chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
スパ郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/03/25

arrow_drop_down
  • 今年のGWは九州~山陰 Vol.2/10

    放浪二日目のスタートは『麻生釣温泉 亀山の湯』さんから。5 以前から前を通るたびに気になっていた温泉で、全室離れの 貸し切り家族風呂の温泉だ。 受付で空いているお部屋を選んで、離れのお部屋へ行っ

  • 今年のGWは九州~山陰 Vol.1/10

    今年のGWは前半は奥方様と九州、後半はチロルと二人で 山陰という計画。 ここのところ、夏は北海道、冬とGWは九州とすっかり パターン化していて、九州は23年のGW、24年の年末年始、 24年のGW、25年の年末年

  • 久しぶりの麦!

    なんと! 今年正月以来のプカプカである。 なにやら、今年はムギイカが好調のようで、ついつい誘われていつもの Mr.Boo船長のところへ。 予約時は先客1人って言っていたのに、ついてみたらすでに4人乗

  • 年末年始は暖かい九州へ vol.9/9

    さてさて、長かったお正月休みも最終日。 今日は徳島から京都でランチしておうちに帰るだけというプラン。 まずは腹ごしらえということで、徳島で朝からやっている セルフうどん『やま』さんでぶっかけ。

  • 年末年始は暖かい九州へ vol.8/9

    夜中はそこそこ冷えたようだが、チロルはなんとか生存していた。 朝のお散歩をさせたら、昨日は入れなかった『ほうき星の湯』へ。 朝ごはんは、大分の名物『お野菜たっぷりのだんご汁』を中心に これまた

  • 年末年始は暖かい九州へ vol.7/9

    宮崎県は朝から営業しているうどん屋さんが数軒あり、 今回は『百姓うどん』さんで朝ごはん。 コシのある麺にしっかりとしたお出し、お稲荷さんも 美味しいが柚子胡椒のトッピングが無料なのも嬉しい。 大満

  • 年末年始は暖かい九州へ vol.6/9

    本日も快晴の朝である。 今日は薩摩半島南端の指宿からフェリーに乗って大隅半島に渡り、 日本本土の最南端は佐多岬に向かう。 山川港から出ている『なんきゅうフェリー』は予約ができないので、 ちょっ

  • 年末年始は暖かい九州へ vol.5/9

    2025年の初日の出である。窓ガラスが凍るくらい寒いが清々しい朝だ。 まずは冷えた体を温めるべく、隊長の大好きな『鶴丸温泉』さんへ。23 この温泉は何度でも来たくなる温泉で、前回に露天風呂があること

  • 年末年始は暖かい九州へ vol.4/9

    道の駅 七城メロンドームさんも夜から朝にかけて、 ほとんど車の出入りもなく変な輩も登場せず静かに ぐっすり眠ることができた。 ただ、寒かったので朝から温泉で暖まろうと、昨夜通った道を 再び走って植木

  • 年末年始は暖かい九州へ vol.3/9

    黒川温泉には『穴湯』と『地蔵湯』の二つの共同浴場があり、今回は 『地蔵湯』からスタート。12 朝から熱々のお湯を楽しんだら、一旦車に戻って朝ごはんのはずだが、 なぜか気持ち良すぎて一杯飲んでしまっ

  • 年末年始は暖かい九州へ vol.2/9

    道の駅『くす』は変な輩などの出入りもなく、とても静かな朝を 迎えることができた。 そして、朝湯は『九日市温泉 万年の湯』さんでザブン。5 こちらの温泉は露天風呂しかないが、浴槽も二つあり十分に広

  • 年末年始は暖かい九州へ vol.1/9

    今回の年末年始は奇跡の九連休とうことで暖かい九州へGO! 27日に恒例の納会golfから飲み会をちょっと早めに失礼したら、 車に荷物とチロルを押し込んで出発。 去年は都内も混んでいたうえ、御殿場手前の

  • 釣り初めの儀 at剣崎

    今年の初釣りはJ姉さん仕立てのイシダイ五目on育丸さん。 今回はたまには後ろでやりたーいという我儘を聞いていただき、 久し振りに右舷トモの釣り座を構えて出船。 ポイントは剣崎真沖のすぐ近くな

