もしや、、、今でもこのブログを見ることがありましたらいまさらどころでない、今更ですがコメントにお返事させて頂きました🙇♀️業務連絡『豊田さーん』
奄美大島ここに来たかった一番の目的は【田中一村】ですよ😍ゲージツなんての解さないボンクラだけどねこの人の絵には惹かれて…あの絵をそのまんま大きいサイズで見たい❣️なんたるっちゃ😱東京都美術館にて開催の『田中一村展奄美の光魂の絵画』(会期:令和6年9月19日(木)~12月1日(日))のため,当館所蔵作品の一部を現在貸し出し中です。それに伴い《不喰芋と蘇鐵》《初夏の海に赤翡翠》をはじめ,代表作の一部は複製画を展示しております。とな〜😵‼️まあ、調べてから行け!ってことだし東京都美術館なんていつだって人だらけでゆっくり見る事出来ないもんね本物とか複製画だとか言ったってど〜せアタイにゃわからん!さ😓そんな負け惜しみ😅モチロン複製画...【田中一村】記念美術館
波浪に揉まれて辿り着いたのは【奄美大島】“アマミノクロウサギ”…剥製ですwこちらも予報通りの荒天😓マングローブの森のカヌーツーリングも野生動物に出逢えるナイトツアーもお呼びじゃ無い💦とりあえずは奄美のソウルドリンク【みき】さつまいもの甘酒?発酵飲料です。お味の方は…ビミョ〜🫣これでも飲んで元気出してやっぱ【大島紬】ですかね。でも、こんなの見ただけで・・ヒェ〜!ですわそ〜言えば沖縄本島の大宜味村で喜如嘉の【芭蕉布会館】に行ったこと記録してない😰夜中は土砂降りだったけれど翌日は曇り状態を保てる時間もあったのでこんな所も行きました流された西郷隆盛が愛加那さん、子供達と暮らした家当時の家屋が今も原型を留めています。さて美味しいランチを頂いて…・・・ポチ㈇...そして【奄美大島】
【九州(本土)に戻っていますが振り返りながら旅の記録】沖縄本島とのお別れの前に最後の夜は居酒屋🏮ご夫婦で営む島情緒たっぷりのお店で…お刺身も何も気付いた時にはみんな既におなかの中でかろうじて“テビチ”・・いまや貴重品の“スクガラス”食べ終えた“ナベラー味噌炒め”😅カウンター席、お隣のお二人さんなっ!なんとっ😳❗️同じ・・八王子からの旅人・・とな(笑話が弾み、泡盛も弾み翌朝には、またまた船の上⛴️島からは↑こんな廃車だとかいろんなものが一緒に運び出されます。そして予報通りこの日の航海は、、ゆれるゆれる沖永良部島には接岸出来なかったほどで😖約12時間ワタシはずーっと伏せっておりました。そして次なる港は・・ポチ👇っと、お願い沖縄本島とはお別れ
九州(本土)に戻っていますが振り返りながら旅の記録沖縄車中泊旅は入浴施設に苦労する…とは聞いていました。上陸して現地の人々に尋ねてみると『ほぼシャワーで風呂には入らないから』そんな話も聞きました。でも、そんな沖縄にも以前は最盛期の1960年代には300軒以上の銭湯【ゆーふるやー】があったそうで、その最後の一軒が【コザ中乃湯】さん不思議?と懐かしさ?漂うこの銭湯に一歩足を踏み込めば(画像はお借りしました)脱衣所と浴室の間に仕切りはありません。(画像はお借りしました)何故か高い位置にあるお湯と水のカラン混合するホースは常連さんが作ったそうでここは銭湯と言っても地下350mから汲み上げる天然温泉♨️アルカリ性のお湯は肌に纏い付くようで湯上がりしっとりスベスベ☺️サッパリしたところで91歳の女主人シゲさんと記...“ゆーふるやー”沖縄のお風呂事情
沖縄を走っているとまわりは“わ・れNo.”つまりレンタカーばかりが目立つので観光地と言われるところはどこも人だらけなので極力近寄らないようにしていたけれどここは行って見たかった・・ジンベイザメやマンタに逢いたくて【美ら海水族館】やっぱ、デカいわー😳絶対に混んでいるに違いないからと開館直後の早い時間を狙って行ったのでけっこうゆっくり見ることも出来てかなぁ〜り満足☺️✌️人気があるのも納得!一見の価値ありです。ポチ👇っと、お願い“美ら海水族館”に行ったら
『やんばる行きますか?だったら是非!』本部で知り合った女の子ヤンバルクイナと出会える場所・時間をすごーく熱心に教えてくれたけれど残念朝早く活動出来ないワタシたち観察施設でガラス越しではあるけれどヤンバルクイナとの対面は果たしました😅やんばる深い自然のまんまの森です。ガジュマルの巨木がいっぱい森中に響きわたる金属音のような鳴き声はこのオオシマゼミきっとキジムナーがどこかに隠れていそうこれはシジムナー😒そして会いたかったー日本一と言われるガジュマル御願(うがん)ガジュマル側にいるだけで、そっと触れてみるだけで圧倒的なパワーを感じます。ポチ👇っと、お願いやんばるの森を歩けば…
