chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • NISAの成長投資枠で買える米国上場債券ETFを調べたら現時点では4本?

    来月は半期に1度のがっつり投資月なのですが、昨年の今頃と違って、年始から成長投資枠埋める的なことはできないのが確定済み。色々と来年のNISAをどうしようかと練っていたわけですが、ここに来て株高で株式の比率が想定よりも上昇している状況。なので債券ETFを成長投資枠埋める的に使うかと調べているのですが、ほぼ国内上場のETFしかダメそう。ただ、米国上場の債券ETF全部がダメというわけではなく、成長投資枠で買える対象に...

  • 確定拠出年金加入者向け資料見たら、普通預金から投資への動きが顕著

    年に1回送られてくる確定拠出年金の資料が届きました。加入者全体のパフォーマンスとかどの資産に配置しているかがわかるんですね。去年はパフォーマンスがゼロかプラスかの二極化している感じでした。確定拠出年金加入者向け資料見たら、直近1年でリターン改善、普通預金から投資への動きあり?年に1回送られてくる確定拠出年金の資料が届きました。加入者全体のパフォーマンスとかどの資産に配置しているかがわかるんですね。去...

  • 4分の1天引き貯金法確認(2024/11月編)

    本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認10月の結果は以下の通りです。手取りは今月で底打ちか?4分の1天引き貯金法確認(2024/10月編)本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。... ...

  • 年率10%目前ながら、国内債券は-6%まで悪化。確定拠出年金運用状況2024年11月編

    運用を始めて8年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。通算利回り9%台に復活。確定拠出年金運用状況2024年10月編運用を始めて8年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。... 確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。国内債券 40%国内株式 10%外国債券 10%外国株式 40%債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:5...

  • FIRE目指す人向けのETFが2本(FIRI、FIRS)がアメリカで誕生する。

    bloombergの記事を眺めておりましたが、以下の記事を見つけました。夢は若くして引退、「FIRE」目指す人向けのETFがデビューFIRE(経済的自立による早期退職)は多くの人々にとっては夢物語だが、これを目指すトレンドは現実にあり、新たな上場投資信託(ETF)を2本誕生させた。 「TikTok(ティックトック)」やインスタグラムなどにはFIRE達成のためのアドバイスであふれている。タイダル・インベ...

  • 村田晃嗣「大統領たちの五〇年史」を読むと4年後アメリカは大きな変化が起きるんじゃないかと思えてくる

    村田晃嗣の「大統領たちの五〇年史」を読みました。大統領たちの五〇年史posted with ヨメレバ村田 晃嗣 新潮社 2024年09月26日頃 楽天ブックスAmazonKindle ニクソンからバイデンに至るまでの大統領の功罪と政権の内幕を書いた本になります。個人的に余り近代の大統領の生い立ちとかは調べてなかったので、こんなんだったんだということが読んでいて結構ありました。時代ごとにこう...

  • 満期になった個人向け国債変動10年に再投資しました

    先週満期になった個人向け国債変動10年に再投資しました。個人向け国債変動10年に再投資しました個人向け国債の変動10は8年前に投資したっきり放置していました。財形貯蓄を9割方個人向け国債変動10にスイッチし... まだ資産規模が小さい10年前頃は個人向け国債にそこそこ投資していて、その名残ですね。その後、NISA枠埋めるの優先とマイナス金利等でスルーしてました。まぁ、ぼちぼち利回りは正常化という感じなので引き続...

  • 再びBNDなどの債券ETFの配当額が増加に転じる。2024年11月度配当報告

    寒暖差が激しくなっていろいろと体調に影響が出て通院が増えてる今日この頃です。で、普段行かない病院に行く羽目になりまして、マイナンバーカードの機械があり、暗証番号の方でやろうとしたら、選択肢で出てきたのに顔写真の方選んでやってくれと。選んでやった後は、初心なので念のために保険証持ってたらそちらも提出してください。一体、何をしてるんだ?という感じですが、さっさとマイナンバーに統一してくれよという感じで...

  • 103万の壁が財務省向け仕分けになりつつあるような気がする

    103万の壁問題が衆議院選挙後の一つのトピックスになってます。で、個人的に反対派もなんか弱者救済の方ばっか向いてないか?みたいな人が出てきたりで、かみ合ってないと思うところもあって、なんか引くレベルになりつつあるかと。特に財務省悪玉論ですが、癌で明らかに言動が陰謀論者になってる森永卓郎あたりの意見を信じる人達大丈夫?と思うのですが。そりゃあ財務省も悪いところもあるのですが、手取りが減るとかそれは結局...

  • レイ・ダリオ創業の世界最大のヘッジファンド、S&P500を大きく買って、P&G、アマゾン、JNJ、コストコ、マクドナルドを売る

    4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表されました。個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ創業・世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。巨大債務危機を理解するposted with ヨメレバレイ・ダリオ/伴百江 日経BP 日本経済新聞出版 2022年12月20日頃 楽天ブックスAmazonKindle 海外ETFが中心の...

