孫娘が小学校を卒業した。今日はあいにく、桜ではなく雪が舞い散る寒い朝だった。着なれないスラックスとブレザー、ネクタイは爺が結んであげた。家の前で写真を撮って、二人で学校へ向かった。卒業式は父親が出席し、爺は式が終わった頃迎えに行った。先生や友達と記念撮影、卒業アルバムへの寄せ書き。涙あり、笑顔ありの卒業式も無事終わった。今日の立ち振る舞いや表情等を見て、ずいぶん成長したな~、としみじみ感じた。孫に対する子ども扱いを、爺が卒業しなければならないかな。卒業
カメラ・映画・酒・新橋をこよなく愛し続ける、川崎生まれ、川崎育ち、川崎在住の酒呑みの翁のひとり言。
女房1号、娘1・2・3号に孫娘1号も加わり、女性5人に包囲されながらも、カメラ・映画・酒・新橋をこよなく愛し続ける、川崎生まれ、川崎育ち、川崎在住の酒呑みの50翁のひとり言。
爺の個人的な出来事ではあるが、今日は何の日だかわかりますか?今日は爺の64回目の誕生日なんです。女房殿、娘たち、2歳上の兄から、LINEやメールでお祝いの言葉が送られてきた。ありがたいもんだ。また、今日は父親の命日でもある。就職、結婚、家の建替え等々、人生の大きな出来事は父のアドバイスが大きかった。厳しい父だったが、今でも感謝の気持ちしかない。ありがとう。そして今日新たに、年金申請の日にもなった。勤務地でもある池袋の年金事務所で年金の申請をしてきた。いよいよ年金受給者になる日も近い。さて、あと何年7月25日を迎えらるかわからないが、新たに今日は何の日に追加される出来事があるかどうか。爺の命日になると娘たちも・・・・・おっと、縁起でもねえや。今日は何の日
今日は、仕事を依頼されている某組織のシステムが定期点検のため完全停止になり、仕事もやることがなくなったので、有給休暇を取得した。午前中に風呂掃除、洗濯、買い物をすませ、12時ジャストから昼呑み開始。ブログの更新も4月5日から滞っているので、今日までの出来事等を整理しておこう。4月から組織内異動により、仕事の内容が変わった。そのこともあり、今日、システム停止により仕事が休みになった。娘1号の子の孫1号(女の子)は、小学校6年生になっても、爺の家から学校に通い、ここを主体に日々生活している。娘3号は孫2号(男の子)を連れて、かなりの頻度で土日に爺の家に遊びに来てくれている。ありがたいことだ。4月19日(金)最近相撲にはまっている孫2号が、等々力緑地で開催された川崎場所で相撲観戦することに。爺が車で送っていくこ...振り返り
「ブログリーダー」を活用して、kazzdokkさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
孫娘が小学校を卒業した。今日はあいにく、桜ではなく雪が舞い散る寒い朝だった。着なれないスラックスとブレザー、ネクタイは爺が結んであげた。家の前で写真を撮って、二人で学校へ向かった。卒業式は父親が出席し、爺は式が終わった頃迎えに行った。先生や友達と記念撮影、卒業アルバムへの寄せ書き。涙あり、笑顔ありの卒業式も無事終わった。今日の立ち振る舞いや表情等を見て、ずいぶん成長したな~、としみじみ感じた。孫に対する子ども扱いを、爺が卒業しなければならないかな。卒業
1月24日に誕生した孫3号の名前が決まり、婿殿が出生届けを提出してきた。名前は「こうへい」漢字で書くと「紘平」実は、この「こうへい」という名前は、爺の娘2号である孫3号の母に付ける予定だった。娘2号は出産前から、男の子だろうと医者から言われていたので、女房殿と相談し、「耕平」と名付けようと決めていた。ところが、生まれてきた子供は女の子だった。慌てて、女の子の名前を考え、命名したのが36年前の巳年の10月。娘2号は、この「紘平」がお腹の中にいる時から、「こうへい」と呼んでいたようだ。「耕平」とい案もあったらしいが、今の苗字に「耕平」と続くと、本当に田畑を耕すような氏名になってしまうので、色々考え「紘平」に落ち着いたようだ。36年の歳月を経て命名された「こうへい」人との繋がりを大切にした男の子へと成長していく...命名