立ち寄ったトイレの貼り紙笑っちまってついつい他のブースも覗いてしまった😅ポチ👇っと、お願い沖縄あるある❣️
沖縄本島と離島を繋ぐ橋は全て制覇👌しかし…10月の沖縄は快適な季節朝晩は羽織るものが必要な時もてなこと言ったの誰だー💢海水浴シーズン真っ只中かー😱毎日、真夏日☀️毎晩、熱帯夜🔥つまり、、車中泊族には優しく無いのです😓でもとにかく食べ物魚🐟も肉🍖も果物🍊etc...美味しい、そしてお安いからワシワシ喰らってバテないように😅元気にここは、海中道路の途中島中、走り廻っています💨ポチ👇っと、お願い暑いぞー“沖縄”
真っ赤な夕陽のお出迎え23年ぶりの沖縄本島前回は飛行機で、ホテル泊でそれでもちっこいレンタカーにホテルの毛布を積込み車中泊もしたけれど…いつかはMyキャンカーで訪れたいと夢見てようやく叶いました\(^^)/遠かったー!鹿児島からのフェリーは一昼夜かけて・・・鹿児島〜⛴️〜沖縄便は島々を巡って…最初の寄港地【奄美大島】まだ夜明け前の港の灯りだけ横目でみて次なる【徳之島】歓迎の横断幕を掲げる子供達には船室から手を振って【沖永良部島】展望デッキに出てみたら海亀🐢の泳いでいるのがみえて😳この辺りのはずだけど写ってないねwそして【与論島】あ〜上陸したいー!けど・・沖縄本島目指して自宅を出てからでは5泊を要してようやく辿り着いたのです。さすがに昨夜は揺れない車中に安心したかチョー爆睡&...ようやく辿り着いた…
こんな“桜島”初めて見た😳💦(画像はニュースからお借りしました)わおっ‼️『あんな煙が向かって来たら怖いよね』てなこと言いながらショッピングモールの駐車場にほんの30分ほど停めて出てきたら…😱降灰に見舞われるのは初めての経験こんなのが度々降って来て積もるとしたら住んでいる人達は大変だよなぁ〜(慣れ⁈るのか?)今日は爆発的噴火🌋だってー!怖いよー😫ポチ👇っと、お願い桜島がー😱
もう既に、ここまでで2泊しているけれど今回の旅、ホントの始まりは大阪南港からフェリーに乗って、一晩眠ればそこは鹿児島と言っても、ここはまだ中継地次に向かうまでには時間の余裕がたっぷりで⬇️⬇️こちら日本一の巨樹“蒲生の大クス”噂には聞いていたけれどあまりの大きさにただ口をあんぐり!なんたってこの扉の中には8畳もの大きさのウロが空いてるって…木はスゴいね〜900年も立ち続けていろんなこと見てきたんだろうね〜と、巨樹のパワーを吸い込ませて頂きまた明日目的地に向かって再出発です。ポチ👇っと、お願い旅はここから…
例の“HANIアプリ”で周辺20km範囲のチェックポイントを探すとさっすが古墳銀座出るわ!出るわ!ちなみに赤丸が古墳で、青四角は博物館もっともっと得意のノラ古墳なんてのはソコココに!そんな斑鳩あたりで毎度の古墳巡りの旅へと…い〜え!今はまだ旅の途中、ってかほんの、とば口!今回はちょっと足を伸ばします。キャンカーでの旅としては未踏の地へと大冒険🤪さてさて、何が待ってるかなぁ〜。。ポチ👇っと、お願い旅の途中
近々予定しているお出掛けにポシェット?う〜ん🤔少し大きめの斜め掛けバッグが欲しくって作ってみました。ずーっと前に織った布を利用。かなり厚めのしっかりした織地なので裏地も芯地も何も無し!はいやっつけ仕事でございます🙄先日のベルト織りはこの“まち”となり“肩紐”となり、続けて縫い付けた。ビーズをいっぱいぶら下げて賑やか✨です😅・・実はその昔こんな形のお気に入りのバッグを持っていたのよね〜ポチ👇っと、お願いバッグをひとつ😜
季節が来るたびに毎年『なんて律儀な!』てなこと思っていたのに今年は暦を読み違えた?お彼岸もとっくに過ぎた今頃になって“彼岸花”我家の辺りでは漸く咲きました😓どこからともなくふ〜んわりと金木犀の香も漂ってきて間違いなく季節は巡っているようです。目の手術をして、たちまち三週間見え方などはすっかり落ち着いているような…視力が1.2出ているので日常生活は裸眼でほぼ不自由無し!とは言っても単焦点レンズを選択したので老眼鏡が無いと手元はなぁ〜んにも見えない状態😥今迄は遠近両用眼鏡で過ごしていたのでちょっと手元を見るそんな時がメチャ不自由でメンド臭いのよねそんな時ふと思う【多焦点レンズ】を選ぶべきだったか🤔実際かなり迷ったのですよただ多焦点にしたからと言って完全に眼鏡と縁...白内障手【眼内レンズ】どうする?
