ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
解体現場では、1日手鋸で作業していましたが、
帰り道ホー厶センターで、充電式のセーバーソーを買って帰ります。他の電気工具と同じバッテリーで動くようなので、バッテリーをつけて、動作確認。大丈夫なようなので、…
2024/10/31 19:58
物置の床に散らばった野路板や垂木の廃材を集めて、
軽バンの荷室に積み込みます。物置の解体作業は、今日はここまでです。
2024/10/31 10:34
剥がした野路板や切断した垂木は、物置の中に
落としていきます。中2階の上の屋根の一部がだいぶなくなりました。
2024/10/31 09:05
やっと通りから奥の側面までの屋根の下部の
解体が終わりました。屋根の端から、下の除草シートがみえます。
2024/10/30 04:52
ここのところ晴天続きで日差しが強いので、帽子を
かぶり物置の解体現場へ。通りから奥の方の屋根の解体を進めていきます。
2024/10/30 04:32
ルーフィングを剥がし、野路板を垂木に止めてある
釘をとり、垂木を切断する作業を繰り返し、開口部を少しずつ広げていきます。
2024/10/30 04:03
開口部から軒下に、また左右に屋根の野路板や垂木を
少しずつ解体していきます。解体した廃材が下に落下して、物置の周りにはってある除草シートを、破らないように気をつけて作業します。
2024/10/30 03:53
開口部の周りから、ルーフィングを剥がし、野路板を
バールとハンマーで取り外していきます。垂木がみえてきたら、垂木も手鋸で少しずつ、切っていきます。
2024/10/30 03:40
今朝はまた物置の解体の現場に向かいます。今日は
開口部から屋根に上がり、屋根のルーフィングに野路板の一部を剥がしていきます。
2024/10/30 03:27
夕方には、物置の解体現場から北九州に帰り着きました。
彼方に若戸大橋がみえる浅生通りを通り、会社の駐車場で乗っていった軽トラックを軽バンにのりかえます。帰りは戸畑渡場から、また若戸大橋をみながら自宅に帰ります。
2024/10/29 21:34
今日は軽トラックで、物置の解体現場へ。先日屋根から
下ろした瓦を積んで帰ります…。反対側は開口部の周りだけしか、まだ瓦を下ろしていません(泣)。
2024/10/29 21:04
夜になりましたが、門司港の倉庫に寄ってみます。昼間、
看板屋に頼んだままになっていた当社の看板の取り付け具合をチェックにいきます。…きちんと指示通りに設置されていました。
2024/10/29 15:29
夕方になりましたが、とりあえず先日屋根から下ろした瓦を、
軽バンに積んでいきます。これで屋根にのっている瓦の半分の搬出が終わりました。
2024/10/29 15:18
看板の取り付け位置を、看板屋さんと打ち合わせし完了したら、
物置の解体現場へ向かいます。先日屋根から下ろた瓦の搬出作業を゙します。
2024/10/29 04:48
今日は朝から倉庫として、輸出用雑貨と道具を1階に
保管している門司港のマンションに。発注していた看板ができあがり、看板屋さんが取り付けにきました。
2024/10/29 04:36
新千歳空港から2時間ほどフライトし、ライトアップされた
福岡空港に無事到着。福岡空港から自家用車で帰宅した頃には、すっかり夜でした。
2024/10/29 04:20
新千歳空港17時25分発、福岡空港行きのジェットスター
984便に搭乗。滑走路を滑空し離陸したら、地平線に沈む夕陽に、新千歳空港の到着ターミナルが、上空からみえました。
2024/10/29 04:12
搭乗口近くの窓からみていると、駐機していた飛行機と
入れ替わりで、新しく飛行機が到着。今到着したジェットスターの飛行機に、のってきた乗客が下りた後乗るようです。
2024/10/29 04:03
北海道ラーメン道場を後にしたら、お土産屋コーナーを
ぶらぶらします。生きた毛蟹や浜茹でのボイル毛蟹も売っていて、驚きました。さて、そろそろ時間なので、搭乗口へ。
2024/10/29 03:53
しばらく並んで、「えびそば・一幻」に入る事ができました。
えびみそとえびおにぎりをたのみました。どちらも口に含むとえびの香りが口の中に充満。ラーメンは、海老特有の出汁がきいていて、深みのある絶妙な味で、とてもおいしか…
2024/10/29 03:42
