こぼれ種の発芽だろう 住まいするマンションの前を、鎌倉へ抜ける道路が通っていて県道の指定です。 このため、昔から交通量の多い道路で、JRに連絡する路線バスも走っているな。 加えて、そばには市民森があったり、急傾斜地区で保全森も残されているんだ。 早朝はウグイ...
スキー場リフト券・パンフレット・駐車券から、ゲレンデ情報・周辺の日帰り温泉まで一挙に紹介! ただ、オフシーズンは、最近はガーデニングとか、時事ネタが増えてきて、まっ、いいか。
なんか、最近は暖冬だとかコロナの流行り病とかで影響が大きくて、スキー場の閉鎖が加速していそうな、今日この頃、観光面で地方経済にとっても大打撃になりそうな実感がしますが、そんな関係者の皆さんを応援する気持ちで、各地を滑りに出かけた時の思い出をたどりつつ、書いているのがこのブログです。
来年もよいお年をお迎えくださいと、ご挨拶もかねて今年最後の投稿をしたためてみる ー ブルトレ急行津軽号(そのほか)
札幌まで特急北斗で乗り継ぎ 平成五年も残すところ後一日、あっという間に、大晦日になってしまいました。 振り返ってみると、何だか、大したこともしなかったなあと思い返しています。 ただ、故郷の北海道には二回も帰省する用事があって、それなりに楽しかった。 墓参りもしたし、大学...
冬枯れの野原で、ポツポツと黄色い点描がみられるのも、また格別な風情ではあるな ー コセンダングサ(植物観察)
実に地味な雑草で、花が咲いていたとしてもこれがキクの仲間とは思えません。 しかも、和名はセンダングサより小さい意味で名づけられたのに、実は大きい。 自分の撮影した株は高さが1.5メーターほどもあって、茎も低木の幹のようだ。 これなら、根に栄養を溜めて来年も芽を出すのか...
「あえて場違いなところで楽しみたい」と感じてしまうほどの雑多感でも、国定公園の指定地なのである ー 袖ケ浦ナンバー(千葉県房総)
移住した大学の同窓が、観光がてらに現地をぐるりとドライブしてくれました。 話によると、房総半島で、南房総市は館山市をぐるりと囲んだ市域なんだとか。 何だか、戦国国盗り物語みたいで、館山市は囲まれて籠城をしているみたいだ。 まあ、南房総市は、知名度がそう高くはない七...
ヒマラヤ山脈に住むといわれるUMA(未確認動物)なんだけれど、雪男といった方が早くて、色々と使われるブランドではあるな ー スノーパーク イエティ(静岡県)
平成15年3月30日滑走 今シーズンも、日本一早くオープンと宣言して、25年連続というのが驚きだ。 いくら標高が千二百メーター以上の高所といっても、もちろん人工雪なのです。 十月二十日のオープンは、雪が降ることもなく、スノーマシンがなければ無理。 これに対抗するのが軽...
マリンスポーツが好き人だったら、リタイア後の移住先には最適なんだろうと思った次第 ー 移住暮らし(房総半島)
富士山の夕景がきれい 房総半島に移住した大学の同窓に再開して、元気そうだったので何よりでした。 物置きの小屋付きで土地を購入して、棲みつく計画のようですが、道半ばだな。 どうも、借家住まいで、現在は住まいが出来上がるまで通い詰める日々らしい。 他の同窓生が話し...
裸子植物なので、熟した実の果肉ではなくて、種子(殻)の周りを覆っている種皮(しゅひ)が大きくなったものだってさ ー 銀杏の実(植物観察)
今年は暖かいせいか、近所の銀杏も葉が黄色くならずに、青々としたままです。 勤め先の工場にも構内に大きな銀杏の木が植えられていますが、葉は未だ青い。 駅まで歩いていく途中にある街路樹も、色が変わらずに季節の風物が台無しだ。 早く寒くなって葉の色も変わってくれと祈るの...
冬咲の品種は、日当たりが良ければ割と簡単に開花しますが、たくさん咲かせるには工夫も必要 ー オキザリス(ガーデニング)
オキザリス・パルマピンク 今年のオキザリスは、植物活力剤を毎日注いだので、とても成長が順調でした。 商品名が”リキダス”ですが、植物のサプリメントみたいで、まるでビタミン剤。 与えずとも水やりさえしておけば、花は適当に咲いてはくれますが数が少ない。 元来、背の低...
