オットが百均で買ってきた種を、私の元実家の空き家の庭に適当に蒔いたのはいつ頃だったか・・・一昨日は所用があって空き家には行かず、昨日行ってみたら、コスモスが咲いていた。二種類!ちょっとブロックで囲っただけの、プランターとさほど変わらない大きさのスペース。元の地面は粘土質で水はけが悪く、その上に、ホームセンターで買ってきた小袋の草花用の土を少しだけ入れた記憶がある。そこに、買ってきた花を植えたのだけ...
実母が亡くなり、老親は義母一人になりました。日々料理への気力を失う自分を奮い立たせるため、毎日の地味メシを記録。
日記代わりにご飯写真を撮って記録しています。 美味しいパンや、頂き物の記録も、ささやかな楽しみ。
7月31日の月曜日の晩ごはんは、「豆腐のゆずこしょうとろみ炒め」CGC系のスーパーで無料配布されている冊子に乗っていたもの。市瀬悦子さんの料理、と記載されている。市瀬さんが考えたレシピ、ということで良いのかな?今月はこの冊子から2品作りました!塩系でさっぱりして美味しいです。水分が少なめだったので、とろみが均一につくか緊張しました。トマトサラダ。この、いつものトマトサラダは、トマトを一口大に切って、乾燥...
7月30日の日曜日の晩ごはんは「とろけるカレー 中辛」野菜室で出番を待っているジャガイモを使いたかった。結局、4個中、1個しか使えなかったのですが。ニンジンは、残りがちょうどレシピのグラム数で、使い切りました!肉は、豚肉のいろんな部位や切り方の半端が冷凍庫にあって、切り落としとロースしゃぶしゃぶ用を合わせて180g。冷凍してくっついているので、半解凍の状態で切ってもブロック状のものもあり、いろんな食感です。...
7月28日の金曜日の晩ごはんは、「鮭の西京焼き」「ニラ玉」この前、和風プルコギにニラを半束使ったので、残りを傷まないうちに使い切ることにしました。ニラひと束使うレシピなので、足りない分は玉ねぎで補充。この前作った、新生姜の甘酢漬けを鮭のお皿に付け合わせにしました。もう、心持ち砂糖を入れても良かったかも。オットは「う〜ん、ちょっと辛いけど市販のものと遜色はないね」それは褒めているのでしょうかね?まあ、...
7月27日の木曜日の晩ごはんは、「バジル風味のマーボーなすグリーンカレー味」少し前に「バジル風味のマーボーなす」という、しらいのりこさんのレシピをバジルでなく青じそで作りましたが、その時に、もっと辛くても面白いかもと思ったのでした。牛乳を使っていて、見た目がちょっとタイ式グリーンカレーに似ていたのでグリーンカレー用の調味料なんか売っていたら混ぜてみようかな、なんて思っていたのです。売っていたので、お...
7月26日の水曜日の晩ごはんは、「和風プルコギ」CGC系のスーパーマーケットで無料配布している冊子に載っていた、小田真規子さんのレシピ。どの辺が和風なのかというと、味噌が入っているところ。味噌はちょっととろみが付いて味がからみやすくなるところがいいと思う。野菜は、玉ねぎ、赤パプリカ、ニラを使う。玉ねぎは常備野菜だし、ちょうど赤パプリカが99円と安かったので買ったのが野菜室で出番を待っていた。ニラを追加で購...
7月25日の火曜日の晩ごはんは、「カーリーファン(咖喱飯)」辻調レシピ。最近作ってなかったじゃん?と思いついて。花椒のホールがちょうど1回分くらい残っていて、使い切りました。今日、忘れないうちに買いました。使い切ったら補充!ミックスビーンズも、使ったので補充。トマトサラダ。キャベツ油揚げ絹豆腐の味噌汁。「絹美人」が、この日の賞味期限だったので投入しました。具沢山です。メインのおかずがスプーンで食べるも...
7月24日の月曜日の晩ごはんは、「しょうが焼き」いつの頃からか、カレーしょうが焼きばかり作っていたし、その次に日にカレー味のものを作る予定だったので、たまには普通の生姜焼きにしてみようと思って。そうしたら、どのレシピで作ったらいいか分からなくなってしまって。この頃ずっと、料理迷子だ。そもそも、肉の厚さが、私の思っていたものではない。美味しいしょうが焼きを出す町の洋食屋さんなんかは、肉屋さんに注文して...
7月23日の日曜日の晩ごはんは、「とろけるハヤシ」ハヤシのルーの中で一番安い。こういうルーは油脂分が多い、と、意識高い人たちに叱られそうだけど、一週間に一度くらいは使ってしまう。私だって、体に悪いことはたくさんはしないように気にしているけれど、健康志向偏差値はどれくらいなのかなあ・・・あんまりガチガチだと人生楽しくないと思うけれど、まあ、適当に、いい塩梅に、だ。ピクルスを食べ終わってしまった。次どう...