新千歳空港3階のグルメワールドに行ってみます。
グルメワールドの中の「北海道ラーメン道場」へ。時間もあるので、とりあえず一番行列がてきているお店に並んでみます。
2024/10/29 03:31
新千歳空港内で、コカコーラをもった大きな白クマを発見!。
記念撮影できるようなので、早速白クマ君の前でポーズをきめて、パチリ。
2024/10/28 22:28
新千歳空港に到着。福岡空港への飛行機は、17時25分発で
かなり時間があるので、新千歳空港内をウロウロする事にします。
2024/10/28 22:17
バーからの帰りは、小腹が減ったので、ラーメン横丁の入口の
前を横切り、満龍の総本店へ。味噌バターラーメンを食して、ホテルに戻ります。
2024/10/28 00:50
ホテルでのチェックインが終われば、ホテルのすぐ近くの
ミュージック・バーへ。宿泊するホテルに歩いて行く途中、ガラス越しにドラムセットやギターアンプなどの楽器がみえたので行ってみました。生演奏ありで、外人のお客さん…
2024/10/28 00:40
会食の後は、やっと今夜の宿へ。新千歳空港から直接
打ち合わせのお店に行ったので、ホテルでのチェックインが後回しになってしまいました〜(。•́︿•̀。)。
2024/10/28 00:29
さすがに「かに将軍」と屋号につけてあるくらい、沢山の
かに料理がありました。かにの刺身に、かにの鍋、かにの巻き寿司と、かに尽くしの料理を堪能〜。会食に花を添えました…。
2024/10/28 00:16
オフィスSAKOの便利屋業にとても興味がある札幌在住の方と、
かに将軍本店で待ち合わせ。当社も商圏外の福岡県外からの依頼で、福岡県内で仕事をするのはウェルカムなので、かにを食べながら、いろいろな話をします。
2024/10/27 19:51
新千歳空港駅から乗った快速エアポートの車窓からは、残雪が
ちらほらみえていました。…NIKKAのヒゲのおじさんのネオンがみえてくると、やっとススキノです。
2024/10/27 19:37
新千歳空港に着陸。新千歳空港から札幌までは、53キロ
離れていて、車で1時間くらいの距離みたいです…。JRの快速エアポートで新千歳空港から札幌駅を目指します。
2024/10/27 18:57
福岡空港から新千歳空港までは、約2時間。夜は札幌で
打ち合わせなので、ちょっと機内でビールを飲み、仮眠をとります。…うとうとしているうちに、乗っている飛行機が、新千歳空港で着陸体制に入りました~。
2024/10/27 18:39
ジェットスター・GK983便で北海道に向かいます。
福岡空港を14時25分に飛び立ち、新千歳空港へ。
2024/10/27 05:30
福岡空港・国内線ターミナルに到着。カローラを空港の駐車場に
入れて、搭乗手続きをします。
2024/10/27 05:18
福岡県外からの便利屋利用者の誘致の為のネットづくりで、
今日から北海道に出張です。カローラにのり、福岡空港へ向かいます。
2024/10/27 04:31
軽トラックで処分場に向かったスタッフから、瓦の処分の写真が
きました。僕の運転する軽バンも遅れて処分場に入り、同じようにカゴにいれてきた瓦を処分場で処分します。
2024/10/27 04:22
瓦の積み残しが数十枚でましたが、物置の中に置き、次回
回収します。曽根新田から足立山をみながら、瓦を積んだ軽バンを運転して、処分場に向かいます。
2024/10/27 04:13
軽トラックに積んだ瓦は、スタッフが処分場に運んで
行きました。原付で自宅に戻った後は再び軽バンで、物置の解体現場に戻り、残りの瓦を積めるだけ積みます。
2024/10/27 04:06
解体予定の物置の屋根は、半分は野路板だけになりました。
カゴにいれた瓦は軽トラックに積み、搬出。またバイク屋に出していた原付は、修理が終わったとの事で、スタッフにバイク屋までのせていってもらい、引き取りにいきます。
2024/10/27 03:58
今朝はスタッフと自宅で待ち合わせ。物置の解体現場に
スタッフと2人で入ります。瓦は屋根の半分を下に下ろし終わりました。
2024/10/27 03:48
足立山妙見宮の桜神苑でほぼ満開の枝垂れ桜をゆっくりみます。
同じ桜色でも花の色がちょっと違っている事に感動〜。桜の鑑賞が終われば、帰宅します。
2024/10/26 14:28
今日は春の陽気に誘われて、先日草刈をした足立山妙見宮の
桜神苑の枝垂れ桜を見にきました。雑草はきれいに刈ったのに、もうこんなに伸びてます…(泣)。
