函館といえばイカの町。 自分は函館のみで作る函館小金という生イカの裂き焼きイカが好きだ。 函館ではいつも買っている。 最近はスルメイカが不漁。 名物の…
全国を車での車中泊で駆け巡りスーパーで売っている地産品を探しています。
私は今から35年前に海外旅行を始めました。たまにはパックにも加わりますが、大部分は個人旅行です。今は退職してフリーなので、思いついたときによく行っています。このブログは今までのことを写真を見ながら思い出しつつ書いているものです。だいぶストックはありますので、しばらくは大丈夫です。それに新しい旅もします。
前橋の道の駅まえばし赤城から赤城南面千本桜を経て、国道122号線を日光へと行く。 実はこの国道は川口の人にとってもなじみが深い。 それは東京都豊島区西巣鴨…
2か月ほど前になったが、4月初旬に群馬県内の桜の名所である赤城南面千本桜に行ってみた。 実はここは国道353号線に近いが、自分は上越にスキーに行くときに大胡…
これは島根半島の先っちょ、美保関から見た対岸の風景である。 奥のスキー場のある山は大山。 手前の一段と低い山は高麗山である。 この山の左側の麓に古代…
岡山県の最北部、鳥取県との県境地域に蒜山高原がある。 ここは中国地方の高原避暑地であり、なおかつ日本では珍しいジャージー牛の飼育されているところである。 …
「ブログリーダー」を活用して、よしくんさんをフォローしませんか?
函館といえばイカの町。 自分は函館のみで作る函館小金という生イカの裂き焼きイカが好きだ。 函館ではいつも買っている。 最近はスルメイカが不漁。 名物の…
最近テレビで紹介されたのか(多分ケンミンSHOW)函館の長谷川ストアーのやきとり弁当が急速に知名度を上げてきた。 駅前にも店があったが、函館山を降りたところ…
6月25日から29日まで、またJR東日本の乗り放題切符を買った。 北海道まで行けるものだが、日程の都合上、また札幌市内のホテル料金の高騰などを考え、函館でや…
前の日にチャオプラヤ川(メナム川)沿いのアイコンサイアムに行ったとき、BTSシーロム通りを左折した際、横のほうに高いビルがあるのが見えた。 一瞬なにこれ…
バンコク地下鉄のラチャダーピセーク線。 タイカルチャーセンターの駅を上がったところに見慣れない新しい建物群ができていた。 ジョッドフェアーズと書いてあ…
自分は日常デザート的な甘いものはあまり食べない。 嫌いなわけではないが、あえて買って食べようとまでは思わない。 でも目のまえにあれば食べる。 しかしクリ…
バンコクのシンボルタワーであるバイヨークスカイビルの周辺は市場となっている。 ここの左側の奥あたりだ。 今は改装された市場が次第に多くなる中で、こ…
バンコクにできた新しい商業施設であるアイコンサイアム。 チャオプラヤ川(メナム川)に沿ってたてられた一群の高層ビル街にある。 ここに行くのはBTS(バンコ…
バンコクで叶える目標の一つで、今までまだ成し遂げられていないもの。 それは高級中華素材であるツバメの巣を食べることだった。 ヤワラーは中華系の人が多く住む…
5月9日よりまたタイに行った。 これで30回以上にはなる。 それぞれのたびに新しい魅力を発見できる。 タイは観光地が多く、また最近は高くなったとはいえ、…
栃木県足利フラワーパークには今までにも行ったことがあるが、名物の藤の季節はずれていた。 満開は5月連休と聞いたので、改めて行ってみた。 入場料が高くないの…
盛況なのか不人気なのかよくわからない大阪・関西万博に行ってみた。 生き方は割と簡単で、大阪地下鉄線の御堂筋線本町で中央線に乗り換える。 そしてそのまま終点…
百人一首は鎌倉時代の初期に後鳥羽天皇からの依頼を受けた藤原定家を中心に編纂されたと言われているが、これがかるたとして民衆の間に普及したのは江戸時代である。 …
道の三木(明石、加古川の内陸部)の朝は大変寒かった。 後で当日の気温を調べると最低気温がマイナス4度。 これは各スキー場より、少し暖かい程度だが、ちょっと…
岡山県東部瀬戸内の備前市日生には過去何回か行ったことがある。 目的はカキを具としたお好み焼き、すなわちカキオコを食べるためである。 日本一の養殖カキの生産…
今回の事故でバードストライクとか整備不良とか機長の判断ミスとかいろいろと言われているが、これが大事故になったのは着地後のオーバーランとローカライザーが設置され…