本日、7月23日は、二十四節気の『大暑(たいしょ)』でした。読んで字のとおり、一番暑い頃。7月に入ってからずっと大暑だわ!この先も最高気温35度越えが続くらしい。しかし!二十四節気、『大暑』の次は『立秋』なのだ!出口は見えた!!あら、こんな道端にハイビスカス?と思って、Googleレンズさんに訊いてみたら「タイタンビカス」ですって。本日のお昼ご飯は、オットが丸亀製麺に買いに行ってくれました。定番の「うどん弁当...
7月21日の金曜日の晩ごはんは、「カリカリ豚とトマトの青じそ炒め」ワタナベマキさんのレシピ。ちょうど良いトマトが2個あったので。青じそも、今度はしなびさせないぞ!豚バラ肉薄切りはメキシコ産。なるべく油を出そうと炒めすぎてしまったようで、硬くなってしまいました。難しいなあ・・・夏野菜のミックスピクルス。いつもの味噌汁。いよいよ梅雨明け宣言が出されました。別になんも変わらん。これが、ガンダム(やや、ファー...
7月20日の木曜日の晩ごはんは、「なすと豚肉とトマトの重ね煮」しらいのりこさんのレシピ。この前の「バジル風味のマーボーなす」と今回ので、一つの番組内(きょうの料理)で3品紹介されていたうちの2品作ったことになる。どちらも作りやすかった。なんと、調味料はめんつゆだけ!トマトとニンニクからいい汁が出ます。夏野菜のミックスピクルス、いよいよ食卓に。オクラも行けました。にんじんも、火を通しておいたおかげで、...
昨日は、オットも長女も晩ごはん要らない日だったので、晩ごはん作る代わりに新しいピクルスを漬けた。「夏野菜のミックスピクルス」ほりえさわこさんのレシピ。茗荷は使ったことあったけれど、オクラも入っている。野菜は好みのものということだったので、オクラには初挑戦したけれど、多分、うちの保存容器はテレビでしようしていたものより小さいので、今回はキュウリとセロリは除きました。赤パプリカ、前日には売っていたけれ...
一日置いて、元実家の空き家へ。今日は少しは気温がましらしかったので、静かな所で読書をしようかと思って。お昼ごはんはスーパーに寄って買って行った。「九州産真あじ竜田の南蛮漬(小)」前も食べたやつ。🤤「トマトカレーコロッケ」初めて見る気がするので購入。なるほど、カレーコロッケだし、トマト風味。なかなかいい塩梅。しかし!小さい。衣の付いた揚げ物なのに、110kcalというのが、小ささを物語ってる。これで95円は高...
7月18日の火曜日の晩ごはんは、「バジル風味のマーボーなす」しらいのりこさんのレシピ。ただし、バジルではなく青じそを使いました。本当は、ちゃんとバジルを使いたかったのですが・・・今日は午前と午後と2回、スーパーに行きました。午前行ったOKには、昨日まではバジルの小さい袋158円くらいのがあったんですよね。それが今日はなくて。たくさん入ったのが198円。う〜ん・・・全部使わないと思うので、午後に行くスーパーで見...
彩の国も、最高気温37度レベルが続く。ここ一週間で、関東地方で39度を記録した箇所もある。子供の頃、砂漠気候の外国がテレビで映って、昼は40度にもなるとナレーションが入っているのを聞いて、ひええええ、この国の人たち、そんな所でよく生きていけるなあ、どんな気分なんだろう、と思ったことを覚えている。今の日本も、そんなに変わらないじゃないの。そういう砂漠の国の人が着ているものは、多分、風通しの良い天然素材と思...
7月16日の日曜日の晩ごはんは、乾麺のお蕎麦を茹でて。長女が外出なので、オットと2人分。そういう時、この頃は素麺だったので、たまにはそばが良いとの希望。天ぷらは、この前失敗したし、去年新しく替えたエアコンのフィルターに油がこびり付いたら嫌だなとも思ったので、今回も買うことにしました。スーパーのはセットになってしまっているし、その日によっては無かったりするので、丸亀製麺の天ぷらをオットが買いに行ってくれ...
この頃、味玉子を作っていないので、お昼には玉子一個を使って、パンに乗せたりしている。この前は、目玉焼きを食パンの上に移動しようとしたらひっくり返ってしまい、その場所が油のないところだったので黄身がフライパンにくっついてしまい、取り出そうとして破れてしまった。昨日、金曜日の「DAIGOも台所」で、DAIGOさんが目玉焼きを取り出そうとしてひっくり返してしまった、まさに同じことをやったのです。主婦歴35年にして、...
