■ 小六信和氏お別れ会 ■ エム・ビー・エス、富士フイルムPHO全品種の価格改定 ■ 【コラム】 観光客にデンマークのアイデアを ■ インタビュー【この人に聞く】 日本紙パルプ紙加工産業労働組合連合会中央執行委員長 (日本製紙労働組合石巻支部) 木村丈博 氏 佐々涼子さんの死で思い出す(第9話) ■ 「TOKYO PACK2024」が開催 ■ 9月の紙・…
2025年4月
■ 小六信和氏お別れ会 ■ エム・ビー・エス、富士フイルムPHO全品種の価格改定 ■ 【コラム】 観光客にデンマークのアイデアを ■ インタビュー【この人に聞く】 日本紙パルプ紙加工産業労働組合連合会中央執行委員長 (日本製紙労働組合石巻支部) 木村丈博 氏 佐々涼子さんの死で思い出す(第9話) ■ 「TOKYO PACK2024」が開催 ■ 9月の紙・…
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、紙之新聞社さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
■ 小六信和氏お別れ会 ■ エム・ビー・エス、富士フイルムPHO全品種の価格改定 ■ 【コラム】 観光客にデンマークのアイデアを ■ インタビュー【この人に聞く】 日本紙パルプ紙加工産業労働組合連合会中央執行委員長 (日本製紙労働組合石巻支部) 木村丈博 氏 佐々涼子さんの死で思い出す(第9話) ■ 「TOKYO PACK2024」が開催 ■ 9月の紙・…
■ JAGAT大会、奥村印刷が3種の折り紙食器開発発表 ■ DNP、酸性・アルカリ性など刺激の強い内容物に対応した紙容器開発 ■ レンゴー、武生工場のビオトープが「自然共生サイト」認定 ■ エコポート九州、佐賀県江北町のプラ再商品化施設に認定 ■ 【コラム】 広告への苦情、年間50件が累計26万件 ■ インタビュー【この人に聞く】 日本紙パルプ紙加工産業労働組合連合会中央執…
■ 都紙商組合・友和会、創立100周年記念コンサート ■ 中国、2024年上期の紙・板紙生産 ■ 神田古本まつり開催 ■ レンゴー、中国の連結子会社・上海聯合を解散、無錫聯合へ生産移管 ■ 【コラム】 捏造はなんで起こる ■ インタビュー【この人に聞く】 日本紙パルプ紙加工産業労働組合連合会中央執行委員長 (日本製紙労働組合石巻支部) 木村丈博 氏 佐々涼…
■ CO2、排出枠超えた違反企業に課徴金 ■ 9月の紙・板紙速報 ■ 8月の古紙 ■ レンゴー、愛知県・江南市の村瀬段ボールに資本参加 ■ KPP、ゼロックス東欧オフィス用紙事業を譲受 ■ 【コラム】 読書意欲をそそった玉生弘昌さん ■ インタビュー【この人に聞く】 日本紙パルプ紙加工産業労働組合連合会中央執行委員長 (日本製紙労働組合石巻支部) 木村丈…
■ 紙パルプ技術協会が年次大会 ■ 2024年末施行予定のEU森林破壊防止規制、延期を検討 ■ 日印産連GP認定、新規4工場で認定446工場に ■ 【コラム】 日本の選挙区は大半が“村社会” ■ インタビュー【この人に聞く】 日本紙パルプ紙加工産業労働組合連合会中央執行委員長 (日本製紙労働組合石巻支部) 木村丈博 氏 佐々涼子さんの死で思い出す(第5話) …
■ 古紙センター、千葉市の小学校で出前授業 ■ 9月の関東古紙 ■ 9月の東京卸商市況 ■ 王子・苫小牧工場9号マシン、来年3月末で設備停止 ■ 【コラム】 手で書いた手紙は魂を残すもの ■ インタビュー【この人に聞く】 日本紙パルプ紙加工産業労働組合連合会中央執行委員長 (日本製紙労働組合石巻支部) 木村丈博 氏 佐々涼子さんの死で思い出す(第4…
