環境整備活動で大切にしているシンプルな方法があります。それは「直角運動・直線運動」です。会社の中で直線、直角だと場が整然とするのですが、ずれているとやはり場が緩んでしまうのです。前にホテルの大きな会場でセミナーをやった時、ホテルの従業員がヒモみたいな
日本そうじ協会 理事長の今村暁のブログ。心と体と空間をすっきり軽くするおそうじの話が中心です。
財団法人日本そうじ協会理事長の今村暁です。おそうじの全国大会の「掃除大賞2014」実行委員長を務め、掃除大賞&文部科学大臣賞の授与をしました。「動禅 掃除道」の話を中心に「空間、心、体」をスッキリとリセットさせる話を書いていきます。掃除には5つの効果があります。精神的効果×肉体的効果×経済的効果×時間的効果×対人的効果です。また、部屋は、皆さんの習慣と未来を表しています。
環境整備活動で大切にしているシンプルな方法があります。それは「直角運動・直線運動」です。会社の中で直線、直角だと場が整然とするのですが、ずれているとやはり場が緩んでしまうのです。前にホテルの大きな会場でセミナーをやった時、ホテルの従業員がヒモみたいな
フォロワー数より大切なもの ~これからのインフルエンサーとSNSの未来図~
ここ数年、インフルエンサーの世界を見てきて感じることです。それは、今のSNSは、まだ発展途上の段階にあるのではないかということです。現在のSNSの世界では、しばしば「フォロワー数」がインフルエンサーの価値を測る絶対的な指標のように扱われています。でも、日
最近、気がかりになっている出来事が2つありました。長年お付き合いのあるクライアント企業から立て続けに2件の連絡を受けました。「今村先生、すみません。弊社の社員が退職して、現場が大変な状態になっていて、今回は今村先生をお招きすることができないんです」という
ラスベガスでの激闘 井上尚弥から学ぶ「リカバリー力こそ超一流の証」
昨日、ラスベガスで井上尚弥選手の試合が開催されました。世界が注目するリングでの戦いは、開始早々から緊張感に包まれました。2ラウンド目、井上選手がまさかのダウンを奪われる場面があり、観客席からもヒヤッとする空気が流れました。しかし、正直なところ、私はそれほど
山口県下関にあるクライアント企業へ社員教育に伺いました。この会社に関わらせていただいて、今年で9年目になります。9年間という時間の中で、外国人留学生の入れ替わりがあり、コロナ禍を乗り越え、現場の状況もずいぶん変わってきました。それでも変わらないものがあ
「なぜお米がこんなに高いの?」を9マス思考で観える化してみました。【米が高すぎる!】「お米の値段、最近高すぎない?」スーパーで手が止まったあの瞬間から、思考の旅が始まりました。今回は、目の前の“違和感”からスタートして、9マスでじっくり観える化。問い
忙しい毎日を送っています。毎日のように全国のどこかに出張しつつ、新刊の原稿を書いたり、新規事業の準備をする日々でした。さて、そんな日々で感じたことです。AI時代、「まずやってみる力」が求められているAIが発達して、もっと楽になるかと思いきや──実感とし
今日は、出張先の小倉にある「ボヘミアンズ」で練習をさせていただきました。クライアントである松井社長と一緒に道場を訪れました。私の方が松井社長より少しだけ柔術歴が長く、以前、私がこの道場を紹介したのですが、もう10年近くになると、松井社長の方がすっかり強く
忙しい日々を送っています。頭の中が、あれこれと「やらないと!でも全然、進んでいない!」ということが山積みです、、、。毎日毎日、手帳、ノート、パソコンをつかって頭の中の整理整頓をしています。①今月末が締切の書籍の原稿を書かねば!②営業しないと!③新規
まだまだ、自分はスパーリングの中で使いこなすほどのレベルには達していないのですが。「これは達人と言われている人たちが使っている技術としてある」と確信しているものがあります。それが、「相手の皮膚感覚を騙す」という物です。・人は力を入れていると反応して相
【武術遊戯第9話】引っ越した先にはたくさんの極真空手の貼り紙が。
私は小学校5年生になるときに、横浜の日吉から静岡県富士市に引っ越しました。引っ越した先で新鮮な光景がたくさんありました。まだ小5だったこともあり、目に入るものが全て新鮮に感じたものです。横浜よりは田舎だったこと。いつでも富士山が身近に見えること。田ん
【武術遊戯第8話】素晴らしいご縁&価値を感じることだけを実行する。
自分が本当に価値を感じること毎年のように、私は「やりたいこと」をリストアップしています。でも、毎年毎年書いているのに、実際にはまだやれていないことも多い。そのたびに感じるのは、「人は、自分が本当に価値を感じていることは自然とやるけれど、価値を感じていない
今日は大学時代に私をとても可愛がってくれていた先輩に会いました。いつも超おもしろいし、超怖いし、、、、。いっつも温かいし、いっつも怖いし、、、、。でも、100%信頼できる大好きな先輩です。何かあると後輩の僕を守ってくれる優しい先輩でした。(いつもいじめら
今日は、私がもう10年近くお世話になっている山口県下関のフグの会社の松井社長が横浜に来られました。私たちの出会いは、約9~10年前。当時、環境整備の指導で関わらせていただいたのが始まりでした。そんな初対面の中で、格闘技好きだった松井社長に「これから格闘技を
私が大学を卒業して最初に勤めたのは、日本長期信用銀行という会社でした。今年で就職してから30年になります。同窓会の話が持ち上がったこともあり、久しぶりに当時の同期たちと連絡を取り合う機会が訪れました。そしてある日、ふとLINEグループで懐かしい名前を見つけたの