2024/10/26 13:53
自宅近くに戻ってくると、足立山の下の方まで雨雲が立ちこめ、
雨が降り出しました。日暮れ前には自宅に着きましたが、2台とも軽トラックが自宅の方にきているので、軽トラックを1台会社に持っていき、会社においていたカローラで帰…
2024/10/26 08:11
屋根裏の開口部を、反対側の屋根にも作り、物置の中を
片付けて、今日は引き上げます。屋根の4分の1の瓦を下ろす事ができました。
2024/10/26 01:16
軽バンの荷室いっぱいに瓦を積み終わったら、今日の瓦下ろしの
作業は終了です。ここまでで片付け作業に入ります。
2024/10/25 23:41
瓦を剥がし終わると、瓦とルーファングとの間にたまった
ゴミをスタッフが集めていきます。また屋根の尾根部分の漆喰も回収していきます。
2024/10/25 23:34
開口部から屋根に上がったスタッフが、屋根の瓦をどんどん
剥がし、中2階に入れていきます。片面の屋根の大方、3分の1の瓦を剥ぎ終わりました。
2024/10/25 23:17
今朝は自宅前でスタッフと待ち合わせ。物置の解体現場に、
軽バンと軽トラックの2台で向かいます。現地に到着したら、スタッフが早速屋根に上がり、瓦を下ろし始めます。
2024/10/25 23:08
軽バンの荷室にこれだけ瓦を積み、屋根裏の開口部に蓋?を
したら、北九州へ戻ります。北九州に戻った後は、戸畑の事務所に戻り、スタッフと打ち合わせです。
2024/10/25 22:59
開口部の周りの瓦から剥がして、中2階〜2つの脚立にかけた
道板に剥がした瓦を置き、カゴに入れて、軽バンの荷室に運ぶ作業を繰り返します。荷室が瓦でいっぱいになってきたので、今日はここまで。
2024/10/25 06:55
物置の屋根裏に作った開口部から中2階に一旦下ろした瓦は、
2つの脚立の間に通した道板の上に置き、さらにカゴに入れていきます。本瓦なので、1枚3キロ前後の重さなので、なかなか重たいです。
2024/10/25 03:56
物置の解体現場では、まず瓦を下ろしていきます。先日作った
開口部から屋根に上がり、剥がした瓦をカゴに入れ、軽バンの荷室に入れていきます。
2024/10/25 03:45
さらにお弁当を買いに物置の解体現場からでると、近くの
交差点でトレーラーの牽引部分の横転事故を目撃(☉。☉)!。解体現場の半径1キロ以内で、短時間に車の横転事故を2回もみる事になりました〜(驚)。
2024/10/25 03:35
今朝は昨日2つの現場から搬出した瓦や植木鉢片、ブロックを
中間処理業者に持ち込んで処分。物置の解体現場に向かっていたら、解体現場入り口の交差点で車の横転事故w(°o°)w。事故処理の真っ最中でした…。
2024/10/25 03:16
さらに解体予定の物置の瓦が入った黄色のカゴも積み、
北九州へ。帰り道、曽根新田からみえる足立山がきれいでした。さらに門司港の倉庫に行く途中、夕陽が沈むのをみました。
2024/10/24 04:38
築上郡の家財処分の現場から、解体予定の物置の現場へ。
午前中に運んだ植木鉢片やブロックと合わせ、スタッフが現場に乗ってきていた軽バンに積んでいきます。
2024/10/24 04:29
裏庭の物置の床のゴミもまとめ、軽トラックの荷台に積みます。
先日来かかっていた軒下の物置、野外の物置の片付けが完了しました。
2024/10/23 04:13
物置の中も流し台を搬出したら、だいたい物がでました。
物置から搬出した流し台は、軽トラックの荷台に積み上げて、ラッシングベルトをかけて、固定します。
2024/10/23 04:02
今日は一人作業なので物置から出した流し台は、平台車に
のせて移動。裏庭の物置から流し台を、平台車ごと押して、軽トラックに運びます。
2024/10/23 03:52
物置の解体現場に到着。こちらの瓦と処分場が一緒なので、
築上郡の家財処分のお宅からでたブロックや植木鉢片は、この中に仮置き。再び物置の片付け現場に戻れば、いよいよ物置の中の流し台の搬出作業をします。
2024/10/23 03:44
航空自衛隊・築城基地近くの菜の花畑?の一本道を通り、
築上郡の家財処分の現場からブロックや植木鉢片を積んで、行橋市の物置の解体現場へ向かいます。
2024/10/23 03:33
今朝は夜明け前に自宅を出発、行橋市の沓尾辺りで日の出を
