100円ショップで買ったグッズで、簡単な水耕栽培始めました!
安く!手軽に!美味しく!きれいに! 100円ショップで買ったグッズを使って、室内窓辺で水耕栽培をしています。
―終わる予定の先陣のミニキュウリ、子づるが出る―心の準備はとっくにできているものの、只今ボーナスタイムを味わっております^^あれから、先陣と2陣で11本を収穫しました。まず、先陣のこの一本と…(7/21)2陣のこちらを収穫。(7/21)先陣38本目。2陣9本目。(7/21)続いて翌々日は先陣。撤収間近になると、曲がり果が増えるそうで。その通りだなぁと。この2本を収穫。先陣39、40本目。(7/23)その翌日は2陣から。この2本を収穫...
―撤収は新たな栽培の始まり―レジナの記事は既に37記事も書いているので、いい加減、もういいかな^^;ということでかなりセーブしてきました。前回の記事は3/8の育苗開始の段階でしたね^^;あれから、いつものように蕾がついた頃に深底水耕栽培容器に定植しました。4月に雪が降って雪桜となったり、寒さがぶり返したこともあってか、今年は生長がかなり遅かったです。(4/4定植)その後、花が咲き始め…(4/19)ポコポコと実がつき始め...
―梅雨の間、穏やかな生育のナス―ナスは秋ナスを収穫した後、寒い冬を越冬できずに枯れてしまい、日本では一年草扱い。元々ナスはインド東部が原産地のようで、冬でも最低気温が15℃以上と暖かいために枯れることはなく、大きな木に育つ多年草なんだそうです。そして6月から10月は雨季で、一日に何度もスコールが降る降水量が非常に多い地域で育つ野菜。なので、トマトと違ってナスは水切れに弱いと言われるんですね。水を切らさない...
―今回は土中緑化株―3/15種まき、4/11種まき共に、土中緑化せず、初生葉の摘心もせず、主枝1本で栽培。5/14に種まきした今年3度目の栽培は、”土中緑化”させ、”初生葉の摘心”をし、サヤの数に違いがでるのか、観察することにしました。土中緑化と初生葉摘心いつものように湿らせたバーミキュライトに豆を播種。土中緑化するために、キッチンペーパーに包んだ湿らせたバーミキュライトを上から被せました。(5/14)発根した頃、キッチ...
―使用開始から9ヵ月経過―ハイポニカが残り各50mlとなりました。2019年10月23日から使用して、ちょうど9ヵ月が経ちました。夏は栽培量が減りますが、浅底水耕栽培容器と深底水耕栽培容器合わせて15~18容器を窓辺に設置して、年中何かしら栽培しています。秋冬は葉物野菜がメインで、今年の春夏はナス、キュウリ、トマトがメインになりました。朝晩合わせて、1日に3~6リットルの希釈養液を補充しています。気温や天候、野菜の種類...
―先々代から受け継いだ支柱―前回の記事はコチラへ。3陣の育苗を書く前に、伝えておきたい3/15蒔きの先陣の様子。3陣から見たら先々代ですね。(3/15種まき・種まきから125日目)既に37本を収穫。どことなく風格と威厳を感じます^^3陣の本葉が出てくる頃には、この先々代は撤収となっているだろうなぁ。それなら、この先々代の支柱を3陣の容器に設置しよう!と考えていたら、あまりの3陣の発芽の早さに驚き^^;日照不足で先々代の実...
―天候のせいなのか、性格なのか―雨と曇りの毎日。陽射しが大好きなキュウリの収穫は、この一週間、それなりになりました。まずは3/15蒔きの先陣のミニキュウリ。ぶら下がったこちらの2本。(前回の記事はコチラ)収穫しました。32本目と33本目。(7/7)翌々日。ずんぐりな一本を収穫。安心してください。短くても中身は詰まってますよ^^34本目。(7/9)3日空いて7/13。この色の濃い一本と…静かにぶら下がっている、こちらの一本を...
―18本目収穫―4株栽培中の豊黒ナス。d株の主枝がカーテンレールに届きそうになっていました。摘芯しました。(7/6)ずっと伸ばし続けることはできないので、バシッと覚悟を決めて^^脇芽が出てきてくれるかな。今週はこのd株から、2本収穫しました。まずはこの一本。(7/5)きれいなナスです。重さはこれまでで一番重い123.5グラムでした。豊黒ナスはやや短かめの長卵形なので、見た目は美しくて可愛いらしく、持った感じは太くてゴ...
―高温下、嫌光性の反応消える―7/4のミニキュウリの記事で、3/15に種まきしたミニキュウリの親づるの生長が止まり、終盤に入りました~という内容をお伝えしました。(3/15種まき・種まきから113日)代わりに5/7に種まきした2陣のミニキュウリが、先陣のかつての草勢を見せてくれています。(5/7種まき)(種まきから60日)2陣から3本目を収穫しました。(7/5)そして今は秋きゅうりの種まき適期ということで、それならまた種を蒔い...
―異常茎、定期的に現れる模様―先週の記事で、我が家で栽培しているぜいたくトマトF2の様子をご紹介いたしました。種から2苗を育てていまして、そのうち一苗は定植し、第一花房の第一花が咲いたところでした。(6/27)もう一苗は、茎がいわゆる異常茎となって生長点が二股に分かれ…分かれ過ぎたので片方の生長点を残して片方をカットし…(6/21)どうしたものかと、もう一苗がダメになった時の”保険”程度に考えて、この異常茎苗を残...
―先週の高揚感、儚く潰える―先週6/27。ミニキュウリの「絶え間ない収穫の日々が間もなく始まる~v(o゚∀゚o)v」とタイトルまでつけてご紹介していたわけですが、その楽しい日々は始まることなく、幕を閉じる模様です。。事情は突然顔を出すのでありました(笑)まずは先陣の3/15蒔きのミニキュウリの様子から。(3/15種まき)続いて5/7蒔きの2陣のミニキュウリの様子。(5/7種まき)あれ?先陣と2陣が逆じゃない?先陣のミニキュウリ...
―4株、頑張ってます。。―やらなくてもいい、むしろやってはいけない脇芽かきをしちゃったり、摘心しちゃったり、開花中の雌しべを落としたり。頑張って育ってきたのに、踏んだり蹴ったりな我が家の豊黒ナスたち。今朝は収穫物が一つも無かったので、ゆっくり4株を撮影することができました。この機会に改めてa、b、c、dの4株をご紹介したいと思います^^まずは一容器に2株定植しているa株、b株。 4株の中で、この2株が最初に開...
「ブログリーダー」を活用して、ラッキー&ポーちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。