長年愛し続けた寺田屋の梅ヶ枝餅がなーんかイマイチだったので他の店のものと食べ比べてみることにした。食べ比べたのは「やす武」の梅ヶ枝餅です。やす武のは2個しか買わなかったから袋入り。5個以上購入すれば綺麗な包装紙で包んでくれます。寺田屋は5個買ったので包装してくれました。梅の花の形のシール、こんなの以前はなくてセロハンテープで留めていたのだけど。なんかこういうのイヤ(笑)袋から取り出すとこんな感じ。な...
先日スーパーの和菓子売り場で見つけ、珍しさもあって買ってしまいました。「神宮参拝記念 伊勢俵餅」です。パッケージを見ると、伊勢神宮参拝客が購入する有名なお土産と感じます。実際はどうなんだろう?伊勢といえばやっぱり赤福ですよね。っていうか、それしか知らない(^^♪伊勢神宮は10年くらい前に参拝したきりですが見かけなかったような。箱を開けると餅が現れます。見た目、あまりインパクトはないです。ところで、伊勢俵...
文句タラタラの記事です。あるショッピングセンターのレストラン街にあるとんかつ屋さんで「旬の味覚」という秋鮭フライを食べた。写真、 美味しそうでしょう。メインの秋鮭のほかに舞茸とインゲンのフライが付き、そしてロースかつやヒレかつ、カニクリームコロッケなどが選べる定食です。鮭は肉厚でピンク色、インゲンの緑色、視覚的にも美味しそう。これは食べなければと、三元豚ロースかつのセットを選んで注文しました。そし...
アプリクーポンがあったのでマックへ。注文したのはトリチのLLセット。「トリチ」です。「ダブチ」は聞いたことがあるけど「トリチ」って?「ダブチ」がパティとチーズが2枚になっているチーズバーガーですが、「トリチ」はそれが3枚なのです。どうです、この迫力。マックでがっつり食べたいときはサムライマックかビッグマックですが、この「トリチ」には負けるでしょう。大きな口を開けてガブリ!肉々しいビーフパティの香ばしい...
いつも熊本では手に入らない珍しい物や高級菓子を持ってきてくれる家内の友人Y・Aさんから、またまた高級なものをいただきました。「PIERRE MARCOLINI(ピエール マルコリーニ)」のチョコレートです。博多にお住いのY・Aさん。さすが福岡ですよね。熊本では手に入らない高級チョコレートです。「BRUSSEL」とあるようにベルギーのチョコレートで、なんとベルギー王室御用達だそうです。ベルギーには何度も行きましたが、お土産に買...
北海道では札幌に2泊して小樽へ。小樽に来たのは観光ではなくてフェリーに乗るためだったのですが、せっかくなのでちょっと観光でも。駅近くにある三角市場ですが、もう歩けないほどの大混雑。客のほとんどがインバウンド。中に入るのは諦め、てくてくフェリー乗り場まで歩くことに。途中、小樽ビールの小樽倉庫に立ち寄りました。本格ドイツビールを飲ませてくれるそうです。が、ここもごった返していて落ち着けそうにないので見...
2週間前、太平洋フェリー「いしかり」に乗船して名古屋から苫小牧へ二泊三日の旅の記録です。写真多めです。※ 仙台港で撮影したものです太平洋フェリーのフラッグシップという「いしかり」、日本最大級のフェリーだそうです。名古屋から苫小牧へ行く便は隔日の運航になっています。フェリー乗り場までは名鉄バスターミナルからバスで向かいました。列車で行く方法もあるようですがバスが一番便利がいいです。およそ40分でフェリ...
北海道に行くと必ず食べる「豆パン」。前回札幌エスタの中にあったパン屋さんの豆パンが美味しかったから買おうと思ったけど、エスタが札幌駅再開発でなくなっちゃたんですよね。大丸とかステラプレイスでパン屋を探してもよかったけど、手っ取り早く、そして裏切らない味のセコマ(セイコーマート)で購入しました。「しっとり豆パン」です。大きな甘納豆が生地に練りこまれ焼かれています。裏切らない味ですね。パッケージに表記...