7月14日の金曜日の晩ごはんは、「麻婆豆腐」13日の木曜日は、オットが閉店したはずの行きつけ立ち飲み屋さんに呼ばれたので、晩ごはんは無し。長女は親子丼を調理していました。本日の麻婆豆腐はいつもと同じ作り方なのだけど、いつもは元のレシピよりも豆板醤を減らしている。ところが、今使っている豆板醤がどうも辛くないので、レシピと同じ分量を入れてみたらちょうど良かった。夏野菜のビネガー蒸し。キャベツにんじん油揚げ...
7月12日の水曜日の晩ごはんは、「ラタトゥイユ風カレー」藤野嘉子さんのレシピ。トマトは良いのが売っていなかったので、デルモンテの紙パックのカットトマトを使いました。今まで、一番安いトマト缶を探して買っていたけれど、なんだか芯の硬いところばかり入っているような気がして・・・気になるところはつまんで捨てたりしていました。3割くらい高かったけれど、中身はちゃんと全部果肉で、これで良かったと思う。コールスロ...
大河ドラマの録画を今日観た。ネタバレ解禁!先週が前半の最終回みたいな盛り上がりだった。「紀行」の中で家康と瀬名の中の人たちが、残っている記録は、後の時代の人が書いたもの、本当はそこにどういう人間の感情があったのかは分からない。それが歴史というもの。みたいな会話をしていた。その通りなのだ。家康を神と崇めていた江戸時代の人たちは、その人が「正妻と長男を成敗した」ということに関して、正当性を主張したいが...
この前「その弐」を文庫で読んだ『営繕かるかや怪異譚』勿体無いから「その参」は来年に回そうかと思ったけれど、気になって図書館で借りてしまった。ほぼ読み終わり。三巻は、登場人物の人生や心理がより深く描かれるようになっていると思う。何度かここに書いているかもしれないけれど、ドン!バン!きゃああああああ!!といううるさいホラーには興味はない。事故物件もどうでもいい。「幽霊見たり枯れ尾花」、マイナスプラシー...
7月10日の月曜日の晩ごはんは、「豚肉、なす、みょうがの酢炒め」去年も何度か作りましたが、肉の切り方が変わったのと、みょうがの切り方も変えてみたのとで、ちょっと変化。肉はまあ、どちらでもいいのですが、今回、みょうがを5ミリほどの斜め薄切りにして満遍なく行き渡るようにしたら、みょうが感が減ってしまった。やっぱり大きく切ったほうが良かったみたい。トマトを切らしてしまって、あまりいいのも売っていなくて、さて...
7月9日の日曜日の晩ごはんは「豚肉とピーマンのオイスター炒め」『きょうの料理ビギナーズ』のレシピ。以前にも一度、長女がご飯いらない日に2人分で作った事がある。元のレシピをメモしてあるのには「一人分」と書いてある。一人暮らしの人が簡単に手作りできる料理という特集だったのかしら?覚えてないなあ・・・「ビギナーズ」はちょっとしたアニメのドラマパートがあって、お料理を紹介する主人公はハツ江おばあちゃん。娘の...
「九州産真あじ竜田の南蛮漬」ピンボケ。火曜日に元実家に行った時のお昼ご飯に。だいたい、家からサンドイッチを持っていく事が多かったけれど、飲み物が底をついてしまったので、この日はぐるっと遠回りをしてスーパーに寄ってから行った。お目当ての飲み物が、月が変わってお買い得で無くなってしまったのでちょっとガッカリ。しかし、魚の南蛮漬けみたいなものが食べたいな・・・と思っていたらピンポイントであったので、それ...
7月6日の木曜日の晩ごはんは、「キーマカレー」タサン志麻さんの『小さな台所』で放送されたレシピ。色々分量は変わってしまいましたが・・・志麻さんは、お料理を含む、生活そのものに対する考え方が素敵で、見習いたいところがたくさんあります。材料のなす一本、ズッキーニ一本がちょうどあったので、ひき肉だけ買ってきました。レシピ、2〜3人分と書いてあるけど、結構な量だなあ。ミックスビーンズも入れるのですが、これも...
水曜日、ちぎり厚揚げのしょうが煮/TDL40周年・・・のおみやげ
7月5日の水曜日の晩ごはんは、「ちぎり厚揚げのしょうが煮」小林まさるさんのレシピ。元のレシピは、厚揚げとスナップエンドウ。以前、2回くらい作ったと思う。今回は、衝動買いしたオクラがあったので、置き換えてみました。オクラ衝動買いの状況は、国産オクラ99円という表示があって、置いてある場所の残りが少なくなっていて、前の人がカゴに入れていたから。という、あんまり賢くない買い物の仕方(笑)ちょっとどう使おうか...
