7月17日の木曜日の晩ごはんは、「小松菜と豚肉のみそ炒め」小松菜と・・・と言いながら、小松菜は野菜たちの一部に過ぎないという状態。豚肉はいつものカナダ産の豚ロース極薄切りが売っていなくて、高いけど国産のものを買った。味噌も、ずっと使っていた良心的価格のものが製造中止になってしまって、どれも高くて困っている。昨日まで使っていたのが終わったので、別のものを開けた。味がどうなのか気になったけれど、料理には...
実母が亡くなり、老親は義母一人になりました。日々料理への気力を失う自分を奮い立たせるため、毎日の地味メシを記録。
日記代わりにご飯写真を撮って記録しています。 美味しいパンや、頂き物の記録も、ささやかな楽しみ。
3月30日の木曜日の晩ごはんは、「春なすの豚みそ炒め」元の料理名は「秋なすの豚みそ炒め」で、和田明日香さんのレシピ。全く同じ料理ですが、ナスを買うときに「春ナス」と表示されていたのよ。今は春だものね。最初に油をまぶすときに、思い切って油を多めにしてしっかり混ぜてから始めたら、色が悪くならずに済んだ。茄子は、もう少しお買い得な「広告の品」があって心が動いたのだけど、ちょっと色が悪くて、自分がカゴに入れ...
火曜日を飛ばしていた。3月28日の火曜日の晩ごはんは、「チリコンカン」飛田和緒さんの『常備菜』という本に載っていたレシピで、もう少し多い量が出来上がるのだけれど、主食っぽいものが残ると自分はうまく使えないので、食べ切れる量だけ作った。副菜は「玉ねぎとニラの玉子とじ」チリコンカンと全然合わないけれど、反束残ったニラがもう限界なので使う。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。道端の畑の中にある。これもサクラの...
水曜日、ちぎり厚揚げのしょうが煮/蜂が冬眠から覚めた!ぶるぶる
3月29日の水曜日の晩ごはんは、「ちぎり厚揚げのしょうが煮」小林まさるさんのレシピ。と、買ってきたちくわの磯辺揚げ。大根にんじん長ネギ油揚げの味噌汁。長女が外でご飯なので、R夫婦二人だけ。一人で元実家に行った。お昼ごはんは、↓これ。みかんの粒々が入ったヨーグルトを食べたい、と突然思い立って買ったけど、求めていたものと違った・・・ベースは白で、そこに粒々が入ってるのが良かった。ベースに中途半端に色がつい...
3月27日の月曜日の晩ごはんは、「回鍋肉」野菜室のキャベツ、1個だけ残っていたピーマンの消費のため、この献立に決める。豚肉も、冷凍してあった肩ロース生姜焼き用と豚バラ薄切りで。トマトサラダ、玉ねぎジャガイモわかめの味噌汁。トマト買って帰って野菜室を開けたら、ミニトマトのパックが入っていた。いつ買ったのかしら?(笑)味噌汁も、野菜室に1個だけ残っていたじゃがいもの消費のためです。食材って半端に余るし、上...
3月26日の日曜日の晩ごはんは、「ソーセージと厚揚げのチリソース炒め」定番。というか、定番しか作らなくなってる。そして、定番も減っている(汗)厚揚げを、ずっと使っていたものから、おでんの時に使っていたものに変えてみた。以前使っていたのはみっちりしていてお腹にたまる。おでんに使っていたものは、もろもろとしたものをふんわり固めた感じで隙間があり、味染みが良い。ちょっと高いのだけど、この料理にはこっちが合...
3月24日の金曜日の晩ごはんは、麻婆豆腐。土井善晴先生のレシピ。前回作った時に、挽き肉に生姜とニンニクのみじん切りを加えて一緒に炒めたものが二回分の分量があったので、半分冷凍しておいた。それを使ったのでその分楽ができました。余った時間では、コールスローサラダのために、キャベツを必死にせん切り。結構葉っぱが厚い。春キャベツの季節なんだけど、なかなか売っていないなあ・・・味噌汁は、キャベツと油揚げにワカ...
3月23日の木曜日の晩ごはんは、「肉ニラもやしあんかけ麺」男子ごはん、栗原心平さんのレシピ。一時期、日曜日の夜の晩ごはんのレギュラーが焼きそばだった。でも、毎回不満足な仕上がりで、作らなくなってしまった。焼きそば一皿だけがご飯って、ショボいし。オットにはトースト2枚つけることになっていて焼きそばパンにして喜んでいたが、長女には気の毒だった。とても晩ごはんとは言えない。それで、この日は長女がオットの実家...
3月22日の水曜日、お墓参りに行った日。いちおう、麻婆豆腐なら作れる材料を用意してあったのだけど、遠出して疲れてるし、自分が払うからお惣菜を買っていこうと長女が言うので、お言葉に甘えることにしました。スーパー、ライフで。何にするか迷って、ぐるぐる何周もしてしまった。好き嫌いもあるし、一人一人別のもので。オットにはヒレカツ。左下。長女は、ヤンニョムチキン。左上。私は、アジの大葉フライ。右下。そして、み...
