chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あさこ
フォロー
住所
豊田市
出身
葛城市
ブログ村参加

2014/02/01

  • 紫陽花咲いた?

    つらい季節がまた巡ってきましたな。梅雨なくては困るけれども。美しく咲いてくれている花達にパワーをいただいて爽やかな秋風が吹く季節まで、耐える。毎年つらい約3か月緑化センターの入り口付近蒸し暑くてベロ全伸ばしあまり紫陽花に力は入れてないようで、ちらほら、あちこちに、咲いてはいるけれど、群生は無し。シモツケソウネムノキ踊り子の扇子みたいなピンク色のヒラヒラは雄蕊蒸し暑くて滝汗。木綿ちゃんも(*´Д`)ハァハァ芝生広場ひとっ走りはやめて早々に車に帰って冷たいお水をガブガブ飲んでおウチに帰りました。蒸し暑いよーーーーー紫陽花咲いた?

  • ツクモグサに逢いに 2024

    2024.6.8.杣添尾根~三叉峰~周辺ウロウロピストン2年前にツクモグサをさがして杣添尾根を登った時は曇りでガスガスで午後から落雷注意報が出てたってこともあり、ガラガラだった尾根道。この日は、雲一つない、ど快晴ラストの急登に行列ができちゃうくらいヒトいっぱいいいお天気~ココが三叉峰富士山も雲海の上にいい眺め赤岳方面の鎖場辺りにまとまって咲いてるよと教えていただいたので向かう。あった!やっぱり遠い!そのために、重いがレンズは長いヤツ持ってきた。コッチむいてるのがいた!お日様に向かって花弁を開いててくれました~やっと写真に撮ることができました。お、いっぱい他にもハクサンイチゲミヤマキンシバイ?ミヤマダイコンソウ?オヤマノエンドウつきあってくれてありがとうね木綿ちゃん。ゴジラの背中みたいなギザギザ横岳では、絶...ツクモグサに逢いに2024

  • 羊毛フェルト

    2024.5.28.羊毛フェルトで木綿ちゃん完成。教室の皆さんと。最初はこんなだったのにね。上から見た感じと正面下方からみた感じが違うところがツンデレな木綿ちゃんらしくていいと思います。なかなか周りには理解されない木綿ちゃん。交流しようとしないから仲良し居ないし、触られたくないからヒトも寄せ付けないし。ま、飼い主が解ってればいい。木綿ちゃんの可愛いところ。賢いところ。最高なところ。いつも飼い主には可愛い笑顔を見せてくれる木綿ちゃん。あなた最高よ。木綿ちゃん。羊毛フェルト

  • 竜源橋~双子山

    2024.5.26.竜源橋登山口~天祥寺原~大河原峠~双子山ピストン今年3回目の道。前回2回、途中棄権した道をまた歩きにキター(しつこい)念願の双子山山頂金色の草原が広がる広~い山頂。なんだけれど、この日は強風で写真撮ってたら木綿ちゃんが震え出したので三角点タッチ大河原峠までおりてランチ。山頂ランチしたかったな~。双子山への登山道にはショウジョウバカマと、イワカガミこの道は様々な顔をもつ。序盤、登山口からは沢沿いの森の道。で、次はしっとり苔苔の北八ヶ岳っぽい道。ヒツジクサが苔の上に一面群生。オーレンのなかま?蓼科山への分岐を過ぎるとだんだん開けた景色。雪の季節、ここは一面真っ白で動物の足跡しかなく、道標無いのでカンで道を探しながら、ズボりながら、雪にまみれてヘトヘトになった道。雪無しの夏道はクッキリハッキ...竜源橋~双子山

  • ばら園

    近くの緑化センターのバラが見頃。イングリッシュガーデン風チョット昔はハイブリッド系の株だけの薔薇の「畑」的な見せ方だった気がするのだけれど、今はもう薔薇といえば「庭」。立体的にね他の種類のお花もね。さすが、お手入れが素晴らしいよねプロのわざ。コロンとしたまあるい形のイングリッシュローズ系。つる薔薇ももっさり。一重のオールドローズ系も可愛いイングリッシュガーデンにイングリッシュコッカー。似合います。広い芝生広場でひとっ走り。梅園の奥にひっそりと芍薬?薔薇とはまた一味違う華やかさ。バラのTinyGarden小ぢんまりだけれどみっちりと満開。あたりはとっても華やかないい香り~。ばら園

  • 編笠山とTAINY GARDEN

    観音平までの道のゲートが開いたら登らなくては。2024.5.2.編笠山(2524m)前日は終日雨。向かう夜中の高速道路でもまだ雨。えーーーやむよね???一応テンクラ予想はA判定。信じてるよ。GWだし、観音平駐車場はもう満車かも・・・と駐車場着4㏂まだまだ余裕あり。雨は止んだけれど、辺りは真っ白がガスの中出発6㏂気温は5℃寒ーい雲海は雲海の中。空気はひんやりしっとり。ガスったり晴れたりガスガスったりガスったり押手川分岐山頂の方角の青を目指してテンクラ予報を信じて登る~稜線は晴れ三角点タッチ南アルプスがチラチラ見えるが、すぐに見えなくなる。乗鞍~北アルプスは時々見える。山頂標識の付近は強風で寒いけれど、少し横に降りてハイマツの側に座ると無風で暖かい。ガスったりガスガスったり。残雪の八ヶ岳主峰達カッコイイ~その...編笠山とTAINYGARDEN