7月4日の火曜日の晩ごはんは、「なすの豚みそ炒め」和田明日香さんのレシピで、元は「秋なすの豚みそ炒め」作り方は同じです。季節が違うので、「秋なす」をはずしただけ。秋なすと他の季節のナスはどう違うのかなー、と思っていたのですが・・・今月、いろんな料理番組で旬のナスを取り上げていて、その中で、ナスは初夏から秋までずっと旬で、夏頃のものは水分が多く、秋になると身が締まってくる、ということでした。旬が2回あ...
7月3日の月曜日の晩ごはんは、「厚揚げと豚肉の卵とじ」『DAIGOも台所』のレシピ。オットが椎茸ダメなので、抜きました。元のレシピは2人分なので、厚揚げと卵を1.5倍にして、調味料は心もち増やす程度にしたら、ちょっと薄味だったみたい。私と長女はそのまま食べましたが、オットは冷蔵庫からめんつゆを出してきて掛けていました。大体こういう煮物の味付けはめんつゆと似た感じになっているので、ある意味正解です。トマトサラ...
7月2日の日曜日の晩ごはんは、「とろけるハヤシ」セロリの浅漬け、カボチャ煮。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。カボチャは、衝動的に買ったものの、使うタイミングが無くて(ご飯作らなくていい日も多かったし)結局は煮物に。でも、あんまり美味しくなかったな(汗)長女の誕生日にオットが買ってきたフルーツ、第2弾!食べたことがないので興味で買った、と言っていました。なんか、外食した時の付け合わせとかサラダの盛り付...
7月2日の日曜日、元実家でのお昼ご飯は、オットが丸亀製麺に自転車で買いに行ってくれた。先週の日曜日も丸亀だったような。先週は初めてだったので、テイクアウトの基本(?)「定番うどん弁当」を二つと、ぶっかけうどんの「大」と大根おろしのトッピングをオットが追加だった。うどん弁当は控えめに見えたけれど、結構なボリュームで、私は苦しかった〜!オットも、追加は大盛りでなくても良かったかもと言っていた。今週は、や...
今年も半分終わった。今日から7月。そんなふうに日記に書いたり、感慨深くしている人も多いかと思う。去年はひどいこと続きだったけれど、今年はなんとか半年を平穏に過ごせた。すごく良いこと、なんて期待していない。平穏に過ごせればそれだけで幸せである。ちょっと良い事はあった。60歳で定年を迎えてから、元の会社で1年契約の社員という形で再雇用してもらっていたオットが、今回も無事に契約更新してもらったこと。6月が誕...
「ブログリーダー」を活用して、chidoripenguinさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
オットが百均で買ってきた種を、私の元実家の空き家の庭に適当に蒔いたのはいつ頃だったか・・・一昨日は所用があって空き家には行かず、昨日行ってみたら、コスモスが咲いていた。二種類!ちょっとブロックで囲っただけの、プランターとさほど変わらない大きさのスペース。元の地面は粘土質で水はけが悪く、その上に、ホームセンターで買ってきた小袋の草花用の土を少しだけ入れた記憶がある。そこに、買ってきた花を植えたのだけ...
7月3日の木曜日の晩ごはんは、「カレーチャンプルー」ワタナベマキさんのレシピの、シシトウをニラに置き換え。ニラは、別の料理に使うつもりで昨日買ったのですが、厚揚げを使い切らないといけなくなって、変更。ニラもなかなか良いです。玉子が入るから、合わないわけがない。味付けは、調味料少なめです。夏は、こんなのが良いのかも。「きゅうりの香味野菜漬け」は食べ切りました。小松菜にんじん玉ねぎ油揚げの味噌汁。『あん...
7月2日の水曜日の晩ごはんは、「ソーセージと厚揚げのチリソース炒め」ちょうどいい分量でできた。でも、厚揚げが一枚残った。明日も厚揚げかなあ〜「きゅうりの香味野菜漬け」「わかめ小松菜豆腐の味噌汁」昨日から7月に入った。長女の誕生日だったので、おめでとうのLINEを送りました。一年の半分が終わって、後半に入った、と昨日のブログに書くのも忘れた。半夏生だったらしいし。結局今年も「水無月」を食べなかった。普段か...
7月1日の火曜日の晩ごはんは、「豚肉と新たまのオイマヨ炒め」今井亮さんのレシピにピーマンを追加。副菜は、「きゅうりの香味野菜漬け」をまた作りました。わかめ油揚げ絹豆腐長ネギの味噌汁。『2時間でまわるフィレンツェ歴史地区』の録画を見ている時、オットが急に、「どこか一カ所、海外旅行に行けるって言わらたらどこに行きたい?」と聞いてきた。えー!?一カ所?決められない!(笑)私はとても「影響されやすい人間」で...
