今年は3番手に開花したアメジスト・モーブ・ランブラー 咲き始めはちょっと出遅れたものの、数日のあいだに予想通り房咲きの花が次々咲いて他のバラに先駆けて一気に満開になったようです 咲き始めは花色が濃くてあまり可愛くないのだけど アメジストは日が経つうちに退色していって…房咲きの蕾は全部が一斉に開くのではなく日を置いて1コずつ順番に咲いていくのでグラデーションになってキレイなんです 南側道路...
今年は3番手に開花したアメジスト・モーブ・ランブラー 咲き始めはちょっと出遅れたものの、数日のあいだに予想通り房咲きの花が次々咲いて他のバラに先駆けて一気に満開になったようです 咲き始めは花色が濃くてあまり可愛くないのだけど アメジストは日が経つうちに退色していって…房咲きの蕾は全部が一斉に開くのではなく日を置いて1コずつ順番に咲いていくのでグラデーションになってキレイなんです 南側道路...
5月になりましたね 待ちに待ったバラが咲き始めましたよ~ ↑ 今季一番に咲いたのは ピンク・グルス・アン・アーヘン 優しいピンクの花色は1年で一番幸せな季節の到来を告げるのにふさわしいかも ウレシ~!でも、アーヘンさんて早咲きでしたっけ?だけど、このアーヘンさん 、花びらが開くのに時間が掛かりました ↑のような姿で1週間も居てずいぶん焦らされたれたんです 前に枝枯れが酷かったこともあるのでちゃんと咲かないんじゃな...
庭のハナミズキが咲きました だけど、咲き始めてからずっと曇りや雨の日が続き中々青空にならなくて 桜はもちろんだけどハナミズキだって青空を背景に撮りたいのよ~ ↑ 一応撮ってみたけど…沢山咲いていてもこれじゃあね で、一昨日やっと青空になって… パチリ パチリ やっぱり晴れてる方が写真撮るのも楽しい~ お花も笑ってるような気がするし~ だけど!肝心なお花は青空待ちしてる間に...
庭のブルーベリーが満開になりました ドウダンツツジや馬酔木にも似た1cm足らずの小さなベル型のお花です。 今年も沢山お花が咲いたのだけど↑の写真じゃ分からないかな 咲いたお花が全部実になるとは限らないけどでも今年もきっと沢山実が生るかな~ 今お花が咲いても実が収穫できるのは7月で小さな実なのにけっこう時間が掛かりますね ↑ 4/11 コチラはピンクのお花が咲くハズのブルーベリー(鉢植...
近くの公園に八重桜を見に行きました 桜は満開でとてもキレイでしたが…この日晴れてはいたものの白い雲が広がっていて、青空じゃ無かったのがとても残念でした 背景が青空だったら3割・5割?増しでもっとキレイに写真が撮れたと思うのだけどね 確か去年も一昨年も曇っていて今年こそはと思っていたのに~ ま、でも、青空だったとしてもきっと代わり映えも進歩も無いかもだけど 少しでも八重桜のフワフワでクシュクシュな...
昨日は いつもんとこ の のぶり~んさん が久し振りに沢山苗を持って遊びに来てくれました その内容をここに記録しておきますね まずバラが、① カインダブルー ② オマージュ ア バルバラ ③ コンスタンツェモーツアルト ③ ラマリエ ④ レイニーブルー ⑤ オデュセイア ⑥ ERのⅮオースチン ⑦ 芳純 ⑦ ジュリア ⑧ ナエマ。他に⑨クリスマスローズや⑩珍しい品種のムスカリに ⑪ シロタエギク と全部で11鉢も バラについては①~④までは他のブロ友...
桜のことをUPしてたので間が空いてしまいましたが今日はクリスマスローズの続きです今日は主に今年初開花になった子達のことを… ↑ 2021年にこぼれ種で芽吹いていた子ポットに植え替えて4年経って今年初めて蕾が上がりどんなお花が咲くのかなぁと楽しみにしていましたが咲いたのは一重咲きの赤いお花でした ナーンダ となると親株はこの子 ↓ ?シングルで一重咲きのクリスマスローズは20年程前に初めてクリスマスローズを迎えた時の子で今も地植...
