が昔とは変わってしまったから
「ブログリーダー」を活用して、ぷーとちゃーさんをフォローしませんか?
6月7日(土)その1今年も友達のむらちゃんと一緒に木曽漆器祭に行くことになった。今回も去年同様、長野駅から電車に揺られて行くことになったので、朝イチの待ち合わせなのだ。夫に「ずいぶん気合い入っているねえ」と言われる(笑)。確か、この電車を逃すとうん
20年前は、本を読むことや指先に目がないことなどについて書いていた。きっかけとなったおじさんは、もういない。おじさんが入院中、新聞や本を読むことがうまくできないと言っていたその気持ち、今となってはとてもよくわかる。メガネをかけても、コンタクトをしても裸
先日受けた「ハングル能力検定試験5級」。合格であろうことはネットで答え合わせをしてわかっていたけれど、今日、合格証明書が届いたので振り返ってみたい。ぽこさんには「完璧にできるようになってから、『わあ、全部わかるやん』な状態になってから受けたいんだよ。
6月4日(水)その1私がコレクションしている(笑)信州百名山。久しぶりに1座増えたのであった。御飯岳。とは言え、最初っから信州百名山に登ろう!というつもりで御飯岳を選んだわけではない。どこに登ろうか?と夫と話していて、家の近辺ではなく、違ったエリ
試験を無事に終え、弟との観光などから戻ってきていた両親と共に帰路についた。親不知子不知をやり過ごすために、どこから高速に乗ったのだったっけなあ。忘れたなあ。まあ、とにかく乗った。そうして、糸魚川でおりて、白馬方面へと向かう。富山方面との行き来は、専ら
20年前は室井佑月さんのことや、野望を持つヒトについて書いていた。室井佑月さんの「子どもに対する思いが中心となっているエッセイ」が、心に響かなかったようだ、当時の私は。私に子どもがいなかったせいであろう。子どもがいようがいまいが、そういう文章が心にちゃ
先日、久しぶりにミカさんとランチ。久しぶりにっていつ以来だったかな?と手帳を見たら3月以来。え?そんなに?と、メッセンジャーでのやりとりを確認したけれど、ほんとに3月以来だったわ。農家さんでの慣れないバイト(熱中症になりかかった。汗)をしていたため、
5月27日(火)下ってくる時に、例の根こそぎのところで、左足がずるっと滑って尻もち(左お尻)。この後、他のお山でも左足がずるっと滑ったことがあったのだよね。まだまだ脚力がないっていうのもあるだろうけど、軸足が右足なので元々、左足の力は弱いのだろうな
アパホテルステイをチェックアウトして向かうは伏木高校。この日、ハングル能力検定5級を受けたのだった。本当は松本で受けたかったのだけど(近いから)、なぜだか松本会場はなかったのであった(人数が少なさそうだったからなのか、それとも会場側に用事があったのかわ
20年前は山頭火について書いていた。他にどんな句があったか覚えていないけれど、ブログに書き記した句は、今読んでもいいなあと思う。変わらない私。旅も好きだし。というか、がらりと変わってしまうことってあるのかしら?変わるなら変わるでそれは興味深くもあるな
5月27日(火)その219年前に登った時と日にちは1日違いだったけれど、今回はもっと季節が進んでいた印象。温暖化ってことなのかなあ。たまたまなのかなあ。緑が濃い。19年前に気づかなかった滑車みたいなモノも発見したりして。2年前に地附山に初めて登った
実は富山の旅では、父が終始とんちんかんで、かなり私は心配しておった。「さっき話したじゃん!」ということばかりだったのだ。おかしい。絶対おかしいよ。認知機能が下がったのではないか?と。夫曰く「少し前に気を失った時に、しばらく脳に酸素がいかなかったから、そ
20年前は、図書館のことについて書いていた。小学校式スタイルで借りてみたりもしていたけれど、まあ、わりとすぐにそのスタイルはやめたのだったと思う。本当にうんと読んでみたい本までたどり着けない恐れもあるからね。最近はあまり行っていなくて、予約だけばーっ