名古屋まで新幹線、そこからフェリーで苫小牧、小樽から新潟へフェリー、そして日本海沿いを列車の旅。ある意味、日本一周?そんな旅の最終日は鳥取発でした。鳥取駅といえばこれでしょう。 かに寿司。鳥取から新山口まで5時間以上の旅、弁当は欠かせません。鳥取駅でスーパーおきに乗車したときは青空が見えていました。これはもしかして紺碧の日本海を楽しみながら列車の旅ができるか、と、大いに期待。しかーし、期待通りにはい...
金沢は近江町市場で朝食をと思っていたのだけど、ホテルで金沢の町を眺めながらにしました。優雅な朝食を終え、福井に行くために金沢駅へ。新幹線を使えばすぐ到着しますが、IRいしかわ鉄道でのんびり移動しました。1時間20分ほど電車に揺られ、福井駅に到着。恐竜王国です。駅前には沢山の恐竜がいました。恐竜は何を食べていたのだろう?なんて考えていたらお腹が空いてきました(笑)福井の名物は?真っ先に思い浮かんだのがソ...
富山から「あいの風とやま鉄道」に乗車して金沢へ。金沢到着後ランチ。何を食べる?やっぱり寿司でしょう(笑)金沢といえば、というか、日本海といえば「のどぐろ」ということで、のどぐろ三点盛り。刺身と漬け、そして炙りです。のどぐろは「白身のトロ」って言われるだけあって、脂がのっtrとろ〜んとして、美味しすぎ。そして同じのどぐろなのに、それぞれ旨みが違うんです。まるで別物を食べているみたい。すごく美味しかった...
新潟から富山への移動は特急しらゆきに乗車し直江津までまず移動しました。手前が特急しらゆき。並んで停車しているのは観光列車海里です。日本海を眺めながらの列車の旅。が、あいにくの空模様。直江津からは、「えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン」に乗り換えて泊まで、そこから「あいの風とやま鉄道」に乗り換えて富山まで。乗車券はJRの直江津までしか持ってなかったので、富山までの乗車券を車内で購入しました。いろんな...
昨日、新潟から富山に移動したのですが、今日は新潟の記事。新潟に行った理由は、小樽からフェリーが運行していたというのが第一ですが、これもその一つです。へぎそばです。「へぎそば」とは、つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦で、
一昨日、小樽からフェリーに乗船し、昨日、新潟に到着しました。北海道最終日、やはり秋刀魚の握りを食べて去りたい、ということで札幌駅にある「花まる」へ。11時開店ですが、10時11分の時点ですでに18番目。出遅れたら大変なことになっていました。なんでも30番を超えると入店待ちになるみたい。早めに受付できたので11時開店と同時に入店。早速、「秋刀魚握り」を注文・・・・が、「申し訳ありません、入荷してませ...
本文の前に、明日のブログはお休みします。なぜなら明日朝は日本海上にいるため、通信環境が不安定である可能性があるためです。明後日、新潟から更新します。昨日もやっぱり寿司。どうですこの宝石のようなホタテ。そして大ぶりです。さらに素晴らしいのはその姿だけではなく、味。北海道産の新鮮なネタだから、旨みがぎゅぎゅっと溜め込まれています。熊本で食べるホタテ握りとは別物ですね。で、やっぱりコレもいただきました(^...
3日ぶりのブログは札幌から。そしてお約束の秋刀魚の握り(^_^)うまい!スシローのとは別物です。って、比べたら叱られるけど。やはり北海道に来るのはこの季節ですよね。生秋刀魚の握りが美味しくいただけます。秋刀魚は塩焼きだけじゃないんです!そして、塩焼き、握りだけじゃないんです。刺身も美味しいんです。たまらんです。これのために、熊本からはるばるやってきた甲斐があります。波をチャプチャプかき分けて(^^;;3日前、...
明日(14日)と明後日(15日)はブログの更新を休みます。なぜなら、今日から旅に出るからです。熊本から名古屋まで新幹線、そして名古屋からフェリーに乗船します。なので、明日と明後日の朝は太平洋ひとりぼっち(笑)海上では通信ができなく、そしてWiFiもないようなので、ブログの更新、そして非常に残念ですが、皆さんのブログへも訪問できません。今回の旅は、「フェリーで日本一周できないかなぁ」というのが計画の始まりでし...
スシローでお持ち帰り。10種20貫。一人でいただきました。食べすぎ?(^^♪どうしてスシローのお持ち帰りをしたかというと、寿司が食べたかったのもあるのだけど、期間限定でこれがあったから。わかりますか?奥にあるのはホタテです。ホタテといえば北海道、北海道でこの季節の握りといえば、そう、秋刀魚。さんまの握りがスシローにあったので、絶対に食べたいということでスシローに行ったのです。さんま、いただきます。うん...