車人形“西川古流座”のお知らせで主催は、市だか?都だか?こんなイベントがあるのを知って出掛けてみました。目的はもちろん“車人形”この日の演目はお馴染みの【日高川入相花王天田堤より渡し場の段】今回は説教節(薩摩派)が加わり語りが入る舞台はやっぱ見応えがあります❣️いやいや安珍を追う清姫こわいですねー💦😅本来は屋外での予定が雨天のため急遽ホールに会場変更。ここ、、早めに行って一番前の席をなんとかGET出来たのが幸いでパイプ椅子を並べただけのお席後ろの方だったら何も見えませーん😕そのホールのある【学園都市センター】名前だけは知っていたけれど行くのは初めて市内の施設なのに先ずはグーグルで検索する体たらくでこの街にほぼ半世紀(45年)暮らしながら未だ根っこを故郷に置...【伝承のたまてばこ】車人形を観に行く。
「ブログリーダー」を活用して、kyokoさんをフォローしませんか?
もしや、、、今でもこのブログを見ることがありましたらいまさらどころでない、今更ですがコメントにお返事させて頂きました🙇♀️業務連絡『豊田さーん』
半年以上も放置していたワタシがいまさら…何を⁈って話しなんですけどね。はい、無くなるってことすら知らなんだ💦例年通り咲き誇っている【ヤマボウシ】でちょっと息継ぎ…😅かなり切り詰めたので、今年はよこ広がりで、ブログですよ、、、さて、どうしましょうか?もうこの機会に辞めちゃおうかなぁとも思うのですが書き綴った【いっくんとの想い出】もう見られなくなる。。。過去にOCNブログ終了に気付かずパピ時代のいっくんの記録が消えたー😱そんな苦い過去があるのでここはやっぱり・・お引越し、、、ですか?かなり悩んでいまーすどないしょ😕えーっ‼︎‼︎‼︎【gooブログ】無くなるのー😱
なんたって古墳銀座みたいな所だから有名どころも名も無いところにも溺れているのですかの有名な【高松塚古墳】う〜む、作り込まれ過ぎてはいるけれど…【高松塚壁画館】では壁画発見当時の精密な壁画模写「現状模写」を剥落や汚れを加減した模写「一部復元模写」凝灰岩に漆喰を塗り再現した「再現模造模写」こちらは棺を納めていた石槨を復元した「石槨模型」資料館や博物館は魅力いっぱい❣️でも古墳としては【中尾山古墳】こんな感じの方が好きですわ😊【石舞台古墳】ここは以前(多分2007年)来た時にはいっくんと一緒に中に入ったりしたけど今では柵に囲まれた有料施設となりペットNG!😓・・まだまだ【鬼の雪隠】とか【亀石】とかもうもういっぱい訪ね歩いています。ポチ👇っと、お願い毎日【古墳】
奈良と言ったらやっぱ、大仏さん❣️でもアタシ、何度も来ている奈良だけど実は大仏さん初めて😅東大寺どこもここも何もかも見応えあって来て良かったー・・けどヒトの多さには、、かなり閉口😵どこの?いろんな言語が飛び交ってるんですよー!そもそも今回の目的地はここではなくって【奈良国立博物館】・・なのにがぁ〜ん😱ちゃんと調べて来い!って話だけれど見たよHP月曜日が休館日だってことは調べたよでもこんな大事なことHPの一番上に大きく書いとけよ💢ムカッと鹿さん🦌お勧めの【仏像館】には寄らず東大寺含め奈良公園そのまわりを歩き廻ってスマホの歩数計久々の一万歩超ですよー🫢家に居ると6歩(笑)てな事もあったからお出掛けバンザイです。ポチ👇...そして“奈良”
と、その前に余談ですがサル🐒が出たー!!!それは数日前のことご近所を散歩しようと通りを渡ったら家々の間からゾロゾロと群れをなして🐒🐒🐒が…😱どんなけ田舎やねん!いえ、いちおうココも東京なんですけどね😝はい、では本題いつもいつも二人で旅してるからって『ホント仲良いわね!』などと度々言われるのですが・・実は我家の場合、そんなことも無い🙅♀️かって家を建て替える時に二人と一匹だけの暮らしなんだから『広いリビングと寝室だけ有ればいいわね』なぁ〜んて言ったのは12年前その頃はまだオットが毎日出勤していたしそれになんたって“鎹”(かすがい)二人の間にはいつもいっくんがいた・・月日が流れ、ホントに二人...旅と“フーフの距離”
