chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々,紆余曲折 http://blog.livedoor.jp/syosi_yamada/

元警察官の司法書士が,相続,遺言,債務整理などの業務や,日々の生活を綴ったブログ

警察官から紆余曲折の後,個人事務所を開業 おかしいと思ったことや知っていただきたいことを中心に書いています。

司法書士 山田 剛
フォロー
住所
春日市
出身
嘉麻市
ブログ村参加

2014/04/03

arrow_drop_down
  • 年末に思うこと・・・ ~今日で仕事納め

    曜日のめぐり合わせで、今日が年内最後の営業で、明日から9連休・・・という話しを何度か聞きました。長い休みで、いろいろと計画を立てている方もいるでしょうが、長い休みに慣れていないというか、そもそも連休の過ごし方がわかっていない私にすれば、年末年始が6連休と

  • まだ大丈夫です・・・ ~再転相続と相続放棄

    「ちょっと、ややこしい話なんですが・・・」という言葉から始まった相続についての相談・・・なんでも、今から約4か月前に、借金だけを残して祖父が亡くなったそうです。祖父の唯一の相続人である父は、相続放棄をすると言っていたもののその手続きをしないまま、1か月半

  • 自分への委任状?! ~成年後見人の相続登記

    先日、私が成年後見人として遺産分割協議を行い、本人が不動産を取得されました。次は、この遺産分割協議にもとづき、本人のために相続登記をすることになりますが、成年後見人は司法書士・・・そこでもちろん、私が自分でこの相続登記を申請するわけですが、自分がやってい

  • さっそく購入・・・ 研修会講師の本

    14日の土曜日の午後、司法書士会の研修会に出席しました。新型コロナの流行から、研修会はオンラインで実施されていましたが、最近は、会場での講義内容を同時にオンラインで配信するという形式が多くなり、参加者はどちらかを選択できることになっています。今回の研修会

  • こうやって決まります ~成年後見人

    成年後見開始の申立てをする場合、申立書に「成年後見人の候補者」の欄が設けられていますので、申立人が適切だと思う人がいればその人を記載することになります(なお、保佐・補助も同様です)。ただ、家庭裁判所は、この記載に拘束されることはなく、適切と判断する人を成

  • 下線の有無 ~登記事項証明書

    先日、父から子への相続登記が終わって、依頼者のお宅に登記識別情報や戸籍などを持参しました。以前の紙の権利証に代わる現在の登記識別情報について説明をした後、全部事項証明書(登記簿謄本)で今回の相続登記について確認してもらいました。すると、依頼者は古い抵当権

  • 予定は未定・・・ ~登記完了予定日

    法務局(地方法務局)のウエブページには、管内の本庁、支局、出張所ごとの「登記完了予定日」が掲載されています。また、登記の申請窓口にも、「登記完了予定日」が掲示されています。登記の依頼者はいつごろ登記が終わるのかを、当然、気にされるので、作成した登記用の書

  • 早いですね・・・ ~気がつけば、もう師走

    今年も残すところ、あと1か月となりました。ついこの間、新年を迎えたと思ったら、あっという間に「暑い、暑い」という日が続き、やっと過ごしやすくなったと思ったら、すぐに冬物を用意して・・・そして、気がつけば、もう師走・・・何だか自分が感じる季節と、実際の月日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、司法書士 山田 剛さんをフォローしませんか?

ハンドル名
司法書士 山田 剛さん
ブログタイトル
日々,紆余曲折
フォロー
日々,紆余曲折

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用