いやいや美味しいよ リンガーハット「北海道コーンちゃんぽん」
リンガーハットで季節のメニュー「北海道コーンみそちゃんぽん」を食べた。”バターの香りに醤油を絡めた北海道コーンを使用した1杯。4種の味噌をブレンドした濃厚スープは香ばしいコーンと相性抜群!”というちゃんぽんです。麺をいただきます。リンガーハットの間違いがないもっちり太麺に、濃厚なスープが絡んでいます。ちゃんぽん麺と味噌スープとの相性がすごくいい。味噌スープには太麺ですよね。長浜ラーメンの細麺には合わな...
ランチ、何食べようか?そうだコンビニに行ってみよう。セブン?ローソン?と迷ってローソンへ。ちなみにファミマはちょっと遠い。で、ローソンで物色して、購入したのがコチラ。「とろ~り月見鶏つくね丼」と「牛メンチカツ」実はアプリクーポンで、つくね丼は100円、メンチカツは55円の割引だったから(^^♪丼のごはんは店内キッチンの炊き立て、メンチカツは店内で揚げています。まず、牛メンチカツをいただきます。いつものよう...
昨日まで熊本郷土のデパート鶴屋で「あんこフェア」が開催されていました。”あま~い 誘惑!”そうでしょう、そうでしょう。”あんこ”好き者としては無視できません(^^♪大宰府推木茶屋の梅ヶ枝餅や宮城の「撰利久 小福もち」、福岡の「季のせ80000大福」など、食べたいものが沢山あったのだけど、これに食指が動きました。”三重の新しい名物 お伊勢たい焼き””新しい名物”なんていわれると買うしかないでしょう(^^♪ということで、餅...
美味しそうなカツカレーを提供する店の情報が入ったので早速行ってみた。事前に店休日を確認済み。が、やはりというかなんというか。ははは、もう笑うしかないよね。社員慰労のため臨時休業のようです。「店休日大王」です(笑)さぁ困った。気持ちはすっかりカツカレーだったのだけど、さぁ、どうする。マックやケンタッキーでもよかったけど、鶴屋のレストラン街へ。そして入店したのがこちら。鶴屋のファミリーレストランで、初め...
食欲の秋にぴったりという、にんにくと醤油の相性抜群の組み合わせで味付けされた骨付きチキンを食べました。”骨付きチキン”なんです。そうです、昨年も「にんにく醤油」は販売されましたが”骨なし”でした。いただきます。口に近づけるにつれて醤油とニンニクの香ばしさが鼻腔から喉の方に駆け抜けていきます。ガブリ、とやった瞬間、なんだろう、そう、焦がしニンニクが入った熊本ラーメンの味を思わせるような味を感じました。衣...
スーパーでロッテの「カスタードケーキ<ショコラ>」が山積みになっていた。こういうのを見るとすごく気になる。なので、コソっと買い物かごに入れようと思ったけど、気が小さいからできない(^^♪いちおう許可をいただくつもりで、「これ美味しいかなぁ」って家内に言ってみた。すると、間髪入れずに、「美味しくないよ」って一言。食べたことあるのか聞いてみたら、「食べてなくても見たらわかるでしょう」って(>_...
東洋水産の「全国うまい 函館風 塩ラーメン」を食べてみた。かやく(白ゴマとワカメ)、粉末スープを入れてお湯を注ぎ3分。できあがり。ワカメの量がすごく多いです。ふたを開けた瞬間、ワカメの香りがブワっと広がりました。いただきます。麺は、お世辞にも美味しいとは言えない(^^♪普通のカップ麺と同じ食感。これ食べるとニュータッチの凄麺はやっぱり凄いなぁって、あらためて思います。スープは鶏がらがベースのようで、そ...
リンガーハットで「焼き太麺皿うどん」を食べました。皿うどんというと、細麺を揚げてあるのが一般的ですが、実は太麺皿うどんが最初に生まれました。太麺(ちゃんぽん麺)の皿うどんは、ちゃんぽん発祥の四海樓によると、出前をするときにスープがこぼれないように、にスープの量を減らしたのがはじまりだそうです。なので、”麺は丼などの深い器に入れて食べるのが当り前と思われていた時代に、スープがないので浅いお皿にのせて...
