chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kikutaro
フォロー
住所
杉並区
出身
未設定
ブログ村参加

2014/01/17

arrow_drop_down
  • JavaMailとSendGridを使ってAMP for Emailを試してみる

    AMP(Accelerated Mobile Pages)はGoogleが中心に進めているモバイル端末でWebページを高速に表示するための仕組みです。これをメールに応用したAMP for Emailは、メールの世界で動的コンテンツを使えるようにし、よりインタラクティブなコミュニケーションを可能にしてくれます。 AMP Open Source Projectのサイトはこちらです。 amp.dev動的コンテンツって具体的にどんなものなの?という疑問が浮かんだ方は「Gmail AMP for Email Playground」をみてください。下図のようにいくつかのサンプルが実際に確認できます。 これ…

  • Stripo で作ったメールデザインをSendGridに取り込む

    Stripoは、メールテンプレートをデザインするためのサービスです。メールをデザインする機能自体は珍しいものではなく、多くのメール配信サービスが同じ機能を持っています。もちろんSendGridにもあり、GUIベースのデザインエディタと直接HTMLを定義するコードエディタの2種類を提供しています。Stripoはデザインに特化しているだけあって、SendGridにはない面白いモジュールが並んでいます。たとえば、動画を埋め込む「Video」、時刻を表示する「Timer」、メニューを作る「Menu」などです。 極めつけは青い稲妻アイコンのついた「AMP-Carousel」で、インタラクティブなメールを…

  • getsitecontrolを使ってSendGridのメール購読フォームを5分で設置する

    珍しく釣りっぽいタイトルを付けてしまったのですが、実際にできたので嘘ではありません(^^;よくWebサイト上でフワッと表示されるウィジェット(問合せフォームやメール購読、プロモーション、チャット…etc)をみかけますが、これを簡単に設置できるgetsitecontrolというサービスがあります。getsitecontrol.com発行されたJavaScriptをWebサイトに埋め込んでおくだけで、色々な種類のウィジェットを設置できます。どのページで表示するか、表示する条件となるアクセス元の端末・ブラウザ・OSなども設定できる優れものです。getsitecontrolのinterationにSe…

  • SendGridのEvent WebhookをSumo Logicで受信する

    SendGridのメール送信イベントを保存したいときは、Event Webhookを使います。保存先はHTTPのPOSTを受信できる環境であれば何でも構いません。手元の環境で確認したい場合はngrokが便利です。Web上でデバッグしたい場合は次のようなサービスが使えます。 Webhookのデバッグに便利なツール「Beeceptor」の紹介 SendGridブログ Webhookのデバッグに便利なツール「Webhook.site」の紹介 SendGridブログ Webhookのデバッグに便利なツール「Runscope」の紹介 SendGridブログ 運用レベルのものを含めてSendG…

  • Integromat + SendGridでスケジュール送信する

    SendGridにはスケジュール送信機能があるのですが、すべてAPIベースに操作する必要があるため、わりと玄人向けな機能となっています。 sendgrid.kke.co.jpスケジュール指定の上限は72時間といった制限もあるため、個人的には簡単なバッチプログラムを作って、通常のメール送信APIを呼び出すのが楽だと思っています(中の人がいうのもなんですが)。先日から触っているIntegromatを使うと、このバッチプログラムを簡単に作ることができます。IntegromatのSendGridモジュールにある「Send an Email」と「Make an API Call」のどちらも使えるので、そ…

  • IntegromatでSendGridのRecipients追加を監視してSlackで通知する

    IntegromatのSendGrid moduleに「Watch new Lists」と「Watch new Recipients」というトリガーが追加されていました。Integromatの機能拡張って現在進行形で進んでいるのか。SendGrid moduleでつい先日までなかったWatch系が追加されている! pic.twitter.com/Lwm2qdybPi— キクタロー@エバスク役職超ボッター (@kikutaro_) August 19, 2019それぞれマーケティングキャンペーン機能で 新しくリストが追加されたとき(Watch new Lists) 宛先リストの中に新しく宛先が追…