今は同じ韓国のことだが、11月下旬に行った韓国からの帰国のその後の経過について書くことになるのだが、今はそんな場合ではなくなった。チェジュ航空の事故について触…
ジャガルチは釜山駅から西門とは反対方向に少し行った漁港の波止場に沿ったところにある。 ここには前にも行ったことがある。 結構日本語で話しかけられる。 …
10年ほど前に釜山に行ったときに、釜山の繁華街西面は繁華街で飲食店がたくさんあるということで行ったことがあった。 銀行でこの時両替をしたが、1000ウォンが…
無邪気のかき氷スイーツがとてもおいしかったので、翌日もまた行った。 大体ある料理がおいしかったからと言って翌日にまた行くのはあまり良いことではない。 それ…
鹿児島のラーメン店といえば、こむらさきとざぼん。 これは初めて行った40年前がそうだった。 ラーメン業界は有為転変が激しく、10年もたてば人気店ががらっと…
鹿児島につくと早速天文館通にある名物スイーツ店無邪気に行った。 自分は白熊は今年74周年を迎えているそうである。 昭和25年だ。 戦後間もない…
4月初旬は転勤シーズン、あるいは春休み中で航空運賃は高い。 しかし10日過ぎると落ち着いてくる。 最近の自分の国内旅行はいつもジェットスター航空だ。 …
前橋の道の駅まえばし赤城から赤城南面千本桜を経て、国道122号線を日光へと行く。 実はこの国道は川口の人にとってもなじみが深い。 それは東京都豊島区西巣鴨…
2か月ほど前になったが、4月初旬に群馬県内の桜の名所である赤城南面千本桜に行ってみた。 実はここは国道353号線に近いが、自分は上越にスキーに行くときに大胡…
これは島根半島の先っちょ、美保関から見た対岸の風景である。 奥のスキー場のある山は大山。 手前の一段と低い山は高麗山である。 この山の左側の麓に古代…
岡山県の最北部、鳥取県との県境地域に蒜山高原がある。 ここは中国地方の高原避暑地であり、なおかつ日本では珍しいジャージー牛の飼育されているところである。 …
会津磐梯山にあるアルツ磐梯は今年、長年の念願であった拡張工事が行われ、磐梯山北側斜面にある猫魔高原スキー場との間に連絡リフトが開設された。 アルツ磐梯に…
2月にスキーで湯沢に行く際に立ち寄った関越道上里サービスエリア。 ここは埼玉県の北端にあたり、隣は群馬県藤岡市である。 つまりほぼ群馬地域である。 そこ…
十国峠は富士山の見える本当に景色の良いところだ。 熱海や伊豆方面は山の陰になって見えないが、真鶴半島はよく見える。 山頂の広々とした展望広場も明る…
鳥取県米子市の中学校の修学旅行は東京だった。 自分としても東京は初めてだった。 米子駅からは特別列車が用意され、単線の山陰線本線の通常ダイヤの合間をぬって…
お好み村を出てすぐのところ、同じ八丁堀のパルコのすぐのところに,牡蠣いちばんと書いてある看板の店があった。 どうやらここはカキ料理の専門店で、いろいろ…
広島お好み焼きは大阪お好み焼きとともにお好み焼き業界の双璧を示す。 以前にも食べたことはあるが、こうした二大区分のコンセプトが普及する前だったので、それは単…
岡山空港は岡山市街地の北部の丘陵地帯にある。 ここもかなり遠い。岡山には新幹線の駅があるし、大阪にも近いので発着便数はそう多くはない。 東京羽田行きが大部…
このあまべの里関サバ関アジ館のメニューには、大分県の伝統郷土料理りゅうきゅうもあった。 りゅうきゅうはケンミンSHOWにも出てきて、名が知られるようになった…
大分県の海沿い佐賀関に進むとそこは関サバと関アジの産地である。 九州と四国との間は、豊予(豊後と伊予)海峡といわれ、潮の流れのはやいところであり、ここでとれ…
大刀洗からは高速でそのまま熊本に行った。 実はここで見たかったものが一つあった。 それは新たに熊本に進出した半導体世界最大手の台湾TSMCの工場。 阿蘇…
福岡県大刀洗は大分県日田より西に30キロくらいのところにある。 ここに太平洋戦争中に陸軍の飛行場があった関係で、軍事博物館が建設されている。 大刀洗平…
焼きそばはB級グルメの中心的な食品である。 静岡県富士宮をはじめ秋田県横手、福島県浪江、群馬県太田、岡山県蒜山などB1グランプリでの入賞歴のあるものも多い。…