そこは刈谷ハイウェイオアシスそもそも広々としたトイレスペースだけど何室かVIPトイレってのがあるのを発見!入ってみましたよ広いー😳四畳半ほどありますよソファーやパウダーコーナー住めるよここ!そしてもっと驚いたのが・・ウォッシュレットトイレのボタンが“空中タッチパネル”非接触、そこには存在しないボタンでも触れると作動する。。時代にアタマが追いついていないのでしっかり押し込んだ指が宙を舞う😅そしてもう一箇所、とある道の駅オットから画像が届きました今どきだよ便器ひとつづつに“灰皿”があるっておまけにそこに“吸い殻”が入っているって😡💢💢💢ポチ👇っと、お願い四国を旅して…番外編“トイレって⁈”
小豆島って四国に含まれる?香川県だからまっ、いっか😅強風注意報発令中でドキドキフェリーに乗って全然揺れないのにも驚いたけれど“やどん”に“うどん”そんなキャラ初めて知って…ジャマ(笑小豆島は二度目です。前回は大晦日から元日、、寒かったー🥶そして今回もやっぱりこの時期、寒いー🥶海の道エンジェルロード強風に吹き飛ばされそうで、寒過ぎて早々に退散🏃♀️➡️でも幸い温泉♨️でゆっくりしてぐっすり眠った翌朝は穏やかに晴れてくれたので【寒霞渓】から望む瀬戸内の海その【寒霞渓】へと登る道日陰には雪が残ってアイスバーン、こわっ🫢江戸城築造にも運ばれた石の島のここは八人が犠牲になった【八人石丁場】🙏そしてここでもやっぱり巨樹は外せませんねー...四国を旅して③“小豆島”
お天気には恵まれて水平線に並行して真っすぐな雲😳もちろん“沈下橋”何ヶ所も訪ね巡って、渡ったしね四国の水がめとして有名な“早明浦ダム”その巨大さにも驚嘆したし巨樹好きとしては日本一と言われる“大杉”にも魅せられたし😍街歩きも行く先々(観光客ましてインバウンドいない、笑)歩き回ってでも今回、四国では絶対に行きたかった所そこは阿波十郎兵衛屋敷人形浄瑠璃です。おつるちゃん💕【傾城阿波の鳴門順礼歌の段】館長さんとは、我ら地元の車人形のことや人形・浄瑠璃話が弾んで、ついつい長居をしてしまった😅そしてもう一箇所阿波の土柱ココのことを知ったのは単調な織り作業の目の端で見ていた再放送のサスペンスドラマ(笑いや、しかし人っこ一人居ないここを訪れた時は寒いー...四国を旅して②
今さらですが…四国を目指して出発したのは、12月26日初日はそのまんま高速道路上でお風呂に入れる刈谷SAで、まずは一泊。さて翌日には…残念しまなみ海道を目前に、日没中断もう一泊😞(最近では日没後の走行はタブーです)さぁ〜て、漸くです【しまなみ海道】今回は沿線の島々にも立ち寄る予定で大三島・伯方島・大島…大三島ときたら“大山祇神社”そしてなにより【生樹の御門】あれは何年前か?いっくん一緒に来たよね!想い出を辿りながら・・と、食い気途中のPAで見つけた、、お蜜柑🍊ザル山盛り¥300.-一週間ほど毎日頂いて、ざっくり40個以上メチャ美味しい🍊でした😋いよいよ、、ようやく、、四国上陸。四国には何度も来てはいるけれどコチラは初めてですよ【松山城】さすが...四国を旅して
【八王子車人形】なんたって稽古場がご近所でお手軽に、尚且つお財布に優しいお値段で本格的な伝統芸能を楽しめるすっかりハマってるんですよー😍はい、出演者さん勢揃いー😅若手の定期公演を見続けてきたけれど今回は家元はじめ、大御所さん達も出揃って鳴物もテープじゃなく浄瑠璃・三味線居並んでの本舞台いやぁ〜浄瑠璃語りってスゴい🤩圧倒されます。もちろん、お家元の人形遣いには身を乗り出して力入れて見入ってしまいなんか今日筋肉痛になっているような…😅とうとう、後援会にまで入ってしまった。。ポチ👇っと、お願いわがやの⭐️推し活⭐️
雲ひとつ無い青空にくっきりスッキリといやぁ〜いつ見ても、何度見ても、やっぱり“富士山”は【富士山】だわー😍旅の終わりに最高のおみやげ頂きました。ポチ👇っと、お願いやっぱ。コレを見ると…
