chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
試撃行 https://access21-co.xsrv.jp/shigekikou/

幕末・維新に係る記事。史跡訪問。幕末維新系の時代劇レビュー。最近の事件を歴史に絡て考えてみたり。

高杉晋作と幕末志士を紹介するHP「ぬしと朝寝がしてみたい」のブログです。 http://www.access21-co.jp/sinsaku/top.html 住んでる山口県下関市を拠点に観光や出張などで史跡をまわったり、幕末・維新に係るいろいろな記事を書いたりします。

kii
フォロー
住所
下関市
出身
下関市
ブログ村参加

2013/12/12

arrow_drop_down
  • 石川県輪島市 総持寺祖院

    永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山総持寺は、7百年前の元亨元年(1321)に、 瑩山紹瑾禅師によって開創されました。翌…

  • 石川県輪島市 天領黒島

    慶長10年(1605)に加賀藩2代藩主前田利長は、隠居して富山城に移りますが、その富山城の近くに土方雄久の領地…

  • 石川県金沢市 金沢城鼠多門

    金沢城に新しい門と橋が復元されたようなので、金沢訪問の最後に行ってみました。今回復元された鼠多門は、金沢城西側…

  • 石川県金沢市 大乘寺(加賀本多家墓所)

    加賀藩家臣の最高位の人持組頭8家は、いずれも万石以上の禄高を有しており、他藩でいうところの永代家老家にあたりま…

  • 石川県金沢市 野田山墓地(横山家墓所)

    加賀藩家臣の最高位の人持組頭8家は、いずれも万石以上の禄高を有しており、他藩でいうところの永代家老家にあたりま…

  • 石川県金沢市 野田山墓地(奥山宗家墓所)

    加賀藩家臣の最高位の人持組頭8家は、いずれも万石以上の禄高を有しており、他藩でいうところの永代家老家にあたりま…

  • 石川県金沢市 野田山墓地(前田土佐家墓所)

    加賀藩家臣の最高位の人持組頭8家は、いずれも万石以上の禄高を有しており、他藩でいうところの永代家老家にあたりま…

  • 石川県金沢市 野田山墓地(長家墓所)

    加賀藩家臣の最高位の人持組頭8家は、いずれも万石以上の禄高を有しており、他藩でいうところの永代家老家にあたりま…

  • 石川県金沢市 野田山墓地(奥村内膳家墓所)

    加賀藩家臣の最高位の人持組頭8家は、いずれも万石以上の禄高を有しており、他藩でいうところの永代家老家にあたりま…

  • 青天を衝け33

    第33回 「論語と算盤」第一国立銀行の大株主小野組が放漫経営で倒産。第一国立銀行も連鎖倒産の危機に陥る。栄一は…

  • 石川県金沢市 野田山墓地(村井家墓所)

    加賀藩家臣の最高位の人持組頭8家は、いずれも万石以上の禄高を有しており、他藩でいうところの永代家老家にあたりま…

  • 石川県金沢市 玉龍寺(前田対馬守家墓所)

    加賀藩家臣の最高位の人持組頭8家は、いずれも万石以上の禄高を有しており、他藩でいうところの永代家老家にあたりま…

  • 石川県金沢市 妙慶寺(松平大弐墓所)

    松平大弐家は松平康定を初代とし、始め柴田勝家に仕えていましたが、柴田家が滅ぶと前田利家や佐々成政に仕え、最終的…

  • 石川県金沢市 金沢御城下

    金沢は加賀前田家の本拠地。前田利家が賤ヶ岳の戦いの後に金沢が入封し、金沢城を築城して城下町として整備したもので…

  • 愛知県碧南市 西端陣屋跡

    膳所藩本多家の諸流である西端本多家は、膳所藩初代本多康俊の次男本多忠相が、大坂夏の陣の軍功によって、三河国碧海…

  • 愛知県豊川市 御油宿跡

    御油宿は東海道五十三次の35番目の宿場。次の宿場である赤坂宿までは、僅か2km程度の距離でした。江戸時代には尻…

  • 和歌山県九度山町 善名称院(真田昌幸墓所)

    幕末とは関係ありませんが、九度山の真田庵に行ってみました。関ケ原の戦いの前哨戦で上田城に籠城し、徳川秀忠を翻弄…

  • 愛知県豊川市 赤坂代官所陣屋跡

    赤坂は三河国天領の中心地であった為、赤坂代官所陣屋が設置され、遠江国の中泉代官所の出張代官所となりました。「赤…

  • 大阪府阪南市 日本最後の仇討ち場

    日本最後の仇討ち・・諸説ありますが、明治4年4月16日の石貫の仇討ち。※藩府の許可を得た最後の仇討ち。明治4年…

  • 愛知県豊川市 赤坂宿跡

    赤坂宿は東海道五十三次の36番目の宿場。御油宿や吉田宿と共に飯盛女を多く抱え、非常に賑わって活気のある宿場町だ…

  • 愛知県岡崎市 源空寺(岡崎藩主本多忠考墓所)

    岡崎藩本多平八郎宗家の歴代墓所は、かつての所領であった姫路の圓教寺や、浅草にあった誓願寺など岡崎にはありません…

  • 下関市豊田町 西市宿跡

    あ ■関連記事■・金子文輔の馬関攘夷従軍筆記⑨ 金子文輔は中野家に滞在しています。・下関市竹崎町 白石正一郎旧…

  • 愛知県安城市 菩提寺(桜井松平家墓所)

    徳川家康の高祖父松平長親の次男松平信定は、宗家7代松平清康(家康の祖父)が殺害されると、宗家の座を奪う為に岡崎…

  • 愛知県西尾市 長圓寺(板倉家墓所)⑤

    ①/②/③/④/⑤ 安中藩重形流板倉家の歴代藩主。「大圓院殿機外源用大居士(右)」、「通玄院殿眞観智勝大姉(左…

  • 愛知県西尾市 長圓寺(板倉家墓所)④

    ①/②/③/④/⑤ 庭瀬藩重宣流板垣家の歴代藩主。「従五位下前越州太守板倉氏重宣之墓」。重宣流板倉家初代当主、…

  • 愛知県西尾市 長圓寺(板倉家墓所)③

    ①/②/③/④/⑤ 福島藩重昌流板垣家の歴代藩主。「撑月院殿淑峯源光大居士」。重昌流板倉家初代当主、深溝藩初代…

  • 石川県小松市 小松城跡

    加賀藩2代藩主前田利常は、隠居城の名目で廃城された小松城を再建。城が完成して利常が入城すると、その家臣と家族2…

  • 愛知県西尾市 長圓寺(板倉家墓所)①

    ①/②/③/④/⑤板倉家は渋川義顕の後裔板倉頼重を祖とし、深溝松平家に仕えていましたが、戦国時代に徳川家康の直…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kiiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kiiさん
ブログタイトル
試撃行
フォロー
試撃行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用