  • 8年連続で北海道 Vol.9/9 今年も三陸道で

    台風のうねりが残っていてそこそこ船は揺れたが、無事八戸に 着いたのでいつもの『長寿温泉』さんで朝湯。 そして三陸道を走り続け、土木設計に携わる姫様の要望で三陸は 『陸前高田市立博物館』へ。 こ

  • 8年連続で北海道 Vol.8/9 北海道最終日

    隊長の朝はみんなに朝より1時間以上早く、早朝からチロルと お散歩したら朝ごはんをいただいてチェックアウトてAERUの牧場へ。 馬好きの女性陣はつぶらな瞳のお馬さんと間近で触れ合えて 大満足のご様子。

  • 8年連続で北海道 Vol.7/9 帯広から日高へ

    早朝目が覚めたら、チロルのお散歩をしてから朝の温泉を堪能。 早朝すぎて女性陣もまだ出発モードになっていないので、隊長だけ 朝ごはん会場を探しに流星の滝方面に行くと、石狩川沿いに雰囲気 抜群の場所

  • 8年連続で北海道 Vol.6/9 富良野でジンギスカン

    去年北海道に来た時に立ち寄ったとき、富良野のカンパーナ六花亭の 隣りにジンギスカンの『白樺』さん富良野店があることを発見。 次回はここでランチを食べようと心に決めていたので、朝ごはんも そこそこに開

  • 8年連続で北海道 Vol.5/9 毎年恒例美瑛のランチ

    さあ、北海道放浪後半戦は今日から女性陣が参戦するので、 千歳空港までお出迎え。 台風の影響で前日は欠航があったりと心配されたが無事合流。 さて、夏の北海道を計画したら、まずするのがここ『bible

  • 8年連続で北海道 Vol.4/9 千歳空港の近くで待機

    夜中に結構雨が降り、屋根を叩く雨音に何度か目が覚めたが、 朝起きた時には止んでいてラッキー。 お湯を沸かしてスープとパンと昨夜の残りの枝豆で腹ごしらえしたら、 いつも立ち寄る『ホテルほくよう』さんで

  • 8年連続で北海道 Vol.3/9 雨の隙間をぬってキャンプ

    暑い暑いとは言ってもさすがに北海道の朝はそこそこ涼しい。 八雲のパン屋さん『シェルブールすがわら』で仕入れた美味しくて リーズナブルなパンとクアプラザで売っていた地元の飲むヨーグルトで 朝ごはんを食

  • 8年連続で北海道 Vol.2/9 やっと秘湯に入れた

    キャンプ場だが隊長はテントを張らない車中泊。 朝ごはんもその辺にテーブルを出してお湯を沸かし、スープとパンで 腹ごしらえしたら、今年も『大船温泉下の湯』さんに入らせて いただきました。4 極上

  • 8年連続で北海道 Vol.1/9 ちょっと函館まで

    今年も夏がやってきた。 夏といえば北海道が定番となってきた我が家は、今年も北海道へ。 なんだかんだ、今年で8年連続となる北海道の前半戦はチロルと二人旅。 今年は曜日配列から金曜日の夜から大渋

  • 今年のGWも九州放浪 Vol.10/10

    香川県といえばうどん県である。 というわけで、朝ごはんは当然うどん! っということで一軒目は 朝から営業している『いきいきうどん』さんでぶっかけ卵。 東に移動しながら二軒目は隊長だけ『うつ海う

  • 今年のGWも九州放浪 Vol.9/10

    楽しかった九州放浪も終盤戦、この日は国道九四フェリーの 朝の便で四国に渡る。 四国に渡ったらまずは道後温泉は白鷺珈琲さんでランチ。 美味しいランチにデザートまで戴いたら、女性陣は新しくでき

  • 今年のGWも九州放浪 Vol.8/10

    いやぁ、本日も快晴の朝を迎え、最初に向かったのは『益城町役場』。 なんで役場??というところだが、先の熊本大地震の震災で役場が壊れ 場所を移して建て替えられ、その隣りに姫様の会社が設計した 『震災記