3月21日の火曜日の晩ごはんは、「長ネギと豚バラの塩麻婆豆腐」DAIGOも台所の山本ゆりさんのレシピ。何度作ったかわからない。きゅうりの浅漬け。味噌汁は、前日に使った茄子が1本残っていたので、茄子とじゃがいもの味噌汁。この日は春分の日の祝日。私の元実家へ。去年も一昨年も、3月になったらヒヨドリは来なくなった気がしたけれど、今年は例年より1ヶ月前倒しくらいに暖かいのに、まだやってくる。しかし、みかんが売ってい...
今日は長女とお墓参りに行ってきました。オットは日曜日の早朝から自転車で片道1時間半かけて行ってきました。お尻が痛くなったって言ってた。その後、日曜恒例の私の元実家です。年なんだからそういう無理はやめておけばいいのにね〜私と長女は、長女のお休みの関係もあるので、22日くらい?と計画を立てていましたが、一週間前くらい前から天気予報を見るたびに、雨になったり曇りになったり雨になったり。雨だとお線香がつかな...
3月20日の月曜日の晩ごはんは、「秋なすの豚みそ炒め」和田明日香さんのレシピ。もちろん、「秋なす」ではないです(笑)前回作った時は、茄子を大きく切り過ぎてしまってなかなか火が通らずに困ったので、今回は意識して、大きく切り過ぎないようにしました。フライパンにぴったり蓋をして蒸し焼きにするのですが、うちのフライパンと蓋はセットのものではないのでぴったり閉まらないのです。蒸気が漏れてしまうので、蒸し焼きは...
3月19日の日曜日の晩ごはんは、とろけるハヤシ。箱の表示どおりに作る。肉100g、玉ねぎ1個半。100gでも、牛肉高くて買えない。タンパク質が足りなので、味玉子を追加。きゅうりの浅漬けとミニトマト。大根と油揚げの味噌汁。元実家でのお昼ごはんはローソン。私は、「海老カツタマゴサンド」海老カツがあったらすかさず買う。カツでなくても、エビとブロッコリーとか、エビとアボカドとか。写真ではよく分からないけれど、玉子サラ...
3月17日の金曜日の晩ごはんに、「ちぎり厚揚げのしょうが煮」小林まさるさんのレシピ。この前、「きょうの料理」に小林まさみさんと一緒に出演されていた。とても簡単そうなので、ひさびさに、作りたい!と思った。厚揚げとスナップエンドウを使っているのだけど、スナップエンドウ、そんなに安くないですね。でも、最初はレシピ通りに作ってみようと思って、迷った末に購入。本当に簡単でした!!!それで美味しかった!私、一人...
3月16日の木曜日の晩ごはんは、「豚肉のチンジャオロース」この日はチンジャオロースと決めていて、ピーマンはあまり安くなかったけれど買った。というか、一袋178円はかなり高いな・・・もう少し何かやりようはなかったものか・・・反省。味がよく絡むので、玉ねぎも入れます。昨日のポテサラの残り。豆腐わかめ油揚げの味噌汁。昨日のブログに、KIHACHIのケーキを15日と書いたけれど、16日、つまりこの日でした。オットの出張が...
15日だったか、オットが出張の帰りにケーキを買ってきた。長女がバレンタインデーにチョコをくれたので、ホワイトデーのお礼というのと、いつもと違う店で、見た目もきれいだったからということ。私も長女にケーキもらったけど、お返ししてないわ〜!!そして、オットにチョコはあげていないので、二重に食べる資格がない気がするけど、お相伴にあずかれることになった。名前が分からないので画像検索して同じものを探したけれど・...
水曜日、豚肉のカレーしょうが焼き/本物のコンマスが審査員席に!?
3月15日の水曜日の晩ごはんは、「豚肉のカレーしょうが焼き」土井善晴先生のレシピに、炒めた玉ねぎをプラス。ポテトサラダ、きゅうりの浅漬け。油揚げと春キャベツの味噌汁。漬物のレギュラーが、白菜の浅漬けからきゅうりの浅漬けに変わった。冬→夏。ポテトサラダはいろいろ作り方があるけれど、今回は、この前「きょうの料理」に来ていた居酒屋のご主人が作っていたものから、きゅうりも玉ねぎも水にさらさず、じゃがいもが熱い...
3月14日の火曜日の晩ごはんは、「キャベツと豚バラ厚揚げの中華炒め」いつもは「厚揚げと小松菜の中華炒め」として作っている味付けで。前日、ちょっとだけ使った厚揚げが残っているのでこれを作ろうと思ってスーパーに行ったら、なんだか小松菜が見つからなかった。今日は安売りしていた。タイミング悪い。元々の元になっているレシピは白菜と鶏胸肉を使っているので、自宅にある春キャベツを使ってみようかなと思って、菜葉類は...