勤務時間中に娘2号からLINEが届いた。「無事に生まれました」爺に3人目の孫が誕生した。爺には3人の娘がいる。娘1号の子は、今年の4月に中学生になる女の子。娘3号の子は、今年の8月に4歳になる男の子。そして娘2号に待望の男の子が誕生した。予定日目前にして、いわゆる逆子になってしまったので、1月23日に入院して、本日24日に帝王切開での出産となった。母子ともに元気で、2月1日には退院する予定だ。しばらく爺の家での生活となるので、賑やかになるだろう。今年も楽しい1年になりそうだ。誕生
あけましておめでとうございます。世の中、強盗やら放火やら物騒なことが多発している。世界情勢も各地で紛争が起こっている。2025年元旦、黒松剣菱で呑み初め。家の裏の加瀬山にある熊野神社に初詣した後、展望コーナーから富士山をパチリ。毎度の居酒屋みそので、もう一杯。何とか平穏な1年になることを祈念する。2025年幕開け
今日は2024年最後の日。今年1年の出来事を整理しておこう。1月6日爺が20歳頃、爺を含む同じ年の5名が日常的につるんでいた。そのうち3人と連絡がとれ、超久しぶりに再会し酒を酌み交わした。昔話に花が満開。爺の結婚式で友人代表挨拶をしてもらった、もう一人と連絡がとれないのがとても残念。1月26日30歳前後に一緒に仕事をした元上司と一杯呑んだ。爺の家からそう遠くないところに住んでいるので、連絡なしに訪問したが不在だった。メモ紙を残し、連絡を取り合って、この日に呑むことになった。いや~、懐かしい。2月2日入社同期の年賀状を見返すと、爺の家からさほど離れていない場所に単身赴任しているらしい。メールで連絡を取り、ちょー久しぶりに再会。時間を忘れて呑みまくった。2月7日2年先輩が65歳で会社を退職することになった。担...2024年大晦日
早いもので、2024年も残すところカレンダー1枚となってしまった。2024年11月は大きな出来事はなかったが、年末前にちょっと整理しておこう。11月14日から18日まで、孫1号の小学6年生の凪ちゃんが、父親の実家である沖縄に帰省?してきた。ほぼ、爺の家で生活しているので、帰省期間中は爺にも自由時間が出来たのだが、居ないと寂しいというか、物足りないといくか、そんな感じがした。11月21日(木)富士山登山会が開催された。20年ぐらい前の話だが、爺も富士山に3年連続した登ったのだ。その時の登山メンバーで、久しぶりに呑むことになった。メンバーの最若手(と言っても50代)が、会社を退職し、富士山のあるゆったりとしたところへ引っ越しするという。もう富士山には登ることはないかと思うが、富士山が近くにある、メンバーの家に...カレンダー1枚
今日は2024年10月の出来事を整理しておこう。10/6(日)不定期だが、実家の母の寝具を取り換えに行っている。洗濯してきた敷きパッドに取り換えるため、母に子供用の小さな椅子に腰掛けていてもらった。ベッドメイキングが終わったので、さあ、ベッドに行くと思いきや、「立てない、立てないから手を引っ張ってくれ」と言う。小さな椅子なので、膝を90度以上曲げて深く腰掛けた状態だったので、足の力だけで立つことができないらしい。両腕も持って、いち・に・さん!で、立ち上がり何とかベッドに行くことができた。昭和9年生まれの90歳、頻繁に顔を見に行くことにしよう。10/19(土)この日は、保育園に通う3歳の孫2号、嘉くんの運動会。集団行動が得意ではない嘉くんは、ダンスも元気に踊ったり、先生に抱っこされたり、グランドの土いじりを...2024年10月の出来事
最近、ようやく秋らしい涼しさになってきたが、そりゃ当然だ。もうすぐ11月になるのだから。このあたりで、さぼっていたブログの更新をしよう。今日は2024年9月の出来事を整理してみた。9/15(日)ほぼ、我が家に寝泊まりしている孫1号の凪ちゃんが、久しぶりに自宅に帰ったので、爺は昼食の支度など考えることなく、のんびりした休日を過ごすことができる。そこで、実家まで電車とバスを乗り継いで行き、帰りに川崎駅地下街のアゼリアにある「居酒屋源ちゃん」でランチ呑みをしてきた。たまには一人でのんびり外呑みするのも良いもんだ。9/16(祝)今日は凪の12回目の誕生日。あっと言う間の12年。孫は成長していくが、爺はその分老化していく。12年後はどうなっているのか?12年後はあるのか???9/20(金)この日は彼岸の入り。午後休...2024年9月の出来事