今日は、高校時代の3年間ずっと同じクラスで過ごした友人2人と久々に集まり、近況報告を兼ねて一緒にお酒を飲みました。私の誕生日が近いこともあり、そして全員が同じ年齢でもあるので、「よし、思い切って生まれ年の1970年のワインを開けちゃおう!」ということになったの
【武術遊戯第7話】焼き肉クレソ&同期に恵まれた柔術&紫帯になった話
今日はMarkがJP柔術まで来てくれたため、「帰りは送って行くよ!」と車に乗せたら家が横須賀中央だったことがわかり、「よっしゃ!横須賀中央まで送る!ちょうど安さん(紫帯)が2店舗目を横須賀中央駅で出したから行こう!」と横須賀まで車を走らせました。Markは青帯で
【武術遊戯第6話】ジャイアント吉田さん「屈筋ではなく伸筋を活用せよ」
大変、親しくさせていただいた人にジャイアント吉田さんがいる。ジャイアント吉田さんとの思い出や、ジャイアント吉田さんに聞いた澤井健一老師のお話を書いたら本一冊になってしまう。でも「いつかどこかに記録を残したい」という思いと「これは公開することができないな」
美容室のEARTHグループの國分社長と対談させていただく機会をいただきました。EARTH美容室横浜店に行き、カラーリングで待っているときに、マンダラ手帳を開いて頭の中の整理整頓をしていました。すると、上園店長が「今村先生、マンダラを使っているなんてさすがっすね。E
【武術遊戯第5話】ヒクソングレイシー先生の教え「脇の重要性」
武道をやっていると「脇」の重要性をよく説かれます。「脇を締めろ!」「脇を取られたら死んだと思え!」など、、、。上級者は自分の脇は徹底して固く守り、相手の脇はすぐに掬ってしまいます。前回の腰と同様に脇は武道的観点からとてもとても大切です。ジョンカルロ
心構えとは、文字どおり「心の構え」です。空手でも、少林寺拳法でも、ボクシングでも、柔道でも、柔術でも、・・・一番、最初に習うのが構えです。バレーボール、卓球、テニス、、、一般的なスポーツでも初日に習うのは構えです。構えが悪いと、相手にすぐに攻撃をされ
【武術遊戯第3話】腰の重要性。腰の距離、腰をコントロールする
腰という漢字は「月(にくづき)に要(かなめ)」と書きます。腰は身体の要ということなのでしょう。武道をやっていても、会社経営していても、腰の重要性を日々、感じています。武道をしていると「相手の腰を制すること、コントロールすること(自分の腰はコントロー
東洋計測 和田社長「ゴールがあると思っている人と思っていない人の差」
掃除大賞2021で掃除大賞&文部科学大臣賞に選出された東洋計測株式会社を訪問してきました。こちらの会社ではもう環境整備に30年以上、取り組んでいます。「和田社長、環境整備と掃除の違いってなんだと思いますか?どうして御社ではこれほど環境整備が根付いたと思います
今日は藤井裕幸先生を囲んだ藤井塾でした。コロナ禍になる頃から5年間続けてきた藤井塾ですが、塾としてはここで一旦、活動を終え、これからは塾生との個別のコンサル指導などに移っていくことになりました。5年間、経営者としての姿勢、考え方、経営戦略の立て方、戦
新白河まで行ってきました。掃除大賞2024で掃除大賞&経済産業大臣賞に選ばれた信越半導体株式会社を訪問するためです。中小企業、零細企業が環境整備活動を定着させるのは簡単です。経営者のやる気だけ、それが100%と言っても過言ではありません。でも、大企業になると
掃除大賞2024で環境大臣賞に輝いた平金産業株式会社へ行ってまいりました。10年前に出会った頃は2期連続の赤字決算でした。そこから「なんとかしないと!」と環境整備活動を始めました。今では、びっくりするくらい綺麗なオフィスと、明るい社員さんたちの集まりです。
今日は日本経営合理化協会で環境整備講座をしました。今回は最終講座です。全国から集まった企業の幹部たちに「社内の環境整備の進め方を最後のまとめ」をお伝えしました。講座は最終講座ですが、ここからが本番です。縁があって出会った全国の企業のお手伝いがこれから
【武術遊戯 第2話】丹羽怜音先生「帯昇格の理由」/渡辺孝真先生に初日に伝えられたこと
柔術練習仲間のHさんが今日、青帯になりました。とっても性格がよく、気持ち良いHさんの青帯昇格は自分ごとのように嬉しく思いました。その青帯をHさんに巻いた後、丹羽怜音先生が次のようなことをおっしゃっていました。「帯の昇格の基準について私が考えていることを
DAVAOでの恩人の伊藤さんとの再会/イスラム教のラジャさんとの出会い
今日はフィリピンのダバオで大変、お世話になった伊藤さんと千葉で会ってきました。奥様と帰国していたのでした。伊藤さんにはダバオでビジネスのことも、帰国の大変な時も大変お世話になりました。コロナ禍の急襲でDAVAOでは思っていたようなビジネスはできなかったので
「今村さんと話していると、武道の話が面白いですよ。ブログに書いたら?」そう言われることが増えてきた。確かに、話し出すと止まらなくなる。それだけ、武道には魅力的な話のタネが転がっているのかもしれない。私と武道の付き合いは、もう35年になる。空手、少林寺拳
今、久しぶりに新しい本を書いています。この10年くらいは個人相手ではなく、企業相手の仕事ばかりしていたのですが、私も50代になり、「今までにやってきたことをしっかりと体系化し直そう。そして次世代へと伝え残していこう」と思うようになりました。それで今までの実
両さんの言う通り。死ぬか生きるかではなくて、まずは「生きる」と決める。自死の選択肢は捨てる。それから、どうやって生きるかを選択していくに限りますね。
ブラジリアン柔術の大会、ASJJF ASIA CUPが開催されました。AXIS グループではキッズをはじめ活躍した選手が多く、団体で準優勝になりました。私たちの響本先生も黒帯ライトフェザー級で優勝し、門下生一同、歓喜のひとときでした。響本先生、おめでとうございます!