マックにしろケンタにしろ季節限定メニューが溢れていて、とくに秋は「月見バーガー」が定番ですが、モスバーガーにもその月見メニューが登場していました。モスの月見メニューといえば「月見フォカッチャ」が定番ですが、なんと「裏月見フォカッチャ」というのがあったので注文しました。これだけ見ても何が「裏月見」なのかわからないですよね(^^♪「裏月見」は名月の十五夜に対して、「二十六夜」をイメージしたものだそうです。...
昨日は10月1日。毎月1日といえば、お菓子の香梅の初餅(はじめもち)。スキップして買いに行きました(笑)大福餅のようですが、黒米餅です。神無月ですねぇ。旧暦の神無月までは1月ほど前倒しですが。そういえば出雲大社の神迎祭は11月10日。神在月に出雲大社に参拝したいなぁ。神話の世界が広がる神無月、その初餅は、赤飯の起源ともいわれる古代米“黒もち米”を使った「黒米餅」です。いただきます。黒米なので餡と生地の色がほぼ...
今日から10月ですね。衣替えの時期ですが、熊本の予想最高気温は31℃、まだまだ夏です。が、一応9月末を区切りとして、昨夜は今年最後の「ぶっかけそーめん」を作りました。いや、真冬でも冷やし中華を食べる人がいるのは知っていますが、ま、一応、季節も変わり目ということで(^^♪いただきます。絶妙の茹で加減。麺を茹でることに関しては鬼教官から全幅の信頼をうけています(^^)そうめんを茹でるのが苦手な人の麺は、たまに粉っ...
「ブログリーダー」を活用して、BBさんをフォローしませんか?
長年愛し続けた寺田屋の梅ヶ枝餅がなーんかイマイチだったので他の店のものと食べ比べてみることにした。食べ比べたのは「やす武」の梅ヶ枝餅です。やす武のは2個しか買わなかったから袋入り。5個以上購入すれば綺麗な包装紙で包んでくれます。寺田屋は5個買ったので包装してくれました。梅の花の形のシール、こんなの以前はなくてセロハンテープで留めていたのだけど。なんかこういうのイヤ(笑)袋から取り出すとこんな感じ。な...
アジフライの聖地「松浦」で絶品アジフライに舌鼓を打った後に向かったのがここです。 福岡県人なら誰もが知っている、というのは言い過ぎかもしれないけど、ここです。人通りが少ないです。暑いから?それとも7月5日の大災害予言のせい?インバウンドがちょっと少ないように感じました。それでも日本時よりも明らかに多くいましたが。さて、場所ですが、「いや、わからないよ」っていう方にはこれではどうですか?「いやいや、ま...
佐世保でレモンステーキを食べた後、佐世保観光はせずに平戸へ移動しました。平戸オランダ商館です。江戸時代、出島に移転するまでの33年間、平戸に商館があったことから復元された建物です。オランダと交易をはじめる前のスペインやポルトガルとの交流の歴史、オランダの大航海時代、オランダ商館設置までの経緯、そして落日までの歴史を知ることができる施設です。今回は入館はなし(^◇^;)平戸城。1962年に復元された城です。天守...
名護屋城址を出発し向かったのは佐世保。佐世保といえば、九十九島ですよね。この写真は翌日に撮影しましたが、晴天でとても美しい景色が広がっていました。この景色、夕景を見てみたい。ということで今回は佐世保に宿泊することに。それも中心部のホテルではなくて山の上にあるホテル。弓張の丘ホテルです。「オーシャンビュー」の言葉に誘われてここに決めましたが、与えられた部屋は木が邪魔して海は見えなかった。5階建で入り...
呼子大橋を後にして向かったのがこちら。って、わかる訳がないですよね(^^;;でもタイトルに答えを書いているので・・・。そうなんです波戸(はど)岬です。海に建造物が突き出ています。なんだと思いますか?これ、展望台、いや、海中展望塔なのです。陸地からおよそ90メートル離れた場所にあります。この中に入るとそこは自然の水族館。海中展望室にある窓からおよそ30種の魚。貝や海藻の自然のままを観察できます。昭和49...