■ 印刷博物館、「現代日本のパッケージ2024」展 ■ リンテック、先端半導体向け材料「EUVペリクル」の量産体制を確立 ■ 日本紙パルプ商事、第4回「サステナブルマテリアル展」初出展 ■ 三菱製紙、福島県の村火社有林が環境省の「自然共生サイト」に認定 ■ 【コラム】 心の通う年賀状も値上げが響くか ■ インタビュー【この人に聞く】 日本紙パルプ紙加工産業労働組合連合会中央…
■ ニチバンと日本製紙、剥離紙のリサイクルを実現 ■ TDB、価格転嫁に関する調査 ■ 経産省・国交省・農水省、改正物流効率化法に関する合同会議 ■ レンゴー、「TOKYO PACK24」に出展 ■ 三菱製紙、高砂工場4号抄紙機10号コーター停機 ■ 【コラム】 パッケージは生活の中の民芸品だ ■ インタビュー【この人に聞く】 日本紙パルプ紙加工産業労働組合連合会中央執行…
■ 2023年度デジタル教科書の活用状況調査 ■ 7月の古紙 ■ 王子HD、国内社有林の経済価値5500億円と算出 ■ 大王製紙、CNF水分散液「ELLEX-S」室内の抗菌等空気改善塗料に採用 ■ レンゴー、愛知県・江南市の村瀬段ボール㈱に資本参加 ■ 三菱重工機械システム、新聞用輪転機製造から撤退 ■ 北越コーポレーション、機能材製品を値上げ ■ 【コラム】 ご存知ですかフェム…
■ 印刷博物館、企画展「写真植字の百年」 ■ 8月の紙・板紙速報 ■ 年賀はがき、85円に引き上げ ■ 【コラム】 久しく聞かなかった言葉うそ八百 ■ インタビュー【この人に聞く】 東京洋紙同業会理事長/㈱シオザワ社長 塩澤好久 氏 待ち焦がれた理事長就任(第10話) ■ 8月の書籍・雑誌 ■ 第66回大阪ギフト・ショー2024 ■ 来年2月、ギフト・ショー春2025 …
■ 国際総合物流展2024 ■ 2023年度の物流システム機器 ■ 日本製紙、連結子会社の大昭和ユニボードの全株式譲渡 ■ 【コラム】 笑顔条例笑う門には福来るは本当か ■ インタビュー【この人に聞く】 東京洋紙同業会理事長/㈱シオザワ社長 塩澤好久 氏 待ち焦がれた理事長就任(第9話) ■ 第24回JAPANドラッグストアショー ■ ギフト・ショー秋2024 ■ 竹尾、…
■ 日印産連「9月印刷の月」 ■ 8月の関東古紙 ■ 8月の東京卸商市況 ■ KPP・王子HD、使用済み紙コップを「ザスパ群馬」のBOXティシュ箱に ■ 【コラム】 10年で半減した書店復興に支援を ■ インタビュー【この人に聞く】 東京洋紙同業会理事長/㈱シオザワ社長 塩澤好久 氏 待ち焦がれた理事長就任(第8話) ■ 「9月印刷の月」の懇親会 ■ 栗田工業と…
■ 新加労協が定時総会 ■ 日本製紙のストローレス容器、新規学乳採用エリア拡大 ■ 日印産連、24年度GP認定制度3賞決定 ■ 【コラム】 好きこそものの上手なれとなるか ■ インタビュー【この人に聞く】 東京洋紙同業会理事長/㈱シオザワ社長 塩澤好久 氏 待ち焦がれた理事長就任(第7話) ■ JPとイムラの窓付き包装袋、日本パッケージコンのジャパンスター賞を受賞…
■ 第27回日本自費出版文化賞の最終選考結果 ■ TOPPANホールディングスの第1四半期 ■ 環境経営総合研究所、会社更生法手続き開始 ■ 【コラム】 drupaで印象に残る置き引き ■ インタビュー【この人に聞く】 東京洋紙同業会理事長/㈱シオザワ社長 塩澤好久 氏 待ち焦がれた理事長就任(第6話) ■ コアレックス信栄と渋谷区、災害時の供給協定締結 ■ 7…
