まだ薄暗い扇沢の登山口より入山。やって来ました、日本三大雪渓がひとつ、針ノ木雪渓の、本筋から外れたマヤクボ沢針ノ木雪渓の本筋は既にクリアし、稜線への近道を一気に登ります。んが・・・先に結論を言うと・・・稜線まで至らず撤退しました。。
やっと晴れましたよ・・・一か月半ぶりの晴れ休日。。週末の休日ということで、普段なら山の上に引き籠って出掛けない私ですが、流石に出掛ました。。御殿場で散髪&ランチ後、近場の宝永山を目指して富士宮口五合目まで。週末の五合目、何ですかこの車の数は(-_-;)あ
6月になりました。結局、5月の休日で晴れたのは↓の記事の1日だけ。。(T_T)5月の休日は9日ありましたが・・・晴れ 1日曇り 1日昼まで雨、のち曇りのち晴れ 1日雨 6日(T▽T)(内、大雨4日)休日雨率、およそ8割!晴天率1割!(T_T)一番
なんと!快晴の休日です!(泣)とりあえず、ご近所長尾峠快晴ですよ、五月晴れですよ、富士山クッキリですよ!休日に晴れただけでこれだけ騒ぐワタシ。。伊達に休日の七割以上が雨じゃないですよ(泣)
なんと!快晴の休日です!(泣)とりあえず、ご近所長尾峠快晴ですよ、五月晴れですよ、富士山クッキリですよ!休日に晴れただけでこれだけ騒ぐワタシ。。伊達に休日の7割以上が雨じゃないですよ(泣)
五月の箱根の風物詩、山のホテルのツツジが見頃です!5月5日撮影快晴の威力、とくと見よ!( ̄▽ ̄)
高遠の後は昼食を摂りに駒ヶ根まで。その前の立ち寄り、中沢の花桃。高遠の桜が終わり始める頃、こちらの花桃が見頃を迎えます。
さて、快晴&満開の高島城を後にして、いよいよ到着しました今回の旅の目的地・高遠。なのですが・・・空は白く、花曇りモード(;_;)陽射しも青空もありません。。
諏訪の温泉宿で一泊後、高遠へ向けて宿を出発します。予定にはなかったものの高島城がすぐ近くなので、前を通るだけのつもりで城へ。あらあら、青空の下の満開でしたそんなわけで急遽差し込まれた、諏訪の浮城・高島城です。
信州目指して北上中。寄り道その1、新府桃源郷。若干霞み気味の鳳凰山と。新府桃源郷は中央に高圧線が走っているので、こちら側からだとバッチリ邪魔されるんですよねぇ。。新府は今回の立ち寄り予定地には入っていなかったので、咲き具合もノーチェック。というか
今年初桜投稿!恒例信州花見旅です。桜の時期となると、忙しく駆け回るワタクシですが・・・やっと今年初めてまともに桜を見ることが出来ました(T_T)今年はこれまで、通勤中の車窓からポツポツとしかない箱根の桜を見かけるくらいしか出来ていませんでした。そして気付
暦はすっかり春。この時期になると、寒い箱根から下りてきての内浦ひなたぼっこ。快晴とはいかない空模様。まあ、霞んだ空が春らしさを醸し出していると言えなくもなく。上げ潮らしい、白い波と澄んだ水が不思議とまた春らしさを感じさせます。春の海 終日のたり のた
弥生三月も半ば。関東周辺の太平洋岸は快晴、そして連休!富士市のローカル回転寿司店・魚磯でランチ後、ふもとっぱらでキャンプをしようかと思い、車にキャンプ道具を積み込み昼前に家を出ました。そして魚磯に着いてみれば・・・臨時休業(-_-;)時々あるのよねぇ、この
快晴~いつもの沼津までランチに行きがてら、折角の快晴なので寄り道です。大観山空真っ青♡
雪山で遊んだその後は、平湯温泉泊。活火山・アカンダナ山の脇、安房峠のすぐ下にある平湯は標高1,250m。大変雪深い楽しい地です。ですが・・・さほど雪なかったがね。。公共露天風呂、平湯の湯入湯料自体は無料、代わりに300円程度の寸志をお願いしますとなってい