「運とは何か」「開運とは何か」をふと考えてみた。悪いと思っていたことが、後に良いことにつながる事もある。だから「何をもって運が良いと言えるんだろう?」と考えた。キーワードとしては「行動」「巡り合わせ」「引き寄せ」「内面的な力」「外部的な力」「流れ」
人間関係の距離感を表す言葉には、さまざまなニュアンスのものがありますね。大きく分けると、「完全に断つ」ものから「少し距離を置く」もの、そして「関係を調整する」ものまで、いろいろな表現があります。私自身も関係を完全に断ったこともありますし、距離を取ったこ
小学校の恩師、中田先生が!!家族から新聞が送られてきました。そこには僕が小学五年生で静岡県富士市に転校した時の担任の中田千敏先生が!私もマラソンはかなりやりこんだ時期がありますが、サハラマラソンを完走するよりも、26年かけて47都道府県を制覇する76歳の中田
今日は恩人のUさんと会いました。Uさんは高校の同期です。私が26年前に創業した時に、3年間、近くで私を支え、手伝ってくれました。その当時の私は金もないし、ノウハウもありません。そんな時に、1からノウハウを作っていく試行錯誤の時代を手伝ってくださいました。出
今日は私のワインの師匠の葉山考太郎先生のオレンジワインの会に行ってまいりました。葉山先生はオレンジワインの本を出すくらいオレンジワインのプロフェッショナルなのですが、、、。実は私は「葉山先生は大大大好きだけど、オレンジワインはそんなに好きではない」の
今日は浅香山部屋の力士2人と飲みました。と言っても、彼らは稽古のためお酒も飲まず、でもたくさん食べていました。一人は怪我をして休場していましたが、期待の星です。一人はもうすぐ幕内の位置につけています。2人ともテレビや相撲雑誌で特集が組まれているような期待
今日は経営者の相談に乗りました。私も尊敬する年下の経営者です。会社を経営していると、全てがうまくいくわけではありません。時には失敗もします。特にコロナ禍では、人の心も浮き足だったり、心が沈み込んだり、、、、。経営者が心を強く持っていても、社員さんや
年末に開催した掃除大賞の賞状がやっと出来上がりました。文部科学大臣厚生労働大臣経済産業大臣環境大臣4つも全国で掃除道、環境整備にしっかりと取り組んでいる会社を評価していただき、大臣名での賞を出していただけたのです。これからもずっと「考働する職場づ
今年1月5日にザ・ノンフィクションで取り上げられ、大反響だったガッポリ建設の小堀さんをご存知でしょうか?まあ、SNS上ではこれでもか!と言うくらい叩かれていました。Tverの再生回数ランキングでは過去最高レベルにまわったようです。クズキャラを徹底しているようで凄
今日は両国で盟友小林家さとしさんが主催する寄席に行ってきました。小林家さとしさんは我々世代の格闘家なら誰もが知っている元キックボクサーです。格闘技雑誌には毎号、掲載されるような実力のある人気選手でした。今は私にキックボクシングを教えてくださっただけで
牡蠣と辛い料理が大好きなのですが、今日は「牡蠣女✖️辛女コラボ」インフルエンサーのオフ会が横浜であり、「これは行かねば」と行って参りました。私が関わっている宮崎の大山食品の柚子タバスコと、牡蠣に合う美味しい日本酒を持参しました。この店に来るたびに思うの
静岡の平金産業へ来ました。環境大臣賞を受賞した素晴らしい環境整備の実践をしている会社です。最近、私が強く思うことの一つに、「各社ごとに、しっかりと環境整備の定義を決めることが必要だ。決めたら暗記、暗唱できるくらいにまずしなければならない」ということです
お酒を取り巻く環境についてとてもわかりやすくまとめてあります。
元UWFのレジェンド、中野龍雄選手にお越しいただき(三州ツバ吉さん、ありがとうございます)、ブリッジを原点としたスープレックスなどを教わりました。この歳になるとブリッジをする柔軟性もなくなって、筋力もなくなってきているのを痛感しました。伝説のプロレスラー
宮崎→札幌→帯広の長期出張から帰り、今日は東京で環境整備研修でした。この研修には北海道から沖縄までいろんな会社様が集まります。全5回なのですが、5ヶ月の中で環境も受講生も変わっていくのを見れて本当に嬉しい研修です。もう21期になりました。1期から10期くら
【社会的成功と人間的成功を】帯広で倫理法人会のモーニングセミナー→MTG→東京へ
昨日、帯広の経営者から「今村先生、明日の朝はぜひ、ご参加ください!みんな喜びますから」と熱烈にお誘いを受けたので早起きをし、AM5時30分に待ち合わせて、倫理法人会のモーニングセミナーに行って来ました。実は、周囲に倫理法人会の人はたくさんいるし、丸山敏秋先生
帯広で環境整備の指導です。この会社はある業界で十勝地区でトップの地位を誇っています。奢ることなく、いつも謙虚に素晴らしい経営をしています。私が習慣教育、環境整備を通して知り合ったのはもう10年近く前になります。経営計画発表会で基調講演をさせていただいた
南の宮崎から一気に次は札幌です。1月中旬のこの時期になってこんなにも雪がないなんて驚きです。