3月13日の月曜日の晩ごはんは、「なすとピーマンの鍋しぎ」杵島直美さんのレシピ。この日、なすとピーマンがお買い得品としてチラシに載っていた。夕方買いに行って、まだあったらこのメニューにしようと思っていた。第一候補。売り切れていたらその場でいろいろ対策を考えなくてはいけない。そうしたら、お天気が悪かったせいか、両方とも残っていた。ものを見ると、そうお買い得でもないんですけどね。なす、小さめが3本98円。こ...
3月12日の日曜日の晩ごはんは、「とろけるカレー辛口」辛口って言っても、市販のルーの辛口は大したことない。ニンジンラペは食べ切り。スーパーのキャベツが春キャベツになった。それだけでちょっと嬉しい。なかなか料理に生かしきれないけれど。味噌汁は、その春キャベツの外葉と、前回買ったキャベツの最後を千切りにしておいたものの残りを投入。そして、また油揚げを切らしてしまったので、ベーコンを入れた。ベーコンは塩気...
3月11日の土曜日の写真。パンまつり参加中。ふっくらバーガーは、トマトソース味を何度か買ったけれど、味違いがOKストアで98円で売っていたので買ってみた。コチラはあまり売れていなかったよう。オーロラソースは、ケチャップとマヨネーズを混ぜたピンク色のもの。(我が家では、タルタルソースがないときに、エビフライ用に作る)ソフトな味わいで、なかなか美味しかった。袋の裏をよく見たら、鶏肉のパティだったようです。だ...
毎日ほんとに代わり映えのしない生活だけど、春はやはりいろいろな花が咲くので、こうしていつもの道でも、撮るものがたくさんある。それにしても私のスマホはダメだ。もっと最新式の、レンズが3つくらいついているものだったらもっと良く撮れるのかもしれないけれど・・・毎日同じようなものを撮るのに、高い買い物はもったいない。これは2日前の記録。近所の、一番早く咲く桜。ほぼ毎日観察。木瓜のつぼみもどんどん膨らんでいる...
3月10日の金曜日の晩ごはんは、「カーリーファン(咖喱飯)」ミックスビーンズの缶詰は在庫ゼロになりました。買っておきたい。ひき肉は、他の挽肉料理を作ったときの半端分を冷凍しておいたもの、50gくらいのものが3パックあったので使った。トマトサラダ。いよいよ冬も終わり。キャベツと油揚げの味噌汁。えーびーすくい♪えびすくい♪・・・ジワる。家康と三河武士団、最初は「雅な今川に比べて、ワシの地元って・・・田舎臭くて...
木曜日、副菜は、ちくわと玉ねぎとニラの玉子とじ/鮭をフライパンで焼いてみた
3月9日の木曜日の晩ごはん、副菜は、ちくわと玉ねぎとニラの玉子とじ。油揚げギョーザの日に、ニラを1/2束使って、残りの半分を使って。少しボリュームアップしようと思い、玉ねぎ1/4、冷凍庫にあった小さいちくわ1本も一緒に。ほとんど煮込まない料理なので、玉ねぎは一番最初にじっくり炒めておく。3〜4分。ちくわも加えて炒め、そこに出汁と調味料を入れて・・・煮立ったらニラを入れる、というところからは、いつものニラ玉...
3月8日の水曜日の晩ごはんは、「回鍋肉」以前「おしゃべりクッキング」でやっていたレシピ。野菜を先に炒めて一旦取り出す、というのと、この味付け。回鍋肉は今の所これが一番失敗しない作り方。肉は、バラ薄切りと、生姜焼き用を合わせて使用。味噌汁は大根にんじん油揚げ。もう一品、サラダを、と思ったけれど、なぜか疲れてしまってやめた。元実家へ行ったので、お昼ごはんはサミット。パンまつりに参加しているので、ヤマザキ...
3月7日の火曜日の晩ごはんは、「麻婆豆腐」土井善晴先生のレシピ。赤味噌を使い切ってしまった。補充しないといけない。赤味噌は業務スーパーが一番安いのがあるのだけど、なかなか行くチャンスが無い。あれはここで買うのが安い、これはあそこにしか売っていない、とあっちへ行ったりこっちへ行ったり。そういう、スーパーのハシゴを少し前に情報番組でバカにしていたらしい。そして炎上した。人のやり方をいちいち上から目線で物...
3月6日の月曜日の晩ごはんは、「油揚げギョーザ」晩ごはんの献立が決まっていないと迷子になったような気分で何も手につかない。そろそろこれにしようかなと思いつつ、スーパーのチラシをスマホで見たら、ニラがお買い得だったので決定!キャベツは半玉を購入、コールスローサラダ。味噌汁は、昨日の厚揚げの残りと、大根にんじん。ここのところ気温が上がって、植物が急成長。私の行動範囲の中では一番早く咲く、桜の一種がほころ...