  • ひといき壮長島ダムカヤックツアー

    2024.4.26.ひといき壮長島ダムカヤックツアーへトンネルを抜けるとそこは不思議の・・・ではなくて、ワンコとアドベンチャーなのだ。集合場所駐車場の横の原っぱからしてもう美しい。木綿ちゃんもるんっ受付~ガイドのフジケンさん、今日もよろしくお願いします。今日のメンバーは、この2艇。なんと、Eコッカー×3そんなことあるんだね~ミラクル~この日は水位バッチリで、堰堤を余裕で超える。出艇~滝~立ち枯れの木立の間をいく前回は上陸してお散歩した沢をカヤックで漕いでゆく大井川鐡道のレインボーブリッジおーい上陸してランチタイム。廃線路の廃駅跡で。来る度に違う景色ダムが放水してる~噴水みたい復路は大井川鐡道の「ひらんだ駅」から電車に乗る。これ、唯一の3コッカー揃って。皆さんそれぞれマイペースみんな違う方向見てて、いいよね...ひといき壮長島ダムカヤックツアー

  • ネモフィラ畑へ

    モリコロパーク(ジブリパーク)のネモフィラ畑へ今年はどんな感じかな~こじんまりと畝におさまって咲いている思ってたより背が低いけど、なんとか、どや!とか飼い主必死な姿をジブリパークの各アトラクションに並んでるヒト達に見られながら飼い主親バカ炸裂させて頑張りました。恥ずかしいからあんまり見ないで~魔女の口を抜けるとガーデン。1時間は駐車料金無料なので時計を見ながらこの日の忘れ物はひとつ。え?なに?後で調べたら「ホーホケキョ山田君」の「お父さん」て!おとーさん寝てる場合ちゃいますよ~ネモフィラ畑へ

  • 御在所岳へ

    2024.4.20.御在所岳一ノ谷新道~山頂~国見峠~裏道~中道のコースで。山頂ランチ向こうに見えてるのは鎌ヶ岳山頂三角点午前6時半で路肩のギリギリ駐車スペースまでほぼ満車な大人気の週末の御在所岳。この日は初「一ノ谷新道」で登ってみた。唯一の展望台。御在所岳名物の奇岩ポイント無し、展望台は一か所、ひたすら山頂に向かってまっすぐに直登するコースでした。絶景ポイントやアトラクション的な岩場が盛りだくさんな中道コースとは対称的な地味目なコース。登山口におったあんなにたくさんのヒトどこいったんや~ってくらい誰もおらん静かな登山道。お陰様でマイペースにゆっくりのんびり写真や動画撮りながら歩けました。ミツバツツジ?ヤマツツジ?アカヤシオイワカガミまだ蕾ばかり。ショウジョウバカマタテヤマリンドウバイカオーレン下山後のお...御在所岳へ

  • 桜の次に咲く花は

    黄砂で視界不良な日。空はぼんやり白っぽい。木綿ちゃんとあさんぽ。いい香りがする~藤の花が咲き始め。早いよねぇ・・・GW過ぎたくらいじゃなかったっけ。緑の葉っぱ姿になったソメイヨシノのお隣では濃淡ピンク色の八重桜が満開。可愛い色。木綿ちゃんは毛が伸びてきてクルクル。可愛いなあもう。次に咲く花は何かな~桜の次に咲く花は

  • 富士見台高原へ

    2024.4.7.神坂神社登山口~カラマツコース~富士見台高原山頂ピストン山頂山頂からは360度全方位のお山が見えました。御嶽山と、横は乗鞍岳空は曇りの色。恵那山どーんアクロバティック笹原の道がいい~山頂は風も穏やかで、ゆっくりまったりランチ&お茶できました。例年この時期には満開の麓の桜。「駒つなぎの桜」は有名でスゴイ賑わいになるのですが、今年はまだ全く開花していなくて、周りの桜たちもまだまだな感じ。なので7AMの駐車場は先客1台。巷の桜が満開ですから、みなさんソチラへ行かれたのでしょう。登山道も山頂もヒト少なくてのんびりゆっくり写真を撮ることが出来ました。で、気温が低いから開花はまだかな~と探しながら歩いていると、咲いてた~バイカオーレン早春の花今年も群生に出会えてうれしい~周りには白い小さい蕾がたくさ...富士見台高原へ

  • 桜満開

    2024.4.8.桜満開枝垂桜もほぼイイ感じ。夜から明け方に嵐な予報。まだ散らないでね。2024.4.9.いや~夜中から明け方にかけて、スゴイ風雨でした。桜ダイジョブそ?雨二モマケズ風二モマケズお散歩道には花びらが舞ってるけどまだまだ満開桜満開