まだ6月なのに梅雨が明けたらしい。その梅雨明けで天気がいいのでプチ旅行へ。
マクドナルドの新商品、もしかして期間限定?、の、「肉厚ビーフ&ガーリックオニオンビーフ」を食べました。“肉厚”というワードに心惹かれます。さらに、“ガーリックオニオンビーフ”という期待がこもるワード。食べる前からワクワク。フライドポテトMとコーラMのセットで、クーポン利用で840円が790円でした。そしてポテトはいつものように「NOシオ」「シオ抜き」にするとちょっと時間がかかる場合があるけど、必ずアッツアツの揚...
焼きそばパンはよく見かけますが、今回目に留まったのが「とんこつ焼きラーメンサンド」です。焼そばパンでは定番のコッペパンではなくマフィンのような形の平焼きパンです。そのパンに挟まれているのがたっぷりの焼ラーメンです。焼そばパンは具は麺だけの場合が多いですが、この焼ラーメンサンドは麺以外に豚肉、キャベツ、たけのこ、人参やきくらげと多彩な材料が挟まれています。一口食べるとパンはあっさりとしていて塩味はな...
以前から気になっていたプレミアムチョコクロの「桔梗信⽞餅」。期間限定なのでそろそろ販売終了かと思っていたけど、昨日まだ並んでいたので食べてみることに。「期間限定」に弱いので、こういうのを見かけたらすぐ手を出すのですが、もともと「桔梗信⽞餅」があまり好きじゃないので食指が動かなかったのですが、ブログネタにということで(^^♪桔梗柄をあしらった限定パッケージは山梨名菓信玄餅と同じです。そして包装が同じだけ...
豚まんを食べました。ところで豚肉が具の中華まんを何て呼びますか?肉まん?豚まん?全国的には「肉まん」が83%で、「豚まん」は17%だそうです。そして「豚まん」派は関西に多いのだとか。大人気の551も「豚まん」ですよね。で、今回紹介する豚まんは北九州の揚子江のものです。シールみて、わかります?賞味期限が2月12日。4カ月以上過ぎています(^^♪ずーっと冷凍庫で眠っていて、「いいかげんにせぇや!」って冷凍庫から...
えびカツサンドと鯖明太サンド、そしてシャルドネ。奥に見えるえびカツサンドは海老の旨味をしっかりと感じるカツで食感もよく旨味もあり、ちょっと塩味のあるパンとの相性も抜群でした。このサンドはリピートしたいです。そして、鯖明太サンド。なんか毒々しい色味ですが(^^♪鯖の切り身をたっぷりの明太子が覆っています。これ、どんな味なんだろう?って最初思いました。食べてみると鯖と明太子の味が主張しあわないんです。うま...
ガストのアプリにはステーキガストやカフェガスト、バーミヤンなどのクーポンが表示されます。ステーキガストのクーポンを見ていたらこんなのがあった。熟成ラウンドステーキ120グラムのライス、パン、スープ食べ放題付が税込み1099円。ガストの料金は地域差があって熊本ではこのラウンドステーキは単品税込み1099円なので、パン、ライス、スープが付いて単品の価格になるクーポンです。クーポンの期限も近づいているので行きまし...
何十年ぶりだろう?かっぱえびせんを食べました。かっぱえびせんってこんなに太かった?特別仕様なのかな。このかっぱえびせんがコチラです。「絶品かっぱえびせん鳴門の塩と帆立貝柱味」です。通常の「かっぱえびせん」よりも濃厚なえびの風味が感じられ、食べ応えのある大きく堅めの生地、とのこと。なるほど、それで大きいのですね。で、「ファン投票1位」というのが見えます。これは過去発売したフレーバーの中から“また食べた...
梅しそ味の唐揚げを作りました。”唐揚げ”といっても揚げたのではなくエアーオーブンで焼きました。200℃で15分、油を使わないから手軽に作れます。下味は梅干しをつぶし赤紫蘇を加えて・・・・なんて面倒なことを行ったのではなくて、カルディで見つけたこれを使いました。「梅しそ からあげの素」です。下味たれと粉がついています。下地たれをボールに移し、モモ肉を入れて混ぜ混ぜ。10分程度漬け込みます。タレをボールに移し...
