chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
簡単すぎる水耕栽培 https://luckypochan.blog.fc2.com/

100円ショップで買ったグッズで、簡単な水耕栽培始めました!

安く!手軽に!美味しく!きれいに! 100円ショップで買ったグッズを使って、室内窓辺で水耕栽培をしています。

ラッキー&ポーちゃん
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2014/02/12

arrow_drop_down
  • 水耕栽培 モスカールドパセリ ―手間がかからない安心野菜―

    ―種まき(3/3)から、まもなく4ヵ月―○種まきから収穫開始までの前回記事はコチラ種まきから70日程度で収穫が始まるパセリですが、我が家でも5/10頃から収穫が始まり、一ヵ月半が経ちました。(6/28)(種まきから117日)ほぼ毎日、古い葉から食べる分だけ手で千切って収穫しています。定植穴はこんな感じ。葉柄が次々と出てきます。右側の定植穴には2苗定植しています。絡まないように、うまい具合に葉柄を伸ばして仲良くできてい...

  • 水耕栽培 大玉トマト ―ぜいたくトマトF2のその後―

    ―初っ端からコケた大玉トマト―3/22に種まきをした、ぜいたくトマトF2。本葉が開き、育苗容器で育苗中、強い日差しで葉が焼けて茶色くなり、そのままなかなか大きくならず、一旦撤収。そして、再び蒔き直したのが5/7。二粒だけ。(5/7催芽蒔き)3日で発根。(5/10)バーミキュライトに播種し、本葉が出てきました。(5/19)浅底水耕栽培容器で育苗を始めました。(5/23)撤収した苗はこの育苗中に陽射しでやられてしまったので、ち...

  • 水耕栽培 ミニキュウリ ―絶え間ない収穫の日々、間もなく始まる―

    ―窓辺のミニキュウリ、トビウオ状態―3/15の種まきから、104日が経ちました。5/15に初果を摘果収穫してから43日。本日、26本目を収穫しました。前回の記事は16本目の収穫まででした。収穫した本数は写真を撮って残しているので、誤って画像消去してしまったらワケワカメになってしまいます^^;初めての栽培なので一株でどれだけ収穫できたのか、記録している最中です。6/13に16本目を収穫してから、その後…6/15にこの1本と…またまた...

  • 水耕栽培 豊黒ナス ―収穫続く―

    ―4株それぞれ、実もそれぞれ―ナスは4株栽培しています。先々週(6/10)から収穫が始まっています。その後、別の株の実も育ってきました。(6/15)収穫しました。いい感じの実です。(6/15)更に同じ株から…また1本収穫しました。(6/17)この株は一容器に一株定植し、4株のうち最後に一番花が開花した株です。一番花が短花柱花で、開花して間もなく勝手に花柄ごと落下した株です。なので4株のうち唯一、一番果が無かった株でした。...

  • 水耕栽培 ―極早生枝豆天ヶ峰・2陣の収穫―

    ―1陣の収穫(6/6)から15日―4/11に追加で4粒蒔いた枝豆が収穫の時を迎えました。あの一苗が地べたを彷徨っていた4苗です。懐かしい^^育苗期に曇りがちだったのもあって、先陣の枝豆よりさらにヒョロヒョロに育ち、6枚目、7枚目の本葉が大きくなってしまった頃にようやく摘心した4株。(左側が今回収穫した2陣の枝豆)(右側は6/6に収穫した枝豆)摘心した翌日に開花し、その後ポツポツと花が咲き続け…(5/19開花始まる・種まきから...

  • 水耕栽培 ミニキュウリ ―並ぶ幼果―

    ―あんどん支柱の真ん中辺り―現在ミニキュウリは、一節に2果をつけて、支柱に沿ってグルっと花を咲かせています。(3/15種まき・種まきから91日目)そして、支柱の半分より手前辺りにある生長点付近は、一節に1果となっています。節間が短く、雌花ばかりで雄花が全くありません。6/13にこちらの一果を…収穫しました。これで16本目。ツルに並ぶたくさんの幼果を見ると、これからどれだけ収穫できるんだろうと、胸が小躍りを始めそう...

  • 水耕栽培 豊黒ナス ―収穫始まる―

    ―窓辺野菜のために、30分早起き―梅雨に入り、暑さが和らいでくれたおかげで、朝の養液の給水がちょっと楽になりました。いつもより30分早く起きて、朝から流しと窓辺を行ったり来たりして給水。人工授粉しながら収穫物を探して…晴れなら直射日光を避けるために、窓辺から容器を下ろして出勤と。。なんだか会社に行く前から既に一仕事終えた疲労感^^;それも全く苦にならず。癒しの楽しい時間になっています。―初果の摘果(5/24)か...

  • 水耕栽培 ブラッディタイガー ―種まきから114日目。収穫開始―

    ―クリスピーなミニトマト、収穫―2/20に2粒蒔いた、ブラッディタイガー。(2/20播種)1粒100円超え…(゚д゚)とビビりながらの、大事に育てた2粒。種まきから100日が経った頃には、立派な姿になっていました。(5/31:種まきから101日目)6/2に色づき始めた実は…(6/2)ゆっくりと…(6/4)開花した順に赤く染まっていきました。まだもう少し。(6/7:着色開始から5日目)その間に、グラッセオレンジを収穫。きれいな色をしています^^緑...

  • 水耕栽培 ミニキュウリ ―果実の黄変、落ち着く―

    ―元気を取り戻したミニキュウリ―果実が小さいまま黄変して枯れてしまっていた、先々週。その後も、黄変した1~2果を摘果する日が2、3日続きました。開花も一旦おさまり、残った実の生育に力を注いでいたようです。前回の記事を投稿した翌日。この3本を収穫。(5/31収穫)その翌日には、こちらの1本を。(6/1)間隔を空けて、6/6にこちらの一本を収穫。もうこの頃には幼実の黄変は見られなくなりました。(6/6)そして、また一斉に...

  • 水耕栽培 グラッセオレンジ ―種まきから115日。収穫開始―

    ―開花期に低温続き―栽培しているのは3株。そのうち、この容器に収まっている2株は、途中、ちょっとバテてしまっ時期がありました。2株共に、主枝と側枝1本の2本仕立て栽培していました。曇りがちで晴れ間が無く、20℃を下回る低温が続いた時期に、第3花房と側枝花房の開花期がちょうど当たってしまったんですよね。二股に分かれるような花柄が主枝にも側枝にもついて草勢が強かった時、そのほとんどが着果せず、このまま枝を伸ばし...

  • 水耕栽培 枝豆 ―極早生・天ヶ峰、収穫開始―

    ―第一陣は初生葉の摘心せず―今年最初の枝豆栽培は3/15にスタートしました。バーミキュライトに種を蒔き、覆土して…(3/15・種まき)(種まき時の様子)初生葉が開いた頃、深底水耕栽培容器に定植しました。ハイポニカは500倍希釈。(3/28定植)そこからすくすく伸びるも、なかなか花が咲かず…(4/26・草丈45センチ)種まきから50日目でようやく開花。(5/4開花)開花から33日経った今日。大半の莢が充実してきました。種まきした日...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ラッキー&ポーちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ラッキー&ポーちゃんさん
ブログタイトル
簡単すぎる水耕栽培
フォロー
簡単すぎる水耕栽培

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用