6月30日の月曜日の晩ごはんは、「ソーセージともやしのチャンプルー」元のレシピは魚肉ソーセージでしたが、ロピアの粗挽きソーセージで。ちくわキュウリ。なすの香味野菜漬けは食べ切り。長ネギわかめ厚揚げの味噌汁。少し前、『英雄たちの選択』の「田沼意次 大ピンチ 〜●● 殿中刺殺事件〜」の回を観ました。今年の大河ドラマでは、田沼意次は渡辺謙さんだし、息子の意知は宮沢氷魚さんですから、感情移入して観てしまうじゃな...
6月29日の日曜日の晩ごはんは、「厚揚げの南蛮風」定番。この前、長ネギ3本が少し安かったので買ったけれど、隣の台の少しお高いやつより少し古いようだった。なので、たくさん使います。暑い日が続くのでスタミナをつけたいところですが、年寄りは脂っこいものはちょっと。ネギやニラで元気を出したいです。もちろん、タンパク質は忘れずに。なすの香味野菜漬け。酸っぱい主菜、酸っぱい副菜になってしまいました。小松菜と油揚げ...
6月28日の土曜日の晩ごはんは、「牛にら豆腐」QP3分クッキングの、大原千鶴さんのレシピ。ちょっとインパクト薄い味かも・・・?にらをたくさん食べられるのは良い。元気出そう。副菜は「なすの香味野菜漬け」こちらも大原千鶴さんのレシピ。味噌汁は、小松菜にんじん長ネギ油揚げ。本日の作り置きは、「なすの香味野菜漬け」「きゅうりの香味野菜漬け」の🍆なすバージョン。私は美味しいと思ったけれど、きゅうりの時は大絶賛だっ...
今月は読書が捗らなかった。「今月中に5冊読む」の目標には行ったけれど。冊数じゃないというのは分かっているけれど、やっぱりいろんなことに気が散って、集中できていない。今週は特にそんな感じだったのですが、晩ごはんの時に、録画しておいた、BS4K「芦田愛菜とめぐる『不思議の国のアリス』ワンダーランド」を観たら、別世界にトリップできた。イギリスのあの、冬の石の建造物が湿った感じがいいですね。『不思議の国のアリ...
6月26日の木曜日の晩ごはんは、「豚肉とピーマンの炒め物」元レシピは「豚バラとピーマンの炒め物」去年あたりの『DAIGOも台所』のレシピ。教えてくれたのは川﨑先生だったと思う。調味料が少なくてびっくりなのですが、これでちゃんと味が付くんですよね。肉の分量が100gで、ちょっとタンパク質不足ではないかと・・・玉ねぎは野菜室にあった新玉ねぎです。新玉ねぎ、ピーマン、豚肉、という組み合わせの料理はテレビでいくつも紹...
6月25日の水曜日の晩ごはんは、麻婆茄子。変わり映えしないなあ・・・きゅうりの香味野菜漬け。テレビでは、これの茄子バージョンも紹介していたので作ってみたいのだけれど、オットはきゅうりの方が良いって思うだろうなーでも、茄子、まだあるし、同じものばかりでは飽きるというか有り難みが無くなるだろうから、やっぱり茄子も作ってみよう。小松菜にんじん玉ねぎ長ネギ油揚げの味噌汁。ドラマ『ひとりでしにたい』の録画を観...
オットの誕生日に、長女がLINEギフトでうなぎの蒲焼を贈ってくれました。私もお相伴にあずかりました。滅多に食べられないわね。柔らかくてクセがなく、美味しゅうございました。卵焼きと、また「きゅうりの香味野菜漬け」を作りました。長ネギ豆腐ワカメ油揚げの味噌汁。いつも味噌汁は先に仕込んでしまうのですが、そのあとうなぎの箱を開けたら、お湯を注ぐだけのお吸い物もセットで入っていた!!長持ちしそうなので、また今度...
6月23日の月曜日の晩ごはんは、「厚揚げと豚肉のしょうゆ炒め」副菜は「きゅうりの香味野菜漬け」キャベツにんじん長ネギ油揚げの味噌汁。『あんぱん』いよいよ戦後。正義は簡単にひっくり返った。のぶは少し前から洗脳が解けはじめていたし、高知の空襲を体験して、より、戦争のむごたらしさを実感していたはず。子どもたちにも嘘を教えていた。特に男の子たちには兵隊になって死ねと言っていたのだ。のぶのように柔らかい心を持...
日曜日の恒例、元実家でのお昼ごはんは、オットが丸亀製麺のテイクアウトを買いに行ってくれました。いつもは近くのスーパーとかコンビニに買いに行くのですが、私の足指がアレなので。去年、一昨年も、夏は丸亀の冷たいうどんにハマっていました。シェイクうどんとか。この夏初めての丸亀でした。コスパ良かった「うどん弁当」ですが、いつの間にか「大」ができていました。今までのが「並」という表示になったのかな?オットはう...