3月5日の日曜日の晩ごはんは、「ソーセージと厚揚げのチリソース炒め」厚揚げは全部入れないで分量を調節した。炒めるのは簡単で割と失敗しないけれど、意外に下準備がたくさんある。白菜の浅漬けは食べきりました。見落としただけかもしれないけれど、今日はスーパーに白菜がなかった気がする。昨日は1/4が128円でした。使い勝手を考えると高くはないと思うけれど、もう季節も終わりかな。明日から、サラダどうしよう。味噌汁は、...
3月4日の土曜日、一人で元実家へ。いつもは少し遠回りをしてスーパーでお昼を買って行ったりするのだけれど、自宅の食パンと、味たまご(自作ですが)の賞味期限が気になるので、持って行くことにしました。玉子は、自宅で食べるときには玉子切り器で薄切りにしてパンに挟むのだけれど、今回のゆで卵は黄身がゆるすぎるので、食べる直前に切らないと流れ出てしまうため、丸ごと密閉容器に入れました。どうしてそんな事になったかと...
3月3日の金曜日の晩ごはんは、「鮭の西京焼き」味のついたのを買ってきた。適度に焦げ目がつくのが良い。玉子焼き、白菜の浅漬け、味噌汁。味噌汁は、なす、長ネギ、じゃがいも、油揚げ。茄子は小さめのものが1本残っていたので、傷む前に使ってしまう。8ミリ幅くらいの銀杏切り。味噌汁が黒くならないように、塩水に10分ほど浸けてアク抜き。長ネギと茄子を最初に炒めたら、なんだか量が減ってしまったので、じゃがいもと油揚げを...
3月2日の木曜日の晩ごはんは、「ちくわとピーマンとジャガイモの煮っころがし」いくつかのレシピを合わせて。ジャガイモのパートナーはベーコンが良いのだろうけど、ちくわの賞味期限が切れた。このちくわは使ったら補充しているので常にある。肉類は入っていないけど、ちくわもタンパク質です。本当は煮ていなくて、じゃがいもは蒸し器で蒸しています。加熱ムラなどの失敗がすくない。白菜の浅漬け。厚揚げ大根、長ネギの味噌汁。...
今日から3月です。2月、あっという間だった。元実家に行って、お昼ごはんはサミットのインストアベーカリーの新商品。「ライ麦パンの海老アボサンド」パンは、見た目でも普通に白い。私の好きなあの酸っぱいライ麦パンではなくて、ライ麦の粒がたまに混じっている、というやつでした。ライ麦パンって、本当に売っていないな。みんな酢飯は好きじゃん?なんでパンが酸っぱかったらいけないの?正面。ビジュアルがとてもおしゃれでキ...
「ブログリーダー」を活用して、chidoripenguinさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
7月17日の木曜日の晩ごはんは、「小松菜と豚肉のみそ炒め」小松菜と・・・と言いながら、小松菜は野菜たちの一部に過ぎないという状態。豚肉はいつものカナダ産の豚ロース極薄切りが売っていなくて、高いけど国産のものを買った。味噌も、ずっと使っていた良心的価格のものが製造中止になってしまって、どれも高くて困っている。昨日まで使っていたのが終わったので、別のものを開けた。味がどうなのか気になったけれど、料理には...
7月16日の水曜日の晩ごはんは、「キャベツの辛み炒め」元は去年の春ごろ放送の『DAIGOも台所』の「春キャベツの辛み炒め」ですが、春キャベツではなく今のキャベツで。トマトの塩昆布あえ。ミディ・・・くらいの大きさのトマト。味噌汁は、ちぎり厚揚げ、昨日のちくわきゅうりの残りのきゅうり、玉ねぎ、キャベツの芯。最高気温29度と、数字的には過ごしやすいはずなのに、外を歩くとしんどい、汗が止まらない。今日も、いつ豪雨が...
7月15日の火曜日の晩ごはんは、「しらたきチャプチェ」この前作った時にはなんだか味がしなかったのだけど、調味料を量り間違えたらしい。ちくわキュウリ。キャベツと長ネギ、ちぎり厚揚げの味噌汁。厚揚げは、前日に使った残りを味噌汁に使うことがあるけれど、だいたい包丁できっちり切り揃えるので、硬めの豆腐のツルっとした面が舌に当たる。今日は手でちぎってみた。豆腐面がもろもろした食感でなかなか良い。関東では、台風🌀...
7月14日の月曜日の晩ごはんは、「厚揚げと豚肉のしょうゆ炒め」副菜の「オクラの煮浸し」汁が煮立ってから具材を入れるのに、最初から全部インしてしまった!まあいいか。長ネギキャベツにんじんの味噌汁。キャベツは食べ終わり。井上荒野・著『照子と瑠衣』読み終わりました。「照子」パートと「瑠衣」パートが交互に出てきて、ページ数も均等なのだけれど、私はなぜか照子視線で物語を見ていた気がする。照子が、自分にはできな...