むかえました。また築上郡の家財処分のお宅ですが、まずはお庭から物干し竿を置くスタンドの脚のブロックや植木鉢などを回収。植木鉢は用意した容器内で破砕して軽トラッ…
2024/10/23 03:23
お昼に築上郡の物置の現場を離れ、その後は夕方まで門司港の
倉庫で、ストックしてある中東への輸出用雑貨の整理。帰りは、海岸沿いの国道199号線で、小倉駅方面に沈む夕陽がきれいでした。
2024/10/23 03:08
今日も築上郡の家財処分の現場へ。昨日から本格的に
かかっている屋外の物置の片付けをします…。冷凍庫にコーナーの流し台を搬出、軽トラックに積んだところで、軽トラックの荷台がいっぱいになりました。
2024/10/23 02:57
軽トラックいっぱいに物置のゴミを積んだら、曽根新田では
足立山をみながら、今日は引き上げます。帰り道は霊柩車に遭遇、朝の陸上自衛隊のトラックといい、特殊車両によく出会う日です…。
2024/10/23 02:43
物置に入ったところや流し台の右側の上にあった物は搬出
できましたが、物か入っていたプラスチックや袋が劣化して、持ち上げると粉々に…。プラスチックや袋の残骸?、剥がれた屋根の廃材が床に散乱しています〜(泣)。
2024/10/23 02:29
奥の物置は屋根のトタンが、一部老朽化でなくなってて、
雨漏りしてて、中がドロドロです(泣)。物置代わりに置いている流し台も朽ちてるところが多くて、荷物の搬出が大変です。とりあえず、手前のものから少しずつ、軽トラッ…
2024/10/22 07:36
今朝は陸上自衛隊の見慣れないトラックの横を通り、築上郡の
家財処分のお宅へ。軒下の物置の片付けは完了したので、さらに奥の物置の中の整理をします。
2024/10/22 02:33
御神木に寄りかかり、境内に人がいない事をいい事に、ちょっと
いっぷくします…。夕方の木漏れ日に、鳥のさえずり、神社の清々しい風をうけながら、気持ちよく、ちょっとまどろみます〜。
2024/10/22 02:21
神殿にお参りしたら、神殿横の古神札の回収箱に神札を返納
します。今日も朝からバタバタしていたので、ちょっと眠気が…。神殿横の御神木に寄りかかります。
2024/10/22 02:13
夕方になり、軽バンで、築上郡の家財処分のお宅ででた古神札を
持って、自宅近くの綿都美神社へ。
2024/10/22 02:05
家財処分の現場の袋ゴミの処分が終われば、会社の駐車場に
戻り、カローラにのりかえて、税理士事務所で打ち合わせ。それが終われば、マフラーが錆びて欠損した原付を、バイク屋に持ち込んで修理を頼みます。
2024/10/22 01:32
今朝はまず昨日積めなかった築上郡の家財処分のお宅の袋ゴミを
回収にいきます。庭先に置いてきた袋ゴミを軽トラックの荷台に積み、処分に向かいます。
2024/10/22 01:18
スタッフと勝手口からでた軒下の物置を、今日はだいぶ
片付けました。袋ゴミは積み切れなかったので庭先にまとめて、スタッフ運転の軽トラックと北九州へ戻ります。
2024/10/21 03:04
こちらの家財処分のお宅の室内も台所を含め、家財の搬出は
全て終わり、室内の片付けは終了しました。
2024/10/21 02:55
今日は軽バンと軽トラックの2台で、築上郡の家財処分の現場に
入ります。スタッフ運転の軽トラックには軒下の物置のゴミ、軽バンにはゴミの一部と家財処分の道具を積んで、引き上げます。
2024/10/21 02:46
雨の中、北九州に戻ったら、門司港の倉庫に寄ります。築上郡の
家財処分のお宅から引き上げてきたまだ使えそうな家財は、一旦輸出するまでは門司港の倉庫に保管します。
2024/10/21 02:30
先々片付けるお庭の植木鉢などをチェックした後は、今日の
ところは北九州へ引き上げます。北九州に帰る途中、大きな木が後からはみ出た大型トラックを見かけましたw(°o°)w。
2024/10/21 02:21
今日持ち帰る家財を玄関にまとめたら、勝手口からでて、
軒下の物置の片付けをはじめます。こちらの軒下の物置もいろいろな物が置かれています。
2024/10/21 02:07
室内はひと部屋と台所な片付けが残りました。処分する家電等は
台所にまとめていきます。
2024/10/21 01:56
その後は築上郡の家財処分のお宅へ。荷物が全てでて、
掃除機がけも終わり、仕上げができた部屋もいくつかでてきました。
2024/10/21 01:48
昨夜は雨が降りました。で昨日瓦の一部を剥がした解体予定の