友人と雪の奥飛騨温泉旅。曇り予報が一転、晴れへと変わったので、急遽突撃青と白の世界!新穂高ロープウェイ車内(?)から、蒼い空と真っ白な笠ヶ岳!いつもは満員御礼なロープウェイでしたが、なんとこの日はガラガラで初めてゴンドラ内でカメラ撮影が出来ました。
冬のお馴染み、富士山一周ドライブ。・・・さすがに記事としてマンネリすぎるので、お題として富士五湖巡りを設定。山中湖から反時計回りのいつものコースです。須走の東口本宮冨士浅間神社前から快晴なんですよ。さ、籠坂峠を越えて富士五湖エリアに入ります。
沼津市街横の香貫山からサンセット富士山と夕日を一緒に入れたかったけどムリでした。お陰で太陽真っ二つ。。
2024年初投稿。アケマシテオメデトウゴザイマス。前回の投稿から1ヶ月超、相変わらず休みと天気の相性が悪く出かけられませんでしたよと。さて、2024年初行脚は久しぶりの御坂は鬼ヶ岳へ向かいます。相変らず御坂の山は急登が続いて疲れまふ。。初めの一時間弱は日の当
11月も最終日。箱根の山上は紅葉もほぼ終わり、木々が枝だけとなったことにより明るい初冬の雰囲気となりました。紅葉は麓の方へ向かいました。そんな中、今回は西丹沢、丹沢湖周辺です。丹沢湖から県道を遡った先、奥中川園地。渓流沿いの狭い山間のため、午後の太陽
文字どおり道端です。国道138号線沿いも、いい感じに紅葉しています。仙石原の外れ、乙女峠に近い・・・・・・・・・・・・この電線の張り方、どうにかならんのかーー!(怒)
続きましては、これまたお馴染み・山のホテル。ホントいつも同じ場所ばかりでサーセン。。まだ若っ干早かったかも知れません。あと2日?今月上旬の暴風雨で紅葉前に葉が減ってしまったため、今年の紅葉は本来のものよりボリューム控えめとなっております。。
箱根の自宅付近もやっと紅葉が見頃となりました!今年は本当に遅いです。。旧仙石原村の鎮守様・長安寺自宅から車で5分の毎年お馴染みスポット。ここは紅葉スポットとして一級品だと思います。それでいて空いているのでゆっくりと静かに散策も出来、大変素晴らしい箱
今回のキャンプ地、奥大井八木キャンプ場。大井川に面したキャンプ場です。この日の利用者、私を含め3組。
紅葉ピークの11月ですが・・・ここまで出かけられず。。(-_-;)やっと待ちに待った晴れ休み。南アルプス南方、奥大井へと。10年程前にうちの母が「すごくいい」と言っていた、紅葉見頃となっていた寸又峡を目指します。連休ではありましたが初日は早朝からは出かけられな
今年の(プチ)信州紅葉詣(ドライブ)の終点・美ヶ原。美ヶ原に着いた時には、もう夕方近い時間でした。美ヶ原の紅葉としては、麓?の辺りが綺麗なのですが・・・もう終わってました(-_-;)というわけで今回の紅葉詣終了です。なのでサンセットでも撮るかと、駐車場
日帰りのため時間もあまり無い今回の信州紅葉詣。ビーナスラインを北上し、最終目的地は美ヶ原という半ばドライブな行程です。予定外であった蓼科湖を後にし美ヶ原を目指す途中、これまた思い立って予定外の女神湖へ寄ってみることにしました。女神湖周辺はほぼ一面のカラ
毎年恒例の信州紅葉詣ですが、今年は忙しすぎて連休が取れませぬ。。なので日帰りで近場巡りです(T_T)今年はやはり紅葉の進みが大変に遅いため、もう10月も終わるという時期にも関わらず信州紅葉詣に出向くことが出来ました。例年通りのタイミングでしたら、今年は行かれ
ふもとっぱらからの帰り道。裾野のいつもの道を通ったら・・・蕎麦の花が満開になっていました。ハテ?2週間前にも来てみたのですが、その時には既に刈り取りが終わって一面茶色の畑になっていました。