  • 桜開花

    2024・4.4.木綿ちゃんのお散歩道の桜の開花はチョット遅め。公園の池の周りはさらに遅めでやっと咲き始め。枝垂桜はさらに遅め。2024.4.5.コッチの公園は満開かも。コッチは7分咲きなぜか変顔2024.4.6.この日は土曜日。池周りのソメイヨシノはほぼ満開。写真撮ってると側を通っていくヒト達はみんな笑顔でモデルさんお利口ね~とか、桜きれいに咲いてるね~とか、みなさんニコニコしててなんだかシンプルにこれ平和~。桜開花

  • 春の花と木綿ちゃん

    意外にも今年は桜の開花が遅い。サクラ以外が満開。雪柳とたんぽぽユキヤナギはゴージャスローズマリーの大きな株早咲きの山桜は満開ソメイヨシノは今から満開が楽しみ。笑顔が可愛い木綿ちゃん。ウチのこ可愛い親バカが過ぎて、羊毛フェルト作ります。まだ土台。いつ出来上がるのかは、不明。これも楽しみ~春の花と木綿ちゃん

  • 奈良へ風さんぽ

    2024.3.15.40thAnniversaryToureFumiyaFujiiのチケットがとれたので奈良へ。の、ついでに、実家に寄って、父の顔みて、お墓参りして、甥っ子姪っ子達に卒業やら就職やらのお祝いを渡して。もひとつ、ついでに、風めぐり。奈良国立博物館前のあの切り株で。鹿さん達が鹿せんべいに夢中になってる間にサササっと撮影。次、ヴィーガンランチをテイクアウト。「喜菜亭」お店の中には、ポストカードやらイラストやらLASAの特大ポスターやら。「どうしてこのお店を知ったの?」と聞かれポスターを指さしたら、またゆっくり来てね~と。風民さん達がたくさん訪れるみたいで、お話イロイロきけるみたいです。若草山で食べようか、と思ったけれど、そうか。鹿さん達がいる。写真撮って、車のなかでいただきました。ボリュームたっ...奈良へ風さんぽ

  • 四阿山のスノーモンスター達

    今日のスノーモンスター達はデカめグレーの背景スノーモンスター達の森コンニチワ今にも話しかけてきそう。MISIAさんみたいな衣裳着て祈っているみたいなスノモンスノモン達の前でランチします。動いて取りにきそう。迫りくるスノモン木綿ちゃんもスノーモンスターになりそう。ユーミンの歌が聴こえる。下山してたら晴れてキターーこんなに綺麗な景色だったのか。真ん中の雪を冠ってひと際真っ白なのは浅間山目立つな~やっぱり青空が優勝バックカントリーのみなさんみたいに一気に下まで滑りおりるぞ~とがんばって担いでいったプラスチックボードのソリとヒップソリ。積もりたてのふかふか新雪道では沈んでしまって全く滑ってくれなくて最後の牧場の広場でも滑ることが出来ず、ガックシ。でも、最後の最後、別荘地の道でやっとすべった~駐車場まで一気にGoだ...四阿山のスノーモンスター達

  • 四阿山へ その1

    2024.3.10.四阿山(2354m)長野県と群馬県の境に位置する。四阿山と書いて、あづまやさん。山頂は極狭お行儀よく順番待ち。てんくら予報は「C」天気予報は曇りだけれど、予報の天気図は大きく高気圧に覆われてるし。ダイジョブでしょう。青空キターーー。と思ったらまた真っ白に。この日は風が強くて雲の流れも速く晴れそで晴れない山頂でした。神々しい生クリーム雪庇が素晴らしいあんまり端っこに行くと崩れるよ~ずーーーっと前から雪の四阿山へ行きたいと思ってた。念願の四駆が、難なく冬の登山口まで運んでくれた(前夜に積雪があったようで、県道からそれてから登山口までの細道はもふもふの新雪がけっこうドキドキしました。)ありがとーーークロストレック。頼りになる~一昨年の秋にお隣の根子岳から縦走して穏やかな稜線歩きをしたのでプラ...四阿山へその1

  • 河津桜

    朝から穏やかな春みたいな日。そういえば、三好池の河津桜がそろそろかも。と思いついて木綿ちゃんとGo.満開でした。可愛いピンク色木綿ちゃんも可愛いなあいい笑顔お昼近い時間だったので老若男女&犬でごった返していた。隙をぬってサササっと撮影。ああ、もう春が来ているのだねぇ。。。でもお山のほうでは雪が降ってるらしいぞ。もうチョットあとチョット雪山で遊べるかな~。もうずっと冬でいいのに。帰り道のドーナツ屋さんで、春色のドーナツを。ヒトリで食べるよヤバ。昨年も河津桜みながらずっず砲まってたなそういえば。なにやら爆風が吹き荒れる予感。ドキがムネムネするーーーー河津桜