7月13日の日曜日の晩ごはんは、「なすとピーマンのみそ炒め」昨日と同じく、夏梅美智子さんのレシピ。同じ番組内で紹介されていました。よく作っている「ナスとピーマンの鍋しぎ」と似た料理だけど、なすの切り方が違うだけで全然違う。茄子を炒める料理では、乱切り、輪切り、筒切りなどあるけれど、これは、なすを縦に4等分。大き過ぎないか!?と思ったけれど、とろとろになった。昔、こういった縦切りで麻婆茄子を作った時、6...
7月12日の土曜日の晩ごはんは、「トマトと豆とひき肉のカレー炒め」、きょうの料理、夏梅美智子さんのレシピ。この時期、どの先生もカレー粉を使う傾向にあり。夏はスパイスと酸っぱい酢!(!)玉ねぎのマスタードマリネ。キャベツにんじん長ネギ油揚げの味噌汁。昨日、今日と、割と過ごしやすい気温です。でも、習慣になっていて、冷房や除湿をしてしまうんですけど。電気代が怖いなあ〜。何年か前までは、冷房は本当に暑い日だ...
何年か前に、百均の夏糸で編んだ帽子。ひと玉が百円だ!安いな〜って思うけれど、短いのよ。あれっ、足りない!まだ足りない!と、何度も買い足した記憶あり。同じ糸が売り切れてしまったら悲劇です。これ、なんとか帽子の形に仕上がったけれど、外に被って行く勇気がない。だって注目されたくないし、頭の形が悪いのがモロに出るし・・・スーパーのレジをやっていた頃、一目で手編みと分かる帽子をかぶっているおばあちゃんを見た...
7月10日の木曜日の晩ごはんは、「なすと豚肉の酢じょうゆ炒め」前からよく作っていた「豚肉、なす、みょうがの酢炒め」と、とてもよく似ている。茗荷が入っていないことと、なすのg数が少し減っていることくらい。茗荷は、私が勝手に抜いたのではなく、ちゃんと「きょうの料理ビギナーズ」で見たレシピなのだ。茗荷が入っているのも「ビギナーズ」のレシピだったと思うから、茗荷が無くてもできるバージョンなのかもしれない。次か...
7月9日の水曜日の晩ごはんは、回鍋肉。キャベツ買ったら、これ作らなくちゃね。野菜室にピーマンが1個あったので、それもちょうどいい。玉ねぎも半端な切れ端があったので入れました。副菜は、キュウリの香味野菜漬け。油揚げ、長ネギ、キャベツの芯、きゅうりの味噌汁。ドラマ『誘拐の日』自分のデッキにも録画していましたが、オットも自分のデッキに録画していて、見てみると言うので、晩ごはんの時に観ました。「あ、斎藤工の...
7月8日の火曜日の晩ごはんは、「豚もやしの中華風ふわ玉とろみあん」レシピでは、ニラは半束の使用ですが、半束残っても使いづらいので全部入れてしまいました。かさばる食材ではないので、OKでした。「きゅうりの香味野菜漬け」3本入りのきゅうりを買ったのですが、大きくて、重量オーバー!レシピとグラム数を合わせるために、2本だけ使うことにしました。中身が白い。何年か前にオットが作っていて巨大化していたキュウリのよう...
7月7日の月曜日の晩ごはんは、「麻婆豆腐」前回、味がしなかったので、リベンジ。今回は、しっかり味だったけれど、喉が乾く。使ってる赤味噌が手強いのだということは分かっている・・・玉ねぎ(新たま)のマスタードマリネ。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。キャベツが値下がり。丸ごと買おうかとも思ったけれど、二人だし。半分のにしました。長女によると、キャベツはざく切りにして冷凍できるらしい。ただし、使う時は解凍し...
7月6日の日曜日の晩ごはんは、「ひき肉ピーマンライス」副菜は、「玉ねぎのマスタードマリネ」きじまりゅうたさんのレシピ。小松菜玉ねぎ絹豆腐の味噌汁。『べらぼう』蔦重の生母がいきなり現れる、びっくり。養子にしてくれた駿河屋も知っているらしいけど、どんな経緯で捨てられたのか。疫病神かと思いきや、得意の髪結で蔦屋にお客を呼び込む。こういう、ちょっとした思いつきが商売を助ける、というのが江戸時代っぽいなあ〜。...
今日は昨日に引き続き、晩ごはんを作らなくていい日だった。オットがお世話になっていた人の遺品整理に行くため、もしかしたら一緒に作業をした故人を偲ぶお仲間たちと飲みになるかもしれないから。ということで、自分一人なので、麦100%でごはんを炊いてみようかなと思ったのでした。いつ始めたか忘れたけれど、かなり前から、白米に「ビタヴァーレー」を混ぜて炊いています。大麦にビタミンを強化したもの。もちろん、食べすぎて...