福岡県八女の「お茶村」の抹茶チョコクランチ。「抹茶を知り尽くした茶師がつくる茶スイーツ」だそうです。ひと口食べると、サクサク香ばしいクランチの食感、そして濃厚な抹茶の風味をしっかり感じます。チョコは八女の高級抹茶をふんだんに混ぜ込まれているだけあってほろ苦いチョコに仕上がっています。すごく香り高い贅沢は味わいのスイーツで、 洋菓子でありながら、和菓子といってもいいような新感覚のチョコクランチです。...
昨日のランチはロースかつ定食。「数量限定」ですが、17時までランチメニューを注文できます。税込み1000円。ご飯は白米か黒米入りもち麦、味噌汁は赤か白、キャベツは千切りか角切りが選べ、漬物を含めどれもおかわりできます。そんな魅力的なランチなんですが、さらに昨日はポイントが3倍だったのでついつい足が向いてしまいました(^^♪5ポイントでコロッケ2個無料、そして10ポイントでロースかつ御膳が無料なんです。ちなみにラ...
たらこパスタを作りました。おぉ、これはどこかのレストランのパスタ?って見栄えではないでしょうか・・・・ってほどでもないか(^^♪使ったソースがコチラです。創味のハコネーゼです。ところで「ハコネーゼ」って?”Haconese(ハコネーゼ)は名前のとおり、外箱を使用しないことからついた製品名。その分のコストを中身にかけることで、専門店と比較しても遜色のない濃厚パスタソースに仕上げました。”とのことです。初めて知りま...
資さんうどんで穴子天うどんを食べました。わかります?穴子の大きさ。うどんの器と比べてもその大きさがわかるのではないでしょうか。インパクトある大きさです。この穴子天うどん、期間限定なのです。”今年もドーンと豪快に!!資さんの穴子”です。初夏、「梅雨穴子」というくらい穴子の旬ですよね。長雨が続いた後に急激に猛暑が襲ってきたりして気温変動も大きく、疲れやすい時期。そんな時期だからこそ穴子を食べて元気いっぱ...
「十六穀嘉祥餅(じゅうろっこくかじょうもち)」を食べました。美味しそうでしょう。きな粉が別袋で添付されていたので「追いきな粉」しました。この餅は毎年6月16日に熊本のお菓子屋「お菓子の香梅」が販売するもので、その日にしか食べられない餅なのです。昨日、6月16日は「お菓子の日」なんですね。お菓子の日の由来は香梅の説明によると、”平安時代、仁明天皇は健康招福を祈り、元号を「嘉祥」と改められました。それが六月...
”なんちゃって”くるみ蕎麦を作って食べた(^^♪写真だけ見たら、「あ、ほんとだ!くるみ蕎麦だ!」って思う方も何人かいらっしゃるかも。いないかな(^^♪くるみ蕎麦といえば信州ですよね。なので、使った蕎麦がコチラです。開田高原の蕎麦です。って、簡単に「開田高原」なんて書いて、いかにも知っているそぶりをしていますが、どこにあるか知りません(^^♪製造者の住所を見てわかりました。木曽にあるんですね。そして開田高原は「木...
先日、天草に行ってエビフライ定食を食べた。わかります?そう、ご飯の量。大盛り、いや、超大盛りです。大盛りを注文したわけではありません、これが普通なのです。すごいでしょう。このご飯を3本のエビフライをおかずに食べないといけません。エビフライに、タルタルソースをつけてパクリ。そして大量のご飯をかきこむ。副菜もあるので、それを食べてはご飯をかきこむ。減りません、ご飯(^^♪食べられなかったら残せばいいのだけ...
阿蘇にくるみ蕎麦を食べに行った。麺は阿蘇波野産の粗挽きのそば粉と信州産の粉をブレンドしているらしいけど、北海道産という情報もあり定かではないです。が、美味しいです。どうして阿蘇でくるみ蕎麦なのかというと、店主が”一度くるみそばを食べに行ったときに、「これだ!」とピンとくるものがあり、「うちでも出したい」「阿蘇で食べたことない」”と思われたのがきっかけだそうです。もしかして初めて食べたのは上田の刀屋だ...
びっくりドンキーのメンチカツが間もなく終了するということなので食べに行きました。すごく残念なんだけど、このハンバーグ屋が作ったメンチカツは7月9日まで。お店によっては材料がなくなり次第終了というアナウンスがあったので、慌てて食べに行きました(^^♪メンチカツには醤油ベースのオリジナルソースソースが付いてくるのですが、これがですねぇ、個人的にはイマイチなんです。やはりメンチカツはマヨネーズとウスターソース...