  • Integromat+SendGridで作るメール購読フォームのバックエンド

    最近ノンコーディングツールとSendGridを連携することにハマっています。以前、ZapierとLogic Appsを試しました。 Zapier+SendGridで作るメール購読フォームのバックエンド - Challenge Engineer Life ! Logic Apps+SendGridで作るメール購読フォームのバックエンド(前編) - Challenge Engineer Life ! 今回はIFTTTを試そうと思って「IFTTT SendGrid」でググったところ、Integromatというサービスが出てきました。早速触ってみたところ、ZapierやLogic Appsよりも簡単に…

  • ブログ名を変更しました

    ブログのタイトルを「Challenge Java EE !」から「Challenge Engineer Life !」に変更しました。「Challenge Java EE !」は狭い世界で生きていた自分の人生を変えてくれたブログなので、名前には愛着がありました。でも、2016年に部門異動して以降、仕事でJava EEを触る機会がなくなり、ブログに書く内容とブログ名の乖離が徐々に大きくなりました。Java EEもJakarta EEに改名されたので、このまま今のブログ名を引きずるのも良くありません。そこで、心機一転「Challenge Engineer Life !」にブログ名を変更しました。ブ…

  • Logic AppsのHTTPエンドポイント(GET)でパラメータを受け取る

    Logic AppsでHTTPのGETメソッドを起点にした処理が書けることがわかりました。(当初POSTメソッドだけかと思っていました。よく考えれば当たり前ですが、メソッドはすべて選べるんですね…。UIがわかりづらい…。kikutaro777.hatenablog.comパラメータを使いたくなったので調べました。 Path Parameter URLのパスを使ったパラメータの渡し方は公式ドキュメントに載ってました。docs.microsoft.com相対パスの部分で「hello/{name}」のように書くと、これ以降のフローで変数としてnameが使えます。応答の本文でnameパラメータを入れま…

  • Logic AppsのHTTPの要求受信でPOST以外を使う

    Logic Appsでは最初のトリガーにHTTP要求を使えます。保存するとPOST先のURLが発行されます。(上図のモザイク部分)これを触っていて「POSTではなくGETを使いたい」と思ったのですが、上記UIをみてもわかる通り、設定箇所がみあたりません。次のように右上の「…」を選んで「設定」なども確認しましたが、メソッドを切り替えるような機能はみあたりません。諦めて以下のツイートをしていました。Logic Apps、POSTのみでGETは受けられないのか…— キクタロー@エバスク役職超ボッター (@kikutaro_) August 1, 2019今日改めて触っている中で「POSTだけってこと…

  • C# + Visual Studio CodeでAzure Functionsをローカル実行する

    先日のブログに書いた環境で、Azure Functionsを動かしてみました。kikutaro777.hatenablog.com内容は以下ドキュメントの後追いです。docs.microsoft.com追加でインストールしたのは以下の3つです。 Azure Functions for Visual Studio Code node.js 10.16.1 Azure Functions Core Tools VSCodeを起動して「表示」の「コマンドパレット」を選びます。 「Azure Functions: Create New Project」を選択します。 「Azure Functions」…

  • C#のHttpClientを使ってSendGridのWeb APIを呼び出す

    昨日Hello Worldを書いたプログラムを使って、SendGridのWeb APIでメールを送信しました。SendGridにはC#向けのライブラリがあって.NET Coreにも対応していますが、今回は標準のHttpClientを使いました。 using System; using System.Net.Http; using System.Text; namespace HelloWorld { class Program { static async System.Threading.Tasks.Task Main(string[] args) { var client = new Ht…

  • .NET Core 2.2 + C# + Visual Studio CodeでHello World

    このブログを立ち上げた頃、仕事で.NET Framework 2.0 + C# + Visual Studioを使っていました。その後はJavaがメインとなって.NETを触る機会がなくなったのですが、久しぶりに.NETを触ってみたところ、色々と変わっていて浦島太郎のような状態になっていました(^^;自分でHello Worldを動かすまでのメモを残しておきます。(以下の公式ドキュメントで事足りる内容です。)docs.microsoft.com .NET Frameworkと.NET Core .NET Coreってなんだっけ…?という方はこちらをどうぞ。とてもわかりやすくまとまっていました。d…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kikutaroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kikutaroさん
ブログタイトル
Challenge Java EE !
フォロー
Challenge Java EE !

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用