負け戦で最後列で敵を迎え撃つ者たちが”しんがり”なのですが、冬将軍を背後にしたのが、この青虫だったのだ ー アゲハ蝶サナギ(昆虫観察)
12月10日、遅れていた最後のアゲハの青虫が、完全なサナギになりました。 寒さが日増しに厳しくなってくる晩秋に、成長ものんびり過ぎでやきもきする。 六匹もいた青虫の中で二匹は、可哀そうですがサナギに変態できませんでした。 サナギになりそうな場所に糸を張って定着し...
ベランダで食草だけは用意して、アゲハ蝶の芋虫の成長を楽しんでいる老夫婦の今年の飼育総決算 ー 季節外れの蛹化(昆虫観察)
この場所から移動してしまった 昆虫は、外の気温により体温が変化する変温動物の仲間で、季節には敏感です。 このため、哺乳類のような恒温動物と違って、活動に適した気温の幅が狭いの。 その範囲は、10から30℃であり、25℃が生育する適温なのかもしれない。 だとすると、...
ガーデニングで、用土の再生には天日干しが一番簡単なのですが、時間短縮も兼ねてこの方法を使うといいよ ー 用土リサイクル(ガーデニング)
微塵子、微生物のミジンコ 我が家では、狭いベランダでガーデニングをするので、用土づくりは重要です。 鉢植えで所狭しと並んでいますが、露地植えと違って、鉢の用土は少ないもの。 なので、少ない土で元気に成長させたくて、使い古しの土は必ず再生させます。 先ずは、昆虫の...
瀬戸内の人々が、通勤でフェリーの連絡船を使うのが当たり前だと知って驚いたのを思い出す ー 東京湾フェリー(千葉)
千葉の片田舎に引っ込んだ同窓を訪ねるのに、最初はJRで行くつもりでした。 まあ、君津まで快速で降りる必要もなく、便利かなあと思ったまでのことです。 ところが、三浦半島の浦賀から東京湾フェリーに乗ってもなんとか行けそうだ。 JR~バス~フェリーと複数の乗り継ぎで...
本当は、南房総へ行くのに東京湾フェリー経由も便利なのだが、気象条件次第で運休もあるから、鉄道が無難なのかもな ー 横須賀線(快速)(そのほか)
往年のL特急”さざなみ” 以前の投稿でも紹介しましたが、大学の同窓生が南房総の片田舎へ籠りました。 元来、風来坊的な性格があったのですが、まさか郷里の岡山から引っ越すとは。 中国地方は旅行で複数回出かけていたのですが、岡山へは行けずじまいだった。 本当は、あいつに特別史...
同じバラ科で綿毛が密生するマルメロと勘違いしやすいのですが、どちらも生食できない点は同じだな - カリン(植物観察)
毎年、近所に変わった果実の実る庭木が植えられており、気になっていました。 形としてやや平べったい楕円形の実で、果実と言いましたが食べられるのかな。 熟して来ると黄色くなり、食べられそうな感じもしますが、調べたこともない。 ある時、散歩中に、そばを通りかかった女性に...
帰化植物の命名には色々な方法もありますが、ハイカラなイメージから命名されたのだろうか ー メリケンガヤツリ(植物観察)
帰宅する道すがら歩いていて、この植物を見かけて恰好に興味を惹かれました。 鉄球にトゲトゲが付いた、暴力的な武器のモーニングスターみたいな印象です。 面白くて、ついスマホで撮影しましたが、ネットで調べると名称も奇妙でした。 ”メリケンガヤツリ”って、アメリカから戦...
肥料の六要素で、植物が生き生きと育つのであれば、百均の商品でも良いのかもしれないと雑感 ー 植物活力剤(園芸用品)
十月を過ぎて、ゴーヤの栽培も手仕舞いにして、使い古しの用土が残りました。 養分を思う存分に吸上げてしまったのか、用土もスカスカ状態になっています。 鉢から用土を取り出してほぐした結果ですが、根が縦横無尽に伸びているんだ。 これは再生しなければならんと思って、ふるい...
ガーデニング向けの”すのこ”がネットショッピングで見つかりますが、自作してみようと考えた ー 鉢置きパレット(ガーデニング)
マンションのベランダでガーデニングでは、スペースの制約が障害になります。 特に、色々な植物を鉢植え栽培して床に並べると、歩く通路も狭くなるのです。 上さんは洗濯もの好きで、毎日とは言いませんが、夏は良く洗濯するのが日課。 なので、洗濯物を干すと、鉢の土で汚れるとか...