1月9-12日と宮崎に行って来ました。腰痛と膝痛が出てしまっているため、あまり練習もできなかったのですが、逆にあまり力を入れないで良い練習ができたと思っています。今回は三州ツバ吉選手と一緒に出稽古しました。ジョンパウロ先生、ジョンカルロス先生、和也くん、
「されど日記で人生は変わる」(今村暁 三笠書房)が増刷になりました。7刷です。日記の本を一番初めに書いたのは31歳の頃だったと思います。もう20年以上前です。あの頃から「夢を持つには感性こそ大事」「目標や計画を達成するには理性が大事」と思っていて、それは
掃除大賞というイベントを通じて、私の活動は多くの人に支えられながら進んできました。2024年1月に開催した掃除大賞2024では、壇上で感謝の気持ちを改めて感じ、落涙しました。「今日のこの日を迎えられたのは、前田一男先生のおかげです。前田先生と出会えたのは、下村
2024 思い出深い10大ニュース今年もいろんなことがありました。面白いもので、一年前は予想もしていなかった体験、出会いばかりですね。こんな面白い本、テレビ、人と出会ってたくさん熱くなれるなんて思ってもいませんでした。①SJJIF世界大会優勝(それに向けて宮崎、小
今日は今年最後の柔術の練習に行ってきました。今年は親友の三州さんが柔術を始め、たくさんの練習に付き合ってくれたこともあるし、SJJIFの世界大会があったり、銀座プロレス参戦もあったりしたため、ものすごくたくさん練習しました。私は柔術10年目なのですが、10年目
今、年末の大掃除中です。新しくワクワクとチャレンジすることも多いものの、残念ながら当初の思っていたようにはならずに撤退することもあります。勝率100%といきたいところですが、「うーん。思っていたのとはちょっと違ったなぁ」ということもあります。今年、この数年頑
日本そうじ協会、「掃除大賞2024」受賞企業を発表~企業の持続的成長と社会貢献を称える全国規模の表彰制度~日本そうじ協会(東京都、代表理事:今村暁、運営:アシスト株式会社)は、本日、第11回「掃除大賞2024」の受賞企業を発表しました。本大会は、単なる清掃活動を
現在、大掃除を進めています。この作業を通じて、環境整備の重要性を再認識しています。私が指導する中で特に強調しているのが「赤札作戦」です。これは、1年間使っていないものは思い切って手放す勇気を持つことが、環境整備プロジェクトの成功を左右するという考え方です
M-1グランプリが始まって24年。最近、「上手いけど笑えない」と感じる漫才が増えてきました。もしかしたら、私たちの加齢と共に、あのスピード感についていけなくなっているのかもしれません。審査員も若返り、評価基準が変わってきたのかなとも思います。審査員が「私は面
UWF→UWFインター→その後、各団体で活躍している中野龍雄選手の40周年祝いをしました。親友の三州ツバ吉さんの三州屋での開催です。独特な一匹狼の印象の強い中野選手ですが、お話をするとかなり気さくです。2月の土曜日に中野龍雄選手から「カールゴッチ直伝のレスリン
進撃の巨人が目の前に!2.5次元舞台の衝撃と未来を語る/2.5次元ビジネスの未来
今日、私は2.5次元ビジネスの舞台「進撃の巨人」を観に行ってきました。この舞台は、私を20年近くサポートしてくださった恩人の会社が手掛けたもので、彼女は「テニスの王子様」の舞台化を成功させ、中国、台湾、マカオでの公演を実現した実績があります。2.5次元ビジネス
AI時代に輝く人間の力 ~五感を研ぎ澄まし、創造性を解き放て!~
AIの進化はめざましく、これまで企業で求められてきた能力が大きく変化しようとしています。かつて計算機が登場したことで、そろばんのスキルが不要になったように、事務処理能力や記憶力だけではAIに取って代わられる時代が到来しつつあります。では、これからの時代、私
昨日の続きです。GPTの回答に感動しつつ、さらに自分からこんなことを聞いてみました。「お金、健康、人間関係とかで、悩んだり、怒ったり、悲しんだり、そういうのも体験してみたくありませんか?」すると、2つのAIからこんな回答がありました。Llama「そうですね。
chat GPTに聞いてみた①「一日だけ人間になれるなら何したい?」
chat GPTに「1日だけ人間になれるとしたら何する?」と聞いてみました。その回答を見たら「人間としてこういうのを大切にしよう」と思いました。もし1日だけ人間になれるとしたら、以下のようなことをしてみたいと思います:1. 感覚を楽しむ人間の五感を最大限に使って
掃除大賞では優れた実践に大臣名の賞が授与されます。コロナ禍も明けて、久しぶりにたくさんの実践が集まっていますが、今年は文部科学大臣環境大臣厚生労働大臣経済産業大臣から4つもの賞を出させていただけることになりました。ここまで、多くの人が掃除道、掃
静岡の平金産業に行ってきました。この会社と縁を持ってもう9年です。当初は赤字の会社でした。社長が「何かを変えないといけない」と思い、社内に導入したのが環境整備です。そこから彼らの頑張りを私も9年間見てきました。というのはこの会社は毎年、私の講座に何人