  • フルオートモードで月に31.5万円が入ってくる「強配当」株投資に書かれていた「最適解」や「最強」という状態は、特定の条件において優位性があるに過ぎないということ

    長期株式投資氏の「【超完全版】フルオートモードで月に31.5万円が入ってくる「強配当」株投資 経営戦略から“ほぼ永遠に儲かる企業”を探す方法」を読みました。【超完全版】フルオートモードで月に31.5万円が入ってくる「強配当」株投資 経営戦略から“ほぼ永遠に儲かる企業”を探す方法posted with ヨメレバ長期株式投資 KADOKAWA 2024年05月28日頃 楽天ブックスAmazonKindle 3冊すべ...

  • 「個人投資家が選ぶ!Fund of the Year 2024」に投票しました

    個人投資家が選ぶ! Fund of the Year今年から投信ブロガーが選ぶ!から個人投資家が選ぶ!に変わった、Fund of the Year 2024に投票しました。新NISA向けのファンドも増えて、どう変わってきたか気になるところです。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023」に投票しました。投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022今年も投票しました。来年からの新NISA向けのファンドも増えてきただけに、動向が気になるところで...

  • ヘルスケアセクター、債券、REIT、米国外株が不調。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2024年10月度編

    移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。概要と検証記事レラティブ・ストレングスってナンだ!?レラティブ・ステトレングスその2~検証編...

  • いつの間にかPortfolio Visualizerのサイトが大幅改変していた件

    ポートフォリオの想定リターンとかリスク等を見る際にPortfolio Visualizerというサイトをよく使ってました。引き出し率4%で米国株と米国債のポートフォリオ比率をいじって、セミリタイアで逃げ切りできる確率を計算してみた。「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」は、山崎元氏もオススメするだけあって、投資とセミリタイアを組み合わせてやってる人には推奨できる本だと思いました。その中で気になったのは、「引...

  • トランプ政権復活になったが、第1次政権と同じ恵まれた相場になるかは微妙だと思う

    アメリカ大統領選挙でトランプ政権復活となりました。4年前どんおなことを書いてたかと振り返ると、1期4年の政権が続きそうとは書いてるのと、文献から民主党の若手が育ってない合ってたかと。アメリカは1期4年の政権が続きそうな気配で、2020年代が1960~1970年代の韻を踏むかもしれない。いまだにアメリカ大統領選挙は開票が行われている上に、裁判の可能性も出てきていて、カオスだなと思いながら見ております。トランプがテキ...

  • 一転して新興国株の勢いが止まる。EXE-i、雪だるま、 SBI・Vシリーズ2024年10月度終了時点総資産額推移

    信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで9年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。2024年10月末時点の資産のまとめ...

  • 債券が軟調で総資産額過去最高超えはわずかにならず。2024年10月終了時点ポートフォリオ&資産状況

    出張で羽田空港使うときはメインカードの特典使って早めにいってラウンジで1時間くらい過ごしてます。まぁ、交通機関の関係もあるんですけど。で、半年くらい前まではすいてて入口で待たされるとかなったんですね。それが今年の夏休みから数人入場待ちが発生するようになってまして。しかも妙にやってきてカードは無料利用の対象外ですと言われる人も目立ちます。何かの特集で取り上げられたのかもしれませんが、ちょっと居心地悪...

  • 2年続けてバリュー株とS&P500を上回りそうなバンガード・米国グロースETF(VUG)の現状

    バンガードのバリュー株のETF(VTV)とグロース株のETF(VUG)が日本の大手ネット証券3社でも購入可能になり早10年。毎年この時期両者の比較を行っております。前回はバリュー株の方を確認しました。昨年の今頃はグロース株がバリューを上回る状況でしたが、1年経ってグロース株の状況はどうなっているのか?復権したバンガード・米国グロースETF(VUG)の現状バンガードのバリュー株のETF(VTV)とグロース株のETF(VUG)が日本の大手ネット...

  • ヘルスケアセクターの比率が上がったバンガード米国バリューETF(VTV)の現状

    10年前にバンガードのバリュー株のETF(VTV)とグロース株のETF(VUG)が日本の大手ネット証券3社でも購入可能になりました。1年おきのタイミングでこの時期毎年中身とかパフォーマンスを定期的に確認しています。というわけで2回に渡って現状をまとめる回の1回目はバンガード 米国バリューETF(VTV)。一昨年はバリュー株ETFがS&P500を上回り、昨年はその逆。昨年はS&P500を10%上回っていたが、今年は10%下回っている、バンガード米...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、garboflashさんをフォローしませんか?

ハンドル名
garboflashさん
ブログタイトル
関東在住福岡人のまったり投資日記
フォロー
関東在住福岡人のまったり投資日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用