「ブログリーダー」を活用して、ぐりぐりももんがさんをフォローしませんか?
こぼれ種の発芽だろう 住まいするマンションの前を、鎌倉へ抜ける道路が通っていて県道の指定です。 このため、昔から交通量の多い道路で、JRに連絡する路線バスも走っているな。 加えて、そばには市民森があったり、急傾斜地区で保全森も残されているんだ。 早朝はウグイ...
六月下旬、桔梗の花が咲き始めて、蕾も揃い出して、次々と咲き出すでしょう。 蕾を見ていますと球体の形態をしているので、英名はバルーンフラワーなんだ。 確かに、蕾の風船が膨らんで、表面に五本の裂け目が作られて花弁が開きます。 この裂け目が正確に五角形をし...
国益を毀損した暴言 この投稿を書いている時は、全国参議院選挙まで残り一週間の折り返し点です。 既に、選挙戦は、与党である自民・公明が議席数を減らす趨勢であるとのこと。 国内外の情勢は厳しくて、トランプ大統領が選挙戦の最中に25%関税を発動。 赤沢経済再生相が七...
二年連続で、ウマノスズクサが花穂を付けましたが、昨年に比べて状態も良い。 去年は、挿し芽をした株から二年目で、丈夫に育つかどうかだけが心配でした。 なのに、一つの株がけなげにも咲いたのですが、花穂自体が貧弱ですぐ萎れる。 満足のいく写真も撮れませんでしたが、株の茎も...
一時期、マザーボードの値崩れが起きてしまい、一枚が三千円代になりました。 特に激しかったのが、AMDのCPUを載せるマザボで、どのメーカーも安い安い。 アマゾンで調べると、ASUS製が安くて、チップセットA520のマザボがそうだ。 型式は”PRIME A52...
鬼怒川温泉で一泊した後、翌日の行動が全く白紙なので、プランを立てました。 初め、近場の東武スクエアワールドへ行こうと考えたのですが、上さんは反対。 暑いからイヤ、世界の名観光地のミニチュアはつまらないと、反対しまくりだ。 代わりに、上さんは、無料バス...
マンションの大規模修繕工事も、空梅雨のおかげで順調に工事が進んでいます。 今回、住民に大きなしわ寄せとなったのが、バルコニーの床材張り直しなんだ。 以前に貼られていたビニルシートを剥がして貼り直すのですが、残念まだだな。 ただ、我が家の...
どうも、政府は、赤沢経済再生担当相を再度訪米させる空しい魂胆のようです。 七月九日の期限直前に、トランプ政権に、八回目の関税交渉を打診したらしい。 実施したいのは山々でも、相手にされず門前払いなのが、分からないのかなあ。 と、詠嘆風に言いたくなってしまうのも、これまで七...
昨年の開花 一昨年に種まきして育てた桔梗も、花が咲くようになって二年目に入りました。 栽培する方法は、無頓着で伸びるに任せたままにしましたが、徒長が激しいな。 この状態では、植物の茎や枝が必要以上に背が高くなってしまうのをいいます。 この場合も自立できなくて...
スミレは、閉鎖花で種子を作りますが、その開花期間が長いのが分かりました。 閉鎖花を作り出してから三か月以上になるのですが、次から次と蕾ができます。 早春に一度植え替えをしたのですが、多分、用土が肥沃だったのかもしれない。 栽培環境が適していたよう...
マンションの大規模修繕工事では、自分の趣味で大発見がいくつかありました。 それは、ベランダのガーデニングですが、きっかけは鉢をすべて移動したこと。 中庭の仮設された鉢置き棚に移したのですが、住人の色々な鉢も集まりました。 自分はアゲハチョウに産卵して...
ジャコウアゲハの幼虫が我が家にやって来たのが、たった二週間前のことです。 さっそく栽培中の食草、ウマノスズクサの鉢に移し替えたら、食欲が旺盛です。 むしゃむしゃ食べていて、葉っぱはおろか茎まで食べつくしているような感じ。 以前、朝顔の栽培で発生し...
リタイアしてから初めての誕生日に、上さんがお祝いをしてくれるといいます。 昼ごはんでも食べようということになりましたが、ちょっと昼飲みを計画です。 サラリーマン時代、オフィス界隈では、ランチを提供する居酒屋に通いました。 午後、二時過ぎにはいったんランチタイムは終...