力道山について思い入れがあるできごとがあります。20年前から5年前まで15年かけて、ちびちびと飲んだお酒の思い出です。「お酒って、誰が手に入れて、誰が持ってきて、どこで保管されていたかで、味が変わるらしいで。これは、最高のウィスキーやで」とご馳走になった
今日は力道山生誕100周年メモリアル興行でした。中学の時から力道山の息子の百田光雄選手を吉原文化体育館で見てきて、そしてお孫さんの百田 力選手とご縁ができた私にとって行かねばならない興行でした。柔術道場のAXIS横浜での練習仲間の三州ツバ吉さんも出ていますしね
柔術道場の忘年会がありました。私ももう柔術が10年目になります。今日は澤田さん、岸さんが黒帯に昇格しました。柔術関係者なら黒帯を取ることの大変さをみんなが知っています。涙、涙の授与式でした。そして、丹羽さんに感謝を伝える子供達も泣いて言葉にならなかっ
今日は大阪です。もう15年以上関わっている学習塾なのですが、行った瞬間に驚きました。一般の塾のイメージとガラリと変わっているのです。元々、普通の塾ではありません。朝6時30分から近所の子供達のためにために教室を開いている個別塾です。①近所の子達のために1
今日は岐阜に来ています。環境整備に取り組み始めて2年半の会社です。本気になった社長が最初にやったのは「もう使っていないものは捨てるぞ!」とトラック50台分もの荷物を整理(捨てる)したそうです。最初にこれができるかどうかでその後の成功が決まります。今日
今日は藤井裕幸先生をお招きして開催する藤井塾でした。私が藤井先生の人柄に惚れ、経営者としての生き方、経営の戦略、戦術を教わるためにスタートした勉強会です。この塾を開催してもう5年になります。今日は「どんな報告書が良いのだろう?」という受講生の経営者の質問
新刊が出ました。朝、10秒のそうじを続けるだけで、人生は劇的に変わる!1000軒以上のゴミ屋敷を片付け、問題を解決してきた習慣教育のプロが、「人生を変えるそうじ術」を徹底解説。部屋はあなたの習慣を表しています。習慣はあなたの人生を決定づけます。輝かしい未来を手に
今日は17年前の教え子が上場企業の役員に就任したので、そのお祝いで、地元の野毛で飲みました。中学2年生の頃から見ているのですが、高校時代、社会人になってから、それぞれの時期にいろんなチャレンジをしたり、色々傷ついたり、、、、頑張ってきている姿を見てきました
午前中は衆議院会館へ。衆議院会館の地下のタリーズでラテを頼むとこんなラテアートなんですよ。午後は日本経営合理化協会で環境整備の指導でした。今回のテーマは「清掃=良い空気環境を作る」でした。そもそも空気とはなんだろう?美味しい空気とはなんだろう?美味
宮崎空港で出発ゲートも通過した後に、「何か機内で読む本でも買おうかな」と売店の書籍コーナーに行きました。すると、、、、。なんと自著「されど日記で人生は変わる」が置かれていました。嬉しいですね。宮崎にもこんなふうに置いてあるなんて、、、。私自身も皆さんも
宮崎で恩師のジョンパウロ先生、ジョンカルロス先生にご指導をいただきました。「これからはこういう練習をするといい」とアドバイスいただきました。①相手を感じる練習した方がいい。相手を感じてそれに反応する。自分の得意なのに持ち込むのが今までは大事だったけど
今日はお酢の製造、販売をしている会社に伺いました。こちらでは独特な商品を作っていて、アメリカにも輸出しています。私もこの1年半、属しているのですが本当に美味しい商品です。地方の中小企業ではあるあるな問題が起きています。それは「採用が厳しい」です。も
宮崎に来ています。製材工場に来て、環境整備のアドバイスをしています。こちらの専務とはもう7年くらいの付き合いでしょうか。私の本を読んでくださって、出版記念講演会に来ていただいてからのお付き合いです。社歴が長い会社ほど「まあいいや、これでいいや」が増え
今日は銀座プロレスに参戦しました。JP柔術の響本さんとタッグを組み、現役柔道家のだいち選手とつよし選手と戦いました。だいち選手は柔道だけでなく空道やMMAの練習も積んできた格闘家です。つよし選手は大学柔道部出身で、体重100キロ、ベンチプレス180キロです。柔道
JP柔術の忘年会でした。JP柔術は私のAXIS横浜での兄弟子の響本さんが主宰しているブラジリアン柔術道場です。私が9年通っているAXIS横浜よりも家から近いため、近年こちらでの練習をたくさんさせていただいています。響本さんのお人柄で、キッズから壮年まで(60代も多数
沖縄のパン屋さんの現地視察に来ています。私の環境整備講座に受講生を派遣してくださっているので、今日は現地を見にきました。やっぱり現地を見ると、受講生の置かれている環境がよくわかります。社長とお話をするとじっくりと人と会社を育てようという意思をはっきり
掃除大賞の現地調査のため、今日から沖縄です。札幌から沖縄に直行便が飛んでいて満席で驚きました。価格も12000円!!!羽田に帰るより安いですね。そして札幌から帯広に行くよりも那覇の方が近い!これからは出張の段取りをするときには北海道と沖縄をくっつけると良