新年のご挨拶はここ四国・・通りすがりに立ち寄った神社からあけましておめでとうございます昨年念願だった“沖縄キャンカー旅”が叶いもう長距離・長期・車中泊旅はこれでおしまい!てなこと思った舌の根も乾かぬうちに、性懲りも無くまたまた旅に出てしまいました。元日に立ち寄った↑上記の神社ではなんと今年の干支🐍に遭遇それも白蛇ですよー❣️この後『ヘビの頭を撫でる』70年生きてきて、初めての経験ですよ😅そして知った“あら、ヘビって意外に可愛いかもー❣️”そんなこともこの歳になって初めて知った😜こいつは春から…縁起がいいかも?だったらいいね!と今回は四国に辿り着くまで高速上で二泊とにかくユルユルと身体に負担を掛けない、体力削がないそうすればなんとかもう少しの間、旅を楽しみを続...おだやかな一年になりますように(^人^)
お叱りをうけたのですよ旅のブログと思ってたら途中から放棄かい💢心配するんだから【生存証明】しろー‼️とね。はい、ごめんなさい【生きてますよー】沖縄・九州旅から戻ったのが11月の11日。その頃は九州の旅の続きを綴ろうと思っていたのにその後アレやコレやとあたふた…なんとも心挫ける出来事が続いての逼塞の日々1ヶ月以上、アタシ何していたんだろ?てな感じですが【元気ですよー】あ〜とは言え、いつの間にやらクリスマスも過ぎもう直ぐお正月えーい纏めてゆく年くる年どちら様も、どうぞ良いお年を🙇♀️ポチ👇っと、お願い年の瀬に、今年の反省
九州に上陸してからは船旅でイカれちまった“三半規管”を労ってしばしユルユルと…。都井岬に足を伸ばせば【野生の馬】が自由に🐴癒されます😍ここだけの話🤫見た👀フェリーに乗船が始まり動き出した時自衛隊車両がクルマの輪止めを外し忘れていて周りがアセってました。。ダメじゃん💢そして聞いた👂船内の共用通路でのこと迷彩服の自衛官と私服の元隊員らしき二人の会話『⚪︎⚪︎は捕まったんですよ』『那覇駐屯地は多いですよね飲酒運転』『交通の便が悪いからかなぁ』ダメダメじゃん💢いいのか?こんなことで…😓ポチ👇っと、お願い都井岬の野生馬と…(ここだけのハナシ)
奄美大島ここに来たかった一番の目的は【田中一村】ですよ😍ゲージツなんての解さないボンクラだけどねこの人の絵には惹かれて…あの絵をそのまんま大きいサイズで見たい❣️なんたるっちゃ😱東京都美術館にて開催の『田中一村展奄美の光魂の絵画』(会期:令和6年9月19日(木)~12月1日(日))のため,当館所蔵作品の一部を現在貸し出し中です。それに伴い《不喰芋と蘇鐵》《初夏の海に赤翡翠》をはじめ,代表作の一部は複製画を展示しております。とな〜😵‼️まあ、調べてから行け!ってことだし東京都美術館なんていつだって人だらけでゆっくり見る事出来ないもんね本物とか複製画だとか言ったってど〜せアタイにゃわからん!さ😓そんな負け惜しみ😅モチロン複製画...【田中一村】記念美術館
波浪に揉まれて辿り着いたのは【奄美大島】“アマミノクロウサギ”…剥製ですwこちらも予報通りの荒天😓マングローブの森のカヌーツーリングも野生動物に出逢えるナイトツアーもお呼びじゃ無い💦とりあえずは奄美のソウルドリンク【みき】さつまいもの甘酒?発酵飲料です。お味の方は…ビミョ〜🫣これでも飲んで元気出してやっぱ【大島紬】ですかね。でも、こんなの見ただけで・・ヒェ〜!ですわそ〜言えば沖縄本島の大宜味村で喜如嘉の【芭蕉布会館】に行ったこと記録してない😰夜中は土砂降りだったけれど翌日は曇り状態を保てる時間もあったのでこんな所も行きました流された西郷隆盛が愛加那さん、子供達と暮らした家当時の家屋が今も原型を留めています。さて美味しいランチを頂いて…・・・ポチ㈇...そして【奄美大島】
【九州(本土)に戻っていますが振り返りながら旅の記録】沖縄本島とのお別れの前に最後の夜は居酒屋🏮ご夫婦で営む島情緒たっぷりのお店で…お刺身も何も気付いた時にはみんな既におなかの中でかろうじて“テビチ”・・いまや貴重品の“スクガラス”食べ終えた“ナベラー味噌炒め”😅カウンター席、お隣のお二人さんなっ!なんとっ😳❗️同じ・・八王子からの旅人・・とな(笑話が弾み、泡盛も弾み翌朝には、またまた船の上⛴️島からは↑こんな廃車だとかいろんなものが一緒に運び出されます。そして予報通りこの日の航海は、、ゆれるゆれる沖永良部島には接岸出来なかったほどで😖約12時間ワタシはずーっと伏せっておりました。そして次なる港は・・ポチ👇っと、お願い沖縄本島とはお別れ