何かのパーティーに行くことになっている。向かう途中で見かけたたくさんの警察官。すでに亡くなっている上司と会う。パーティー会場では私は軽音のみんなと同じテーブル。娘と同じ軽音に入っていた子もいた(そもそも私は軽音に入っていないし。もちろん娘の友達とは親
5月27日(火)その1さて、周辺の山々を少しずつ登って、次はどこにしよう?まだ登りの2時間くらいかかるところはやめておいた方がいいな(笑)。飯綱(飯縄よりこちらの文字の方が好きなのよね。昔は飯綱だったから)はまだ先だよなあ。クマも出ているみたいだし
夕方過ぎから、両親、夫、ぽこさん、そして今、富山に住んでいる弟と居酒屋さんにてごはんを食べることになっていたので、その前にこの日、両親と泊まるアパホテルステイにチェックイン。駅界隈で車を下ろしてもらい、夫は再びアパホテルへと車を置きに行ってくれた(ちょ
20年前はエビータについて書いていた。エビータの本の内容も、エビータのミュージカルの内容もすっかり忘れてしまっていて、このブログから連想するうっすらとしたイメージしかない。本を読んでいる時にマドンナと下村さんをイメージしていたようだけれど、今、私が当
LOVE in THE BIG CITYを観た。ネタバレとことんありあり。キム・ゴウンちゃんとノ・サンヒョン主演のこの映画。全然知らなかったのだけど(ノ・サンヒョンのことも全く知らなかった)、先日富山で泊まったアパホテルのお部屋に
5月20日(火)ラスト無事に下山。駐車場にて手のひらを確認すると、むくむく(笑)。お山に行くと手がむくみがちになる。ぽこさんみたいな手だなあと思ってメッセした(笑)。「大丈夫だ。私は普段からそうだ」とお返事が来る。でも、思うけど、歳を取ったら、こう
少し前に富山に行ってきた。韓国語検定を受けるためなのだ。なんで富山で?と思う。当初の予定では松本で受けるはずだったのだ。しかし、いざ、申し込み期間になったら松本会場がなくなっているではないか!ええ。仕方がないので、せっかくだから、ぽこさんがいる富山に
先日、ミカさんと2ヶ月ぶり?くらいに会ってごはんを食べた。お店は、私が以前から気になっていたtonecafe。近くを通る度にいいなあ、どんなお店か入ってみたいなあと思っていたのだ。母は「老人施設じゃないの?」などと言っていたけれど。確かに老人施設にもありそう
6月21日(金)その2午後何時だったかな。2時頃だったかな。検査室に向かう。検査用のパンツを履く。お尻のところが切れているやつ。中国の昔の子どもになった気分。なんだかちょっとかわいい。少し前に胃カメラも初めてやったけれど、腸の内視鏡も今までやった
ぽこさんが小さい頃一緒に読んだ絵本のことを考えると、なんだか寂しくなったりしてしまうのだけれど、島田ゆかさんの絵本に関してはそうならない。だって、読み始めたのは、もっともっと昔だから。自分のために読んだ。高校生のようにわーきゃー言いながら読んでしまうっ
ぽこさんのおさななじみは、現時点で「宇宙物理学」っていいなあと思っているらしい。以前、スーパーカミオカンデに連れて行った夫は、ものすごく喜んでおる(笑)。女ふたりは、やっぱりあいかわらず・・だけどね(笑。まあ、ぽこさんも理転はしたけど、物理でなく生物派
3月にやっていたデリシアとキッコーマンの共同企画「野菜をおいしく食べようキャンペーン」。当たったようで、デリシア商品券1000円分が届いた。デリシアさん、キッコーマンさんありがとうございます!ピーマンの神様と、ケチャップの神様もありがとう!(この時、野
6月21日(金)その1毎朝、夫が出勤がてらぽこさんを学校に送って行くので、その車に私も乗り、病院でおろしてもらう。診察時間(私の場合は入院時間か)にはまだ間があるが待合室には何人もの人々。先生のお話を少し聞いてから、病室へ。前日食べてもいいモノは
