100円ショップで買ったグッズで、簡単な水耕栽培始めました!
安く!手軽に!美味しく!きれいに! 100円ショップで買ったグッズを使って、室内窓辺で水耕栽培をしています。
―ナス科ナス属―同じナス科のミニトマト、ピーマン、ししとうの栽培を経て、ようやくナスの栽培に挑戦することにいたしました。同じナス科なら、そこはナスから始めればいいんでないの?そうなんだけどね、ピーマンもししとうも中身が空っぽでしょ?(失礼な言い方になってるよ…)だから軽いからね、ミニトマトよりも軽そうだし。うちで使っている支柱でもいけそうだと思って。ナスは実の中身が詰まって重いから、まず軽いものから...
―ようやく収穫開始―種まきから2か月と一週間。寒い中でゆっくり育ってきました。(2019/12/16種まき)9月に種まきしたサニーレタスはとっくにトウ立ちして、今は花見見物万端状態ですが、パーっと花開いた姿を一向に見せてくれない。。知らない間に一つ二つ開花しているみたいですが、私に見られたくないのか恥ずかしがり屋さんなのか。まだ葉数が少ないので、少しずつ添える程度に収穫します。一緒に収穫したミニトマトと残りわず...
―初めてのF1ミニトマト栽培―今年は赤玉以外のミニトマトを育ててみたいと思っていまして、スーパーで変わった色のミニトマトを購入して、その実から種を採取して、いつものようにF2栽培をしようと思っていたんです。黄色とかはね、普通に見かけるので、外食で食べるようなオレンジ色とかブラック色のミニトマトを探していたんです。結構探したんですが、近所のスーパーにはありませんでした。そこでネットでいろいろ探してこれに...
―開花時間が短く、可憐な花―サニーレタスの伸びた花茎。一本の花茎の主軸の節から、何本も短い花茎が伸びています。主軸の先端についた蕾が大きくなってきました。ちょこっと黄色い花びらが見えてきました。こんな風に、主軸の先端の蕾が真っ先に開花して一番花を咲かせます。こちらの株の一番花は、この後ろに隠れている大きめの蕾ですね。この一番花が咲くと合図がかかったように、他の蕾も充実して「私も私も~」ってどんどん咲...
―次々撤収、春蒔き準備に―毎日食べているサラダみずな。切っても切っても直ぐに下から生えてきてボーボーです。花蕾が上がってきました。特に苦みがあるわけでもないので、そのままお構いなしに生で食べています。このみずな、一粒のタネでこんなにモッサモサヘアですよ。どんだけコスパがいいんだか。もしゃもしゃ食べていますけど、サラダというより、何にでもかけてます。サバみそマヨトーストにも。香りが無いのでパセリの代わ...
―レジナがミニトマト栽培の始まり―水耕栽培を始めてから何年かは、ミニトマトを栽培しようなんて思ってもいませんでした。端から「ミニトマト栽培は無理」と思っていました。だってそもそも草丈が伸びる野菜なのでね。我が家は狭い窓辺のみの室内栽培ですから、そんな場所をとりそうな作物の栽培は選択肢に無かったんですよね。その思い込みを打破してくれたのが、このレジナだったわけです。またこのくだりが始まりました!(笑)...
―収穫の裏にあるトホホな失敗―今冬も青菜がしっかり育ってくれました。(ビタミン菜とはやどり小松菜)はやどりチンゲン菜に…正月菜。これだけでは毎日食べる分を全然賄えませんので、スーパーで青菜を購入しています。栽培スペースが限られていますから、あれこれ栽培しようと思ったら各野菜の収穫量は減ってしまいますよね。一種だけに絞ってたくさん栽培するのか、少量ずつ多種を栽培するか。何を食べたいか、どんな野菜を新た...
―そろそろ古株終了―昨年末から収穫が始まったミニトマト。あれから、寒さで茎葉が枯れていきました。今はほぼ茎だけ。その茎も黄色くなって痩せ細り、実がこんな風にポロポロと落下します。もう…無理です…という感じですね。よく頑張った頑張った。収穫はこんな感じでした。(1/6)(1/11)(1/20)(2/1)(2/6)切ったその場の香りがもう美味しいです。収穫したサラダみずなと瑞々しい白菜のシーザーサラダ。シャキシャキ、どれ...
―ちびっ子たち、まだまだ時間がかかる―前回の記事(2019/12/28)でトウ立ちしていたサニーレタス。生長点は切っていたので、葉の根本から花芽が次々と出ていました。(2020/1/13)最後の葉を収穫して、今は花が咲くのを待つだけです。(2020/2/2)昨年10月下旬からかきとり収穫を始めたので、収穫期間はおよそ3か月でした。後はのんびり過ごして欲しい。ありがとう、お疲れ様という感じですね。こちらは収穫しても収穫してもどんど...
「ブログリーダー」を活用して、ラッキー&ポーちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。