あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
2004年開業で、2024年現在 社用車5台・原付1台、福岡県北九州市戸畑区の本社に、東南アジア・中東向け輸出用雑貨保管倉庫(門司区)で営業中の 株式会社オフィスSAKO の代表取締役社長が入った現場をアップしています。
福岡県北九州市の便利屋です。一般家庭雑用全般・粗大ゴミ等回収処分・遺品整理・草刈、剪定・軽運送業を中心に事業展開しています。18~60代の20名のスタッフが親切に対応。困った事があれば、093-884-9920にお電話ください。24時間受付中!
玄関周りや家周りの植木鉢や発泡スチロール、プランタンの片付けも終わり、きれいになっていました。今日は現場からスタッフと一緒に引き上げます。
発電機を下ろした後は、倉庫の中の金属類のゴミを積んでいきます。金属類のゴミの処分が終われば、荷台にスペースができたので、スタッフが片付けている現場に向かい、新…
物置の片付け道具を仕舞います。コンテナカゴに発電機を軽トラックから下ろし、定位置へ運びます。
現場に到着。こちらのお宅の家周りの植木鉢や発泡スチロール、プランタンなどの片付けを指示した後は、僕は軽トラックで門司港の倉庫へ。
バス停に停まっている西鉄の連結バスの横を通り、軽トラックと軽バンで現場に向かいます。
スタッフと現場を離れた後、現場の仕上がりをチェックをします。チェックが終われば、道具も積んで、豊前市を後に。足立山が真正面にみえる曽根新田辺りまで帰ってきた時…
あった物を、庭に停めてある軽トラックの荷台に運びます。あっという間に軽トラックの荷台がいっぱいになりました。
出し終わりました。物置の中の掃除機や踏み板、照明を引き上げたら、今度は雑多な物を1階に下ろします。
でた板を敷き詰め足場をつくってから、スタッフがさらに奥を探索?していきます。残っている残置物は全て物置から搬出します。
暗くてこちらから見えない奥に開口部とまだいくつかの木箱があるようです…。流石に古民家らしく、土壁で柱などの木の部材も太い一本木です。
スタッフが入り、入口の座敷にかなり物を出しましたが、まだこれだけ残置物があります。埃が堆積した中を足場板やコンパネを敷き、残置物の搬出作業を続けます。
ブルーシー卜の上にとりあえずおきます。60年以上前の雑誌などもでてきて、古い物のようです。あっという間に、ブルーシー卜の上が、埃まみれの物で溢れました。
電線を引き、発電機を回して給電します。明かりをつけ、掃除機を回しながら作業に入りましたが、屋根裏に一部穴が空いています…(泣)。天井を踏み抜かないよう養生しな…
軽トラック2台で連なり、豊前市の古民家へ。屋根裏の物置の中を片付けます。この2階の狭い扉の中を出入りし、1階の屋根裏の物置に入ります。室内が汚れないようブルー…
感じたら、路上の野良猫がしげしげと作業をながめていました。フレコンバックの中の刈草や枝木を処分したら、会社の駐車場に戻ります。
きれいになりました。刈草や枝木はフレコンバックにつめて、軽バンの荷室に積みます。
整理していきます。明らかに雑草は除去し、植えてある庭木などは残していきます。
枯れ草もブロアで吹き飛ばして、きれいにしていきます。
お宅へ軽バンで入ります。生い茂った花壇の草木をきれいにして欲しいとのご依頼です。
行ったお宅は電気が通ってないので、倉庫から発電機を積んでいきます。また発電機と合わせて、掃除機などの片付け道具も一緒に積んでいきます。
小倉駅手前からJR鹿児島本線をくぐり、魚町方面へ。魚町からは米町を通り、チャチャタウンの前を通って門司港に向かいます。