  • 入笠山で

    2024.3.1.八ヶ岳ヴューポイントでお茶しませう。「Myflowershereバンダナ」をほっかむったり、ひいたりして。グッズはガンガン使う派。この日は土曜日。大人気のお山の晴天の週末の混みようは半端ない。ので。ゴンドラが動き出す前に山頂へ行きましょう。沢入登山口から。約1時間で入笠湿原。誰も居ない。ヒュッテ前。標高上げると、雨氷が。いつもの樹氷ロードが雨氷ロードに。きらきら山頂ゆっくりしてるとドンドン人が増えてくる。仏平峠方面へヒップソリしながら降りて、ベンチのある所でカップ麺とおにぎりを。平日ココでヒトに会うことは滅多になかったのにさすが週末。めっちゃ人通りあり。恥ず。八ヶ岳ヴューポイントでお茶して、最後に大きい斜面でヒップソリ大会をして、木綿ちゃんに冷たい目で見られて、木綿ちゃんは、追いかけて来...入笠山で

  • 入笠山山頂

    お久しぶりに入笠山へ。さんちょ~。八ヶ岳も雲ひとつ無い。富士山南アルプスのスター達北岳仙丈ケ岳甲斐駒も山頂があまりに気持ちよく景色最高で、写真撮りまくってしまったのをお蔵入りもったいないので、ここへ置いとかせて。つづく。入笠山山頂

  • 寝ぐせ

    寝ぐせのクセが強いのよおは二度寝してまだぼーっとしてる寝起きの木綿ちゃん。今日は一日晴れの予報やっぱり晴れはうれしいね~前回カットしてもらってから約3か月。そろそろ次のカット予約の日が近づいてまいりました。全体的に伸びてきた毛がぐりぐり。頭の毛は好き放題にピコピコはねまくってるのが可愛くて愛でているというだけの親バカ投稿です。長野県方面から届く積雪のお知らせにワクワク。週末は、どこのお山へ行こうかな~寝ぐせ

  • 大河原峠目指して

    八ヶ岳方面からの積雪のたよりが続々と前回、途中でリタイアした北八ヶ岳の谷の道へ準備をもうちょっと整えて再挑戦へ。蓼科ブルー空気中に不純物が無いんだろな~この青。この道を歩くと心身が浄化されていく感じがする・・・とか、のんびり言ってられるのもここまで。天祥寺原の分岐でトレースは双子池の方面へ。大河原峠方面は、ノートレース。動物の足跡しかない。ラッセルってやつか。まって~道が無い。目印のピンクリボンが見当たらない。きっと雪が積もってなければ、分かりやすい一本道なのだろう。なんとなく道らしい凹んでる場所を辿るが、間違えると腰までズボる。めっちゃ、しんどい。キツイ。雪って、重い。ずぼったら抜け出せない。はい、がんばって~。コースタイムの2,5倍の5時間半かけて、ようやくたどり着きました。大河原峠。冬季はここまでの...大河原峠目指して

  • 猿投山へ

    2024.2.2.この日はひとりで猿投山。🐵木綿ちゃんはお留守番。登山女子たちのYouTube動画みてたら無性にお山を歩きたくなってきて。そんな時はヨーイドン自宅を出発してから帰宅まで目標3時間以内ガシガシ登って下りてキタこの日は10分オーバーでした。登山道でめっちゃ可愛いコ発見カラフル~スズメよりちょい大きいリルフィ体系の小鳥さん。近づいても逃げないからジーっとゆっくり愛でちゃえました。・・・ウチに帰って調べると、ソウシチョウ。特定外来種。だった。原産はヒマラヤ、ミャンマー北部。日本の生態系を乱す繁殖力だそう。自分で渡って来たのではなくて、ペット、観賞用として連れてこられて逃げ出したのか放たれたのか。いずれにしても一生懸命生きてるこの子たちに罪は無い。ないないないない。いつも綺麗な色で咲いている東の宮の...猿投山へ

  • 銀杏峰へ

    銀杏峰・・・と書いてげなんぽと読む福井県の里山へ。2024.1.28.先週の大寒波による積雪を期待して北陸方面へ。一応テンクラはAだったのさ。でもね、真っ白。山頂付近のビクトリーロードはホワイトアウト状態で何もみえね~そゆこともあるそゆこともある。ああ!お日様が!出るのか!?出ないのか?!うっすらモンスターが。山頂は爆風すぎるのでエビの尻尾成長中。樹林帯に入ってランチ。極寒ランチ。積雪は期待通りの新雪ふかふか期待以上のもふもふの樹氷危険個所は無い穏やかな里山なのだけれど、ずっと急登ワカンで遅遅。遅々たる歩みで登頂まで5時間もかかっちゃいました。激疲れた。でも、お楽しみは下山~バックカントリーのスキーヤーさんやボーダーさん達の板の跡がもう、自由過ぎる~。登山道とか関係なく、どこを通ってもいいねんなぁぁぁぁ~...銀杏峰へ