■ ノンフィクション作家の佐々涼子さん死去 ■ レンゴー、土壌生分解性の国際認証取得 ■ KPPグループHDの第1四半期 ■ 2023年度通販市場、前年比6.7%増の13.5兆円 ■ 丸住製紙、三菱王子紙販売の価格改定 ■ 【コラム】 女性誌興隆のヒントは『ハルメク』に ■ インタビュー【この人に聞く】 東京洋紙同業会理事長/㈱シオザワ社長 塩澤好久 氏 待ち焦がれた理事…
■ 京都市で「第29回NIE全国大会」 ■ 大王製紙、大日本印刷の第1四半期 ■ 丸住製紙・大江工場、パルプ工場として世界初のISCC-CORSIA認証取得 ■ レンゴー子会社、NEDO助成事業でISCC-CORSIA認証取得 ■ 【コラム】 SNS偽・誤情報を見極める力を ■ インタビュー【この人に聞く】 東京洋紙同業会理事長/㈱シオザワ社長 塩澤好久 氏 待ち…
■ 紙卸商は「コトづくり」に挑戦を ■ 6月の古紙 ■ 日本紙パルプ商事の第1四半期 ■ 大王製紙、中越パルプ工業が価格改定 ■ レンゴー傘下のトライウォール社、米国のメーカーに出資 ■ 【コラム】 今回の値上げも不平等感残るのか ■ インタビュー【この人に聞く】 東京洋紙同業会理事長/㈱シオザワ社長 塩澤好久 氏 待ち焦がれた理事長就任(第3話) ■ フォ…
■ 東京都紙商組合・友和会が創立100周年記念式 ■ 7月の紙・板紙速報 ■ 【コラム】 素人が何人集まっても仕様がない ■ インタビュー【この人に聞く】 東京洋紙同業会理事長/㈱シオザワ社長 塩澤好久 氏 待ち焦がれた理事長就任(第2話) ■ 日印産連「9月印刷の月」 ■ 国立公文書館が特別展「お札に描かれた人物」 ■ 竹尾見本帖で「第70回ニューヨークタイプディ…
■ 2023年度全国紙決算 ■ 7月の関東古紙 ■ 王子HD、子会社チューエツの全株式を売却 ■ 大王「フレッシュカラー」、金・銀・銅の3色追加 ■ 7月の東京卸商市況 ■ 【コラム】 紙文化あってのデジタルが価値に ■ インタビュー【この人に聞く】 東京洋紙同業会理事長/㈱シオザワ社長 塩澤好久 氏 待ち焦がれた理事長就任(第1話) ■ 大阪で「文紙メッセ2024…
■ 日本自費出版文化賞、「色川大吉賞」新設 ■ 日本製紙が抄紙機2台を停機、北海道・白老工場8号、熊本・八代工場N2 ■ 日本製紙の第1四半期 ■ 三菱製紙、特種東海製紙、DICの値上げ ■ 【コラム】 80歳過ぎても挑戦する法華津選手 ■ インタビュー【この人に聞く】 第63回全出版人大会実行委員長/㈱筑摩書房現相談役 喜入冬子 氏 SNSと違い出版には品質保証が…
■ 経産省、大臣直属の「書店振興プロジェクトチーム」設置 ■ 2月の関東古紙 ■ 大日本印刷の第3四半期 ■ 環境省・製紙・全印工連、グリーン購入法に基づく印刷用紙の新基準PR ■ 北越コーポ、英FTSE社が構築したESG指数の銘柄に選定 ■ 紙・インク代の高騰で印刷業の倒産急増 ■ 【コラム】 GDP視点超えるドーナツ経済学 ■ インタビュー【この人に聞く】 中島…
■ 古紙センター、全国小中学生「紙リサイクルコンテスト2023」表彰式 ■ 日紙商、第1回「紙・未来塾」冬季合宿 ■ レンゴー、SBT認定を取得 ■ 【コラム】 憎しみが戦争を生み憎しみを生む ■ インタビュー【この人に聞く】 中島製本㈱社長 中島伊都子 氏 紙さばきのプロに支えられ(第1話) ■ 1月の書籍・雑誌 ■ 1月の紙・板紙輸出 ■ ハクビ和紙ちぎり絵…
■ 環境文明21、第16回経営者「環境力」大賞を発表 ■ KPPグループHDの第3四半期 ■ 日本製紙、バイオマス灰由来の肥料供給体制を確立 ■ 王子・苫小牧工場のN―2号マシン停止 ■ レンゴー、段ボール・紙器製品を値上げ ■ 【コラム】 教訓を忘れていたか能登半島地震 ■ インタビュー【この人に聞く】 日本ロジスティクスシステム協会副会長 NIPPON EXPRESSホール…