  • 今年のGWも九州放浪 Vol.7/10

    さて、姫様たちが寝ているうちに、隊長は『芦刈温泉』さんで朝湯。33 ホテルに戻って天文館のカフェで朝ごはんを戴いたら、姫様のリクエストに お応えして『霧島アートの森』へ。 美術・芸術にまった

  • 今年のGWも九州放浪 Vol.6/10

    さて、今日は朝の飛行機で女性陣が鹿児島空港まで飛んでくるので、 その前に身を清めるため『霧島温泉最古の岩風呂 目の湯』さんへ。30 丸尾自然探勝路をとぼとぼ登っていくと『岩風呂』の看板があり、 川沿い

  • 今年のGWも九州放浪 Vol.5/10

    これだけ放浪していると、ほとんど曜日の感覚がなくなってしまうのが 困ったところだが、今日は放浪5日目で今日から5月。 静かな道の駅『水辺プラザかもと』周辺の川沿いでチロルを散歩させて 阿蘇小国のジャ

  • 今年のGWも九州放浪 Vol.4/10

    阿蘇内牧は良質な温泉、共同浴場がいくつかあるが、早朝から営業 しているのは『大阿蘇温泉』さん。18 営業開始の7時より前に着いて受付がまだ開いていなかったが、地元の おばあ様が居て新設に『中にお金

  • 今年のGWも九州放浪 Vol.3/10

    長湯温泉は隊長の好きな温泉地のひとつだ。 ラムネ温泉館というのがあるくらいなので、炭酸を含むお湯が有名だが 鉄系の成分も多く、格安でいろいろなお湯が楽しめる。 今朝は生憎の雨模様のスタートだったが

  • 今年のGWも九州放浪 Vol.2/10

    広くて静かな道の駅さんでした。 まずは早朝の道の駅周辺散策&チロルのお散歩したら、 『くすの温泉お宿 豊後乃里』さんでザブン。5 受付時間前にも拘わらず入れてくださったのはいいのだが、 肝心のお

  • 今年のGWも九州放浪 Vol.1/10

    年末年始の九州放浪に引き続き、今年のGWもまたまた九州へ。 旅の前半戦のお供は、いつも何も文句を言わない(言えない)チロル。 金曜日の仕事をササッと切り上げ、布団とチロルを積み込んで出発。 順

  • 2年ぶりのマルイカ!

    去年、ムギイカに一度行っているが、調べてみたらマルイカは2022年の 佐円丸さん以来だった。 久しぶりにマルイカのお刺身が食べたくなり、金曜日に思い立って予約。 今回、お邪魔したのは、個人的には大

  • 年越し放浪は九州 Vol.9/9

    道の駅『せせらぎ郷かみつえ』は最高である。 山の中で『しーんっと静まり返っており、夜間の車の出入りはゼロ。 ゆっくり車内でお湯を沸かして朝ごはんを食べたら、目覚めの お風呂は『杖立温泉 純和風旅館

  • 年越し放浪は九州 Vol.8/9

    道の駅 樋脇さんでは、この放浪初めて寒くて目が覚めた。 車内の温度は氷点下1.4℃で外気と変わらない。 草木も凍る寒さだが、チロルはなんだか元気いっぱいだ。 さて、寒くて凍えた体には温泉が一番だ

  • 年越し放浪は九州 Vol.7/9

    さあ、今日はこの放浪の折り返し地点、薩摩半島のほぼ端っこ 隊長の大好きな開聞岳近くまで行く。 まずは朝イチに『瀬平自然公園』まで一気に南下。 昨日のぐずついたお天気から180度ひっくり返って今日

  • 年越し放浪は九州 Vol.6/9

    ここ番所丘公園もちょっとやばかった。 夜中にバイクが5台ほどやってきて空ブカシしたり、爆走したりで おいおい、また移動しなきゃダメか?っと思っていたのだが、 寒かったのか程なく散っていってくれて助か

  • 年越し放浪は九州 Vol.5/9

    今回の放浪もお天気に恵まれている。 2日目に予報通り雨が降ったが、予報より軽い雨だったし、 降っている時間も短かった。 そして今日も快晴の朝を迎え、素敵な砂浜でチロルを思いっきり 遊ばせたら、朝イ