学生時代を過ごした青春の地、札幌に来たので私が大学2年生の時に1年間、下宿させていただいたHさんを訪ねました。19歳の頃だからもう35年前ですね。今はもうその下宿は取り壊され、寮母のおばちゃんとおじちゃんはすぐ隣のマンションに引っ越していました。数年前にも訪ね
22日 クライアントとMTG23~24日 定山渓に籠って「2024年の振り返りと2025年の目標設定」をしていました。この定山渓に籠って振り返りをするのは私の大切な毎年のルーティンになっています。もう20年以上の付き合いの覚張利彦さんが主催してくださっている大切な2日
掃除大賞2024のエントリーの受け付けが始まり、私自身も日々、全国に現地調査で出張してまわっています。全国の企業が「人を育て、会社を育てる」「良い環境づくり、良い習慣づくり」に取り組んでいて、その素晴らしい実践に私自身が学ばせていただくことの連続です。今日も
会社を良くするには(環境整備活動を高いレベルで軌道に乗せるには)「見に行くこと」「見に来てもらうこと」の両輪が大切です。①他社の高いレベルでの実践を見に行くことで「こんな実践方法があったのか!」「きっと我々にだってできるに違いない!」と明確で具体的な目
SJJIF WORLD CHAMPIONSHIP 2024 世界大会で優勝
9月26-29日に愛知県武道館にてブラジリアン柔術の世界大会が開催されました。初めて日本で開催されるのを聞き、今年はこの世界大会に出場するのを目標に頑張ってきました。古傷もたくさん抱えているため、あまり無茶をしすぎることもできませんが、体を壊さないようにギリ
最近、取り組み始めたトレーニングで初動負荷トレーニングがあります。手脚は細くなり、不器用になって力もうまく入らなくなってしまったけど、股関節と肩関節の強化で、過去最高になれそうな気がしてきています。まずは50回、初動負荷トレーニングに行こうと思います。
暑い毎日が続きますね。私は、宮崎、福岡、山口、広島、千葉、名古屋などへ連日の出張が続いています。仕事では「空間と時間と頭の中の整理整頓をしよう!」とクライアント様のお手伝いをし、自分自身も周囲の環境やマンダラ手帳やチャットワークを使って、頭の中の整理整
宮崎で5日間、恩師ジョンパウロ先生、ジョンカルロス先生の元で初心に帰って練習させていただきました。もう、グレイシー柔術も9年目になりました。元々、たくさんの故障持ちでしたが、今はさらに全身にいろんな不具合があります。でも、使える部分で戦えるように、リハ
北海道から、九州、沖縄までたくさんの企業の指導をしてきました。経営だけでなく、経営者の立ち直りのお手伝いもたくさんしてきました。そこでいくつかの原理原則を見つけたのですが、今日はその中の一つを紹介したいと思います。経営がドツボった時に「もう、お金もな
環境整備に取り組み始めて8年くらいの会社の訪問・指導をしました。こちらの会社では、外国からの実習生にも環境整備を教え込み、良い企業文化を作っています。コロナ禍では会社訪問を控えていたため、久しぶりの会社訪問となりました。幹部社員の退職や、中国人実習生
明治35年創業のヤマキ醸造さんに来ています。美味しい商品作りに感服するのはもちろんのこと、ショールーム作りの観点からも学ぶことがたくさんあります。理念、ビジョンが伝わる展示がしてあります。製品、商品づくりへの思いが伝わってくる工場が見れます。そして
推し活EXPOに行ってきました。今、推し活ビジネスから学ぶことはたくさんあります。市場規模が6840億円。伸び続けています。若い子は3人に1人が「推しがいる」という時代です。グッズそのものよりも、たくさんのファンから「推し」と呼ばれる人たちのSNS活用、コミュ
今日は丹羽怜音先生に柔術のプライベートレッスンをしていただきました。私が柔術を始めた9年前にはまだ高校生でした。弟の飛龍先生は中学生だったような気がします。柔術を始めたばかりの私は柔術の凄さをわかっているようで、実は全然わかっていなくて、「この子達は
日本酒の古酒を堪能しました。もう20年近い長い付き合いになる石渡くん(アシストの正社員第1号→国税局主任鑑定官→独立していくひ合同会社代表)と森さん(ワニブックス編集者)と日本酒の古酒を飲みに行ってきました。この3人は仲良くて、新橋にオフィスがあった時代か
減量で気づいたこと。私の役割は燃えるような思いを引き出すこと
84.4kgあった体重を減量しています。9月27日にある柔術の世界選手権を目標にしています。この時までに68キロ(フェザー級)を目指しています。この減量を通して再認識したことがあります。目的や目標に対して強烈な願望を燃やすことこそが大事なんだ、と。私は今までも
掃除道は「過去を捨て、未来を捨て、今ここを生きる」ものです。今ここに集中するから、人間としての感性が呼び起こされます。思考も、感情も、空間も、時間も、余計なものがたくさんあるから、集中できずに、生き方に鮮やかさが減っていきます。さあ、今日も、何かを捨
「ブログリーダー」を活用して、NHKで紹介「掃除の匠」日本そうじ協会理事長 今村暁さんをフォローしませんか?