九州(本土)に戻っていますが振り返りながら旅の記録沖縄車中泊旅は入浴施設に苦労する…とは聞いていました。上陸して現地の人々に尋ねてみると『ほぼシャワーで風呂には入らないから』そんな話も聞きました。でも、そんな沖縄にも以前は最盛期の1960年代には300軒以上の銭湯【ゆーふるやー】があったそうで、その最後の一軒が【コザ中乃湯】さん不思議?と懐かしさ?漂うこの銭湯に一歩足を踏み込めば(画像はお借りしました)脱衣所と浴室の間に仕切りはありません。(画像はお借りしました)何故か高い位置にあるお湯と水のカラン混合するホースは常連さんが作ったそうでここは銭湯と言っても地下350mから汲み上げる天然温泉♨️アルカリ性のお湯は肌に纏い付くようで湯上がりしっとりスベスベ☺️サッパリしたところで91歳の女主人シゲさんと記...“ゆーふるやー”沖縄のお風呂事情
沖縄を走っているとまわりは“わ・れNo.”つまりレンタカーばかりが目立つので観光地と言われるところはどこも人だらけなので極力近寄らないようにしていたけれどここは行って見たかった・・ジンベイザメやマンタに逢いたくて【美ら海水族館】やっぱ、デカいわー😳絶対に混んでいるに違いないからと開館直後の早い時間を狙って行ったのでけっこうゆっくり見ることも出来てかなぁ〜り満足☺️✌️人気があるのも納得!一見の価値ありです。ポチ👇っと、お願い“美ら海水族館”に行ったら
『やんばる行きますか?だったら是非!』本部で知り合った女の子ヤンバルクイナと出会える場所・時間をすごーく熱心に教えてくれたけれど残念朝早く活動出来ないワタシたち観察施設でガラス越しではあるけれどヤンバルクイナとの対面は果たしました😅やんばる深い自然のまんまの森です。ガジュマルの巨木がいっぱい森中に響きわたる金属音のような鳴き声はこのオオシマゼミきっとキジムナーがどこかに隠れていそうこれはシジムナー😒そして会いたかったー日本一と言われるガジュマル御願(うがん)ガジュマル側にいるだけで、そっと触れてみるだけで圧倒的なパワーを感じます。ポチ👇っと、お願いやんばるの森を歩けば…
例年通り今年も“ヤマボウシ”咲きほこっています❣️と、見上げたらあら〜あんな所にいつの間に…“ツバメが巣作り”してるー😲❗️四半世紀前、この場所に居を構えた頃は玄関の庇の下や外灯の上に毎年やって来ては子育てをしていた。となると糞害😱毎日毎日それはそれは大変だったけれど大きく口を開けて待ち受ける子ツバメ達の姿ひっきりなしにエサを運ぶ親ツバメの姿その健気な姿に🥺糞害に憤慨する気も起きず巣立ちの日を見守っていたけれど…無事に巣立つ時ばかりでは無くヘビ🐍?カラス🐦⬛?に襲われてしまったこともその後この近くに圏央道が開通してからはしばらくの間この地区からツバメは姿を消した😞我が家も家を建て替え玄関の位置も変わり11年目...南の国からお客さん
【石切山脈】気持ちのいい汗かいて戻って来ました。でね、ここの構内には人気のcafeがあるって『この時期、是非是非食べて行ってください』とイケメンガイドさんのお勧めが“モンブランソフト”そこまで言われちゃせっかくだからと…メニュー見た瞬間に思った『ワタシにはコレ無理カモ…。。。』でも折角のお勧めですからね〜ひとつだけ。。もうひとつは、コレだって何年振りクリームソーダいやいや、ひとくち食べて甘い!無理だ!(個人の感想です)栗がもったりして…(あくまで個人の感想です)マジ、ホントにワタシは甘いものが苦手なのですこんな時、汗をかいた時やっぱアレでしょ、キューっと🍺でしょ❣️いや、真っ昼間だからね自販機で麦茶を買ってゴクゴクーっと✌️それにしても驚くのが・・お値段!スィーツ好きな方々ってこんなお高い...汗をかいたら?