2024年の8月も今日で終わる。のろのろ台風により列島は甚大な被害に見舞われ、爺の住む川崎市は、これ以降大雨のようである。爺の家がほぼ生活拠点である小学校6年生の孫1号の凪ちゃんは、今日はなぜか娘1号とそのパートナーの住むマンションへ帰宅した。今日仕事だった女房殿は、明日も仕事だからと言い残し、早々と自分の部屋でお休みしてしまった。爺はひとりとなったので、1階にある和室の寝室で酒を吞みながらパソコンのキーボードをパチパチしている。猛暑だった8月を振り返ってみよう。8月3日(土)口内定期健診で発見された虫歯の治療。麻酔注射し、虫歯部分を削り、型を取ってはめ込む。あれ、子供の頃はめっちゃ痛かったけど、医療の進歩か、爺の成長か、ほぼ痛みを感じなかった。8月9日(金)孫1号が新潟県妙高にキャンプに行った。しかも3...8月31日
今日は土用の丑の日。これに関連するブログが多いんだろうな~。そう分かっていても、丑の日、ウナギに関するネタを投稿する。前回の夏の丑の日の7月24日は、ウナギを食べなかった。今日はというと、昼食には、お湯を注いで5分待つとできあがる、カップのウナギ飯を食べた。ネットで話題になっていて気になっていたので、ひとつ買っておいたのだ。よくあるカップ飯のように熱湯を注ぎ5分程度待つ。具は謎肉ではなく、謎ウナギ。具はウナギとは感じられなかったが、飯は・・・うな丼のタレをご飯にまぶした、おかゆ風のウナギ丼的食べ物という感じ???夕食は、スーパーの鮮魚コーナーで仕事をしている女房殿が従業員割引?で買ってきたウナギの白焼き。こいつは良い。タレをかけて焼酎のつまみに、わさび醤油で日本酒のあてに、ん~、美味い旨い。ウナギも酒もう...土用の丑の日
爺の個人的な出来事ではあるが、今日は何の日だかわかりますか?今日は爺の64回目の誕生日なんです。女房殿、娘たち、2歳上の兄から、LINEやメールでお祝いの言葉が送られてきた。ありがたいもんだ。また、今日は父親の命日でもある。就職、結婚、家の建替え等々、人生の大きな出来事は父のアドバイスが大きかった。厳しい父だったが、今でも感謝の気持ちしかない。ありがとう。そして今日新たに、年金申請の日にもなった。勤務地でもある池袋の年金事務所で年金の申請をしてきた。いよいよ年金受給者になる日も近い。さて、あと何年7月25日を迎えらるかわからないが、新たに今日は何の日に追加される出来事があるかどうか。爺の命日になると娘たちも・・・・・おっと、縁起でもねえや。今日は何の日
今日は、仕事を依頼されている某組織のシステムが定期点検のため完全停止になり、仕事もやることがなくなったので、有給休暇を取得した。午前中に風呂掃除、洗濯、買い物をすませ、12時ジャストから昼呑み開始。ブログの更新も4月5日から滞っているので、今日までの出来事等を整理しておこう。4月から組織内異動により、仕事の内容が変わった。そのこともあり、今日、システム停止により仕事が休みになった。娘1号の子の孫1号(女の子)は、小学校6年生になっても、爺の家から学校に通い、ここを主体に日々生活している。娘3号は孫2号(男の子)を連れて、かなりの頻度で土日に爺の家に遊びに来てくれている。ありがたいことだ。4月19日(金)最近相撲にはまっている孫2号が、等々力緑地で開催された川崎場所で相撲観戦することに。爺が車で送っていくこ...振り返り