オットが百均で買ってきた種を、私の元実家の空き家の庭に適当に蒔いたのはいつ頃だったか・・・一昨日は所用があって空き家には行かず、昨日行ってみたら、コスモスが咲いていた。二種類!ちょっとブロックで囲っただけの、プランターとさほど変わらない大きさのスペース。元の地面は粘土質で水はけが悪く、その上に、ホームセンターで買ってきた小袋の草花用の土を少しだけ入れた記憶がある。そこに、買ってきた花を植えたのだけ...
7月3日の木曜日の晩ごはんは、「カレーチャンプルー」ワタナベマキさんのレシピの、シシトウをニラに置き換え。ニラは、別の料理に使うつもりで昨日買ったのですが、厚揚げを使い切らないといけなくなって、変更。ニラもなかなか良いです。玉子が入るから、合わないわけがない。味付けは、調味料少なめです。夏は、こんなのが良いのかも。「きゅうりの香味野菜漬け」は食べ切りました。小松菜にんじん玉ねぎ油揚げの味噌汁。『あん...
7月2日の水曜日の晩ごはんは、「ソーセージと厚揚げのチリソース炒め」ちょうどいい分量でできた。でも、厚揚げが一枚残った。明日も厚揚げかなあ〜「きゅうりの香味野菜漬け」「わかめ小松菜豆腐の味噌汁」昨日から7月に入った。長女の誕生日だったので、おめでとうのLINEを送りました。一年の半分が終わって、後半に入った、と昨日のブログに書くのも忘れた。半夏生だったらしいし。結局今年も「水無月」を食べなかった。普段か...
7月1日の火曜日の晩ごはんは、「豚肉と新たまのオイマヨ炒め」今井亮さんのレシピにピーマンを追加。副菜は、「きゅうりの香味野菜漬け」をまた作りました。わかめ油揚げ絹豆腐長ネギの味噌汁。『2時間でまわるフィレンツェ歴史地区』の録画を見ている時、オットが急に、「どこか一カ所、海外旅行に行けるって言わらたらどこに行きたい?」と聞いてきた。えー!?一カ所?決められない!(笑)私はとても「影響されやすい人間」で...
6月30日の月曜日の晩ごはんは、「ソーセージともやしのチャンプルー」元のレシピは魚肉ソーセージでしたが、ロピアの粗挽きソーセージで。ちくわキュウリ。なすの香味野菜漬けは食べ切り。長ネギわかめ厚揚げの味噌汁。少し前、『英雄たちの選択』の「田沼意次 大ピンチ 〜●● 殿中刺殺事件〜」の回を観ました。今年の大河ドラマでは、田沼意次は渡辺謙さんだし、息子の意知は宮沢氷魚さんですから、感情移入して観てしまうじゃな...
6月29日の日曜日の晩ごはんは、「厚揚げの南蛮風」定番。この前、長ネギ3本が少し安かったので買ったけれど、隣の台の少しお高いやつより少し古いようだった。なので、たくさん使います。暑い日が続くのでスタミナをつけたいところですが、年寄りは脂っこいものはちょっと。ネギやニラで元気を出したいです。もちろん、タンパク質は忘れずに。なすの香味野菜漬け。酸っぱい主菜、酸っぱい副菜になってしまいました。小松菜と油揚げ...
6月28日の土曜日の晩ごはんは、「牛にら豆腐」QP3分クッキングの、大原千鶴さんのレシピ。ちょっとインパクト薄い味かも・・・?にらをたくさん食べられるのは良い。元気出そう。副菜は「なすの香味野菜漬け」こちらも大原千鶴さんのレシピ。味噌汁は、小松菜にんじん長ネギ油揚げ。本日の作り置きは、「なすの香味野菜漬け」「きゅうりの香味野菜漬け」の🍆なすバージョン。私は美味しいと思ったけれど、きゅうりの時は大絶賛だっ...
7月18日の木曜日の晩ごはんは、「みそギョーザ」脇雅世さんのレシピ。この前作った時は、餃子を包むのが久しぶりだったので、手がうまく動かず、あんが皮からブニブニはみ出てしまって、半パニックでした。今度はもっと大きい皮にしたいな、でも、大判の皮は薄めだったかな?オットは薄めで具が多いのより、皮を楽しみたいって言ってたよな〜・・・などと思っていたら、今日行ったスーパーでは、大判で、しかも厚めという皮が売っ...