昼頃からしか動けず、翌日も朝までしか使えない休日ということで、近場でキャンプしてました。気分的にはPICA表富士に行きたかったものの、定休日でござい。なのでふもとっぱらへ行ってきました。富士山には少し雲が纏わりついていましたが、まあ・・・許容範囲というこ
秋晴れの快晴の休日。登山日和・・・ですがさすがに疲れが溜まっているのでお休みです。お馴染み須走五合目の菊屋さんでお昼。平日だというのに結結構お客さんが多かったですね。今年は猛暑の影響で長野などではキノコが全然無いという話でしたが、富士山では意外にも
朝5時過ぎ、テントの中で目覚める秋の涸沢。外の気温は氷点下、マイナス2℃でした。念のために持って来た厳冬期用シュラフ(使用推奨温度:-10℃~-20℃)は、やはりまだ少々暑く、寝る前に着込んだ服は結局脱ぎました。。重くて嵩張るのを頑張って持って来ました(-.-)
出発から6時間、重過ぎる荷物に苦しめられながらも目的地に到着です。日本一の山岳紅葉の地、涸沢カール!紅葉のピークには若干早かった感も否めませんが、天候も踏まえると最高のタイミングと言えるかと思えます。
10月。紅葉が始まります。10月2日・3日と連休を取っており、一週間前から天気予報とにらめっこ。幸い初日は秋晴れ予報、そしてそのタイミングで涸沢の紅葉が見頃になる予想。行くことにしました、涸沢へ。6時40分、起点となる上高地を出発します。空にはま
9月も中旬過ぎとなると、そろそろ秋山シーズンの準備に動き出したかったのですが・・・相変らず休日天気悪いです。。そんな中、やっと晴れ予報が出たので体慣らしに出かけようと思ったものの・・・9月も末だというのに酷暑日予報(-_-;)とても長時間の山行は出来ません
毎年夏恒例、ご無沙汰しております。今年は一際酷い猛暑ということで、もう仕事以外は全く出かけずに箱根の山の上で家に引き籠っております。まあそんな日々を過ごしていましたが、気付けば今月一回も投稿していないということで、ほとんどネタ作り目的で沼津までごは
お昼を食べにちょいと富士山五合目まで。須走五合目の菊屋さんで、恒例のきのこ蕎麦。
「ブログリーダー」を活用して、りゅーさんをフォローしませんか?
まだ薄暗い扇沢の登山口より入山。やって来ました、日本三大雪渓がひとつ、針ノ木雪渓の、本筋から外れたマヤクボ沢針ノ木雪渓の本筋は既にクリアし、稜線への近道を一気に登ります。んが・・・先に結論を言うと・・・稜線まで至らず撤退しました。。
珍しいことに、また晴れ連休。前回のリベンジと、また信州へやって来ました^^が・・・北アルプス、雲被ってなーんにも見えない。。また予定が白紙となり途方に暮れたワタシ・・・いきなり安曇野で散髪をしてました(笑)そしてその後は、前回に続き美麻の山品さんで
曇り空のキャンプアフター。予定も白紙となったので・・・とりあえず温泉行きました。大町市街の西、山の中へ分け入った葛温泉最奥の宿・高瀬館さん新緑を眺めながらののんびりタイム
蕎麦の名所・美麻のすぐ横、中山高原。景色が大変素晴らしいお気に入りの場所です^^未だに菜の花が満開でした♪
安曇野を後にして北上段々と後立山が近付いてきます^^次の目的地は、定番・鷹狩山展望台。相変らずいつも同じ場所ですみません^^;でも定番化するということは、それだけ素晴らしい場所だということです^^
安曇野一の展望地、長峰山展望台後立山までよく見えます^^ずっと気になっていたものの、ぐるぐるマップで調べると意外と時間がかかるので行ったことがありませんでした。でも実際に走ったら、そんなに時間かかりませんでしたわ^^ちょーっと、対向車が来たらピンチな部分