  • Workin' Hardスタジャン

    2024.1.24.大雪降る中、届きました。配送業者様、ありがとうございます。もひとつ言うとデビュー4周年の記念すべき日に。workin’hardスタジャンアップリケの部分も細かい刺繍部分も丁寧な仕上げしてある。めちゃ、暖かい。いい仕事してはるわ。HEHNRECさま。左腕部分にはworkin’hardTrusuttheprocessandbebraveYou'vebeenworkin'hardGod,you'vebeenworkin'hardあんたはほんまによくやってる。過程を信じて勇敢であろう。ああ、あんたはマジで頑張ってる。の歌詞が。めっちゃ、褒めてくれるスタジャン最近、よく広告で流れてくる冬用の山服の特に海外ブランドの値段に引いてたので、(ジャケットで6万~10万円、なんてことないフリースでも3万円...Workin'Hardスタジャン

  • 夜明けの南沢山

    2024.1.14.南沢山4AM,マイナス11℃南沢山登山口。前日の降雪、本日の快晴予報。これはもう行くしかない。樹氷モルゲン、山頂御来光を観る。この日のお月様は早々に沈んで行かれたのでお山は漆黒の闇。そのかわり見上げる空にはたっっっっ・・・くさんの大きいウルウル輝くお星達。さすが阿智。中間地点あたりで、ひんがしの空がかぎろい(陽炎)これ動画だともうちょっと綺麗なんだよ星も輝いてるのも入ってて。どんどん明けてくるから急げや急げ。で、山頂少し手前で、来た来た。キタキタ樹氷がピンクに染められていく。南沢山山頂。お日様が顔を出す前のほんの一瞬の夜明け前のこの色が好き。御来光GodBlessUsなんと南沢山から横川山にかけてのモンスター達は融けてなくなってしまっていた。えええええ。。。。みんな細い樹氷になっていた...夜明けの南沢山

  • もふもふ求めて

    2024.1.5.竜源橋駐車場~天祥寺原~大河原峠先日の南沢山がもふ足りなかったのでもふもふを求めて皆さんの山レポを参考にさせていただいてもふ確実な北八ヶ岳の谷の道へ。希望通りの雪まみれ。最高~と言ってるのかもういい加減にしてと言ってるのか楽しいよね?(無理やり?)夜明け前の登山口駐車場。一番乗り。もうバッチリ積雪。新しい相棒は四駆。無問題。夜明け。あ、お月様。2千メートル越えのお山とお山との谷間の川沿いを行く道。川は凍っていて水音は無い。なかなか陽が差し込んでこない。モルゲンのお山の光が反射してコチラの雪の原がうっすらピンクに。写真ではあんまりわからない。埋もれる。どんどん雪深くなってゆく。お、お日様来た来た。樹氷がキラキラ。天祥寺原の分岐ココからはスノーシューが要るくらいの道楽しすぎる~すれ違ったのは...もふもふ求めて

  • 久屋大通公園で

    明けましておめでとうございます。おめでとうございます、とは言えない年明けなんて。元日からいろいろ惨事。毎日のこのなんてことのない日々が当たり前ではないことを改めて大切に思う、2024年辰年の元日。お山のお天気が不安定なので街へお散歩。テレビ塔前の久屋大通公園へ。なんかめっちゃ賑わっている。デパートが並ぶ通りはけっこうな人出。久々に人込みの中を歩いたね木綿ちゃん。初売りのデパ地下で美味しいものをゲット。テレビ塔生やし部。めっちゃ待ったジェラート。くれくれ。人工物ばっかりのトコロへ来ちゃった犬。穏やかな日々が続きますように。久屋大通公園で

  • スノーモンスターに会いに 南沢山

    南沢山~横川山~もうちょっと先の小さいお山まで。2023.12.28.先週のクリスマス寒波で南沢山のモンスターたちが成長しているらしい。毎年、このお山の雪の季節を楽しみにしている。では早速。できれば樹氷のモルゲンも観たい。ということで夜明け前に樹氷エリアに行けるようヘッデン灯して出発。この夜は満月。月明りで真っ暗闇ではなく、全然、闇がこわくなかった~ありがとうございました。お月様。しかし、全く間に合わず、中間地点で御来光。GBU.朝日を浴びる木綿ちゃん。なかなか樹氷エリアにたどり着けない。もうモルゲンタイム。山頂付近でやっと樹氷出現。南沢山山頂。うわ、雪少な。。。。笹原丸見えやん・・・横川山へ向かう。。。辛うじて、細いモンスター達がいた。積雪少なくて残念だけれどコレはコレで貴重な景色かも。緑色の笹原の上に...スノーモンスターに会いに南沢山

  • 富士山を愛でに

    2023.12.9.西湖(根場駐車場)~雪頭ヶ岳~鬼が岳~鍵掛峠~西湖(根場駐車場)寒くなって空気が澄んで来ると富士山を愛でに行きたくなる。お美しい富士山。雪頭ヶ岳からの富士山。ほっかむり部。ホントの山頂にあった山頂プレート鬼ヶ岳へ向かう途中のこのハシゴが、どうかしら。遠い目をしてやり過ごす木綿ちゃん。ハシゴを無事登り切って、どや顔で振りむいてみる。西湖を見おろして。鬼ヶ岳の鬼の角と富士山。しれっと何気にキツイ箇所多数。でも、高度感は無く、落ちたら終わり感は無いので、大丈夫。富士山を愛でながらお茶本日も一日中、夜明け前の朝霧高原から、夕方の高速道路から、なかなか、薄暗い夜明け前の富士山と、真っ黒な木綿ちゃんを一緒に撮るのは難しいということです。晴れ予報で快晴で嬉しいんだけれど、気温が高すぎる。前回の黒姫山...富士山を愛でに