物置の様子を見に行きます。やはり予想通り、雨漏りしていました。
2024/10/21 01:40
築上郡の家財処分の現場に到着。昨日協力会社の
2トントラックで搬出し 家具などのた大きな家財がでた部屋の掃除機かけをしながら、細かい家財は袋に詰めて、軽トラックに積んで持ち帰ります。
2024/10/21 01:31
菜の花畑をのんびりみていると、ジェット機のエンジン音が…。
航空自衛隊・築城基地に着陸するT4練習機が足をだし、旋回しながら高度を下げ、着陸体制に入ります。
2024/10/19 01:12
行橋市の物置の解体現場を離れたら、築上郡の家財処分の現場に
向かいます。途中、メタセの杜の近くでは、菜の花が満開でした。
2024/10/19 00:59
道具の片付けが終わったら、開口部の蓋は内側からビスで
固定します。他のスタッフが来て、作業できる準備が整えば、次の現場に向かいます。
2024/10/19 00:51
屋根裏の開口部の蓋をコンパネから切り出し、垂木の端材で
取っ手を付けたら、実際に装着。物置の外からも屋根の状況を確認します。
2024/10/19 00:26
屋根の開口部もそのままでは帰れないので、持ってきたカゴを
作業台にして、開口部の蓋?をつくります。開口部の寸法を測り、コンパネから蓋?の部分を切り出します。
2024/10/19 00:12
早速、開口ぐち周りの瓦を、何十枚か剥がし、中2階の床に
下ろします。現在の状況を一旦下におり、外からみてみます。今日は他の現場に行く途中なので、瓦下ろしはこれくらいにします…。
2024/10/18 23:51
屋根裏に開口ぐちが完成しました。物置を外からみると、
こんな感じです。早速開口から屋根に上がってみます。
2024/10/18 09:02
今回解体する物置には、中2階?があります。足場をかけずに
中2階に作成した開口ぐちから屋根の上に上がり、瓦を下ろしていく作戦です…。そのための開口ぐちを、今度は内側に上がり、屋根裏につくっています。
2024/10/18 08:53
軒先の瓦を下ろした部分のルーフィングを剥がし、野地板を
出した後はバールで野地板を叩き、打ち割り、開口部をつくります。
2024/10/18 08:41
軒先の瓦を数枚剥がして、脚立の下に用意したカゴに入れます。
脚立の脚の滑り止めの道板が動かないよう、カゴに入れた瓦を重しにします。
2024/10/18 03:29
今日は物置の解体現場へ。まずは園芸用の三脚脚立を軒先に
かけます。脚立の脚で、物置の周りにはってある除草シートが傷つかないよう。コンパネを敷き養生します。またコンパネの上で三脚の脚が滑らないよう、道板を置き、脚を固…
2024/10/18 03:19
今朝は貫山をみながら曽根新田を通り、行橋市の蓑島も
みながら、海岸沿いの道を走ります。大阪城のお堀にも使われている石が切りだされた沓尾も通過して、行橋市の現場へ。
2024/10/17 03:36
軽トラックで別の現場に行っていたスタッフも到着。
軽トラック1台分、細かな家財や袋ゴミを積んででました。軽バンにも荷室いっぱいのゴミを積んで、現場を後にします。
2024/10/17 03:22
協力会社の2トントラックが、こちらのお宅の家財を満載して
出発しました。大きな家具などがなくなった部屋に掃除機をかけて、綿ゴミなどを吸い取り、きれいにしていきます。
2024/10/16 09:37
今朝は築上郡の家財処分の現場に入ります。協力会社の
2トントラックと待ち合わせて、ドライバーさんと一緒に、家具などの大きな家財を中心に搬出します。2トンのアルミバンの荷室は、この家の家財でいっはいです。
2024/10/16 09:13
隣接する和気清麻呂公の石像に向かう法面の草刈も終わり、
今回の足立山妙見宮の桜神苑の草刈作業は完了しました。日が傾いてきたので帰宅する事にします。
2024/10/16 09:00
もともとは、ベンチ群の奥もこれだけ刈り残していましたが、
きれいに刈り上げる事ができました。
2024/10/15 21:46
一本だけポツンとある枝垂れ桜の周りの草刈が終われば、
先日刈り残した桜神苑の奥のベンチ群の草刈をします。こちらが終われば、桜神苑の草刈は完了です。
2024/10/15 21:32
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、株式会社オフィスSAKOさんをフォローしませんか?