5月になると田圃にも水が入り、田植えの準備が始まります。そして田植え前の一時、常念山脈が水鏡に写ります。朝方は雲に覆われていたのでダメかと思いましたが、9時頃に一気に雲が晴れました♪
富士山の南東側は雲もっくもくの曇り空、箱根もすっかり曇り空。でもライブカメラを見れば、例によって西~北側はいい天気。なら本栖の芝桜へ行こうと出かけ、山中湖を走っている時・・・「あ、花の都公園行ってみよ」寄り道です。ちうりっぷ今回、帰宅してブログ
夕暮れの沼津・千本浜公園より黄砂なのか、富士山少し霞む。。今更ながらここからの富士山は小さいことに気づきました。沼津、意外と富士山から距離あるんですね。
富士市の大淵笹場。茶畑と富士山コラボの、それなりに有名(?)スポット。夏も近付く八十八夜。この八十八夜は5月1日の晩に当たり、その次の2日が茶摘みの始まる日となるとかなんとか。富士山もクッキリ快晴でしたので、ちょろっと行ってみました。
安曇野の桜、代表的スポット!じてんしゃ広場背後に常念岳を望む、THE・安曇野の桜スポットなのですが・・・青空ぁ。。
午前中は完全に曇りだった空も、ついに青空が^^続いては安曇野のお寺さん、曹洞宗宗徳寺待ちに待った青空だよ陽射しだよ^^
連休なので恒例の信州桜詣へ出かけたいものの、天候がーと思っていたところ・・・初日は大雨予報であったものの、2日目はなんとか晴れ間が覗きそう・・・とゆーわけで、松本に前泊して2日目に安曇野で桜です。いつも同じ場所ばかりなので、新規開拓に勤しみます。晴れ
いつの間にか桜の季節になっていたようです。山の上に居ると、やっと春が来たらしいという程度しかまだわかりません。そもそも桜がありませんし、春らしい季節感は花粉症によって。。そんなわけで今年の桜一番は大石寺現場に着いてカメラを取り出そうとした瞬間・・・
越えてきた根石岳いよいよ目的地、天狗岳へ
越えてきた根石岳まあ「越えてきた」と言う程のピークじゃないのですけどね^^;いよいよ目的地、天狗岳へ
朝、本沢温泉より出発。まずは稜線の夏沢峠を目指します。この日のルートは、本沢温泉→夏沢峠→根石岳→天狗岳→黒百合ヒュッテでお昼→中山峠から下山というコースです。空は快晴♪ただ風が強くなりそうな予報でしたので、ひとまず稜線まで出てみて状況次第では撤
登山口から雪道を歩くこと3時間。八ヶ岳は硫黄岳の爆裂火口下にある山小屋・本沢温泉へ。”日本最高処野天風呂”があることで有名な山小屋です。こちらを訪れたのは2回目、前回訪れてから15年も経っていました(汗)
登山口から雪道を歩くこと3時間。八ヶ岳は硫黄岳の爆裂火口下にある山小屋・本沢温泉。”日本最高処野天風呂”があることで有名な山小屋です。こちらを訪れたのは2回目ですが、前回訪れてから15年も経っていました(汗)
快晴の青い空に誘われ、甲府盆地までドライブ。河口浅間神社遥拝所より
やっと晴れましたよ・・・一か月半ぶりの晴れ休日。。週末の休日ということで、普段なら山の上に引き籠って出掛けない私ですが、流石に出掛ました。。御殿場で散髪&ランチ後、近場の宝永山を目指して富士宮口五合目まで。週末の五合目、何ですかこの車の数は(-_-;)あ
6月になりました。結局、5月の休日で晴れたのは↓の記事の1日だけ。。(T_T)5月の休日は9日ありましたが・・・晴れ 1日曇り 1日昼まで雨、のち曇りのち晴れ 1日雨 6日(T▽T)(内、大雨4日)休日雨率、およそ8割!晴天率1割!(T_T)一番
なんと!快晴の休日です!(泣)とりあえず、ご近所長尾峠快晴ですよ、五月晴れですよ、富士山クッキリですよ!休日に晴れただけでこれだけ騒ぐワタシ。。伊達に休日の七割以上が雨じゃないですよ(泣)