環境整備活動で大切にしているシンプルな方法があります。それは「直角運動・直線運動」です。会社の中で直線、直角だと場が整然とするのですが、ずれているとやはり場が緩んでしまうのです。前にホテルの大きな会場でセミナーをやった時、ホテルの従業員がヒモみたいな
ここ数年、インフルエンサーの世界を見てきて感じることです。それは、今のSNSは、まだ発展途上の段階にあるのではないかということです。現在のSNSの世界では、しばしば「フォロワー数」がインフルエンサーの価値を測る絶対的な指標のように扱われています。でも、日
最近、気がかりになっている出来事が2つありました。長年お付き合いのあるクライアント企業から立て続けに2件の連絡を受けました。「今村先生、すみません。弊社の社員が退職して、現場が大変な状態になっていて、今回は今村先生をお招きすることができないんです」という
昨日、ラスベガスで井上尚弥選手の試合が開催されました。世界が注目するリングでの戦いは、開始早々から緊張感に包まれました。2ラウンド目、井上選手がまさかのダウンを奪われる場面があり、観客席からもヒヤッとする空気が流れました。しかし、正直なところ、私はそれほど
山口県下関にあるクライアント企業へ社員教育に伺いました。この会社に関わらせていただいて、今年で9年目になります。9年間という時間の中で、外国人留学生の入れ替わりがあり、コロナ禍を乗り越え、現場の状況もずいぶん変わってきました。それでも変わらないものがあ
「なぜお米がこんなに高いの?」を9マス思考で観える化してみました。【米が高すぎる!】「お米の値段、最近高すぎない?」スーパーで手が止まったあの瞬間から、思考の旅が始まりました。今回は、目の前の“違和感”からスタートして、9マスでじっくり観える化。問い
忙しい毎日を送っています。毎日のように全国のどこかに出張しつつ、新刊の原稿を書いたり、新規事業の準備をする日々でした。さて、そんな日々で感じたことです。AI時代、「まずやってみる力」が求められているAIが発達して、もっと楽になるかと思いきや──実感とし
今日は、出張先の小倉にある「ボヘミアンズ」で練習をさせていただきました。クライアントである松井社長と一緒に道場を訪れました。私の方が松井社長より少しだけ柔術歴が長く、以前、私がこの道場を紹介したのですが、もう10年近くになると、松井社長の方がすっかり強く
忙しい日々を送っています。頭の中が、あれこれと「やらないと!でも全然、進んでいない!」ということが山積みです、、、。毎日毎日、手帳、ノート、パソコンをつかって頭の中の整理整頓をしています。①今月末が締切の書籍の原稿を書かねば!②営業しないと!③新規
まだまだ、自分はスパーリングの中で使いこなすほどのレベルには達していないのですが。「これは達人と言われている人たちが使っている技術としてある」と確信しているものがあります。それが、「相手の皮膚感覚を騙す」という物です。・人は力を入れていると反応して相
私は小学校5年生になるときに、横浜の日吉から静岡県富士市に引っ越しました。引っ越した先で新鮮な光景がたくさんありました。まだ小5だったこともあり、目に入るものが全て新鮮に感じたものです。横浜よりは田舎だったこと。いつでも富士山が身近に見えること。田ん
自分が本当に価値を感じること毎年のように、私は「やりたいこと」をリストアップしています。でも、毎年毎年書いているのに、実際にはまだやれていないことも多い。そのたびに感じるのは、「人は、自分が本当に価値を感じていることは自然とやるけれど、価値を感じていない
今日は大学時代に私をとても可愛がってくれていた先輩に会いました。いつも超おもしろいし、超怖いし、、、、。いっつも温かいし、いっつも怖いし、、、、。でも、100%信頼できる大好きな先輩です。何かあると後輩の僕を守ってくれる優しい先輩でした。(いつもいじめら
今日は、私がもう10年近くお世話になっている山口県下関のフグの会社の松井社長が横浜に来られました。私たちの出会いは、約9~10年前。当時、環境整備の指導で関わらせていただいたのが始まりでした。そんな初対面の中で、格闘技好きだった松井社長に「これから格闘技を
私が大学を卒業して最初に勤めたのは、日本長期信用銀行という会社でした。今年で就職してから30年になります。同窓会の話が持ち上がったこともあり、久しぶりに当時の同期たちと連絡を取り合う機会が訪れました。そしてある日、ふとLINEグループで懐かしい名前を見つけたの
今日は、高校時代の3年間ずっと同じクラスで過ごした友人2人と久々に集まり、近況報告を兼ねて一緒にお酒を飲みました。私の誕生日が近いこともあり、そして全員が同じ年齢でもあるので、「よし、思い切って生まれ年の1970年のワインを開けちゃおう!」ということになったの
今日はMarkがJP柔術まで来てくれたため、「帰りは送って行くよ!」と車に乗せたら家が横須賀中央だったことがわかり、「よっしゃ!横須賀中央まで送る!ちょうど安さん(紫帯)が2店舗目を横須賀中央駅で出したから行こう!」と横須賀まで車を走らせました。Markは青帯で
大変、親しくさせていただいた人にジャイアント吉田さんがいる。ジャイアント吉田さんとの思い出や、ジャイアント吉田さんに聞いた澤井健一老師のお話を書いたら本一冊になってしまう。でも「いつかどこかに記録を残したい」という思いと「これは公開することができないな」