6月21日の土曜日の晩ごはんは、「カレーチャンプルー」ワタナベマキさんのレシピ。元のレシピは獅子唐辛子を使っていますが、時々大当たりがあるので、安全なピーマンに置き換えました。ピリッとカレー味が夏らしい。調味料が少ないから、フライパンもそんなに汚れないのがありがたいです。副菜は、「きゅうりの香味野菜漬け」キャベツにんじん玉ねぎ油揚げの味噌汁。「きゅうりの香味野菜漬け」は、大原千鶴さんのレシピ。好評で...
少し前にお土産に頂いた(オットが)お菓子。「お花のぼうろ」マーガレット。きれいですねー!ちょっと近ごろ、こんな綺麗なもの見たことない気がする。ぼうろというけれど、玉子ぼうろよりは硬いまた、缶が美しい。食べ終わって空き缶をもらったけれど、これに入れるようなキラキラしたものを持ち合わせていません。まあ、持ってるだけで幸せというやつか・・・外側はこのようなパッケージでした。いや、「スリーブ」?お土産とい...
6月19日の木曜日の晩ごはんは、「豚肉、なす、みょうがの酢炒め」茗荷が3個98円で買って、何か新しい食べ方にチャレンジしようと思ったものの、使えそうなレシピが見つからず、古くなる前にいつもの料理に使うことにしました。丸ごとピーマンのレンチン蒸し。元のレシピはめんつゆを使っていたのだけれど、今は常備していません。黄金比とされる「しょうゆ、酒、みりんを各大さじ1ずつ」と、ほんだしを小さじ1/3、おろし生姜の代...
6月18日の水曜日の晩ごはんは、「ラタトゥイユ風カレー」レギュラー。ナスが2本残っていたので、冷凍庫にあったソーセージと、黄色パプリカと。ついでに60gという少量の豚ひき肉の炒めたものも冷凍庫にあったので加えてみましたが、微妙にお呼びでない感じでした。他の料理に使ってあげれば良かった。シンプルコールスローサラダ。キャベツだけ。キャベツ(主に芯)にんじん長ネギ油揚げの味噌汁。『あんぱん』たった15分でここま...
6月17日の火曜日の晩ごはんは、回鍋肉。ピーマンは昨日1個残したのだけで足りるはずだったのに、それを忘れて一袋買ってしまいました。何に使おうか。副菜に、にんじんしりしり。山本ゆりさんの、レンジでできるレシピ。長ネギ油揚げ小松菜の味噌汁。今日の暑さはヤバかったです。朝からアナウンサーが「今日はエアコンをつける日です、命を守る行動を」みたいな、災害時を彷彿とさせるセリフ。確かに、まだ体が暑さに慣れていない...
6月16日の月曜日の晩ごはんは、「ひき肉とピーマンの梅コチュ炒め」ワタナベマキさんのレシピで、元は「ひき肉とピーマンの梅コチュ麺」中華麺を茹でてお湯を切り、その上に乗せて混ぜそばにするというお料理でしたが、ご飯のお供にしてみました。元のレシピは、マキさん手作りの梅干し、塩分15%を2個使っていましたが、我が家には梅干しは無くて、でもこの料理は作ってみたかったので、梅干しの少量パックがあったら買おうかなと...
6月15日の日曜日の晩ごはんは、「豚肉となすのみそカレー炒め」ワタナベマキさんのレシピ。元は、最後に青じそをちぎってサッと混ぜる・・・でしたが、昨日のニラが半束残っていたので、青じそは買わずに、ニラを使いました。サッと混ぜるではなく、少し炒めました。また、自己流で置き換えして失敗するかも〜?!と少し不安でしたが、意外に合いました、ニラ。もちろん、違う味わいの料理になってしまったとは思いますが。みそカ...
リリー・フランキーさん原作の映画『東京タワー オカンとボクと時々オトン』NHKのプレミアムシネマでの放送を録画しておいた物を、本日、試聴しました。2007年の作品でした。17年前?いろんな賞を取って、当時話題の映画だったという記憶はあるけれど、個人的には娘たちが中高生でいろいろ大変な時期、映画なんて観る心のゆとりは無かった。今日はオットが行きつけの飲み屋さんに寄って帰る日なので晩ごはんの支度いらず、一人で...
7月4日の木曜日の晩ごはんは、「なすと豚肉のトマト煮」『きょうの料理ビギナーズ』のレシピ。トマト缶を3/4使うということになっているけれど、なんだその中途半端な分量。放送では残りのトマト缶1/4を使ってサラダのドレッシングみたいなのも作っていましたが、私はこれ作らない。ということで、半分使うことにして残り半分を冷凍。入れ替わりで、この前チリビーンズを作った時のトマトジュースの残りを冷凍しておいたものを取り...