  • 秋色のお散歩道

    最低気温がいい感じ。初氷の報告もあり。周辺のお山もやっと秋色に。緑化センターのモミジトンネルはどうかしら?おお!いいんでないかい真っ赤色付き薄い所も、濃ゆいところもイイ感じ既に落ち葉の絨毯秋色がきれ~なんだか今日は笑顔無し。おやつが少なかったからだろうか。今度はたっぷりと持って来るよ。もうすぐ秋が終わるね。秋色のお散歩道

  • シーズンオフな戸隠・野尻湖

    戸隠山の麓にある鏡池は景勝地でもあり、ワンコ散歩もOKで、ほとりのどんぐりハウスというカフェでそば粉ガレットがいただけるとか。しかもテラス席ワンコOKと。お宿をチェックアウト後向かいました。が、どんぐりハウスの営業は前々日で今季終了。ではせめて鏡池散歩を。。。向かう道路が冬季通行止め。チーン。そゆこともある。戸隠神社宝光社に参拝して横にあったお蕎麦屋さんで戸隠そばをいただきました。ちょうどお日様が参道の正面に。三輪神社の横のお店で三輪素麺を頂いたときのことを想いだした。きっとナニカありがたいものが宿るのだろう。戸隠のお蕎麦もとても美味しゅうございました。ありがたや。戸隠しゅうへんはワンコNGな感じなので、野尻湖方面へ行ってみる。遊歩道は雪深し。歩くのは諦めて車で湖一周。展望台で。昨日登った黒姫山。ネット検...シーズンオフな戸隠・野尻湖

  • Tabuyado Rantan With Dog 207

    この日のお宿は「TABIYADORantanWithDog207」「旅宿らんたん」さん本館から少し離れた森の中のワンコと泊まれるコテージ。広いドッグラン付き。チェックイン。welcome電球いっぱい。💡💡💡💡💡うそみたいな可愛いコテージ。手作り感がとても暖かい居心地良すぎるお部屋。キッチンには食器も調理器具も揃っている。大きなテーブル。窓からは妙高山。早朝ランラン。周辺の森散歩。夜明け前の切りか部。軽く朝食済ませてまたランラン。ここに住みたい。寒くない季節ならこのランでアウトドア的な調理してココで食べても美味しいだろうな~。コーヒー淹れたりして~。私は寒くてもいいのだけれど。むしろ寒いほうがいいのだけれども。寒いと震える他2名。(トウさんと木綿ちゃん)お名残惜しいですが、チェックアウトしに本館へ。妙高山が...TabuyadoRantanWithDog207

  • 黒姫山へ

    2023.11.26.大橋登山口~種池~古池~新道~しらたま平~時間切れで撤退~しらたま平~新道~大橋林道~登山口古池から黒姫山山頂を望む。紅葉観る旅行のハズが、遅れに遅れて雪見になってしまった。早朝の登山口までの36号線は雲海を抜けると見事な樹氷トンネルに朝日が差し込んでキラキラやらピンクでキラキラやらコレを観に山頂まで行くヤツをいきなり魅せていただきました。のに、凍結した道の運転に緊張してカメラ出せず。あの景色はワシらの心のスクリーンに刻まれとる。そゆこともあるそゆこともある。古池の周回木道。。。猪さんとバッタリ。予報に反してめちゃいい天気。すっかり樹氷は融けて無くなり。美しい森ですな~。あ、デカいね。誰の足跡なんかな~しらたま平で一気に視界がひろがる。しかし、時間切れ。山頂まであと少しなんだけれど、...黒姫山へ

  • 緑化センター日本庭園の紅葉やいかに

    まだ早いのか?今年は残念なのか?今日イチの紅葉。毎年美しい「日本庭園」のいろはもみじはまだこんな感じで、先だけ色付いて緑の部分が多い。紅葉カンケーない木綿ちゃんは、広場で走ったり、大きな木の下で走ったりしてボケボケ奥の建物の裏がガラス張りで、噴水の水音が反響する不思議な空間となっておりました。こ、これは・・・妖しい・・くはない。朝は今季一番の冷え込みで3度。でもお昼間は上着が暑く感じるほどの陽気。お散歩日和ないちにちでした。お山からは積雪の知らせが続々と。うひょ~雪の季節がもうすぐそこに~緑化センター日本庭園の紅葉やいかに