■ 日本の2023年広告費 ■ 12月の古紙 ■ 大王製紙、TOPPANの第3四半期 ■ KPP、全国約600店のオートバックスで環境負荷低減商品展開 ■ 【コラム】 予想されていた過去最少の出生数 ■ インタビュー【この人に聞く】 日本ロジスティクスシステム協会副会長 NIPPON EXPRESSホールディングス㈱取締役 渡邉 健二 氏 物流問題の解決策案(上) ■ …
■ 2024東京国際包装展の記者発表会 ■ 1月の関東古紙 ■ レンゴー、日本紙パルプ商事の第3四半期 ■ KPP、ポルトガル地区のパッケージ事業を強化 ■ 新生紙パルプ商事、能登半島被災地へ支援 ■ 【訃報】 ▽北島義俊氏(大日本印刷㈱会長) ■ 【コラム】 幸せは単純な生活を繰り返す中に ■ インタビュー【この人に聞く】 日本ロジスティクスシステム協会会長/…
■ レンゴー傘下の大興製紙、SAF原料の第二世代バイオエタノール生産実証事業 ■ 1月の紙・板紙速報 ■ 日本製紙の第3四半期 ■ 三菱製紙、家庭紙製品を値上げ ■ 三菱製紙、能登半島被災地へ支援 ■ 【コラム】 袋小路に入ったら原点に立ち返る ■ インタビュー【この人に聞く】 日本ロジスティクスシステム協会会長/コマツ取締役会長 大橋 徹二 氏 物流問題解決の…
■ page2024の開会式 ■ 大王製紙と北越C、戦略的業務提携に向けて検討開始 ■ 1月の東京卸商市況 ■ KPPグループHD新社長に坂田保之氏 ■ 【コラム】 倫理基準失い腐敗していた自民党 ■ インタビュー【この人に聞く】 元全印工連・初代業態変革推進企画室委員長/三松堂HD㈱会長 矢部一憲 氏 業態変革は死語か(第9話) ■ 2023年の出版市場 ■ 日衛連が新…
■ 王子HDと日本テトラパック、アルミ付き紙容器を段ボールへ再生 ■ 東洋同と紙青会が新年合同講演会、全会員懇談会 ■ 王子HDの第3四半期 ■ KPP傘下のアンタリス社、伊の木材パッケージ加工・販売会社を子会社化 ■ JP、仏の紙・板紙・不織布販売会社の株式取得 ■ 日本テトラパック、包装資材を値上げ ■ 【コラム】 電子化を皮肉る神頼みの川柳コン ■ インタビュー【この…
■ 日経産業新聞が休刊へ ■ 全原連が新年会 ■ 日本製紙クレシアが値上げ ■ 日本紙パルプ商事、シンガポールのサイン&ディスプレイ事業を強化 ■ レンゴー、愛媛東温工場が稼働開始 ■ 【コラム】 国際基準満たす避難所にトイレを ■ インタビュー【この人に聞く】 元全印工連・初代業態変革推進企画室委員長/三松堂HD㈱会長 矢部一憲 氏 業態変革は死語か(第7話)…
■ 紙と電子、2023年の出版物販売金額 ■ 関東商組が新年会 ■ 大王製紙、家庭紙製品を値上げ ■ 大王製紙、英FTSE社が構築したESG指数の銘柄に選定 ■ 【コラム】 連座制でなく道徳上出直すべきだ ■ インタビュー【この人に聞く】 元全印工連・初代業態変革推進企画室委員長/三松堂HD㈱会長 矢部一憲 氏 業態変革は死語か(第6話) ■ 印刷博物館で「世界…
■ 東印工組が新年会 ■ 出版・洋紙新年互礼会 ■ 11月の古紙 ■ 【コラム】 海外の日本語ブームの導火線は漫画 ■ インタビュー【この人に聞く】 元全印工連・初代業態変革推進企画室委員長/三松堂HD㈱会長 矢部一憲 氏 業態変革は死語か(第5話) ■ 日印機工が新年会 ■ 11月の紙・板紙輸入 ■ 東京エコール、日東商会が文具・紙製品フェア ■ 文芸誌「文學…