2012年9月16日に、爺に初孫が誕生した。玉のような女の子は、「凪(なぎ)」と命名された。その昔、小学生向け雑誌のCMで、♪ピカピカの一年生♫という曲と、その映像がとても微笑ましく、ちょっとしたブームになった。初孫の凪も2019年4月5日、ピカピカのランドセルを背負って、ピカピカの1年生として初登校した。それから5年、2024年4月5日の今日、小学校最高学年の6年生として登校していった。この5年間で心身ともに随分成長したと感じる。背中のランドセルは1年生の時より小さくなったように見え、5年間使い込んだのでピカピカとは言えないが、あなたの明るい笑顔は1年生の時と何も変わらず、いや、それ以上ピカピカ輝いている。これからも、爺の大切な一番星として、ずっと、ずっと、ピカピカとひかり輝き続けてほしい。ピカピカ
コートを着るか着ないか、大した問題ではない。寒ければ着れば良いだけの話だ。しかし、爺にとっては大きな問題なのである。爺は毎冬シーズン、1月と2月しかコートを着ない。年間の衣替えのルールでそう決めている。ところが今年は暖冬であり、一度もコートの出番がなかった。が、明日は、都心でも積雪する可能性があるようだ。さて、どうする。先月、雪が降った時もコートを着ずに出勤したので、明日も着なくて大丈夫かな。明日乗り切れば、コートは来年の1月まで出番はなくなるだろう。1日だけコートを着て、クリーニングに出すのもばかばかしい。出番
昨晩はかなりの雪が降った。夜中に雨に変わり、出勤時には雪はかなり解けていた。退社時の池袋はほとんど雪は残っていなかった。家に戻ると爺の車の上に、ちょこんと小さな雪だるまが・・・孫娘は雪が降ったことがとても嬉しかったようだ。残雪
昭和54年3月28日、5人の若者がひとつの部門に配属となった。うち一人は数年後、地元の山梨に戻って再就職した。20年ほど前、駅でばったり会い、後日、呑みに行ったことがあったが、あとは年賀状のやりとりだけだ。今年の年賀状を見ると、どうやら爺の家の最寄り駅の隣の駅に単身赴任しているとの一筆が添えてあった。また、電話番号の記載もあったので、メールを送信してみた。勤務地は大崎で、帰宅時の下車駅は爺と同じ新川崎駅。健康のため、そこから南武線の矢向駅まで歩いているとのこと。では、新川崎で会おう、という運びになり、2月2日17時に新川崎駅で待ち合わせて、駅近の居酒屋で一杯やることになった。1月には、20歳前後につるんでいた地元の仲間、まだ爺が若かりし頃の職場の先輩と2回の再会し、今年に入って3回目の再会となる。新川崎駅...再会4時間
1月に2回の再会があった。どちらも爺が足を運び、再会にこぎつけた。最近、爺と年の近い近所の方や会社の先輩が亡くなった。芸能人も年の近い人や爺が若かりし頃人気絶頂だった人たちが亡くなったというニュースを目にする。今年は、長いこと会っていない友人や先輩等と一度会っておきたいと思う気持ちが湧いてきた。元旦の朝、年賀状に目をやると、電話番号やメールアドレスの記載がほとんどない。では、こちらから足を運んでみよう。実家近くの中学校の同級生宅のインターフォンを押した。ドアが開き、出てきた男性の髪は短かく、ごま塩のように白と黒が入り混じっていた。互いに「おー、久しぶり」30年以上会ってなかったが、笑顔は20歳前後つるんでいたいた時と変わらなかった。早速、飲み会を企画し、1月6日に会うことになった。若い頃5人でつるんでいた...再開
新たな年の幕開けです2024年
このところ、小学校5年生の孫娘の朝食は、生卵をご飯にかけるか、ふわふわの卵焼きにしてご飯に載せている。孫が卵をカップに割り入れた瞬間。「じじ、ちょっと来て〜。卵の黄身が変な形をしてる〜」と孫が叫ぶ。どんな形をしているのかと見に行ったところ・・・双子の卵だった。爺「めったにお目にかかれないけど、これは双子の卵だよ」孫「へ〜、卵にも双子がいるんだ」爺「せっかく黄身が2つあるから、かき混ぜないで目玉焼きにするとお得感があるよ」孫「じゃあ、そうする」と言うことで、ご飯の上に目玉2つの目玉焼きを載せて、おいしそうにほおばっていた。目玉焼きはあまり口にしないのだが、目玉2つがよほど気に入ったのだろう。双子の卵だけがパック詰めされた卵があれば良いのにな~。一卵性