戸畑の事務所で打ち合わせ。打ち合わせ後、門司港の倉庫に向かっていたら、小倉駅手前の記念病院辺りから、上り線が大渋滞〜(泣)。
押し入れにまとめてあった1階の残置物も積んでいきます。軽トラックの荷台がいっぱいになったので、今日は引き上げる事にします。
門司港の倉庫へ。片付け道具を積んで豊前市の残置物回収のお宅へ。こちらは売家になっており、お客様が片付けきれなかった残置物を軽トラックに積んでいきます。
お庭をきれいにしたお宅ですが、庭木や雑草が伸び放題。きれいにして欲しいとのご依頼で現状のチェックにきました。
帰路につきます。浦中蓮花岩海岸からは、沖に北九州空港の連絡橋や北九州空港がきれいにみえました。
神棚に飾ります。神棚に手を合わせた後は、門司港の倉庫に向かいます。途中、スチールのタンクローリーにのってる軽バンが写っていました。
終えた後は、いただいた木札を持参し、戸畑の事務所に向かいます。窓の外には相変わらず若戸大橋がみえています。
していただきます。桜神苑が見下ろせる社務所で受付をして、神殿で祝詞をあげてもらいます。新年祈願祭が終われば、戸畑の事務所に向かいます。
軽バンにのり、処分依頼のあった仏壇の回収に向かいます。仏壇の回収が終われば、スタッフと足立山妙見宮へ。
回収です。不用品の回収と処分が終われば、浦中蓮花岩海岸から北九州空港や足立山をみながら帰宅します。
こちらの倉庫でストックしてまとまると輸出業者に出荷します。スタッフが門司港の倉庫に持ち込んだ中古雑貨もあるので、チェックと整理をします。
定期検査で車屋さんへ。異常はなく、その後は門司港の倉庫に向かいます。門司港の倉庫では、マンションの1階を借り、出荷までの輸出用の中古雑貨の保管と道具を置いてい…
渡り戸畑へ。戸畑に戻ったらお正月にご挨拶できたかった飛旗八幡宮へ。戸畑に事務所を開所以来、お正月は毎年ご挨拶に来ています…。
積んである軽バンにのりかえて、再び若戸大橋を戸畑から若松方面に渡ります。また若戸大橋の上から皿倉山や洞海湾を望みます。
積み残したゴミを積んだら、引き上げます。あれだけ永年のゴミが放置されていた物置の横もきれいになりました。荷台のゴミを処分したら、若戸大橋を渡りまた会社の駐車場…
若戸大橋を戸畑から若松に渡ります。荷台のゴミを処分したスバルの軽トラックで、倉庫横の積み残したゴミを積んでいきます。
昨日少しゴミを積み残した物置横のゴミの回収へ向かいます。戸畑渡場前を通り若戸大橋へ。
昨日の団地の家財処分の道具を下ろし、その後会社の駐車場へ。軽トラックと軽バンに積みっぱなしのゴミを整理していきます。
いっぱい。倉庫横に置かれたゴミを少し積み残しましたが、今日のところは引き上げます。帰りは黒崎バイパスを通り帰路につきます。
スタッフ運転の軽トラックいっぱいにゴミを積んでいきます。金属類のゴミが、軽バンの荷室にも満載です。
スタッフがまた処分場に走ります。僕の方はゴミを分別しながら、軽バンに金属類のゴミを積んでいきます。
ホンダの軽トラックで現場に到着。倉庫の横に永年積み上げられたゴミをスタッフと各々が乗ってきた車に分別しながら積んでいきます。
ゴミの処分に走ります。僕はゴミでいっぱいのスバルの軽トラックを空荷の軽バンに会社の駐車場でとりかえて、次の現場に向かいます。次の現場は倉庫の横に置かれたゴミの…
家財の片付けが終われば、施錠してスタッフと次の現場に向かいます。
ゴミを積んでいきます。スタッフが戻ってくる頃には、部屋の片付けが終わりました。
積めるだけのゴミを積んで、処分に走ります。スタッフがゴミの処分に行っている間、エアコンを外したり部屋の掃除を進めていきます。
焼却ゴミは団地入口にまとめます。ある程度ゴミがたまったら、軽トラックのあおりを開け、ゴミの積み込みをはじめます。