■ 製紙連、2024年紙・板紙内需試算 ■ 王子エフテックス、「OJIサステナマルチ」新発売 ■ レンゴー、JPグループ、能登半島被災地へ支援 ■ 12月の東京卸商市況 ■ 【コラム】 被災地思えば政治ごっこの暇はない ■ インタビュー【この人に聞く】 元全印工連・初代業態変革推進企画室委員長/三松堂HD㈱会長 矢部一憲 氏 業態変革は死語か(第4話) ■ 板紙・段ボール…
■ 日印産連の新年交歓会 ■ 12月の紙・板紙速報 ■ 製紙連、能登半島被災地へ支援 ■ レンゴー、八潮工場で「ZEB」認証取得 ■ JP、マレーシアでサイン&ディスプレイ事業を拡大 ■ 【コラム】 紙に夢を託す人たちが増えている ■ インタビュー【この人に聞く】 元全印工連・初代業態変革推進企画室委員長/三松堂HD㈱会長 矢部一憲 氏 業態変革は死語か(第3話)…
■ 古紙センターの新年互礼会 ■ 12月の関東古紙 ■ ジャグラ、プラネット、能登半島被災地へ支援 ■ 紀伊國屋書店、売上・純利益で過去最高更新 ■ 日印産連、第73回GP認定 ■ 【コラム】 天災は忘れなくても必ず来るから ■ インタビュー【この人に聞く】 元全印工連・初代業態変革推進企画室委員長/三松堂HD㈱会長 矢部一憲 氏 業態変革は死語か(第2話) ■ …
■ 製紙連の新年互礼会 ■ 10月の古紙 ■ KPP、DNP、能登半島被災地へ支援 ■ 大王製紙、SPPの第2四半期 ■ 【コラム】 紫式部は越前和紙に書いていたか ■ インタビュー【この人に聞く】 元全印工連・初代業態変革推進企画室委員長/三松堂HD㈱会長 矢部一憲 氏 業態変革は死語か(第1話) ■ KJMJK、機密抹消セミナー ■ 11月の書籍・雑誌 ■ …
■ 【団体・企業トップの年頭所感】 ■ 東京都紙商組合の新年交歓会 ■ 11月の東京卸商市況 ■ 王子HD、大王製紙、能登半島被災地へ支援 ■ 三菱製紙、投資有価証券売却で特別利益計上 ■ 【コラム】 震災でハリー・ポッター話す理事長 ■ インタビュー【この人に聞く】 ㈱竹尾社長 竹尾 稠 氏 PACKAGING 機能と笑い(下) ■ 特種東海製紙、紙わざ大賞授…
■ 【団体・企業トップの年頭所感】 ■ 2023年の新聞発行部数調査 ■ 11月の紙・板紙速報 ■ 【コラム】 被災地にもっと段ボール家庭紙を ■ インタビュー【この人に聞く】 ㈱竹尾社長 竹尾 稠 氏 PACKAGING 機能と笑い(上) ■ 文具女子博2023 ■ 日本理化製紙㈱、「㈱NichiRica(ニチリカ)」に社名変更
■ 【団体・企業トップの年頭所感】 ■ 【製紙連各委員長の今年の見通し】 ■ 全段連予測、2024年段ボール需要 ■ 10月の紙・板紙輸入 ■ フォーム工連がセミナー、業界の現状と課題に関する調査報告書を読み解く ■ エコプロ2023 ■ 11月の関東古紙 ■ KPP「シフトオン」、紙の糸「オージョ」のオンラインセミナー ■ gggで大原大次郎氏の企画展 ■ 10月の首都圏新聞折込広告 ■…
■ 第23回「出版・印刷人の集い」 ■ 日本製紙原材料本部林材部内に「エリートツリー推進室」新設 ■ 【コラム】 新聞でも読まないと取り残される ■ インタビュー【この人に聞く】 NPO法人環境文明21顧問/㈱環境文明研究所所長 加藤三郎 氏 来てしまった地球沸騰時代(第6話) ■ 特集【中洋連第62回定時総会・懇親会】 ■ フォーム工連オンライン勉強会、第2回「DMを起…
■ シオザワ、「2023環境配慮商品説明会」 ■ レンゴー、KPPグループの第2四半期 ■ レンゴー、インドの段ボールメーカーに資本参加 ■ 【コラム】 情報の真実はネットより新聞記事 ■ インタビュー【この人に聞く】 NPO法人環境文明21顧問/㈱環境文明研究所所長 加藤三郎 氏 来てしまった地球沸騰時代(第5話) ■ 特種東海製紙、「第31回紙わざ大賞」の最終審査会 …