7月3日の水曜日の晩ごはんは、「長ネギと豚バラの塩麻婆豆腐」山本ゆりさんのレシピ。元のレシピは、豆腐が350gなのですが、近所のスーパーには400gのパックしか置いてないので、肉の方を減らしてみました。肉、あんまり好きじゃないので、ちょうど良かったみたい。主菜があっさりなので、冷凍庫に残っていた、味の素の冷凍餃子も焼きました。きゅうりの浅漬け。小松菜と油揚げの味噌汁。小松菜をひと株使ったのですが、このひと株...
7月2日の火曜日の晩ごはんは、「“青じそが大事”炒め」和田明日香さんのレシピ。「きょうの料理」で和田さんと飯尾さんのコンビでの企画が時々あって、楽しみにしています。この組み合わせを考えた人、偉大(!)私みたいな、意識低い主婦が真似してみたいレシピというのは、材料の項目がとにかく少ないもの。メインのタンパク質として肉が一種類。合わせる野菜は、2種類くらいだとありがたい。調味料は3種類くらい?・・・ですが...
7月1日です。今年も半分終わって、折り返しました。京都文化に憧れて、水無月を食べたい、と思っていたのだけど、今年も食べられなかった。7月は、いろいろ予定がある人も多いのではないかと思います。梅雨真っ盛りですが、こんなにどんよりしているのに、いつもの場所から富士山が見えました。頭も裾も雲に覆われているけれど、青い山肌が見えます。貴重!そういえば、今日は山開きだったのでしょうか?去年はコロナ後の久しぶり...
6月30日の日曜日の晩ごはんは、「とろけるハヤシ」とにかく玉ねぎをたっぷり炒めて、あとはルーで簡単に!箱の半分を使う時は、玉ねぎは300g、1個半と箱に書いてある。野菜室の玉ねぎを計ったら、1個で320gくらいあった。ちょっと多いけど、ひと玉使い切りでいいかな?・・・と思っていたら、半分に切ってみてショック!中がだいぶ変色していた。ダメになっているところを取り除いていったら、150gくらいしか残らなかった。もう1...
6月29日の土曜日の晩ごはんは、「にんじんと牛小間の韓国風いため」冬は白い野菜を食べると良い、と言うけれど、夏はやっぱり緑黄色野菜だろうと思う。にんじんが納得できるお値段だったので。よく考えてみると、にんじんって、よほど古いやつつかまされた、みたいな事でもなければ、当たり外れのない野菜なのではないか。じゃがいもなどは、切ってみると半透明になっていたり茶色くなっていたり、一部空洞があったりと、使えない...
6月27日の木曜日の晩ごはんは、「豚肉、なす、みょうがの酢炒め」暑くなるとよく作る料理。調味料は酢としょう油だけなので簡単なのですが、その分、ナスの味にかかっている。ナスの新鮮さとか、そのものの味、そして、火入れでお好みの柔らかさに。私は中から水分がジュワッと出るくらいの柔らかいのが好きです。茗荷も安くなってきた。きゅうりの浅漬け。ピーマンとにんじんの味噌炒め。もやしと油揚げの味噌汁。もやしは昨日の...
6月26日の水曜日の晩ごはんは、「肉野菜炒め」クラシルで見つけたレシピだったと思う。肉野菜炒めくらい、何も見ないで作れるようになりなさいとか言われそうだけど、今までは自己流はもちろん他のレシピでもやたら水が出てダメだった。キャベツは使い切りました。きゅうりの浅漬け、小松菜油揚げ長ネギの味噌汁。今日から、外を歩くときはマスクを外すようにした。マスクをしたまま歩くと、マスクの中に蒸気が回ってドロドロにな...
6月25日の火曜日の晩ごはんは、「厚揚げの南蛮風」オットが、1週間に一度でもいいと言ったので間に受けて(笑)長ネギは常に味噌汁にちょっとずつ入れるので、常備している。3本で1束のものを買うことが多いのだけど、すぐに赤いところができたりする。売ってる時から古いのかしら?なので、時々は1本をフルに使う料理にしてみる。きゅうりの浅漬け。小松菜わかめ長ネギ油揚げの味噌汁。暑い〜バテる〜元実家まで45分弱、歩くのも...
6月24日の月曜日の晩ごはんは、「味の素の冷凍餃子」水曜日の「東大王」の録画を昨日になって見て、オットが味の素の冷凍餃子を食べたいと言い出したので。並べて焼くだけだったので、準備が要らず、本に簡単でした。ただ、うちのフライパンとフタはピッタリ閉まらないので、「蒸し焼き」がイマイチ不安で・・・あと、フタをとった後、パリパリの羽付きになるまで焼くのですが、これがまた、センサーが働いてしまって、火を消そう...