球根(ユニフロラム種) ハナニラを植え替えるので、青い花のロルフフィードラー種を掘り上げました。 それで、ぷっくりな球根が出るかと思ったら、もやしのような太いひげ根状態。 球根はほとんど登場しなくて、これまで自分の体験からすると驚いてしまった。...
混雑時秒速0.8m(6分) マンションの大規模修繕工事が山場に入って来て、リビングの窓は締切りです。 べランド床にシートを貼り付ける作業で粉塵が飛び散ったり接着剤が臭うんだ。 こうなると、窓を開けられないと通告されて、最低限の通気口だけがOKなの。 ...
このブログを使って、ウマノスズクサの栽培記録を、数多く投稿してきました。 数年間と思うのですが、最初の挿し芽で成長した株は二年目で枯らしてしまう。 一念発起して、二度目の挿し芽で根を生やした株は、成功率が四割になったな。 それから、活力の高く生育で年を...
ハナニラは早春から咲いてくれて、花の少ない季節の花壇には欠かせないんだ。 よく見かけるのは、ややグレイっぽい白い花ですが、ブルーやピンクも見るな。 まあ、近所から失敬した球根で増やしたので、ピンクは見つかりませんでした。 ”ピンクスター”という名前で、メルカリで球根...
自分の育てているスミレは、西アジア原産のニオイスミレで帰化植物なのです。 花の咲く季節が、日本に在来するスミレと違って、冬の寒い頃から始まります。 近所の市民の森でも咲いていますが、種子を採取することができませんでした。 ネットで調べると、結実は開花した後で、閉...
園芸好きのご家庭でしょう、プランターに咲くシロバナシランを見かけました。 ご自宅のブロック塀脇にプランターが置いてあり、数株はありそうな感じです。 実は、その隣には別のプランターが置いてあり、カワラナデシコが咲くのです。 そこから結実した種子を失敬して、べラ...
ハタケニラが近所で咲いているのは知っていましたが、もう一度撮影しました。 ノビルの花とよく似ていますが、ハタケニラはムカゴを作らないで結実します。 なので、その違いを写真で証拠として残したくて、時期が来るのを待ちました。 散策するコースの一つを歩けば、毎年開花する道端で...
映画”MATRIX”の世界だぜ 前回に続いて、ドライブとフォルダの階層構造を書き出すコードの続きです。 先回は、エクセルでマクロを書き出して、シートにツリーを表示させました。 これは、DOSコマンドの"tree"を利用して、出力を配列に流し込み処理をする。 次に...
下北半島国定公園のメイン観光スポットを挙げれば、恐山と仏ヶ浦が代表です。 この二つを除けば、後は大間岬と尻屋崎の半島先端と、薬研温泉ぐらいだろう。 考えてみるに、恐山霊場は、仏教信仰における死後の世界を表現した場所です。 日本三大霊山として認知されていますが、これが山仕...
恐山に行ってはいけない人の特徴をネットで紹介していましたが、笑いました。 死者への供養の気持ちが無いとか、信仰心が無い人は、そりゃ、当然でしょう。 それよりも、軽はずみで行く人って、神社仏閣を冷やかす気持ちなのだろうか。 まあ、恐山菩提寺を参観せずに、手前の駐車場で宇...
地名で思い出しましたが、直物名を地目にした場所が少なからずあるようです。 桜、桃、栗、松などは、よくお目にかかるのですが、桔梗もその中の一つかな。 自分の生まれ故郷は北海道ですが、函館市には桔梗町という町名がありました。 ただ、自分が生活していた頃、この花を実...
毎年、アゲハの幼虫に葉を蚕食されて、なかなか育たたない夏みかんの木です。 今年もたくさん産卵していきましたが、見た通り、葉の枚数が絶対に足りない。 だから、蛹になれてもせいぜい一二匹のはずが、何と五匹も孵化していました。 だから、葉っぱの餌の取り合いになったので...
肥料やけを起こして、先行きの成長が不安だったトウガラシも開花が順調です。 鼻を続々とつけ出していますが、知らぬ間に数粒、実が成っていて驚きました。 油粕肥料のやり過ぎでしょうか、一時期、葉がしわくちゃ状態と縮んでしまう。 未だ遅くないからと、鉢に大量の水を注ぎ...
パソコンにWindowsが登場する以前は、DOS起動が最初に必要になりました。 ディスクオペレーティングシステムですが、画面表示は文字だけで殺風景です。 立ち上がりで日付と時刻の表示に続けて、コマンドプロンプトの”C:¥>”が登場。 ここから、実行させるコマン...