ワタシは焦っているのでしょうか?行きたい!見たい!となると、矢も盾もたまらず今を逃したらニ度と機会が無いような気がして堪え性がなくって…😥今回は【石切山脈】です。山脈?とは言っても山登りでは無いですよー💦現在操業中の日本最大級の採石現場の見学なのです。向こうに立ちはだかって見える石の壁その上の方やその奥の方の採掘現場を間近で見る事が出来るあの石の壁の上に立っています、見下していますヒェ〜😵💫こちらはコレじゃ分かりにくいけれどあの311東北大地震の時に落ちたもの😓この採石場で掘り出されているのはその白さから別名『白い貴婦人』とも呼ばれる【稲田石】光沢と耐久性を兼ね備え日本橋・東京駅・国会議事堂・最高裁判所などにも使われているそ...【石切山脈】
ようやく目的の茨城県には入ったものの【古墳】そんなの見たら、やっぱ立ち寄っちゃうよねー【富士見塚古墳】綺麗な前方後円墳と円墳が二基駐車場からは登りの階段が続きそのうえまだ古墳の頂上までの階段も…梅雨前とは思えない真夏の暑さに照り付ける太陽ヒーヒー汗ビッショリになって登り切れば眼下には【霞ヶ浦】この辺りって古墳いっぱいあるのよねーでもさすがにこの日の炎天下、これ以上は無理ー🙅♀️さあお次は、いよいよ待望の…アソコポチ👇っと、お願い毎度の寄り道は
目的地は茨城…なのに😅内房を南下して、房総半島先っちょぐるり外房を北上💨九十九里浜の海岸線を見ながらお風呂探しそうだっ!この辺りにムカシ行った温泉が🤔調べてみたら今も営業してるって狭い路地の奥にひっそりと四半世紀前に訪れた時と変わらぬ佇まいあの頃から時が止まったような【矢指ヶ浦温泉館】お世辞にも、綺麗?とは言えないけれどここ千葉県第一号の温泉で加温はしているものの源泉掛け流しなのです。シャワー・カランが4箇所浴槽も数人が入れる広さはあるんだけどねただ・・『壊れちゃって1箇所しかお湯入れてないから一緒に入ってね他のお客さんが来たら待っててもらうから』と家族風呂状態😆いや、思い起こせば・・四半世紀ほど前に来た時にも同じこと聞いた?同じ状態だった?...あの温泉はいま?
目的地は“茨城県”それも、、17日のことなのにね〜早々と12日に出発💨先ずは北に向かっての“埼玉県”は吉見にて“八丁湖”という名の、、ため池ここを訪れたのは吉見と言えば吉見百穴が有名だけれどそれよりも、ここ百穴よりも規模の大きな【黒岩横穴墓群】が😱と知っておおっー‼️いや、あまり発掘はされていない様です😅その後埼玉東部💨一転南下して“千葉県”は市川お風呂帰りに見上げた空は虹の切れっぱし😳⁉️からの梅雨はどこを彷徨っているのでしょう?夏が来た様な車中泊には辛い季節が近付いてきたけれど今のところは湿度が低くて、夜は過ごしやすくなによりお天気のいいのは助かります。で彷徨う日々は…つづく。。ポチ👇っと、お願いただいま、迷走中🗯️
そっか!そうだったー‼︎去年の今日は?と、ブログが教えてくれた・・去年の今日は北海道で【羆(ヒグマ)】と遭遇したー😱そんな日でした。クマ“羆”出たー( ̄O ̄;)-織りおりの、ひと布で。それは峠に向かう道向かって来る対向車も、後ろに後続車も無くと、前方センターライン上に蠢く黒い物体が⁈えっ?えっ?えええっ⁈“羆”🐻だー😱この場合どうし...gooblog北海道に限らず本州でもクマ出没!クマの被害がー💢昨今では、そんなニュースが飛び交っているから旅先に選ぶのは観光客が来ない所、ヒトの居ない所そんな所が好き❣️とは言えなにしろ、キホン小心者ですから近頃では、、二の足を踏む👣ことも多く…だってさ身近にあの巨大な羆を見ちまったんだもん&...今日は“ヒグマ記念日”
そろそろ家に戻らなくっちゃ〜💭そう思うのはアチコチ病院の予約日が迫ってくる時。しぶしぶ帰宅して…先ずは歯医者さんで月いちの🦷クリーニング序でに近頃お気に入りこの歯磨きジェルも補充しておかなくては歯のメンテナンスが終わった後のランチはイタリアンですよファミレスだけどね😅サラダとパスタを二品ずつオーダーして二人でシェアして・・これでも多過ぎるー💦久しぶりのサイ◯リヤメニューみて驚き😳ミラノ風ドリア¥273.-(税抜)今時このお値段って…採算合うの?オバさん余計な心配をしてしまうポチ👇っと、お願い車上生活者が帰宅する時は?