  • 年越し放浪は九州 Vol.4/9

    参りました。年越しの夜を甘くみていました。 権現山公園は山の上にあるのだが、深夜にブォーブォーとマフラーを いじった車の排気音が近づいてきて隊長の車のそばで停車。 最初一台だったのが、2~3台連れ

  • 年越し放浪は九州 Vol.3/9

    今日は世間的には大晦日。 この日だけ雨と風の悪天候との予報だったが、朝方はちょっと雨が止む 時間帯もあり、チロルと海岸をお散歩して、資さんでテイクアウトした 山菜ジャンボいなりで朝ごはん。 Yo

  • 年越し放浪は九州 Vol.2/9

    二日目のスタートは青海島大橋のたもとから。 角島展望台からの景色を楽しんだら、お湯を沸かしてスープとパンで朝ごはん。 そして、九州に渡る前にもう一つの温泉は『きくがわ温泉 華陽』さんに。 っ

  • 年越し放浪は九州 Vol.1/9

    2023年~24年の年越しは九州へ。 もはや家人は誰も反応せず、当然のようにチロルと二人旅だ。 会社の納会芝刈り、宴会を経て、ほぼ予定通り21:00出発。 さてどこまで行けるか。 っが、御殿場手前の右

  • 7年ぶりの『ぐぐぐのぐぃっ!』

    初釣りは7年ぶりの片貝は洋一丸さんの『ハナダイ』。 (帰港後撮影) いつもお馴染みのまるかつさんの仕立てに参加させていただいた。 前回は姫様の成人式の日で、『あちゃー!』って感じで、 釣果も『

  • 今年の釣り納めはいつもの椿丸

    今年も早いものでもうサンタさんの季節。 そう、サンタさんの季節といえば、年末恒例のまるかつさん仕立ての椿丸。 お題はこれまたいつもの『アマダイ』。 このアマダイ仕立て、ここ数年はめっきる釣れ

  • 同じ『イ』でも全然違う

    毎年冬の風物詩、剣崎沖のイシダイ五目シャクリ大会。 今年は年明けではなく、年末から数回開催予定とのことで、 早速『J子様』の仕立てに参加させていただいた。 お宿はいつもの剣崎間口港の『育丸』さ

  • 秋の遠足 in 栃木

    だいぶ時間が経ってしまったが、一応記録のため。。。 去年は茨城のひたち海浜公園とか那珂湊などに出掛けた秋の遠足。 今年は栃木へ。 まずは姫様の要望でSUPER GTの最終戦を観戦するため、珍しく 殿下も

  • なんと!3ヶ月半ぶりのプカプカ

    前回のプカプカは6/24のタコだから100日くらいぶりの沖は 癒しの椿丸。 今日は凪が良ければ沖に出てチカメキントキを狙う予定だが、 昼までは北風が強い予報。 こんな時に限って一番揺れて潮をかぶる右

  • 7年連続北海道 Vol.10/10 四半世紀ぶりに恐山とかっぱの湯

    長かった今年の夏の放浪もとうとう最終日。 海峡いさりび公園はどこからどこまでが駐車場かわからないくらい広いが、 廻りに車は一台もおらず静かな朝を迎えることができた。 ゆっくりチロルと散歩してMLB.TV

  • 7年連続北海道 Vol.9/10 函館から大間へ

    この日のキャンプ場はソロが1組、キャンピングカーが1台、 バイクのデュオが1組と静かな夜を過ごすことができた。 ゆっくり朝ごはんを食べたら、いつも寄らせていただく某所で 朝風呂を戴いてから、『道の駅

  • 7年連続北海道 Vol.8/10 ゆっくり湯巡りしてから初焚き火

    今日は函館市の南茅部にある公園のキャンプ場で焚き火を する予定だけなので、今日ものんびり。 誰もいない海岸でチロルを放牧したら朝ごはんを食べてまったり昼寝。 この辺りの温泉は一通り廻っているの

  • 7年連続北海道 Vol.7/10 積丹半島から道南へ

    長万部方面の南側は雨風があったらしいが、ニセコを越えた積丹側は 風は強いが青空も覗くいいお天気で正解である。 ほとんど人のいない浜を散策したら、チロルと朝ごはん。 この日は大きな移動もなく、積