今朝はFC2の不具合でブログが開けない時間が長く、記事を書く気力を失いかけてしまいました。が、頑張ります!さて今日も「食べログ」です(^^♪日清の冷食「牛挽肉とまいたけのクリーミーボロネーゼ」を買ってみた。日清もちっと生パスタ。”ソースがからむもちっと美味しい平打ちパスタ”だそうです。商品説明では、麺は、もちっとした食感に磨きをかけた平打ち生パスタ (タリアテッレ)。ソースは、牛挽肉とトマトペースト、香味野菜...
サンマルクカフェはチョコクロやドッグなどのメニューが定番ですが、注文してから焼き上げる「サンマルクホットサンド」というのがあります。そのホットサンドをいただきました。食べたのは季節限定の「ジューシー竜田揚げ&生姜醤油ソース」です。「限定」に弱い(^^♪見てわかるでしょう、パンの外側のパリッとした感じ。そして中はモチっとした感じ。この外側がサクサクっとしたパンをかじると、ジュワっとした生姜醬油風味の竜田...
先月岡山に行ったときにすごく気になっていた「きび大福」。その時は列車の旅で荷物になるからあきらめたけど、先日、倉敷には車で行ったので買って帰りました。といっても4個入り。荷物になる大きさじゃないけど(^^♪商品説明では、”きびだんごの製法を用いて作った求肥で北海道産小豆の粒あんを包み、香ばしいきなこをまぶしました。求肥、きなこ、粒あんの織りなすやさしいハーモニーをお楽しみ下さい。”となっています。「きび...
連日雨が続き、昨日はちょっとムシムシするような一日でしたが、そんなときに食べたいのがぶっかけソーメンではないでしょうか(^^♪ということで作りました。どうです、美味しそうでしょう。トッピングは、青じそ、カイワレ、錦糸卵、豚肉です。錦糸卵は鬼教官に「そんな焼き方じゃダメでしょう」って叱られながら一生懸命作りました(笑)そして豚肉。いつもは、湯がいて冷ましてトッピングするのですが、今回は焼きました。味付けは...
山形風鳥中華そばというのを食べてみた。「そば」となっていますが「中華そば」なのでラーメンです。山形には手揉み縮れ麺が特徴の「米沢ラーメン」や、魚介系スープに自家製麺を合わせた「酒田ラーメン」などがあるそうです。この「山形風」の中華そばは、どこの地域を代表しているのかは不明だったので調べてみたら、山形県天童市のそば店のまかない料理から生まれたとされる鳥中華そばをイメージしたそうです。と、山形にはいろ...
丸天そばを作った。「丸天そば」ってあまり聞かないですよね。「丸天うどん」ならメジャーですが、博多では。博多のうどんの具で独特なものが「丸天」なのです。丸い形の天ぷらだから「丸天」と言い、どんぶりに合わせて丸い形にしたのが広まったといわれているそうです。丸天そばに使ったのは戸隠そばです。信州戸隠の高原そばです。戸隠だから十割だと思っていたら・・・・原材料名に小麦粉が最初に表示されています。ということ...
倉敷銘菓と言えば「むらすずめ」です。むらすずめと言えば「橘香堂(きっこうどう)」なのですが、先日、倉敷で廣榮堂(こうえいどう)のものを買ってみました。「抹茶むらずずめ」なんて橘香堂では見かけたことがないように思いますが、珍しいのでこれも買いました。むらすずめを買うときは4個入りとか8個箱入りを買うのですが、今回は味見ということでそれぞれ1個だけにしました。袋から出します。当たり前ですが、形は「むらす...
バーガーキングを無性に食べたくなることはないですか?でも食べたいと思っても、その店舗数が少ないので、ソーセージマフィンを食べたいからマックへというように簡単に食べられません。そのバーガーキング、出店したんです、今年3月熊本に。でもねぇ、市内じゃないんです。あ、市内ですが、市内は市内でも八代市。遠いんです。高速で50分、一般道で90分。一般道を使って行きました(^^♪ショッピングセンターのフードコートにオー...