昨日は思いのほか青空が広がっていたので急遽枝垂れ桜を見に行きました 桜は僅かに蕾が残っていたもののほぼ満開で 枝垂れ桜はソメイヨシノより少しピンクが濃いのかな 背景の青空の色がちょっとビミョ~な気もするけど それでも気分よく パチリ パチリ今年は桜がけっこう長持ちしましたね 昨日は孫のハルくんの小学校の入学式だったのですが校庭の桜は満開だったようです ところで・・・今回の枝垂れ桜...
やっとやっと雨 が上がり、久し振りに青空になりました 桜はどーなったかなと近くの公園に行ってもらうと…まだ桜は頑張ってくれていて 待っていた甲斐があったと パチリ パチリ青空を背景に桜が撮れる~!と喜んだものの…撮った写真はどれもお花が白く… 大島桜じゃないのに~ 川津桜・寒緋桜・陽光桜と比較的花色が濃い桜が続いたものだから尚更なんだろうけどやっぱりソメイヨシノ...
前回クリローさんのことをUPした時にはまだ咲いて無かった子がやっと咲きました ↓ ↑ セミダブルの サクラシフォンちゃん 去年は1輪も咲かなかったので 今年も?と心配しちゃった ヨカッタ~!でもね、セミダブルには間違いないお花だけど、花色がねー だって付いてたラベルは ↓もっとちゃんとピンク色しててー 初めて開花した時もほぼ白いお花でガッカリしたものだけど今年は開花に時間が掛かったし↑ 蕾の時に花びらの外...
陽光桜という桜ををご存じでしょうか? 陽光桜は川津桜と同じにソメイヨシノ より少し濃いピンクのお花の桜です この写真では判らないと思いますが川津桜とはピンクの色味が少し違ってっていて…強いて言えば青みが強く紫がかった感じかな。花の形・大きさは川津桜とほぼ同じで…川津桜程ではないけどソメイヨシノより少しだけ早く咲くのです。ちらっと見ただけでは川津桜か陽光桜か見分けがつかなかったりするけどともかく、可愛いピ...
近くの公園で寒緋桜が満開になっていました ソメイヨシノが咲き始めるにはまだ間がありそうだしせっかくだからと パチリ パチリ実は私、この寒緋桜を撮ったのは初めてです。ここに寒緋桜が植わっているのは前から知っていましたがいつもスルーしていました 川津桜よりも小さな花だけど更に濃いピンク は人目を惹きますね 改めて見るとベル型に近いお花なのかな今まで撮っていた桜とはだいぶ違った風...
クリスマスローズが咲き始めました まだ咲いて無い子もいますが咲いたものから今年も少しずつUPしていきますね ↑ 今年一番に咲いたのはセミダブルのメープルシフォン ちゃん 過去記事を見ると去年も一番だったかな ↑ 二番手は同じセミダブルのチェリーシフォンちゃん 2番目と言っても、ほぼ一緒かな狭いとこにぎっしり置いてあるので ほとんど鉢植えなんです 開花に気付くのが遅くなっただけかも セミダブルの子はもう1コ ...
昨日は近くの公園に河津桜を見に行きました まだそんなに咲いてないだろうと思ってカメラも持たずに出掛けたのですが…行って見るとまだ蕾が少し残ってていたもののけっこう沢山咲いていて(9分咲き位かな) でも、去年も一昨年も2月末には満開になっていたので今年は少し遅いようですね空は青空だし写真を撮るにはベストタイミング せっかくだからとカメラを取りに戻ってパチリ パチリ 似たような写...
今年も庭で一番に芽吹いて蕾をあげたスノードロップが咲きました でもね、1月下旬頃には小さな蕾が出来ていたのになぜか今年はお花がなかなか開かずずいぶん待たされました ドシテ~?開花に時間が掛かったからかやっと咲いたお花は形が歪んでいて ソンナ~今年はお花の中の緑のハートマークが上手く撮れませんでした ちなみに、↑の写真のお花の中の黒い棒状のものはお花にこっちを向いてもらうのに手伝って...
