chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 小澤征爾氏のお別れの会@水戸芸術館

    5/26日曜、世界的指揮者・小澤征爾氏のお別れの会(@水戸芸術館)に出席しました。小澤氏のような世界的指揮者が一地方都市の水戸でお別れ会をやるのか不思議に思う方がいるかもしれません。彼は水戸芸術館の館長であり、水戸室内管弦楽団(MCO)の総監督でもあるからです。お別れ会はMCOの第113回定期演奏会の後に行われましたが、私はこの演奏会はあまり興味を惹かれなかったのでパスし、お別れ会のみに出席しました。お別れ会に...

  • 龍のかたちに見える木、「泉龍木」

    私が住む日立市は日立製作所の創業地で有名です。しかし「日立市」の名は「豊田市」のような企業名ではなく、江戸時代に水戸黄門こと水戸藩2代藩主徳川光圀が日立地方を訪れた時、太平洋から昇る朝日の美しさに「日の立ち昇るところ領内…」と称えたという故事に由来すると言われています。工業都市のイメージが強い日立市ですが、強力なパワースポットがあるという点で、開運マニアには有名になっています。郊外の山中にある「御岩...

  • 今日のNHK-FMは、「小沢征爾、三昧」だった

    フェイスブックのクラシック音楽関係のコミュニティでは、先週、お亡くなりになった指揮者・小沢征爾氏を追悼する書き込みや思い出などが連日、多数投稿されています。いろいろな思いが溢れていて、彼の支持者が多数いることが感じられます。私にとっての小沢氏は、彼の著書「ボクの音楽武者修行」の影響もあって、学生のころまではヒーロー的な存在でした。それなりにいろいろな音楽家の演奏を聴いているうちに、音楽的な嗜好も変...

  • ウクライナについての講演会を聞いた話

    1/20午前、近所の公民館で、市内のキリスト教系の大学の講師をしているウクライナ人・ジャブコ・ユリヤ氏による講演会を聞きました。30人弱ぐらいの参加者でした。演題は「ウクライナの歴史と文化」。ウクライナがどのような国なのか、歴史の中でどのようにロシアと関わってきたか、現在のウクライナ情勢、昨年の一時帰国した時の話など。ユリヤさんは来日して十数年。日本語はペラペラで、講演も日本語でした。私は報道でしかウク...

  • 少し早めの紅葉狩り@北茨城

    11/7水戸市の友人Uご夫妻とともに、北茨城市の花園神社の紅葉を楽しんできました。ピークよりも1~2週間早めでしたが、葉の色の移ろいゆく姿が見ることができました。人が少なかったので、ゆっくりできました。昼食は、花園神社の近くのお店で、山女魚や地元で採れた野菜の田舎料理。実は紅葉よりも、こちらの方が楽しみなのです。菊の葉・キノコ・なすの天ぷらなど・さしみこんにゃく・ふき・うど・カボチャ煮など山女魚の塩焼...

  • 11月のアサガオ

    11月になったというのに、庭先に赤紫色のアサガオが咲いていました。おそらく夏に咲いた花の種が落下して咲いたものだわれます。こんな時期にアサガオが咲くなんてちょっと変ですね。種を自然に落下して、何もしないのに開花するサイクルができてしまったようです。...

  • ヘルムート・ヴィンシャーマン・メモリアルコンサート

    §1:盛岡バッハ・カンタータ・フェラインと私の出会いこの音楽会は、演奏の感想だけでなく、16年前からの経緯を記した方がおもしろいと考え、まず時計の針を16年前に戻します。2007年秋、私の地元、水戸芸術館で聴いた水戸室内管弦楽団の第70回定期演奏会は“オール・バッハ・プログラム”で行われました。指揮はバッハ演奏の権威ヘルムート・ヴィンシャーマン。演目は以下の通り。ブランデンブルク協奏曲 第5番ゴールトベルク変奏...

  • 「失われた音を求めて」GRF邸訪問記2

    mixiでお世話になっているクラシック音楽つながりのマイミクGRFさんは、音楽の対する鋭い耳とオーディオの高度な知識をお持ちの方で、よい音を求めて御自宅の音響環境を絶えずアップデートしながら、前に進まれています。良い音を聴くための努力を惜しまないGRFさんから先月、メッセージが届きました。「近く東京こられることはありません?16年にきていただいた時より、相当進化しております。(中略)この音がなっているうちに聞...

  • タコのイラストで、高級蒸しダコをゲットした話

    8月末、ひたちなか市のスーパーに立ち寄った時、あるチラシが目に留まりました。それは、「みんな大好きタコちゃんイラストコンテスト!」の案内でした。葉書にタコの絵を描いて応募すると、入選者88人にタコ日本一の那珂湊の蒸しダコが1匹もらえるらしい。私、タコが大好きなので、俄然、応募したいと思いました。目の前にニンジンがあると、やる気が出るタイプなのです。構想を練る段階で、意外にタコって描きにくい…と考えるよ...

  • 台風13号による線状降水帯の豪雨体験

    昨日9/8は台風13号の影響による線状降水帯が発生しました。千葉県、茨城県、福島県の沿岸にそって線状降水帯北上したことで、1日に1ヶ月分以上の雨が降ったようです。私の自宅は急な坂道に面しているため、雨水排水管に処理しきれない表面水が坂を流れくだっていて、急流の川のようになってしました。下の動画は、傘を差しながら安全な場所でスマホ撮影したものです。雨が流れて落ちる音、滝のように迫力がありました。...

ブログリーダー」を活用して、エビネンコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
エビネンコさん
ブログタイトル
建築家エビネンコの自由時間
フォロー
建築家エビネンコの自由時間

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用