Windows系のSEが、おすすめ書籍や仕事の話題を色々語ります。
Windows系のSEが、おすすめ書籍や仕事の話題を色々語ります。
【12ステップで作る組込みOS自作入門】Win10&Cygwin実践記(7) ついにブートローダー部分が完成
書籍「 12ステップで作る組込みOS自作入門 」をWindows 10&Cygwin環境で実践中です。 ↓最初の環境構築からご覧になる場合はこちらからどうぞ Windows系SEの日記: 【12ステップで作る組込みOS自作入門】Windows 10+Cygwinで実装中 ...
【12ステップで作る組込みOS自作入門】Win10&Cygwin実践記(6) 実行形式ファイルの解析を実装
書籍「 12ステップで作る組込みOS自作入門 」をWindows 10&Cygwin環境で実践中です。 今回は5thステップになります。 5thの概要は以下の通り。 実行形式ファイルのフォーマット解析 論理回路の説明 ■実行形式ファイルの解析 前回の4t...
退職SEの組込マイコン職業訓練体験談(4) C言語で一気に初心者向けペースで余裕ができました
SIerを退職したSEが組込マイコンの職業訓練の体験談。今回からC言語です。 私が受講している訓練ではC言語について 通常?のC言語 SH4マイコン向けC言語 Linux向けC言語 の3パターンを順次学習していくとのこと。 本訓練は基本的にプログラミング未...
退職SEの組込マイコン職業訓練体験談(3) アセンブラはパズルのようです
SIerを退職したSEが組込マイコンの職業訓練を受講中です。その体験談を記事にしてます。 前回の電子回路に続き、今回からはアセンブラす。 アセンブラ関連の授業を大きく分けると 16進数の考え方 SH4マイコンのアーキテクチャ アセンブリ言語によるプログラミング ...
【12ステップで作る組込みOS自作入門】Win10&Cygwin実践記(5) ファイル転送機能デバッグでハマりました
書籍「 12ステップで作る組込みOS自作入門 」をWindows 10&Cygwin環境で実践中です。 今回は4thステップになります。 4thステップの概要は以下の通り。 ファイル転送のためXMODEMプロトコルの実装 アセンブラによるスタートアップルーチンの説明...
【12ステップで作る組込みOS自作入門】Win10&Cygwin実践記(4) 3rdステップ編
書籍「 12ステップで作る組込みOS自作入門 」実践記。今回は3rdステップです。 Windows 10+Cygwin環境でやってます。 Windows系SEの日記: 【12ステップで作る組込みOS自作入門】Windows 10+Cygwinで実装中 3rdステップで...
Safari Books Online新プランで生涯半額のお知らせ【2日間限定キャンペーン】
IT関連の多数の洋書が定額で読み放題のサイトSafari Books Online Windows系SEの日記: Safari Books Online紹介(定額でコンピュータ関連技術書読み放題サイト) などの記事でたびたび紹介してますが、何と新プラン切り替えで年会費が生...
【12ステップで作る組込みOS自作入門】実践記(3) 独自の16進ダンプ関数も動きました
書籍「 12ステップで作る組込みOS自作入門 」に従ってOS実装にチャレンジ中ですが、2ndステップまで動作確認しました。 2ndステップの内容としては シリアル通信 ライブラリ関数の追加 となります。 ■シリアル通信は難しくはないが実装は大変 シ...
SIerを退職した元SEの組込マイコン職業訓練体験談(2) まずは電子回路からスタートです
SIerでWindows系のSEをやってた人の組込マイコン職業訓練体験談2回目です。 前回の記事 Windows系SEの日記: SIerを退職した元SEの組込マイコン職業訓練体験談(1) まずは面接選考突破 でカリキュラム概要 電子回路 アセンブリ言語 C言...
「ブログリーダー」を活用して、knakaxxxxさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。