久しぶりの資さんうどん。ごぼ天うどんとミニかつ丼を食べようと思っていたのだけど、期間限定メニューで「あなご天丼しあわせセット」があったので、それを注文しました。限定メニューに弱い(^^♪かしわごぼ天うどんとあなご天丼のセットです。あなご天丼は「ミニ」です、が、ごはんを覆いつくす大きなあなご天がドカッとのっています。いただきます。箸で持ち上げるとずっしりと重たいです。この大きなあなご天が2枚。さすが資さ...
門司港で宿泊したとき、夕飯に焼きカレーを食べに行った。 門司港には焼きカレーを出す飲食店が多くありますが、今回訪問したのはコチラです。こがねむし、です。昨年、栄町銀天街をブラブラ散策して、大通りに出たときに、行列ができている店をみつけました。その時は、「こんな場所に人気店があるんだ」くらいしか思ってなかったのですが、今回それを思い出し、夕飯に行ってみることにしたのです。メニューを見てびっくり!カツ...
北九州市小倉の銘菓と言えば何が思い浮かびますか?湖月堂の栗饅頭や祇園太鼓、デパート井筒屋の「いづつや饅頭」でしょうか?他にもいろいろありますが、個人的にはこれが一番でした。小菊饅頭です。が、この小菊饅頭を製造販売していた藤屋が昨年4月に廃業してしまいました。廃業の理由は、新型コロナの影響で手土産の需要が減ったこと、さらに原材料や包装紙といった資材の価格高騰が経営を圧迫したためだそうです。昨年5月頃...
ガストにランチに行ったとき、「ガストのがっつりごはん」というメニューがあった。カレー、うどん、ミートソースの3種類があり、どれもこれも、ガストの本気を感じる盛りっぷりです。その中から「富士山大盛り」という、テンションが上がるネーミングにひかれ「富士山大盛りミートソース」を注文しました。猫型ロボットが運んできたのがこちらです。メニューをみて、富士山のようにそびえ立つ姿を期待していましたが、なんとなく...
岡山と広島のご当地ラーメン対決。なんて大げさに書いたら両県民に叱られてしまいそうですが(^^♪今回の対決は、岡山県代表「笠岡ラーメン」、広島県代表「尾道ラーメン」です。知名度からすれば尾道ラーメンに軍配が上がってしまいますね。さっそく、笠岡ラーメンの紹介。ニンジンがトッピングされているって珍しくないですか?このニンジン、生ではなくゴマ油でいためています。味わいに彩りを加えた見事な一杯です。ただこのトッ...
昨日、門司港のホテルで朝を迎え、さて朝食。ホテルでとってもいいのだけど、なんかねぇ、このホテルは大声でしゃべる外国人が多くて、彼らは騒がしいだけでなく食べ方が汚いんです。だから、スパークリングワインを飲みながら優雅に朝食っていう気分じゃない。ということで、ホテルの近くに7時半にオープンするパン屋さんがあるのでそこで朝食を。パンを持ち帰って部屋で食べたり、門司港駅のスタバで珈琲を買って岸壁のベンチに...
昨日の朝は厚い雲に覆われていた倉敷。豪雨は明け方に過ぎたようで、もしかして雨男卒業?早朝の美観地区が好きです。8時くらいですが、ほとんど人通りはありません。これは天気のせいではなく晴れていてもこんな感じです。この静かな美観地区が好きで、倉敷の宿泊はアイビースクエアにしています。宿で朝食ではなく近くのカフェでホットサンド。先月も食べたばかりですが、いつ食べても美味しい。8時オープンというのがいいですね...
昨日は米子から金持神社へ。鳥取県日野郡日野町金持にある「金持神社」です。なんとも縁起のいい名前。ここにお参りすれば宝くじ高額当選が・・・・・。宝くじは買わないけど、米子まで来ていて「参拝しないのか!」って神様に叱られそうだったのでお参りしました(^◇^;)「これからもお金には困りません、ありがとうございます」ってお参りして、向かったのが広島県福山市の鞆の浦です。風光明媚な瀬戸内海国立公園の一部で日本遺産...
昨日、高速道路を使って米子にやってきました。ほとんど自動運転で楽チンで運転できました。が、いつもは山陰に行く時は途中まで高速で萩往還を使って萩に出て日本海沿いを景色を楽しみながらドライブするけど、中国自動車道は景色もイマイチ。そして、高速道路、トラックは時速80〜90kmで走行してるので追い越します。時速100kmで自動運転しているからゆっくり追い越しになるのだけど、そうしていると、「オラオラオラ、なにチン...