なんと!快晴の休日です!(泣)とりあえず、ご近所長尾峠快晴ですよ、五月晴れですよ、富士山クッキリですよ!休日に晴れただけでこれだけ騒ぐワタシ。。伊達に休日の7割以上が雨じゃないですよ(泣)
五月の箱根の風物詩、山のホテルのツツジが見頃です!5月5日撮影快晴の威力、とくと見よ!( ̄▽ ̄)
高遠の後は昼食を摂りに駒ヶ根まで。その前の立ち寄り、中沢の花桃。高遠の桜が終わり始める頃、こちらの花桃が見頃を迎えます。
さて、快晴&満開の高島城を後にして、いよいよ到着しました今回の旅の目的地・高遠。なのですが・・・空は白く、花曇りモード(;_;)陽射しも青空もありません。。
諏訪の温泉宿で一泊後、高遠へ向けて宿を出発します。予定にはなかったものの高島城がすぐ近くなので、前を通るだけのつもりで城へ。あらあら、青空の下の満開でしたそんなわけで急遽差し込まれた、諏訪の浮城・高島城です。
信州目指して北上中。寄り道その1、新府桃源郷。若干霞み気味の鳳凰山と。新府桃源郷は中央に高圧線が走っているので、こちら側からだとバッチリ邪魔されるんですよねぇ。。新府は今回の立ち寄り予定地には入っていなかったので、咲き具合もノーチェック。というか
今年初桜投稿!恒例信州花見旅です。桜の時期となると、忙しく駆け回るワタクシですが・・・やっと今年初めてまともに桜を見ることが出来ました(T_T)今年はこれまで、通勤中の車窓からポツポツとしかない箱根の桜を見かけるくらいしか出来ていませんでした。そして気付
暦はすっかり春。この時期になると、寒い箱根から下りてきての内浦ひなたぼっこ。快晴とはいかない空模様。まあ、霞んだ空が春らしさを醸し出していると言えなくもなく。上げ潮らしい、白い波と澄んだ水が不思議とまた春らしさを感じさせます。春の海 終日のたり のた
弥生三月も半ば。関東周辺の太平洋岸は快晴、そして連休!富士市のローカル回転寿司店・魚磯でランチ後、ふもとっぱらでキャンプをしようかと思い、車にキャンプ道具を積み込み昼前に家を出ました。そして魚磯に着いてみれば・・・臨時休業(-_-;)時々あるのよねぇ、この
快晴~いつもの沼津までランチに行きがてら、折角の快晴なので寄り道です。大観山空真っ青♡
雪山で遊んだその後は、平湯温泉泊。活火山・アカンダナ山の脇、安房峠のすぐ下にある平湯は標高1,250m。大変雪深い楽しい地です。ですが・・・さほど雪なかったがね。。公共露天風呂、平湯の湯入湯料自体は無料、代わりに300円程度の寸志をお願いしますとなってい
友人と雪の奥飛騨温泉旅。曇り予報が一転、晴れへと変わったので、急遽突撃青と白の世界!新穂高ロープウェイ車内(?)から、蒼い空と真っ白な笠ヶ岳!いつもは満員御礼なロープウェイでしたが、なんとこの日はガラガラで初めてゴンドラ内でカメラ撮影が出来ました。
冬のお馴染み、富士山一周ドライブ。・・・さすがに記事としてマンネリすぎるので、お題として富士五湖巡りを設定。山中湖から反時計回りのいつものコースです。須走の東口本宮冨士浅間神社前から快晴なんですよ。さ、籠坂峠を越えて富士五湖エリアに入ります。
沼津市街横の香貫山からサンセット富士山と夕日を一緒に入れたかったけどムリでした。お陰で太陽真っ二つ。。
2024年初投稿。アケマシテオメデトウゴザイマス。前回の投稿から1ヶ月超、相変わらず休みと天気の相性が悪く出かけられませんでしたよと。さて、2024年初行脚は久しぶりの御坂は鬼ヶ岳へ向かいます。相変らず御坂の山は急登が続いて疲れまふ。。初めの一時間弱は日の当