運んできた家財処分の道具を、軽トラックに積んでいたらスタッフがきました。今日は軽トラック2台で団地の家財処分に入ります。
みながら、戸畑の会社の駐車場へ。駐車場で待ち合わせのスタッフの到着を待ちます。
見積りから日にちがあいたので先日施主さんと再度現場で作業確認をしました。身寄りのない1人暮らしの老人が、具合が悪くなり、病院で亡くって半年以上放置されたお部屋…
若戸大橋をみた後は門司港の倉庫へ。明日入る家財処分の現場の道具を、軽バンに積みにいきます。
若戸大橋の絵皿か飾ってあります。事務所で雑用を終わらせたら、門司港の倉庫へ。事務所の入るマンション最上階の非常階段にでると洞海湾や彼方に皿倉山が一望できます。
JR鹿児島本線で、電車に抜かれながら戸畑の事務所へ。今日は曇ひとつない晴天なので、事務所の窓から若戸大橋がきれいにみえます。
打ち合わせの会社が入るオフィスビルへ。応接室の窓からは、眼下の西鉄バスの屋根や近くのビルがみえます。
みながら国道199号沿いを走り、小倉駅近くに打ち合わせに。JRの高架橋の下を通っていたら、ちょうど小倉駅に到着した特急かもめが横切りました。
関門海峡をみながら門司港の倉庫へ。係留されている赤い消防艇の奥に、下関の海峡ゆめタワーがみえています。しばらく走ると関門橋もみえてきました。
積んだ田植え機を、リフトで荷下ろししてもらいます。輸出業者のスタッフも珍客に興味津々?(笑)。計量器にのせてもらうと85キロもありました〜w(°o°…
九州縦貫自動車道に入ります。足立山をみながら、軽トラックで田植え機を輸出業者まで運びます。
荷台に載せました。軽トラックの荷台が田植え機1台でいっぱいになったので今日は帰宅。田植え機は軽トラックに積んだままです。
再び納屋の農機具の回収へ。今度は納屋に置いてあった田植え機を積んでいきます。ハンドルを持つと動いたので、軽トラックの荷台まで押していきます。
軽トラックに運び、納屋の他の部屋からも椅子や草刈機、金属類のゴミを選んで軽トラックの荷台に積んでいきます。
できるだけ処分してくれとの依頼で、台車を使って、軽トラックの荷台に運んでいきます。
打ち合わせした後、一旦帰宅。軽バンにのりかえて、不用品の回収へ。まだ使えそうな不用品だったので、輸出用雑貨としてストックしている門司港の倉庫へ運びます。
マンションで打ち合わせ。打ち合わせ後、深々と降る雪で、通路からみえるチャチャタウンの観覧車が煙ってみえました。
降りしきる中、車の助手席に打ち合わせの資料を積んで協力会社の事務所に向かいます。
日用雑貨を輸出用に集めてもらっています。不要な日用雑貨を軽バンに積んだら、みぞれが降り出した若戸大橋を渡り帰路につきます。
山頂に雪が残る皿倉山をみながら、国道3号線を走ります。今度は当社のカゴ台車を置かせてもらっている施設に向かいます。
運転して、黒崎バイパスを走ります。彼方に官営八幡製鉄所の高炉のモニュメントをみながら、春の町インターでバイパスをおります。
要らない書類が入った段ボールを軽バンに積み込みます。紙類のゴミで軽バンの荷室がいっぱいになりました。
吹雪に遭いました〜。営業ナンバーの軽バンにのりかえて、古紙回収に向かいますが、乗ってきた軽バンのフロントに、雪がびっしりついていました…(☉。☉)!。
みながら帰宅です。前日から車に積もった雪がだいぶ溶けていましたが、寒いので軽トラックのバンパーに氷柱がついていました〜w(°o°)w。
家財処分の相談をうけた後は銀行へ。当社の担当と打ち合わせをします。打ち合わせが終われば、ちょっと早いですが今日は帰宅です。