まだブログもやっていなかった時代(パソコンもなかった時代)、ノートに記録していた文章もちまちまと写していこうと思った。その第一弾。1992年の夏のこと。勤めていた職場を退職して自由気ままな気分でツーリングした日のこと、だったと思う、たぶん。25歳。ちな
20年前は駅前留学していたなあ。会社の同僚ちゃんでも他のお教室に駅前留学してた子もいたなあ。ぽこさんが生まれてからは、ぽこさんが通っていた英会話のお教室に私も個人的に通っていたりしていたけれど(ほとんど先生との世間話っていうかそんな感じで楽しかった)
6月20日(木)腸の内視鏡検査をしてもらうために入院の準備する。ポリープがあって切除した場合は、予後を見るために二泊三日となるそうなので、一応二泊三日の心づもりで準備。退屈しないように、パズルや本もセット。お部屋は個室にしてもらったし、最初はなんだ
6月9日(日)ラストお店を出て向かうは奈良井宿。スタンプを押さなければ!(笑)元々気づいたら懸賞応募はしていたけれど、最近はもっと向き合っているんだよ、という話をする。「そう言えば、よく当たってたよねえ。ハーゲンダッツとか」そうそう。今、確認した
先日は、久しぶりのこどの病院。ぽこさんのワクチン接種なのだった。子宮頸がんワクチン3回め、と、日本脳炎ワクチン2回目。「えええ。2つもやるなんて聞いてないよおお」と騒ぐぽこさん。日本脳炎の追加接種のお知らせが長野市から届いていて。こども病院の予約の方
ネタバレありあり。伏線伏線とつい書いていたけれど、おそらく読んでいた本の影響であろう。綾辻行人『十角館の殺人』。ぽこさんが、ミステリ好きなお友達に勧められ、なかば押しつけられるようにして読んでいた。家にもあったはずが、母に全部古本屋さんに売
昔は、ネットオークションを楽しんでいた。主に売る側。しかし、もはや今はやっていない。疲れちゃったっていうのもあるし(連絡をマメにと思うとすごく気疲れしてしまうタチ。少々具合が悪くても連絡とらなければ、と無理しがちなのでもうやめた方がいいなと思った)
6月9日(日)その5おふるまいをいただいた後、そうだ、お椀も欲しかったんだったと思い出し、あれこれ見る。お椀も(それほどいいモノではないのだけど)劣化してきていて。リペアするか新しいモノを買おうと思っていたのだった。お値段にして5000円くらい違い
20年前は料理本と戦っていたようだけど、20年経ってもあいかわらず戦っているのである。ぽこさんなんてたまに作る時に全然戦わないので、これってもう資質の問題なのじゃないかと思っている。とは言え、20年前と比べると私もゆるやかになった。懸賞のせいもあるか
保健所から封書が届いた。親展の判子あり。封書ってだけで、開封しなくとも、ああ、と思ったのだった。最近受けた検診・・乳がんはすでに病院でとりあえず問題ないでしょう(嚢胞はあいかわらずある。年取って減るヒトと変わらないヒトがいるらしい)との診断。子宮がん
6月9日(日)その4時間はもうすぐ9時になろうというところ。漆器祭のスタート時間だね。朝早いということもあって、まだヒトもまばら。いただいた案内にスタンプラリーの用紙もある。張り切る私。スタンプラリー、大好きだからね。贄川、木曽平沢、奈良井にそれぞ
はっ。過去のブログ、2番目に書いたものはーと眺めていたら、先日リンクさせたモノが最初に書いたものではなかったことに気づく。2004年の12月分、ページが前後にわかれていて「後」の方だけ見てたらしい。こちらが、正真正銘、最初のブログ記事なのであった。
6月9日(日)その3JR中央本線。塩尻から木曽平沢まで乗る。ねえねえ、これってバスみたいだよ。降りる時に一番前の車両の一番前のドアから降りてくださいってアナウンスしてるよ。お金を入れるところもあるよ。不安になるむらちゃん。なぜなら、むらちゃんは木曽平
中学生の頃、西荻に住んでいたのだけれど、母とよく喫茶店巡りをした。西荻は喫茶店が多いからね。巡りと言ったって、たいてい行くお店は決まっていたのだけれども。コーヒーと、ピザトーストみたいなパンかチーズケーキを食べていたような気がする。気に入っていて、一