chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
簡単すぎる水耕栽培 https://luckypochan.blog.fc2.com/

100円ショップで買ったグッズで、簡単な水耕栽培始めました!

安く!手軽に!美味しく!きれいに! 100円ショップで買ったグッズを使って、室内窓辺で水耕栽培をしています。

ラッキー&ポーちゃん
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2014/02/12

arrow_drop_down
  • 水耕栽培 豊黒ナス ―ナス科ナス属です―

    ―本葉から蕾の出現まで―育苗を開始した前回の記事(3/15)から、一ヵ月半。ちょくちょく投稿しているのに、結構経ってますな^^;育苗のために、浅底水耕栽培容器に移したところでした。(3/15)まだ本葉も出ていませんでしたね。(3/15)それから5日。本葉が出てきました。(3/20)ゆっくり育っていきました。(3/28)(4/4)生長に差が出てきました。間引きをしながら生長を見守りました。(4/11)(4/19)葉の葉脈にトゲがありま...

  • 水耕栽培 レタスサラダミックス ―4、5年前の種も難なく発芽―

    ―2016年からこんにちはーレタスサラダミックスにパセリ。今年の栽培計画には無かったこの2種。種を保存しているタッパーがね、もうパンパンになってしまって、古い種から処分していこうと、”発芽しない前提”で蒔いたんですよ。発芽しないことを確認して、心置きなく処分しようと思いましてね。4年前の春に育てていましたね。それからサラダ栽培はチマサンチュに心移りしちゃいまして。レタスサラダミックスの種は冷蔵庫の野菜室で...

  • 水耕栽培 ミニキュウリ ―苗の生長を応援―

    ―脇芽と蕾はかきとり―前回の記事は、深底水耕栽培容器に定植したところでした。(4/19)あれから9日。草丈は11~12センチになり…(4/28)明日には容器から顔を出しそうです。種まきしたのは3/15。今日で44日。大きくなりました。(4/23)覗いてみると、節から何やら地球外生命体のようなものがニョキニョキと^^(4/26)キュウリになる前段階というか、花が咲く前の蕾になりたての状態みたいですね。節からいくつか出てきました。小...

  • 枝豆、発芽しても四苦八苦

    ―枝豆、花はまだ―前回、草丈が15~17センチだった枝豆。(4/11)あれから約2週間で更に30センチ伸びて、草丈45センチになりました。(4/26)種まきから今日で42日。そろそろ花が見たいところです。昨年の枝豆栽培では、種まきから47日で開花していました。種袋には、”種まき後76日が収穫の目安”とあり、開花から30~40日で鞘が食べ頃になることを考えると…そろそろなんじゃないかな。今のところ、脇芽ばかり草丈ばかり伸びています...

  • 水耕栽培 ブラッディタイガー ―支柱設置―

    ―そろそろ開花―定植から約2週間。(4/19・定植から一週間の頃)草丈が伸びてきましたので、グラッセオレンジ同様に、ブラッディタイガーも支柱を設置しました。―支柱設置―支柱の作り方は「水耕栽培 ミニトマト スーパーで買ったトマト ―支柱作り―」に載せていますが、2年半前の記事なので、もう一度書いておこうかな。支えられれば何でもいいんですけどね。トマトの他にピーマンやししとう栽培でもこの支柱が役に立ちました。今...

  • 水耕栽培 大玉トマト ―”ぜいたくトマト”から種採取―

    ―初めての大玉トマト栽培―4/12の記事でちょこっと触れましたが、「美味しいから作って!」と夫の要望で、大玉トマトを栽培することになりました。スーパーで購入した”ぜいたくトマト”が美味しかったんですよね。ぜいたくトマトの袋の写真。実の大きさは、爪楊枝を下に並べていますが、大玉トマトと中玉トマトの間。買ってすぐ食べるより、こんな風にヘタがくたっとなるまで数日置いてから食べると、コクが増して尚美味しい。一袋...

  • 水耕栽培 スペアミント ―栽培約2ヵ月。草丈31センチに―

    ―仕事の合間にミントタイム―スペアミントの再生栽培を始めたのは2/16でした。スーパーで購入したスペアミントを水に浸けて、根を出して、浅底水耕栽培容器に定植しました。こんなに小さかったんですよ。葉を瓶の縁にひっかけていないと、ラー油の小瓶の中にずり落ちてしまうくらいに。(2/16)それから一週間で出た根がどんどん伸びて、浅底水耕栽培容器に定植した頃。(3/1)可愛いらしかった頃^^ 前回の記事はここまででした。...

  • 水耕栽培 ミニキュウリ ―定植―

    ―種まきから35日、定植―2週間前はこんな様子。2枚目の本葉が出たところでした。(4/5)そこから一週間。3枚目の本葉が出てきました。(4/11)そして更に一週間が経った今日。4枚目の本葉と脇芽が出てきました。(4/19)この容器に直接ハイポニカ500倍希釈を注いでいましたが、根がかなり張ってきましたので、ここらで定植することにしました。バーミキュライトから取り出し、根を洗いました。苗がしっかりしています。深底水耕栽培...

  • 水耕栽培 ブラッディタイガー ―定植―

    ―血まみれの虎、定植―何のことか分からない方には、これが必要ですね。野生の虎がリコピンシャワーを浴びたようなビジュアルから名付けられた、”ブラッディタイガー”。直訳”血まみれの虎”を栽培中です。「リコピン・モンスター。」の異名もあって、名前だけで既に贅沢なミニトマトです。早くその特別な味とクリスピーな食感を味わいたいです。前回の記事は、双葉が開いたところでした。(3/1)そこから一週間。双葉の間にちっこい...

  • 水耕栽培 枝豆 ―あっという間に草丈15センチ・追加蒔き―

    ―枝豆、今のところ順調―先々週(3/28)、深底水耕栽培容器に定植したところでした。(3/28))定植間隔を全く気にしていない感じが私らしい(笑) 大雑把な性格がそこかしこに現れます。それから一週間。(4/5)更に6日経った今日。 容器から出てきました。(4/11)草丈は15~17センチ。 育ち盛りです^^(4/11)節々から脇芽が出てきました。触りたくなるフサフサした新芽です。昨年は浅底水耕栽培容器で栽培したので、草丈が伸...

  • 水耕栽培 きゅうり ―初栽培―

    ―ミニチュアきゅうり栽培―家の窓辺できゅうりを収穫できたらいいなぁ。動機はいつもそんな感じで^^室内窓辺栽培なので、窓一面に網を張るわけにもいかず、どうやって栽培するわけ?こんなのはいかがでしょうか。ミニミニ千成。「葉は手のひらサイズ、完全節成のミニキュウリ」節成ということで、親づるの各節に雌花がつくようで、基本的に親づるを伸ばすだけでいいのだそうです。初心者なので、子づるとか孫づるとか、想像しただけ...

  • ミニトマト グラッセオレンジ ―定植―

    ―種まき3粒。定植の計画は2苗―前回の記事。グラッセオレンジはここまで育っていました。(3/1)そこから一週間。本葉が出てきたので…浅底水耕栽培容器で育苗を始めました。ハイポニカは500倍希釈。(3/8)一袋に20粒しか入っていない、一粒32.5円の我が家にとっては高価な種なので、大事に3粒だけ蒔きました^^最終的に、深底水耕栽培容器に2苗を定植するつもりで。一粒が発芽不良でも生育不良でも2苗残ればいいのと。そこから一週...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ラッキー&ポーちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ラッキー&ポーちゃんさん
ブログタイトル
簡単すぎる水耕栽培
フォロー
簡単すぎる水耕栽培

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用