  • 秋は駆け足

    こんなに毎日晴れるのに、旅行の計画たてて宿を予約してた日だけ雨。どゆこと?しかも大荒れ。なんで?しかもその地域は金曜日土曜日日曜日と雨が続く楽しみにしてたのに。ま、そゆこともあるそゆこともある。キャンセルで。いつものお散歩道の紅葉も終盤。お山の秋はもっと駆け足でしょうな。11月11日、12日は麻子ちゃんの命日。めっちゃニカニカしてめっちゃ綺麗な脚側歩行してくれる夢を見た。朝起きて、嬉しい楽しいセツナイふわふわした感じ・・・あ!麻ちゃん~となりました。律儀に会いにきてくれたのかい。麻ちゃん。11月14日は、フラゲ。どうやって開けるんかわからんわからん。素晴らしい今の時代の若い感性。開きました~。時代はサブスク。CDなんて買わないんですってよ奥さん。ダウンロードだけでは物足りない、現物を手に取りたいお年頃です...秋は駆け足

  • 富士見台高原へ

    SNSやYAMAPで今がピークですよ~との登山報告を見て、2023・11・2・たまらず木綿ちゃんとふたりでGOいいかんじ。とてもいいかんじ。ごめんよトウさん。でも土曜日にゴルフ行くってヒトは仕方がない。やっぱりこの日が最高だった。神坂神社駐車場には先客2台。萬岳壮までは誰とも会わず、のんびりゆっくり写真とりながら、熊さんに出会いませんように。と神社で手を合わせてきました。このお山の秋は「ブナコース」一択。ちょっと距離が長くなるけれど、もうずっと黄金色のなかを行くコース。今日は珍しく恵那山に雲ひとつない快晴。でも御嶽山は霞んで見えない。稜線歩きも最高の日。山頂ランチ。カップ面は罪の香り。風は少し冷たくて、笹の横で冷たい風をよけながら。やっぱりこの日に行ってよかった。楽しゅうございました。富士見台高原へ

  • 尾白川渓谷へ

    甲斐駒ヶ岳への黒戸の尾根と名前そのまま陽当たりのよい日向山に挟まれた静かな渓谷。紅葉の森を南アルプスの天然水に沿って歩く幸せが過ぎる道2時間半で到着の不動滝。きれ~きれ~しか出てこない。崩落個所があるため不動滝までで通行止め。なのでちょっと先へ入っていくと誰も来ない静かな森。ここでランチ。静かすぎて、ガサッと音がするたび、熊さんか?!とドキドキ。ちょっと早かったかも。もうチョイ、来週くらいがベストかも。黄色い森。美し~。南アルプスの天然水八ヶ岳のほうはどうでしょうか。帰りに寄ってみた。天女山。八ヶ岳倶楽部の前あたりがとても綺麗な赤い紅葉でした。さすが、観光地。次はどこの紅葉観に行こうかな。行けたらいいな~尾白川渓谷へ

  • 今日はとってもいい天気

    今日はとってもいい天気木綿ちゃんとお散歩緑化センターの芝生広場へ。この辺りも色づき始め。おウチに居るのがもったいないくらいの青空なので、サンドイッチとドーナツと珈琲持って。木綿ちゃんの食べるもんは無い。えーーーー・・・・暑・・・・アイスコーヒーにすればよかった。なにやら放送が流れてきました。「犬を連れたかたは・・・・他のヒトの迷惑にならないように~」・・・・・。メイワクかけてますか?ハイハイ、暑いし、写真撮ったらすぐ帰りますヨ。イヌに向ける目がとても厳しくて悲しい。気を取り直して。色づく樹々を見ていると秋のお山に行きたくなってくる。そろぼちお山もいい感じなんではないでしょうか~。あ~お山行きたい。今日はとってもいい天気

  • My flower’s here

    木綿ちゃんと青空とコスモスとを撮りたくて、コスモス満開かも、なモリコロパークへ。青空~満開~めっちゃ笑顔~不思議なエレベーター塔小さいヒト用の新しいアトラクションが大盛況だった。暑いので早々に退散。90分までなら駐車料金¥0わたしのgardenもMyflower’sも全てはここに。沁み沁みや~Myflower’shere

  • まったりとスリルと両方ある

    ゆったり流れる北上川。流れに任せてまったり~。透明度ヤバめ。しかし、所々、「瀬」と呼ばれる流れの速い場所があり。いざ、瀬へ!落ちそーーーうひょースリル満点。やり切った感のイヌ。乗ってるだけ。何か所もある。さすが、ガイドさん。カメラなんか構えてられないもん私。必死で。ガイドの佐竹さん、楽しい一日をありがとうございました。また来たい。ココ最高かも。まったりとスリルと両方ある

  • パックラフトで川流れ

    2023.10.6,KUMANO_KAWAASOBI_BUくまのかわあそびぶ瀞峡~北上川ワンコと川流れパックラフト1日ツアーインスタで紹介されていたツアーに行ってきたウチから4時間半。8時半集合なので、3AM出発。ちょっと早目に到着できました。瀞ホテル前から出発。あ、鴨さんおはよう。三重県と和歌山県と奈良県の境目の場所。瀞ホテルは奈良県十津川村。秘境。いきなり飛び込む木綿ちゃん。トウさんのほうへ行きたい。乗り換え。OK.この辺はゆるやかな流れ。天然水を味見。開放的。狭い場所をくぐる。眠くなる木綿ちゃん。パックラフト。空気で膨らましてるゴムボート。のしっかりしたタイプ。軽くてコンパクト。その分、不安定。オールで調整してないと川の流れのままに回転してしまうので、カメラを構えてもクル~っと回っちゃう。ガイドの佐...パックラフトで川流れ