6月23日の日曜日の晩ごはんは、「そばメシ、お好み焼き」残りご飯がたくさんあるからオットが作ってくれると言うのでおまかせしました。中華鍋で強火で、というのは私にはできないのだ。今日は梅雨らしいお天気でした。今年は何となく、紫陽花とお天気の相性が良くなかったというか、すでに花は枯れかかっている。まあ、そんな年もある。「光る君へ」一条天皇、定子におぼれてダメダメ。女院が何となく昔から定子にきつい視線を向...
6月22日の土曜日の晩ごはんは、ゴールデンカレー。昭和のイメージでは、一人暮らしの貧乏学生でもカレーくらいは自炊する。たくさん作って3日くらい食べる。という感じですが。最近の、親元離れた学生がどんな暮らしをしているのか全然知らない。本当に、今の時代のことが全然わからない年寄りになってしまった。若ぶってわかったふりをする、ということも諦めた。草ぼうぼうだったところがきれいに刈り取られた。草刈りの後には細...
6月20日の木曜日の晩ごはんは、「厚揚げとズッキーニのケチャップ炒め」ズッキーニが98円で売っていて、季節到来!と買ってみたものの、使用目的なし。それと、買い物ができなかったら使えるだろうと思ってとりあえず厚揚げを買ってみたものの・・・どうしようか?明日、金曜日は晩ご飯を作らない日なので、早く使わないと古くなってしまう!!と焦った末の料理でしたが、ちょっと、満足のいく出来ではありませんでした・・・ズッ...
6月19日の水曜日の晩ごはんは、「なすとピーマンの鍋しぎ」スーパーで配布している冊子「ふれあい交差点」に載っていた、石原洋子さんのレシピ。ピーマンは残っていたのを一つ多めに入れました。1つ残したりすると、使い道に困るので・・・大きい割に身が薄いピーマンだったので、出来上がりに支障は出ませんでした。レシピには無かったけれど、すりごまを大さじ1ほど入れました。具材がピーマン1個分多いので、汁が無駄なく絡ん...
6月18日の火曜日の晩ごはんは、「麻婆豆腐」昨日、豆腐を買っておいて、ひき肉はニンニクと生姜のみじん切りと炒めて、麻婆豆腐1回分を冷凍してあったのを使いました。昨日、豆腐を買っておいたのは、もしかしたら今日はスーパーに行けないかも?という予想から。小松菜とちくわの煮浸し。キャベツにんじん長ネギ油揚げの味噌汁。今日は雨がすごいと言う予報だったので、元実家へは行かず、午後に図書館に行こうと思っていました...
6月17日の月曜日の晩ごはんは、「ひき肉ピーマンライス」山本ゆりさんのレシピ。同じに作ったつもりでも、いつもちょっとずつ出来が違う。今日は割とよくできました。ひき肉は、豚赤身を使うことが多いけれど、今回はレシピ通りの合挽肉にしました。美味しい。コールスローサラダ。昨日、2日分作ったもの。長ネギにんじん油揚げの味噌汁。元実家の庭。昨日はすごく久しぶりにカナヘビさんがいて、ちょっとほのぼのしました。今日、...
6月16日の日曜日の晩ごはんは、「厚揚げの南蛮風」松本有美さんのレシピ。甘酸っぱいやつ。オットに好評だ、週一であってもいいと言うので、お言葉に甘えようかな?栄養のために肉を使った料理を作っていますが、本当は食感もニオイも好きじゃない。厚揚げは救いです。コールスローサラダ。油揚げと小松菜の味噌汁。日曜恒例、元実家でのお昼ご飯は、セブンイレブンで購入。暑いので炭酸系が飲みたいけれど、甘いのはカロリーが気...
6月15日の土曜日の晩ごはんは、「回鍋肉」一昨日、キャベツがひと玉100円で買えたのです。信じられない。え・・・?と思っていると、そこにいた、私よりちょっとだけ上かなと思われる女性が振り向いて、安い!ですよね?安いよね?!と話しかけて来ました。雑談がしたかったのではなく、多分、自分の目を疑ったので、確認したくなったのだと思います。「タイムセールって書いてある」と、その人が言うので初めて表示に気がついた。...
↓しまむらでスニーカーを買いました。今まで履いていたものが、なんだか足の裏がチクチクするなあ・・・と思っていたら、外側は大丈夫なのだけど、中に穴が空いていて。何せ、1日に1万歩くらい歩くので、やっぱり擦れてしまいます。でも、約1年持ったのでした。毎日そんなに歩くのならば、スポーツシューズ専門のブランドの物を買えば?と思うかもしれません。自分でもそう思うのだけれど、とにかくどんな靴を履いてもアタるので、...