  • 7年連続北海道 Vol.6/10 ここからはチロルと二人旅

    トマムに来たら雲海であるが、深夜から小雨が降っている模様。 朝4時に姫様からLINEで『雲の中だけどどうする?』っときたのだが、 雲海が見れなくてもいいけど、雨じゃ山頂を散策することもできないので、

  • 7年連続で北海道 Vol.5/10 ラストディナーはOTTO SETTE TOMAMU

    旅の折り返し5日目は、トマムリゾートの『OTTO SETTE TOMAMU』で ディナーを食べる予定のみの移動日。 今日も釧路でチロルとパンとチーズの贅沢朝ごはんを食べたら、 ホテルの姫様たちをピックアップしてとり

  • 7年連続で北海道 Vol.4/10 大好きな屈斜路湖から釧路へ

    北見のホテルをチェックアウトしたら、大好きな屈斜路湖へ。 途中これまた大好きな『美幌峠』に立ち寄り、『あげいも』や 『みたらし芋餅』などを戴き、屈斜路湖畔へ。 隊長は屈斜路湖と相性が良くて、道

  • 7年連続で北海道 Vol.3/10 ちょっと移動が多いけどオホーツクへ

    隊長の朝はいつも早い。 早朝のチロルとの散歩から戻ったら、ぼっち朝ごはん。 bi.bleさんで仕入れた美味しいパンとスープ、それに前日の残り物 セイコーマートの焼きそばパンをホットサンドメーカーで焼き焼

  • 7年連続で北海道 Vol.2/10 渡道初日はやっぱり美瑛のbi.ble

    北海道行が決まったら最初にするのが、美瑛の『bi.ble』さんの予約と トマムリゾートの『OTTO SETTE TOMAMU』の予約。 さて、苫小牧に上陸したのは深夜1:30。 そこから途中仮眠しつつまずは富良野の『ハイラ

  • 7年連続で北海道 Vol.1/10 ちょっとその前に寄り道

    今年も北の大地へ。これで7年連続だ。 っが、今年は予約したフェリーの時間は17:30八戸発なので、 その前に寄り道。 出発前、荷造りしていると置いていかれたら堪らん! っとしっかり鞄にしがみつくチロル

  • 今日はタコ!!

    今回は諸般の事情により、さらっと! こんどの週末もお天気良さそうだなぁ~ 先週は山へ芝刈りにだったので、 久し振りにプカプカしたいなぁ~っと思ってた月曜日! Kお姉様から『土曜日タコよ!』っとお誘

  • 今年のGWは九州! Vol.8/8

    隊長が初めて九州に湯巡りにきたのは2010年のGW。 その時立ち寄った温泉もここまでいくつかあるが、ここわいた温泉郷 『豊礼の湯』もその一つ。23 貸し切りの家族湯がメインな感じだが、大露天風呂も景

  • 今年のGWは九州! Vol.7/8

    さて、えびの周辺は温泉銀座だ。 チロルの朝の散歩を終えたらまず向かったのは、JR鶴丸駅前にある温泉 『鶴丸温泉』さんでザブン。18 鶴丸温泉さんは前にも来たことがあるのだが、その時には気が つかな

  • 今年のGWは九州! Vol.6/8

    さて、目覚めたところは『和気公園』さん。 ここは数多くの種類の藤の花で有名らしいのだが、丁度見ごろも 終わっていてひっそりとしていた。 朝イチのお散歩タイムはギリギリ雨がポツリポツリでなんと

  • 今年のGWは九州! Vol.5/8

    さて、女性陣御一行様は今日が九州最終日。 帰りの飛行機は夕方の鹿児島空港なので、海岸線へ出て道の駅 『なんごう』で朝ごはん。 そう、この旅ではマンゴーを食べたいというリクエストがあったので、

  • 今年のGWは九州! Vol.4/8

    昨夜はBBQをしたのに、お風呂に入れなかったので朝から温泉に入りに 『南阿蘇 久木野温泉 四季の森』さんへ。8 さっぱりとしたら目を付けていたパン屋さん『めるころ パン工房』さんへ。 これが当たりで