去年12月頃から夫に手伝ってもらってやっていたバラの剪定(誘引)1月には終わりにしていて 本日は現在の庭の様子を…↑ 南側道路から東を向いて 我が家は南側が道路になるので陽当たりは良いのです 南側道路を右(東)に行くとかまぼこ型の塀があってその奥(上)にあるベランダの側壁に誘引しているピエールさんが現れ…↑ 更に拡大 ピエールさんは数年前にテッポウムシに入られてしまい 年々枝が枯れ...
先日ホームセンターに行く用事があって出掛けたのですがホームセンターに行けば絶対素通り出来ないガーデンコーナー!どれどれと売り場に行くと何と嬉しいことにバラの苗がほぼ全部半額になってる 普段¥5,000はするブランドローズがみんな は・ん・が・く・~これは絶対手ぶらでは帰れませんよね~ アハハで。。選んだのは ↓ この時期は枝だけ ↓ 付いてたラベルを接写したものですが…ロサオリエンティスの ペネロペイア&...
1月下旬頃にメジロの鳴き声を聞いたのと姿も見かけたので 今年も砂糖水を唯一のメニューにメジロ食堂をオープンしました メジロくん達はスグに来てくれて 大盛況になるかと思ったのも束の間ヒヨドリまでもがスグに来てしまい エ~!ヒヨドリが来ると ヒヨドリを追い払ったりもしてたしメジロくん達は近寄れない感じでせっかく開店したメジロ食堂はメジロならぬ閑古鳥が鳴いてる始末で ソンナ~!もう営業...
去年11月に植えて貰ったお花達 まだUPしていなかった鉢があるので本日はその鉢のことを この鉢はΦ26㎝程と、そんなに大きな鉢ではないのだけど深さがあってポット苗3つで丁度と言うところこの鉢にはいつもダークな(濃い)色の花を植えるようにしていて で、早速この鉢のメンバーは・・・①赤紫・②青紫のノーブランドのビオラ2種と③赤紫の八重咲きストックとこの鉢にはダークな花色に合わせてハクリュウではな...
少し前のことになりますが娘と孫のあおくんが来てくれて届けて届けてくれたのは…大きな花束と 私の大好きなケーキと そして…あおくんお手製の特大カード そう!誕生日だったんです でもねぇ、もう還暦も過ぎてるし今年自分がいくつになるのかさえちょっと考えないとスグにわからなかったりするんだけどね だけど、やっぱり嬉しいものですね この日は体重も気にせずにケーキが食べ...
ベランダの壁に誘引しているピエール・ドゥ・ロンサール今年は最初の1~2輪が咲いたのが4/15~17と、とても早かったのですが↑ これは今までで一番早かったかも 前記事のアメジストは最初の1輪が咲くと次々咲いていったのに大輪で花びらの多いピエールさんは咲き揃うのに時間が掛かりました ↑ 5/2 まだ2~3分咲きかな ?という状況がしばらく続き…それでも・・・気温が上がったからか5/8頃から開花に弾みが付いた様で…ドンドン花...
前記事でアメジスト・モーブ・ランブラーが咲き始めたとお話ししましたが…その後 日を追うごとに次々開花… 3㎝位の小輪で房咲きになる子です咲き始めは青み掛かったピンクが濃くて日が経つごとに退色していって…束になった蕾が1つ1つ順番に咲くのでピンクのグラデーションになってとてもキレイなんです 毎日庭に出ては沢山写真を撮りました 似たような写真が並びますがご容赦下さい でも、何枚撮ってもちっとも上手く撮れ...
まだいくつかUPしたいお花があったけど個別にUPしていくと時間が掛かってしまうので今日はひとまず咲き始めたバラのことを… ↑ 3/253月末に蕾を見付けたとUPしたルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール (鉢植えです)その時のことはコチラ から蕾を見付けた時点では気温の低い日が続いていたし雨に何度も当たってしまったしボーリング(←花が開かずに終わってしまうこと)女王の異名を持つルージュさんのことだからちゃんと咲くとは思わずにいま...