ミニトマトが、一個だけですが、赤くきれいに結実して朝食の食卓に出ました。 毎朝、野菜サラダを食べる習慣になっていますが、このトマトは半切れだけだ。 一個なので、上さんと分けたから仕方ありませんが、噛むと果肉は甘い味です。 皮が少し硬いような気がしましたが、上さんに...
もうそろそろ、梅雨入りをする季節になりましたが、暑い夏の到来はすぐです。 我が家も、リビングの窓ガラスを遮光する対策で、グリーンカーテンを検討中。 例年通り、収穫も兼ねてゴーヤを植え付けをするのは定番で、今年は六株です。 樹脂製プランターと鉢のかさましで、用...
毎月ゾロ目の日がやってきますが、六月六日は”楽器の日”だそうで初耳でした。 “芸事や習い事は六歳の六月六日日から始めると上達する”、昔からの習わしね。 それで、666は、エンジェルナンバーとも言われて、断捨離のメッセージだ。 物質的なことに囚われすぎて...
ベランダで鉢植えを並べるパレットをこさえたのは、 昨年の初冬のこと でした。 勤務する会社で、廃材として捨てようとしている木製の板をもらいうけました。 海外から輸入する部材は木枠で梱包されていて、開梱すると捨ててしまいます。 当然、大量の木材が廃棄処分される...
まだ二十世紀の頃の話ですが、会社でタイへ行かされる長期出張がありました。 現地の工場が、品質認証のISO9002を取得すると言うので、その子守り役です。 一年後には、世界的な国際機関のBVQIで認証が降りたので、ハッピーエンドだ。 それで、現地での活動に...
海蝕景観の仏ケ浦 (昭和44年7月15日) 会社から強制される三日間の有給休暇取得は、週末を含むと五連休になるのだ。 これだけまとめて休みだとつい旅行をしたくなるものですが、自分は少し違う。 要するに、八月恒例のお盆の墓参りを早めて、混雑しない時期を見計らい...
うなだれていて様子が悪い またの名を猫よらずと呼ばれている低木、ヘンルーダの挿し芽を実施しました。 猫がこの木から出る特有の柑橘系の臭いを、本当に嫌がるのかは分かりません。 何せ、ベランダで栽培しているので、猫とは全く無縁に育てている植物な分け。 柑橘類の低...
未だに、エクセルでVBAを使いこなしているおじさんのお話と思ってください。 最近では、RPAとかノーコードアプリの導入が、もてはやされる時代なのです。 職場も、アップルの”i-Pad”に、”i-reporter”をインストールして使われている。 プログラムの組み方自...
元気な頃のもんた ブサカワなペットは世間でも有名になりやすくて、猫の”もんた”もそうでした。 ドワーフキャット(子猫症)の典型で、飼い主さんは譲渡会で魅せられたとか。 長く生きることはできないと説明を受けても、その可愛らしさには勝てません。 覚悟のうえで引き取って...
退職金の規定が変更されて確定拠出金が導入されたのは、四十代半ばの頃です。 あと十数年で退職年齢に達するのに、ギャンブルらしき制度の導入で驚いたわ。 制度的には、半分は会社の厚生年金制度で積み立てられ、半分がそっちらしい。 自分で利材の金融商品を選んで利殖に励むと...
漫画家でタレントの蛭子能収さんが、認知症を公表したのは三年以上も前です。 それからは、介護など関連方面に絞って、仕事を抑えながらも活動しています。 現在でも、二十年来のマネージャーさんが、仕事のスケジュールを調整します。 なので、メディアの露出はめっきり減りましたが、...
今年は成長が早い 今年は春の陽気も良いようで、気温も高めなので種まきが自然と早くなります。 アサガオの種まきなどは、五月下旬にしていたのですが、十日ほど前倒しだな。 そうなると、何時もは六月に入って種蒔きをしていた、ゴーヤはできるかなあ。 もし、晴天で日中の気温が25度...
今年は梅雨入りがかなり遅れていて、平年の6月7日から早五日間を過ぎたな。 となれば、どれだけ遅くなるのか、週間天気の予報を観ながら勘ぐるものです。 一番遅い梅雨入りは6月22日ですが、統計を見ると17日頃が多い感じなの。 ただ、梅雨明けは早かったり、八月に入って...