  • 今年のGWは九州! Vol.3/8

    目覚めの露天風呂をゆっくり堪能したら、7時から使えるようになる 貸し切りのお風呂でザブンザブン。 奥の湯さんには貸し切り露天風呂が3つあり、その中の『もみじの湯』さんへ。 湯船はちょっと小さい

  • 今年のGWは九州! Vol.2/8

    昨夜の雨もあがり、チロルは広い公園で思う存分お散歩。 さて、なぜ初日は国東半島なのかというと、早朝の便で巫女様と姫様が 大分空港にびゅびゅーんと飛んでくるからだ。 大分空港のターミナル隣りにある『

  • 今年のGWは九州! Vol.1/8

    なにやら最近隊長の知らないあいだに、湯巡りのお弟子さんが誕生したらしい。 っというわけで、ちょっとアップが遅れてしまったが、GWの放浪記をアップ。 さて、世間様で休みもなく働いていらっしゃる方には

  • 2年ぶりの小田原

    なんかすごい久し振りに小田原にやってきた。 そう、毎年GWの頃に楽しみにしていた小田原のムギイカ・マルイカチャレンジ。 調べてみたら2021年のGWに来ているから、これなかったのは去年だけだったみ

  • 還暦前に人生二度目の〇〇〇〇〇!

    あと一年で還暦だなぁ~なんて思ったお正月。 げっ!最近体がちょっと重たいと思っていたら体重が過去最高の73Kgになっていた。 その時のタニタさんの情報によると、体脂肪率は驚異の29.1%! こり

  • 春の紀伊半島放浪 Vol.4/4

    さて、放浪最終日はWBCの日本VSメキシコの準決勝で、 試合開始が朝8時なのでお部屋で朝ごはんを食べてチェックアウト ギリギリまでテレビ観戦。 その後『道の駅 伊勢志摩』まで移動してネット観戦していたが、

  • 春の紀伊半島放浪 Vol.3/4

    放浪3日目は早めにお宿をチェックアウトしたら、朝ごはん会場の『鬼ヶ城』へ。 朝早く、まだ人もほとんどいない名勝でチロルのお散歩をしたら、 昨夜湯ノ口温泉で仕入れたちらし寿司とスープで朝ごはん。

  • 春の紀伊半島放浪 Vol.2/4

    今回の放浪で唯一車中泊させていただいたのが、この名勝『千畳敷』の駐車場。 前の晩は風が強かったからか、駐車場に出入りする車もあまりなかったようで、 静かな一晩を過ごすことができた。 朝イチでチ

  • 春の紀伊半島放浪 Vol.1/4

    YouTubeで車中泊もの見ていたら、久し振りに放浪したくなり、 土日祝の谷間の月曜日にお休みをいただいて放浪してきた。 目的地はチロルが行ったことのない本州最南端の潮岬。 だが、本当の目的は紀伊半

  • 久し振りに凪の沖の瀬でプカプカ

    すっかりプカプカの頻度が落ちてる今日この頃。 そんな中、貴重な釣りの機会がまるかつさん主催の椿丸仕立てだ。 今回も沖釣りデビューしたつなっきーをお誘いしての参加である。 天気予報は晴れ、風も

  • イシダイしゃくり 第二弾

    毎年恒例の新春イシダイしゃくりの第二弾。 週明けには10年に一度の最強寒波到来というニュースの中、剣崎間口の港に着いて 車の中待機していると強風で車が揺れるほどのお天気。 そんな悪コンディション

  • 釣り初め!!

    今年もお姉様方にお誘いいただき、初釣りは剣崎沖は育丸さんの石鯛五目。 お正月からぜーんぜん雨が降らなかったのに、この土曜日だけは『雨か雪!』 なんて予報が出ていたが、木曜日あたりから徐々に良い方に予

  • 四国だよおっかさん 2022秋 後編

    さて後編は再び徳島に戻り、紅葉が見ごろになるはずだった祖谷峡へ。 祖谷峡といえば大歩危峡といえば川下り、ということで『大歩危峡観光遊覧船』へ。 紅葉が見頃なはずだったのだが、木々の色づきはイマ

  • 四国だよおっかさん 2022秋 前編

    毎年恒例となってきた年老いた母を連れての遠出。 一昨年、昨年と九州の遺跡巡りに続いて、今年は四国へ。 小人19もだいぶ落ち着いてきて、羽田空港にも賑わいが戻ってきたようで、 駐車場に車を入れられずに

  • 寒いよぉ~ 釣れないよぉ~ からの奇跡の!