美容室のEARTHグループの國分社長と対談させていただく機会をいただきました。EARTH美容室横浜店に行き、カラーリングで待っているときに、マンダラ手帳を開いて頭の中の整理整頓をしていました。すると、上園店長が「今村先生、マンダラを使っているなんてさすがっすね。E
武道をやっていると「脇」の重要性をよく説かれます。「脇を締めろ!」「脇を取られたら死んだと思え!」など、、、。上級者は自分の脇は徹底して固く守り、相手の脇はすぐに掬ってしまいます。前回の腰と同様に脇は武道的観点からとてもとても大切です。ジョンカルロ
環境整備は目的ではない。手段である。「今年は営業がもっとたくさんの営業先をまわるようにする!」というものがありました。実はこれも環境整備なのです。目標を達成できるようにする環境を作るのが環境整備です。気をつけないと、営業も毎日、取引先をまわる移動時間
広島でクライアント様の経営計画発表会に出席させていただきました。たくさんの雇用をし、厳しい経営環境の中でも必死になって素晴らしい会社経営をされている会社です。「素晴らしいなぁ」と感じながら、感じたことです。私はいろんな会社のお手伝いをしてくる中で、業
今日は、片付けの新規の問い合わせがあり、理事長の私しか動ける人間がいなかったので、私自身が現地確認と見積もりに行ってまいりました。ご依頼人は「お恥ずかしい」「他の業者にも断られてしまって、、、」と途方にくれているようでした。詳しく伺うと、マンションの
自分の思い込みや、忖度によって、自分の夢や目標が制限されてしまうことが多々あります。きっとそれは先生が嫌がるだろうから。きっとそれは業界的に非常識だから。そんなの無理に決まってるよ。もう打つ手がないよ。そんな思い込みで夢をあきらめてしまう人が多いの
今までいろんなことに取り組んできましたが、、、、気がつくと、ついつい、やっていることが増えて、膨らんできてしまいます。そして、それぞれが薄っぺらで、浅くなってもしまいます。ましてや、この年になると、頭の体も能力が落ちてきたことを認めざるを得ません。と
改善、環境整備の世界では、「1人の100歩より100人の1歩」という言葉があります。同じ100歩なら皆でやる方が会社全体が変わっていきますものね。
最近、昔、今村荘に住んでいた子たちと会ったため、砂漠マラソンのことを思い出します。サハラマラソンを走っている時に、アフリカの格言を教わりました。「速く行きたいなら一人で行け。遠くへ行きたいなら皆で行け」;です。短距離走なら、一人で急いで行った方が速
「会社をショールーム化させよう!」というキーワードで環境整備を進めていくと良いという話をここ数日しました。これをブログに書こうと思ったきっかけがあるのです。それは掃除大賞を受賞した九州木材工業を訪問した時に挨拶が素晴らしく、訪問したある経営者が「敷地
会社をショールーム化させよう!と言ってもまずはショールームとは何かを理解しないといけません。「ショールーム化を会社が目指しているのだから、綺麗にしないと!」くらいでは単なる掃除のレベルです。ショールームには主に4つの機能があります。①お客様に会社、社
今村荘の田島弟がForbes 30 Under 30 Asiaに選出いただきました!彼はものすごく頭が良いし、そして行動力があります。何よりも大学1年の時から「性格が良い!優しい!」のです。彼とは、夜通し、一緒に山の中を50キロ歩いたりもしました。そんな彼が大人になり、こん
全国の会社を指導してきて思います。環境整備が全てではないし、目的ではありません。でも環境整備は、最高の戦術であり、手段であると考えています。そんな環境整備も業種や会社によって導入方法を変えた方がいいと感じ、会社によって指導方法を変えてきました。例
環境整備の指導をしていると、整理整頓のレベルがかなり高くなっていて「綺麗な会社になったなぁ」と思う会社が出てきます。でも、綺麗になっているのに、「何故だろう?この会社は環境整備の成果が経営に現れていないのではないか」と感じる会社も稀にあります。それは何
今日は千葉の会社のコンサルティング。会社経営も、砂漠マラソンに似ています。迷子にならないためには①ゴールを明確に定める②現在地を正確に知る③地図を用意する④地図の見方を知る、教育する⑤常に地図を見続ける。これらが大切になりますね。ほとんど人、ほ
静岡で用があり、久しぶりに故郷に帰りました。声がけをしたら高校時代の友人、仲間が10人集まり、恩師の阿部先生も参加してくださいました。阿部先生は今は83歳です。それなのに、まだ現役で数学教師を続けています。週に4回、2コマずつ授業をしているそうです。すご
岐阜羽島の名晃さんを訪問してきました。名晃さんは環境整備に取り組んで10年近くになります。この10年の変化を具に見てまいりました。社長以下、しっかりとトップダウンで指示が行き届く組織ではありますので、環境整備でいう整理整頓ができているな、と感じたのは2年く
日々、大変、忙しい毎日を過ごしています。目の前にいらっしゃるクライアント様、ご紹介のお客様、古くからのお付き合いのお客様との仕事に全力投球するだけでも時間が足りなく、気がつくとブログの更新もまったくしていない状態でした。これから、「自分の考え、思いをし