いきなり役所から連絡があったそうです。保証人の方は、部屋の契約時以外に住人の方と行き来がなかったようで、途方にくれていました。
団地の一室の残置物の処分の相談です。身寄りのない一人暮らしの方が病院で亡くなり、半年以上放置されているようです。
その後も雪が降り続け、自宅前に停めている車と庭には、雪が積もりはじめます。
雪がひどくなっていました。とりあえず応接室に通されたら、当社の会計処理の打ち合わせです。
積もっています。路面には積もってないですが、ぼた雪が降っています…。今日は税理士の先生と打ち合わせのため、先生の事務所に向かいます。
簡単な剪定が終わりました。刈草や枝木、落ち葉は集めて市の指定袋に入れます。
垣根の上部が伸び過ぎているのでついでに簡単に剪定。枝葉と一緒に垣根の根元の落ち葉も集めます。
なっていた自宅の庭の草刈をやっていきます。数カ月放っておくと、すぐに雑草が伸びてきます。
宅配業者の営業所に取りにいってから、浅生通りを通って、戸畑の事務所へ。スタッフとの打ち合わせを終わらせます。
辺りが薄暗くなってきました。黒崎駅前を通り、ライトアップされた若戸大橋をみながら小倉北区の運送会社へ。集荷した荷物を下ろしたら、小倉駅前を通り帰宅です。
さらに飯塚市からは200号バイパスを通り、直方市に。直方市から北九州市に入った後は小倉北区の集荷依頼のあった運送会社へ向かいます。
帰り道に以前中九州へのチャーターの時によく行った丸星ラーメンに寄りましたが、定休日(泣)。結局近くの鳥栖トラックステーションで遅い昼食をとります。
下道で戻ります。地図アプリで見てみると107キロ…、高速をつかわず車で約3時間半の距離です。とりあえず北上して佐賀県の鳥栖を目指します。
大きな川を渡り、久留米インターで高速を下ります。集荷が終われば、下道で北九州の運送会社まで帰る予定です。
急遽久留米まで軽トラックで集荷に行くチャーター(傭車)の仕事を請けました。取り急ぎ、足立山をみながら小倉東インターから九州縦貫自動車道・下り線に入ります。
一旦会社の駐車場に戻ります。帰路についていた小倉駅北口付近では、とうとう雨が降り出しました。
軽トラック2台と軽バン1台に積んできた、家電やテレビ・洗濯機を整理。リサイクル工場などの処分場に運びます。処分した帰りは、若戸大橋を渡ります。
なったら、2台目の軽トラックにも残置物を積んでいきます。駐輪場の屋根の下に置いて帰る冷蔵庫に雑多なゴミは、結構な量になりました。
駐輪場に運んでくる残置物を軽トラックに積んでいきます。冷蔵庫と家具や雑多なゴミは駐輪場に置いててよいとの事で、そのままにします。
どんどん駐輪場に運んできます。僕は軽トラックに運ばれてきた家電などの残置物を積んでいきます。
出した冷蔵庫が何台か駐輪場に置いてありました。僕は各部屋に残置物が残ってないかチェックしていきます。
積んだら、会社の駐車場で軽トラックにのりかえて、再び現場に戻ります。
電子レンジを駐輪場に搬出していきます。残置物の一部は当社で処分する事になりましたが、軽トラック2台に積み切れないくらい量があるので、空荷の軽バンを会社の駐車場…
一望できるマンションへ。各部屋に置いてある冷蔵庫や洗濯機などの残置物を駐輪場に搬出してまとめる仕事をします。
スタッフと待ち合わせて、軽トラック2台で現場に向かいます。
久しぶりにカローラツーリングの洗車に向かいます。自宅近くのコイン洗車場で洗車をし、拭き上げます。
売家がでていて、内覧に。室内は一間ですが倉庫として使うには問題なく、購入しようかと…。ですが、購入の予算と売価や手数料が折り合わず、断念しました(+_+…
「ブログリーダー」を活用して、株式会社オフィスSAKOさんをフォローしませんか?
あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
現場へ。物置入口の藁の敷物をまず軽トラックの荷台に積み、残りの雑多な物も積めるだけ積んでいきます。
の横を通り、門司港の倉庫へ。倉庫では、輸出用の中古雑貨の在庫のチェックをしていきます。
リーガロイヤルホテル小倉の横を通り、関門海峡ごしに下関の海峡ゆめタワーをみながら、門司港の倉庫に向かいます。
北九州銀行のカラーリングをした北九州モノレールの下をくぐって、運送会社へ。今朝は打ち合わせからです。
みえてくる辺りまで走る間に、空の色がこんなにも変わっていきます…。この後、いよいよ夜がやってきます。
帰路につきます。夕陽が山影に沈むと刻一刻と空の色が変わっていきます。
積んでいきます。後のアオリより高いところまで家財を積み上げているので、走行中落荷がないようにラッシングベルトと柵を荷台にして引き上げます。
お宅へ。家具を中心に搬出します。大きな家具は、庭に面した窓から屋外に出していきます。
なりました。畳の部屋の箪笥をひとつ積み残しましたが、今日は引き上げます。帰路途中、足立山がみえてくると、ちょっとホッとします。
積んでいきます。戦前のものか右書きで、「野砲薬莢」と印字された木箱もでてきました((゜o゜;。物入れに使われていましたが…。
まわったのか?、あちこち天板が外れています。とりあえず2階への上がり口までは行けるようになりました。
上がる入口にあった家具を縁側から出します。こちらのお宅は、何故かあちこち天板が外れています。
帰路につきます。帰り道、曽根新田からみえる足立山が、先程とまた違ってきれいでした。自宅下の綿都美神社の鳥居前を通る時には、だいぶ日が暮れかかっていました。
雑多な残置物を軽トラックの荷台に積み込んでいきます。お部屋や台所もだいぶ物がでて、スッキリしてきました。
押し入れの金属製の整理棚も持ち出します。処分場に持っていく途中、晴天で足立山が一望できキレイでした。
物置の金属類のゴミを積み込みます。物置には、米麦貯蔵器なる大きな金属製の容器もありました…。
のり残置物処分のお宅へ。今日は物置を中心に片付けていきます。軽トラックは物置出入り口の庭木ギリギリの所に停めます。
JR鹿児島本線の沿道では電気機関車とすれ違い、リーガロイヤルホテル小倉の横を通り帰ります。
名門大洋フェリーの船体の塗装をした北九州市営バスを、若戸大橋の上で追い抜きます。バスの窓にまで、船体が描かれています。
玄関口やウッドデッキの近くに停めます。
椅子代わりに使われていたと思われる切り株は、スタッフが積んでいくので、積み込みやすいように、駐車場の入口に並べます。
会社の駐車場で、草刈や剪定道具の載った軽バンから軽トラックにのりかえます。
放置された枝などもまとめ、今日のところは帰る事にします。
こちらお宅のフェイスの高さくらいまで、雑草が生えていました…(泣)。
はじめていきます。また雑草の下にあったゴミや子供用自転車は、一か所にまとめていきます。
豊前市から北九州へ帰るのを、姿が見えなくなるまで見送ります…。昨日庭先に出しておいた不要な家財は、全部2トントラックに積む事ができました。
2トントラックに積み込みます。積み込みが終われば、2トントラックは北九州へ戻っていきます。
到着。車庫に2トントラックをあたまから入れてもらいます。
九州縦貫自動車道にのり、豊前市の家財処分の現場に向かいます。
処分しないといけないので、日暮れ近くまで分別します。帰りはJR日豊本線の踏切で、ライトを点けたソニックが目の前を横切りました。
2トントラックが入りますので、行橋市で積んできた大きな家財とこちらの家財を庭先で一緒にします。
現場から大きな家財を積み、築上町の庭木伐採の見積り。その後は掛け持ちしている、求菩提山手前の豊前市の家財処分の現場に向かいます。
だいぶスッキリしました。築上町は、こちらのお庭の庭木の伐採のご依頼です。見積りが終われば、豊前市に向かいます。
軽トラックの荷台に積み込みます。軽トラック1台分の家財を積んだら、ガレージのシャッターを閉めて、築上町の見積り現場に向かいます。
僕の方は、ガレージの中の下駄箱の家具などの中心に、軽トラックへ積み込みをはじめます。
入ります。昨日家財の分別はある程度していますので、スタッフがまず軽トラック1台分の廃棄家財を積み込み、現場を離れます。その後、僕は家財の分別の続きをします。
いきます。1階のガレージの中にも下駄箱などがまだ残っています。
明日はスタッフも来るので、今日は散乱したゴミなどを少し片付けてから帰る事にします。
カーペットや台所の食器棚の細かな物などの片付けもまだ残っています。