    寒くなるとすっかりご無沙汰になる沖釣り、、、。 来週も再来週も行けないので重い腰を上げてヤリイカ釣りへ。 お宿はいつもの三崎港は佐円丸さん。 Kazuo船長のアマダイ仕立ての船を見送ってから、6:3

  • 茨城ぷらり散歩

    5週連続となるはずだった芝刈りが急遽延期になり、ぽっかり暇になった週末。 前から行ってみたいと思っていた茨城へぷらり散歩してきた。 お得情報もありますよぉ~。 茨城といえば、まずはこの時期見ごろ

  • クエ料理あれこれ

    長崎の専門店で一度だけ本格的に食べたことのあるクエ。 まずはエラとワタを取り除き、なんちゃって津本式で血抜きしてお掃除したら 冷蔵庫で5日間おねんねさせてから解体。 兜はセンターをずらせば簡単

  • 二週連続江ノ島沖でプカプカ

    全国的にお天気が心配された秋の三連休。 沖釣りデビューしたつなっきーを誘ってキントキ五目!っと思っていたが、 ポイントのある沖はちょっと荒れ模様だったので、近場でカンパチ・イナダの 青物五目となった

  • 久し振りにプカプカと

    最近海にプカプカ浮いていなかったのだが、お天気も良さそうだし、 城ケ島沖でヤリイカが始まっているようだし、ということで いつもの三崎は『佐円丸』さんに行ってきた。 本当は日曜日に乗る予定だったの

  • 今シーズン初戦の山中湖は!?

    毎年9月解禁の山中湖のワカサギ釣り。 今シーズンは開幕から連日2束、3束、5束オーバーと絶好調の模様。 そんな情報を漏らすはずもなく、サギ仲間のむらっちと急遽出動。 予約を取ったのは、マニア

  • 6年連続で今年も北海道です 往生際悪く青森で湯巡り編 Vol.11/11

    青函フェリーは38年ぶりくらいに乗ったが、今回乗ったフェリーが古くて 小さかったので大部屋も3つだけで大混雑、挙句隣りの若い男の鼾が凄くて かなりテンションダウンの朝を迎えた。 まぁ、そんなときは温泉

  • 6年連続で今年も北海道です 占冠から函館編 Vol.10/11

    道内最終日の朝は目覚めと同時に走り始めて白老は『ホテルほくよう』さんへ。27 そう、ここは4年前に姫様と来た時に朝ごはんを戴いたが、温泉と朝食の バイキングがセットで1,100円というお宿だ。 久し振

  • 6年連続で今年も北海道です 名寄から占冠編 Vol.9/11

    三浦綾子さんの小説『塩狩峠』を読んでどうしても行ってみたいと思ったのが 今から39年前、初めてのソロロングツーリングだった。 昔は記念館なんてなく、ただ『塩狩峠』の柱が立っていただけだった気がする。

  • 6年連続で今年も北海道です 宗谷岬から名寄編 Vol.8/11

    キャンプ場で目覚めても、テントの撤収とか煩わしい作業がないので、 起きたらすぐに出発して宗谷岬へ。 チロル2回目の最北端である。チロルは最南端の佐多岬も2回行っているが、 この先、あと何回日本の端っ

  • 6年連続で今年も北海道です 網走から枝幸編 Vol.7/11

    道の駅網走は町の中心部にあるため、車も多く落ち着かないので、 とっとと出発して、能取湖畔にある『卯原内サンゴ草群生地』へ。 赤く染まるにはまだ早い時期だが、勤め人のうちは赤く染まる時期には 来れない