庭のハナミズキが咲きました 桜が散り始めた頃に交替するように咲き始めていて…↑ 4/13花びらのように見えるのは萼片で本当のお花は中心のツブツブらしいからこの状態↑ではまだ蕾ですね~ ↑ 4/17 数日後には本来の花も咲き出し…4/20 そして満開~ ハナミズキの足元にはツツジの植え込みがあってコチラも賑やかに咲いています ツツジなんて何処にでもあって珍しくないけど何枚か撮ったのでお付き合い下...
今日は庭で咲いた の記録ですいずれのチューリップも3下旬には咲いていて現在お花はどれも終了しています ↑ 一番最初に咲いた原種系のライラックワンダー この子を見るとゆで卵みたいって思うのは私だけ?この写真では大きさが判りませんが原種と言うだけあって小さくて素朴なお花です 次に咲いたのは…同じく原種系のリリトルビューテイー花色が濃くてあまり好みではないけど小さいのでまあ許せるかな そして・・...
1週間程前のことになりますが我が家から車で数分の場所の小さなお寺に枝垂れ桜を見に行きました この日は時折雨がパラついて雨が止むのを待ちながらの撮影で…当然空はどんよりと雲が広がり青空を背景に撮ることはできず ザンネ~ンそれでも・・・枝垂れ桜は丁度満開になっていてとってもキレイで… この場所は最近見付けて今年初めて来ましたが沿道に何本も立派な枝垂れ桜があり桜自体は見応えがあったのだけど川が流れて...
少し前のことになりますが今年もずっと植えっぱなしのヒヤシンスが咲きました どの子も前記事のムスカリと同じ3月初め頃に咲き出していてムスカリは今も咲いている子もいるけどヒヤシンスは現在お花はみんな終わっていますUPする順番を間違えたかな ↑ 植えっぱなし13年目の子ココは南側の道路脇の板塀の下で1日中陽当たりが良く分球してお花が寂しい時もあったりするけど翌年には分球した分花穂が増えて毎年何...
庭のアチコチで今年もムスカリが咲きました 陽当りのいい場所順に咲き出して早い子は3月初めには咲いていてもう花穂を切った子もいる中で条件の悪い場所にいた子は今頃やっと咲き始めた子もいたり…ムスカリが咲いていると、嬉しくって何度も写真撮っちゃった でも、アチコチにいつの間にか増えて葉っぱがビロ~ンとたくさんあった割には ↑ ジャマなのよねー 今年はお花の数がちょっと少ないような… ナセ...
この数日、急に暖かく(暑く)なってサクラ(染井吉野)もやっと咲き始めたというので昨日は車で数分のところにある公園に桜を見に行ってきました でも、行ってみると・・・サクラは全体的にはまだ2分咲き位でちょっと寂しい感じ それにどんよりと雲が広がっていて青空じゃないし でも翌日(今日)以降はまた雨が続くみたいだしせっかく来たのだからと咲いてる枝を探して パチリ パチリ青空っぽく写ってるのが不...
去年12月から夫に手伝ってもらってやっていたつるバラの剪定(誘引)今年2月には大体終わっていてスグに記事にしようと思っていたのにずいぶん遅くなってしまいました ↑ 南側道路から東方向に ↑ 同じく南側通路を奥に行って西方向を見て↑ 南道路の板塀に続いてかまぼこ型の塀があって塀の奥にはピエールさんを誘引しているベランダがあり…ココのピエールさんは2020年にテッポウムシに齧られて、枝がかなり少なくな...
ずっと咲くのを待っていたクリスマスローズがやっと咲きました~!このところ寒い日が続いたからか蕾が開くのにずいぶん時間が掛かりました ↑ この子の名前は唐衣(からごろも)と言いますこの子もソバカスが入らない八重咲きの美人さんです 本来花びらがもう少しヒラヒラしてるのだけど↑ 開花直後だったもので 何日かすればヒラヒラしてくると思うけど… もう待てなくて実はこの子2019年に初めて種蒔きした子なん...
本日もクリスマスローズの続きです 前記事ではピンクのダブルのお花でしたが、今日は白のダブルのお花ことを ピンクのダブルの子にはソバカスが沢山あったけど白のお花の子だと …探せば少~しあるかなって感じでほとんど気にならない程度 やっぱり無い方がいいかな と、この子は最初は真っ白なんだけど日が経つと中心から緑色になっていきます。↑ この子は上2枚の写真とは別の株なのですが同じ白いお花でほとんど違...