よろこび~の酒~松竹梅♪ちょいと昔、日本酒「松竹梅」のCMで「よろこび~の酒~松竹梅♪」と唄い、石原裕次郎がうまそうに松竹梅を呑んでいた。爺は酒好きである。ビール、焼酎、日本酒、ウヰスキー、何でもござれ。爺の部屋の床下収納には、それらアルコール類のストックが沢山入っている。最近は、ビール(発泡酒)350mlを1缶、麦焼酎の炭酸割を数杯、〆に日本酒「松竹梅天」の熱燗を少々。これが晩酌ルーチンとなっている。床に就く前に、松竹梅天のストックを確認すると、何と、なんと、1本もない。今、封を開けているパックが最後の1本である。ストックがないと不安になる。めっちゃ不安になる。よって、いつも、松竹梅天を購入しているスーパーに買いに行くと、松竹梅天が商品棚にない、ないではないか!翌日、翌々日、その次の日、ない、ない、松竹...よろこびの酒
2012年9月16日に、爺に初孫が誕生した。玉のような女の子は、「凪(なぎ)」と命名された。その昔、小学生向け雑誌のCMで、♪ピカピカの一年生♫という曲と、その映像がとても微笑ましく、ちょっとしたブームになった。初孫の凪も2019年4月5日、ピカピカのランドセルを背負って、ピカピカの1年生として初登校した。それから5年、2024年4月5日の今日、小学校最高学年の6年生として登校していった。この5年間で心身ともに随分成長したと感じる。背中のランドセルは1年生の時より小さくなったように見え、5年間使い込んだのでピカピカとは言えないが、あなたの明るい笑顔は1年生の時と何も変わらず、いや、それ以上ピカピカ輝いている。これからも、爺の大切な一番星として、ずっと、ずっと、ピカピカとひかり輝き続けてほしい。ピカピカ
コートを着るか着ないか、大した問題ではない。寒ければ着れば良いだけの話だ。しかし、爺にとっては大きな問題なのである。爺は毎冬シーズン、1月と2月しかコートを着ない。年間の衣替えのルールでそう決めている。ところが今年は暖冬であり、一度もコートの出番がなかった。が、明日は、都心でも積雪する可能性があるようだ。さて、どうする。先月、雪が降った時もコートを着ずに出勤したので、明日も着なくて大丈夫かな。明日乗り切れば、コートは来年の1月まで出番はなくなるだろう。1日だけコートを着て、クリーニングに出すのもばかばかしい。出番
昨晩はかなりの雪が降った。夜中に雨に変わり、出勤時には雪はかなり解けていた。退社時の池袋はほとんど雪は残っていなかった。家に戻ると爺の車の上に、ちょこんと小さな雪だるまが・・・孫娘は雪が降ったことがとても嬉しかったようだ。残雪
昭和54年3月28日、5人の若者がひとつの部門に配属となった。うち一人は数年後、地元の山梨に戻って再就職した。20年ほど前、駅でばったり会い、後日、呑みに行ったことがあったが、あとは年賀状のやりとりだけだ。今年の年賀状を見ると、どうやら爺の家の最寄り駅の隣の駅に単身赴任しているとの一筆が添えてあった。また、電話番号の記載もあったので、メールを送信してみた。勤務地は大崎で、帰宅時の下車駅は爺と同じ新川崎駅。健康のため、そこから南武線の矢向駅まで歩いているとのこと。では、新川崎で会おう、という運びになり、2月2日17時に新川崎駅で待ち合わせて、駅近の居酒屋で一杯やることになった。1月には、20歳前後につるんでいた地元の仲間、まだ爺が若かりし頃の職場の先輩と2回の再会し、今年に入って3回目の再会となる。新川崎駅...再会4時間
1月に2回の再会があった。どちらも爺が足を運び、再会にこぎつけた。最近、爺と年の近い近所の方や会社の先輩が亡くなった。芸能人も年の近い人や爺が若かりし頃人気絶頂だった人たちが亡くなったというニュースを目にする。今年は、長いこと会っていない友人や先輩等と一度会っておきたいと思う気持ちが湧いてきた。元旦の朝、年賀状に目をやると、電話番号やメールアドレスの記載がほとんどない。では、こちらから足を運んでみよう。実家近くの中学校の同級生宅のインターフォンを押した。ドアが開き、出てきた男性の髪は短かく、ごま塩のように白と黒が入り混じっていた。互いに「おー、久しぶり」30年以上会ってなかったが、笑顔は20歳前後つるんでいたいた時と変わらなかった。早速、飲み会を企画し、1月6日に会うことになった。若い頃5人でつるんでいた...再開