  • 6年連続で今年も北海道です 弟子屈から網走編 Vol.6/11

    道の駅『摩周温泉』はロケーションの良さからか利用客も多いようで、 深夜にもかかわらず外で長話しする人や、早朝から話し声が聞こえて落ち着かない。 なので、朝トイレだけ借りたら、そそくさと移動して野原で

  • 6年連続で今年も北海道です 釧路から屈斜路湖編 Vol.5/11

    この日の朝ごはんはbi.bleで仕入れたパンと美瑛放牧酪農場で仕入れたチーズ。 もう、このパンたちが美味しすぎてbi.bleが近くにあって欲しい。 そして、朝ごはんを戴いたら、巫女様を釧路空港まで送って行き、

  • 6年連続で今年も北海道です サホロから釧路編 Vol.4/11

    予報ではしばらく天気はよろしくないとのことだったが、 深夜にちょろっと降った雨もあがり、緑豊かなお庭を見ながら ホテルの朝ごはんを戴いたら帯広へ。 六花亭でお土産を仕入れ、帯広名物豚丼は『ぶたいち』

  • 6年連続で今年も北海道です 札幌からサホロ編 Vol.3/11

    さてさて、北海道はこの日からしばらくはお天気が下り坂とのことだったが、 幸いなことに朝イチはまだ雨が降っていなかったので、北海道大神宮へ参拝。 隊長はこれまで両手以上の回数北海道にきているが、北

  • 6年連続で今年も北海道です 乙部から札幌編 Vol.2/11

    北海道放浪2日目は、たっぷり寝て朝風呂戴いて、美味しい朝ごはんを戴いてから ゆっくりと出発。 最初の目的地は一昨年に14年ぶりに訪問したが掃除中で入ることができなかった 『湯とぴあ臼別温泉』。 国道2

  • 6年連続で今年も北海道です 函館から乙部編 Vol.1/11

    毎年恒例となってきた夏の北海道放浪。 今年は直前に小人19の第七波がどっかりとやってきて、行く前は今までにない 厳戒態勢で普段の生活。 職場や仕事関係者など身近な知り合いが相当数感染していたのだが、

  • 2022GW 一人さみしく山陰放浪 Vol.10/10

    さて、泣いても笑っても今年の超大型GW連休の最終日。 この朝もいいお天気で、この10日間、雨に降られたのは初日だけであとは全部快晴だった。ここ道の駅めぐみ白山は道の駅ランキングでもトップクラスらしいが、

  • 2022GW 一人さみしく山陰放浪 Vol.9/10

    さて、ここ加賀温泉郷は山中、山代、片山津の3つの温泉からなる温泉の宝庫だ。 一説によると粟津温泉もその一つに数えられるとのことだが、詳しい人教えてね。 この朝もまた雲一つない快晴の朝を迎え、まずは

  • 2022GW 一人さみしく山陰放浪 Vol.8/10

    未明のMLBエンゼルスVSレッドソックス戦で、大谷選手の大活躍に 元気付けられた隊長はこのまま気を取り直して北陸へ歩を進めることを決意。 焼き米と前夜の残りのから揚げで朝ごはんを戴いたら、高速の最初の綾

  • 2022GW 一人さみしく山陰放浪 Vol.7/10

    本日も快晴の朝を迎えた。 子どもの頃、毎年夏になると帰省して遊んだ『浦富海岸』をゆっくり散歩。 西の端のプライベートビーチみたいなところは我々親族のお気に入りだった。 さて、浦富海岸から少し

  • 2022GW 一人さみしく山陰放浪 Vol.6/10

    それにしても今回はお天気に恵まれている。 放浪に一番いい季節の朝が快晴で迎えられるのは素晴らしく、テンションも上がった ところで本日の朝湯は湯の川温泉は『天然温泉の湯 四季荘』さん。35 こちら

  • 2022GW 一人さみしく山陰放浪 Vol.5/10

    ここ三瓶山の麓で休ませてもらったのは2度目だが、相変わらずいいところだ。 朝から原っぱを思う存分走り回って満足したチロルを車に突っ込んで 向かった先は山陰の秘湯『千原温泉』さん。27 朝8:00の開

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スパ郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
スパ郎さん
ブログタイトル
スパ郎の旅日記
フォロー
スパ郎の旅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用