7月17日の水曜日の晩ごはんは、「豚肉と野菜のみそ炒め」元のレシピは、笠原将弘シェフの「菜の花と豚肉のみそ炒め」ですが、菜の花を一度も使ったことがなく(汗)小松菜で置き換えて何度か作りました。今回は、昨日、1個残ってしまったピーマンも入れて、にぎやかに。まさに家庭料理。ピーマンは7/21まで安いみたいなので、たくさん食べたい。ぽりぽりきゅうり。キャベツ長ネギわかめ油揚げの味噌汁。「ぽりぽりきゅうり」は、ミ...
7月16日の火曜日の晩ごはんは、「豚肉とピーマンのヤンニョム風」元のレシピは、長田知惠さんの「ヤンニョム豚丼」ですが、ニラが無かったのでわざわざ買いに行くのもアレなので、昨日の残りのピーマンを使ってみました。3個残っていたけれど、豚肉の量とのバランスで2個かな?と思い、また1個残ってしまいました(笑)コチュジャン入れすぎたかなと思ったけれど、食べてみたら醤油が多かった。計量は正確に!味的に、ピーマンは、...
7月15日の月曜日の晩ごはんは、「ひき肉ピーマンライス」山本ゆりさんのレシピ。野菜室にピーマンが1個だけ残っていたので、傷まないうちに使わなくては!と思い、とはいえ1個だけでは何もできないし、さすがに味噌汁に入れられる野菜ではない。ということで、ピーマンを買い足して、何かピーマンを使う料理、ということで、いつも作っていて安心なこの料理になりました。献立を先に決めると売ってない、ってことがあるよねと長女...
7月14日の日曜日の晩ごはんは、「ゴールデンカレー」箱に入ってる固形のルーです。キャベツにんじんわかめ、昨日の残りの厚揚げの味噌汁。ひじきと豆のサラダは市販品。元実家の庭に、いろんな植物が、わさわさ繁っています。どこから来るんだろう?いつか引っこ抜いてやろうと思いつつ見守ってきたら花が咲いていたこれは「ヤブミョウガ」去年も咲いたな・・・葉っぱなどの見た目がミョウガに似ているけれど、実はツユクサ科だそ...
7月13日の土曜日の晩ごはんは、「ソーセージと厚揚げのチリソース炒め」今日は長女が来たので3人分の調理。もやしのナムル。キャベツ油揚げにんじんの味噌汁。長女は一緒に住んでいる人と入籍することになったので、婚姻届の保証人・・・じゃなかった、何だっけ?とにかく、親が記入する欄があるのでそれを記入するために持ってきたわけです。枠の印刷が茶色なのね〜?ドラマ見ていると、離婚届ってよく出てくるので、あの緑色のば...
この頃、テレ東もしくはBSテレ東の『あの本、読みました?』という番組を見ている。いつからやってるのかな?女優の鈴木保奈美さんがMCなので、ん、ん、ん?どういう番組なのか・・・?と、お酒が話題の回に(私らしいw)一度見てみたら面白かったので、その後、楽しみに見ている。実は、このお酒が話題の時に、村上春樹の『風の歌を聴け』が紹介されて(とにかくビール飲むやつ)、それまではエッセイしか読まなかった村上春樹の...
7月11日の木曜日の晩ごはんは、「かんたんチリビーンズ」堀江ひろ子さんのレシピ。この前作った時には、写真を撮ろうと思ってスマホを手に取ったら娘からLINEが来ていて、返信したりやり取りが終わったらそのまま写真のことは忘れてご飯を食べてしまったのでした。この前は冷凍庫にあった、加熱済みの豚ひき肉を使いましたが、今日はストックは無いので、新しく挽き肉を買いました。レシピ通りに合い挽きで。350gくらい入っていた...
7月10日の水曜日の晩ごはんは、「肉野菜炒め」もやしを100g入れることになっているのだけど、一袋200g〜250gなので、半端に余る。この前、残りが翌日に傷んでいたので、ちょっと慎重。昔みたいに10円とかで買えたら迷わず買うけれど、今は30円〜40円する。たとえば「もやしのナムル」を作るのにもやしが無かったら始まらないけれど、「野菜炒め」なんだから、必ずしももやしを入れなくてもいいと思う。キャベツあるし。ピーマンも...
7月9日の火曜日の晩ごはんは、「ちくわの辛味炒め」少し前の「DAIGOも台所」のレシピ。作ろう作ろうと思っていて先延ばしになり、ちくわが賞味期限を迎えたので駆け込みで作りました。レシピに含まれるブナシメジが、ひとパック70円くらいで手に入ったのも背中を押した。いくらグラム単価が安くても、ふたパックで売っていたりするとちょっと困る。使い道はいくらでもあるけれど、うちはオットが基本、キノコは好きじゃないので・...
7月8日の月曜日の晩ごはんは、「厚揚げの南蛮風」焼きなす、きゅうりの浅漬け、小松菜と油揚げの味噌汁。割り込み献立のせいで小松菜はだいぶ古くなってしまったけれど、大丈夫でした。葉物にしては長持ちする方だと思います。逆に・・・店頭にある小松菜の葉がしおれていたら、そうとう古いってことですよね??この料理の主役は、厚揚げではなく、上にかかっている甘酸っぱい野菜だと思う。とろみはついていません。焼きなすは、...