前記事で、もうすぐ咲きそうだとお話ししたセミダブルのチェリーシフォンが咲きましたどんなお顔かと言うとねー ↓セミダブルと言うだけあって個性派の美人さんです と、このチェリーさんが咲くといつもね・・・ ↑ この子は前回upした一重咲きでシベの回り(お花の中心)のネクタリーが赤紫の子なんだけど…似てるなーって思うんです この子は20年位前に初めてクリスマスローズを購入した時の子で以来この子はずっと一重咲き...
スノードロップに続いてクリスマスローズが咲き始めました 今年一番に咲いたのは セミダブルのメープルシフォン ↓去年一番に咲いたのは、確か白の八重咲きの子だったと思うのだけど…今年はこの子が一番になりましたま、咲いてくれれば順番はどーでもいいんだけどね セミダブルのクリローさんは他にチェリーシフォン・サクラシフォンと全部で3種 あって…チェリーちゃんは蕾が上がってもうすぐ咲きそうだけどサクラ...
昨日は夫に付き合ってもらってちょっと遠くの植物園に行ってきました 筑波山に続く山の麓に位置するこのパークには…川津桜がたくさん植えられていてちょうど見頃になっていました 嬉しくなって パチリ パチリ パチリでもね、全体を引きで撮るとつまらない写真になってしまうので 写真を撮るのは枝先ばかりで…だったらそんなにたくさん植わって無くても1本あれば十分かなといつも思うけどね でも・・・昨日はお天気...
今年も1月下旬にオープンしたメジロ食堂 今年は 去年新たにメニューに加えて好評だった砂糖水だけで営業を開始しましたが…砂糖水を入れたガラス瓶を吊るすだけでは寂しいし目立つようにオレンジ色の紙を丸く切って看板代わりにガラス瓶の近くに掛けて…ミカンがあると思ってくれるかな?と、心配することもなく、メジロくんはその日のうちにスグにやってきました 去年のこと覚えていてくれた?メジロくんは入れ替わり立ち...
今年も他の子達に先駆けて、春一番に芽吹き、蕾を挙げたスノードロップが咲きました だけど・・・とっても小さなお花しかも俯いて (下を向いて)低いところで 咲くので写真が撮り辛い~ 今はしゃがむことが出来ないので前屈姿勢でピントを合わせるのだけどこれがちょっと大変で~ そんなに長く体勢をキープ出来ないのよー それに今はカメラを落としちゃいけないとストラップを首に掛けているのでアングル...
↑ 2022/12/22022年12月には大小4つも新人さんを迎えていたのに去年も結局1つも夏越し出来なかったシクラメン 10月頃迄は葉っぱも残っていて元気だったのにあと少しと言うところで雨に当たってしまって結局全滅でした ザンネ~ン!以前は雨の予報の度に機敏に鉢を移動してたけど今は物(鉢)を持って移動することができなくてー なので、今年も去年12月に新人さんをお迎えしています ↑やっぱりシクラメンが1個も無...
一昨日は予報通り今季初の雪が降りました 朝降り出した雨はお昼前には雪に変わり夕方にはけっこう激しく降っていて…雪は夜遅くまで降り続くというしこの勢いで降り続けたらどれだけ積もるのだろう?と少々不安になって… 予報では10~20cmとなってたけど…と言うのも我が家のカーポートの屋根は片側にしか柱の無い構造で雪が20cm以上に積もると倒壊する恐れがあるんです 10年前に大雪が降った時、ご近所でもア...
↓ 何年も前から庭に置いてある木製の花台…先日、この花台の溝に木屑がたまっていたのに気付きました もしかしてと溜まっていた木屑を掻き出すと…↑ 写真下部に木屑が散らばっているのが判るかな?作業前の写真も撮ればよかった 花台の側面には経年劣化も手伝ってか大きな穴が奥深くまで開いていました アレマ↑ 穴の中を覗き込むと…思った通り、そこにヤツがいたんです ヤッパリー何とか引っ張り出そうと試みたものの...