  • 40周年

    40周年記念グッズ達。2023・9.24.愛知県芸術劇場大ホールFUMIYAFUJII40thAnniversaryTour2023~20243日後は藤井兄弟でのライブ。初っ端の「星屑のステージ」で鳥肌。続く懐かしのシングル曲達。神席4列目ど真ん中ライブハウス並みの近さに一瞬にして40年前にタイムスリップしてしまって飛び跳ね腕をぶん回す。後日筋肉痛。「NextGeneration」大人には解らないなにかを探してるぼくらはいつもそのあとの世代~と、今うたう不思議。ソプラノSAXからバリトンSAXまでとっかえひっかえ3日振り尚ちゃ。やっぱり貴方が一番カッコイイSaxophone奏者だーー今まではやらなかったCHE時代の本人達不本意のシングル曲達をいっぱい披露してくれたのは40年ずっとライブに来てくれるファン達...40周年

  • 40周年~アブラーズ~

    2023.9.21.RootOfGroove40thinLINEQUBESHIBUYAアブラーズデビュー40周年記念ライブ㏌渋公。記念ライブだからって特別感はなく、いつものようにアブラーズはアブラーズだった!!!楽しくてバカバカしくてオチも無くいい音鳴らしていい声で歌ってSunny徳永もちゃんと居て、(一人だけ若いのズルいやん)40ねん経ってもカッコイイなんてどゆことよもう。40周年おめでとう。40周年ありがとう。これからも。この日は2階席。整理番号は1003番。キャパを超える申し込みがあったようで、トオル氏はなんとか全員入れる箱を探してくれたみたいだったけれど、やっぱりもう無くて、抽選にしたんですと。ありがたく参加させていただきました。これが噂の。ついでに観光。お~東京駅~お~日本橋~近くに勤めてるムス...40周年~アブラーズ~

  • 硫黄岳へ その2

    昨夜降った雨で森はしっとり湿度高め。朝日がキラキラ。美しい道だな~。森の中のちっちゃいもの倶楽部たち。ココは、山頂まであと一息の急登。一番シンドイと感じる道。6月に登った時とは全く違う登山道の植物達。出た!テングタケ。可愛いタイプも。「勝手にクリスマスのヴァイブスを感じる」赤と緑。ツインズ。トリカブト白い丸い可愛いヤツ・・・なに?ミツバオウレン?美しい場所。八ヶ岳。硫黄岳へその2

  • 硫黄岳へ その1

    もし木綿がもう歩きたくないっていったらそれ以上は登らないで引き返そう。疲れてもう歩けないっていったらリュックに入れて背負って降りよう。と決めて桜平駐車場へ。午前3時でもう路駐3連休の山ナメテました硫黄岳(2760m)山頂。広ーい。山頂標識の前は行列。雲海がキラキラ雲がドンドン湧き上がって迫りくる。山頂ランチ。そのおにぎりをくださいひとくちでいいから。コレ満面の笑み。ああ、やっぱり、お山はいいな~またココに戻って来ることができた。木綿ちゃんと。3か月振りのお山。飼い主も久々の登山でちょっと不安。だったけれど、車のドアを開けると八ヶ岳のお山の匂いに一気に包まれて嬉しいと楽しいになるきっと木綿も同じだったと思われ。車から降りるなりはしゃぎすぎてコケる満面の笑みのイヌテンションは下がることなく無事自分の脚で歩き通...硫黄岳へその1

  • 7月の記録

    7月はじめにタイへ行くために木綿を預かっていただいた。帰国してお迎えの時、預かり中下痢をしたとの報告を受けた。しばらく軟便が続いたが、診察、服薬で回復した。が、これはタイのお土産たち。12日・・・嘔吐、眼振(縦)、食欲無し、ふらつき、13日・・・眼振、食欲無し、歩行困難、14日・・・下痢、眼振、食欲無し、15日・・・1時間ごとに下痢、粘膜便、血便、16日・・・まだ下痢、ふらつくが自力で歩いて庭で排泄、食欲少しあり。17日・・・普通便に戻る。食欲復活。このスイカは大当たり。甘~くてとてもジューシー。診断は、中枢性前庭疾患or突発性前庭疾患。血液検査、レントゲン等検査で、血栓症かも。脳腫瘍ではない。内臓にも腫瘍等の原因は無い。甲状腺機能低下症かも。下痢と前庭疾患の関係はなさそう。ストレス性の下痢かも。治療は、...7月の記録

ブログリーダー」を活用して、あさこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あさこさん
ブログタイトル
あさこの庭で
フォロー
あさこの庭で

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用