7月7日の日曜日の晩ごはんは、そうめん。金曜日にオットが呑んで帰ってきて、「明日か明後日、そうめん」と言ったのでしたが、5本入りきゅうりを3本浅漬けにした残りの2本を使い切る予定だったので、冷やし中華の予定なんだけど、と言ったら、じゃあ、冷やし中華で、ということになりました。それで終わったのかと思ったら、今日また性懲りも無く、晩ごはんはそうめんで、って言うんです。長女がオットの誕生日プレゼントにいろい...
7月6日の土曜日の晩ごはんは、冷やし中華。この夏初めてです。お腹にたまった・・・かなり氷を使って、キンキンに冷やしたつもりだったのですが、そんなに冷たくない。まあ、あまり冷たいものはお腹によくないですからね。まだ7月に入ったばかりだというのに気温がヤバい。梅雨時らしく湿気もすごい。その昔、新婚旅行で初めてグアムに行った時、向こうの空港に着いて、あまりの湿気と暑さに、やっぱり日本とは違うなあ〜!と思っ...
リリー・フランキーさん原作の映画『東京タワー オカンとボクと時々オトン』NHKのプレミアムシネマでの放送を録画しておいた物を、本日、試聴しました。2007年の作品でした。17年前?いろんな賞を取って、当時話題の映画だったという記憶はあるけれど、個人的には娘たちが中高生でいろいろ大変な時期、映画なんて観る心のゆとりは無かった。今日はオットが行きつけの飲み屋さんに寄って帰る日なので晩ごはんの支度いらず、一人で...
7月4日の木曜日の晩ごはんは、「なすと豚肉のトマト煮」『きょうの料理ビギナーズ』のレシピ。トマト缶を3/4使うということになっているけれど、なんだその中途半端な分量。放送では残りのトマト缶1/4を使ってサラダのドレッシングみたいなのも作っていましたが、私はこれ作らない。ということで、半分使うことにして残り半分を冷凍。入れ替わりで、この前チリビーンズを作った時のトマトジュースの残りを冷凍しておいたものを取り...
7月3日の水曜日の晩ごはんは、「長ネギと豚バラの塩麻婆豆腐」山本ゆりさんのレシピ。元のレシピは、豆腐が350gなのですが、近所のスーパーには400gのパックしか置いてないので、肉の方を減らしてみました。肉、あんまり好きじゃないので、ちょうど良かったみたい。主菜があっさりなので、冷凍庫に残っていた、味の素の冷凍餃子も焼きました。きゅうりの浅漬け。小松菜と油揚げの味噌汁。小松菜をひと株使ったのですが、このひと株...
7月2日の火曜日の晩ごはんは、「“青じそが大事”炒め」和田明日香さんのレシピ。「きょうの料理」で和田さんと飯尾さんのコンビでの企画が時々あって、楽しみにしています。この組み合わせを考えた人、偉大(!)私みたいな、意識低い主婦が真似してみたいレシピというのは、材料の項目がとにかく少ないもの。メインのタンパク質として肉が一種類。合わせる野菜は、2種類くらいだとありがたい。調味料は3種類くらい?・・・ですが...
7月1日です。今年も半分終わって、折り返しました。京都文化に憧れて、水無月を食べたい、と思っていたのだけど、今年も食べられなかった。7月は、いろいろ予定がある人も多いのではないかと思います。梅雨真っ盛りですが、こんなにどんよりしているのに、いつもの場所から富士山が見えました。頭も裾も雲に覆われているけれど、青い山肌が見えます。貴重!そういえば、今日は山開きだったのでしょうか?去年はコロナ後の久しぶり...
6月30日の日曜日の晩ごはんは、「とろけるハヤシ」とにかく玉ねぎをたっぷり炒めて、あとはルーで簡単に!箱の半分を使う時は、玉ねぎは300g、1個半と箱に書いてある。野菜室の玉ねぎを計ったら、1個で320gくらいあった。ちょっと多いけど、ひと玉使い切りでいいかな?・・・と思っていたら、半分に切ってみてショック!中がだいぶ変色していた。ダメになっているところを取り除いていったら、150gくらいしか残らなかった。もう1...
6月29日の土曜日の晩ごはんは、「にんじんと牛小間の韓国風いため」冬は白い野菜を食べると良い、と言うけれど、夏はやっぱり緑黄色野菜だろうと思う。にんじんが納得できるお値段だったので。よく考えてみると、にんじんって、よほど古いやつつかまされた、みたいな事でもなければ、当たり外れのない野菜なのではないか。じゃがいもなどは、切ってみると半透明になっていたり茶色くなっていたり、一部空洞があったりと、使えない...