100円ショップで買ったグッズで、簡単な水耕栽培始めました!
安く!手軽に!美味しく!きれいに! 100円ショップで買ったグッズを使って、室内窓辺で水耕栽培をしています。
―今年は早めに栽培開始―初めて枝豆を栽培した昨年。種まきをした4日後に梅雨入りし、伸びに伸びた徒長苗になりました。今年は梅雨入りする前に花を咲かせようと、早めに種まきする予定で種を購入しました。今年栽培する枝豆はこちら。昨年はダイソーで購入した早生種でしたが、今年は更に早く収穫できる極早生(ごくわせ)。極早生枝豆天ヶ峰(てんがみね)。まきどき(暖かい地域)は3~5月。収穫目安は種まき後76日程度。3月中に...
―葉がぎゅうぎゅう―昨年12/16に種まきをしたサニーレタスが収穫最盛期を迎えています。(3/19)窓辺がサニーレタスで一杯です。丸鉢に植えた株も順調に育って大きくなりました。葉を上から覗くと、新しい葉がぎっしり詰まっています。中心部に玉レタスのような丸まった新しい葉が、一生懸命に開こうと外側の葉を押し広げているようです。苦しい~、もっと空間を………空間をくだせぇーーー。はぁ。ちょっと楽になった…みたいな^^外側...
―スーパーで購入したスペアミントから根を出して栽培―スーパーで時々、紅茶に入れる用、お菓子やサラダのアクセント用にミントを購入するんですが、使い切れずに残ったミントが黒くならないうちに生き返らせてあげよう!ということで、栽培することにしました。生長点の葉を残して、茎の下葉は除いて、水に挿しておきました。(2/16)7日で根が出てきました。(2/23)根が出始めると、どんどん伸びていきました。(3/1)浅底水耕栽...
―冬の終わり―桜の開花宣言があった昨日。都内でも雪が降りました。しとしと雨が昼過ぎに雪に変わり、牡丹雪のような少し重めの雪で積もることはなく。とても寒い日があっても長くは続かず、暖かい陽気になったりで、頭の中は大分前から既に春だったんですが、最後の最後に、冬が終わることを告げに来てくれた気がしました。本日は晴天。暖かい春の陽気になりましたが、夜はまだ冷えますね。今週半ば頃から、気温は徐々に上がってい...
―レジナの子どもたち―前回の記事から約一ヵ月。あれこれ育てていますが、今のところ種まきしたものはすべてナス科ばかりなので、草姿が皆同じ(笑)撮り溜めた写真も直ぐに名前をつけておかないと、どれがどれだかワケがわからないことになってしまいます。発根したての画像がたくさんあって、これはナスの発根だろうか、レジナの発根だろうか…と頭を抱えて暫く放心状態とか(笑)何の話をしているのか…。そう、レジナでした。―レ...
―丸鉢水耕栽培容器の作り方―・「ダイソーで見つけた ―丸鉢で水耕栽培容器の作り方 1 ―」はコチラへダイソーで購入した丸深鉢6号と台座。この2つを使って作ります。いつも使っている30リットルの黒ごみ袋もゴムバンドも使用。こちらもダイソー。今回は少し容器が小さめなので、、容器の中で泳がないようにごみ袋の下を少し縛っておきます。中ほどに、ゴムバンドを通します。このやり方は「浅底水耕栽培容器 改良 ―容器の洗いが...
―丸鉢は可愛らしい―我が家で使っている水耕栽培容器は、浅底水耕栽培容器に深底水耕栽培容器。どちらも四角く、均一感があって並べ易いです。狭い窓辺なので、容器を隙間なく並べられて安定感があるというのは大事ですね。整理するにも重ねられるので、幅を取らずに収納できますしね。ただ、ちょっと”一株だけ植えたい”とか、”見た目の水耕っぽい要素をできるだけ消したい”とか、”もっと自然な感じ”が欲しい時もあるんですよね。こ...
―ブラッディタイガーの種、入手―今年は赤玉以外のミニトマトを栽培したくて、まずグラッセオレンジの栽培を始めました。それだけでは色的に物足りないと、色がしまる黒系のミニトマトも欲しくなり探しました。よくレストランで食べるような、そんなに甘くはないけれど歯ごたえ抜群で珍しい色のミニトマト。これではないと思いますが、そんなようなミニトマトを見つけました。その名は、ブラッディタイガー。訳して”血まみれのトラ”...
「ブログリーダー」を活用して、ラッキー&ポーちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。