帰路についてからも隙あらば、どこか?なにか?見られないもんか?古墳センサー📡発動し続けて発見‼️ここは富山県は高岡市大正時代に13基以上の古墳が発見された【桜谷古墳】現在は前方後円墳とみられる1号墳と帆立貝型とみられる2号墳が保存されているががが😱ちょうどそこへ行政の管理者と見える方々が上から降りて来て『地震の影響で亀裂が入って危険なのです』『崩落の恐れもあります』・・そうかあの元日の地震の爪痕は未だそここここんなところにも…4世紀初期〜中期頃からこここにあったそんな古墳が21世紀の今、崩落の危機に…。。改めて今回の地震の規模の大きさに恐怖を覚える。と今朝の眠りを破る警報音また地震だ!能登だ!大きい!どうかこれ以上、被害が出ませんように🙏ポチ👇...爪痕
旅先ではその土地のものを…行く先々『なんか珍しいものないかなぁ〜』と直売所“播磨国一宮”近くで見つけたのが【大根の実】知ってます?ワタシは初めて見た‼️ダイコンがとう立ちした後、菜の花が咲いて実ったものだなんて😳お勧めレシピ通りに食してみれば☹️😣😮💨もう買うことは無いな。ほぼ車内自炊の旅だけれどランチだけは、けっこう外食しています。今回のように西の方では“日替わりランチ”のある喫茶店や食堂も多く(オサレなカフェとかじゃ無くてね)ありがたい事にどこに行ってもお安い上にボリューム満点いずれも¥500〜¥650くらい近頃はボリューム程々でいいもんでごはんは少なめで!尚且つ、もうひとつは麺類で!毎度、美味しく頂いております😋ポチ&...“ダイコンの実”と、ランチいろいろ
それは淡路人形座に向かう途中大日本帝国陸軍(一部海軍を含む)が大阪湾防衛の目的で紀伊半島と淡路島の間紀淡海峡周辺に作った要塞があると立ち寄ってみた・・【生石(おいし)公園】駐車場の目の前にはどど〜んと少し下ると【由良要塞】ですよこれは興味深くって、来て良かった・・けどここに至るまでが…頂いた観光地図にも載っている公園だから深く考えずに踏み込んだら😱両端切れ込んだ狭路の登り、待避帯などは無し💦少し登った所で前をレッカー車が塞ぐ・・えっ⁉️どうやら脱輪した車を引き上げたもよう😳ちょうど作業終了でよかったけれどもしレッカー車より先に我々が追いついていたら・・引き上げた車とレッカー車を先導に辿り着いた所にはそれなりに整備された駐車場しかし登って来たからには帰らなくち...淡路島の“戦争遺跡”
そうだっ【淡路島】に行こう💨そう思い立ったのは5月23日全く予定に無かった行動は“人形浄瑠璃”が見たーい…と淡路人形座の公演予定を探したら淡路人形座淡路人形座は淡路島・南あわじ市で500年の歴史を持つ淡路人形芝居(淡路人形浄瑠璃)を公演しています。国指定重要無形民俗文化財である淡路人形浄瑠璃を人形や人形遣いと触...淡路人形座バックステージツアー❣️それも見たーい‼️てな訳で2公演を通しで見る事にする。大道具に小道具モチロン人形、、おもての仕組みなど聞いて、見て、触れて実際に船底舞台にも立たせて頂き…重くて高い舞台下駄も履いてみて主遣い(おもづかい)さんはかしらに右腕こうやって人形を扱ってるんだそうと知って見る【戎舞】&【本朝廿四孝奥庭狐火の段】見応えあって思い切ってきてみて良かったーう〜...“人形浄瑠璃”を見に行く!
アチコチ訪ね歩いて温泉♨️入って🍻いっぱいやったらバタンQ〜💤そんな毎日ではブログを書く暇がなくって…これは5月17日相変わらず行く先々で“古墳”検索🔍い〜っぱい有り過ぎて嬉しい悲鳴…とか…。。21年ぶりのお祭りがあるらしい神社にもお参りしたし…インバウンド客で溢れることは無いだろう〜なそんな街を見つけてウロつけば発見いっぱい!時計屋のムスメなもんでつい陳列された時計の値札に注目したり…忘れずに博物館・資料館にも立ち寄る。そして蒜山高原まで来ちゃったらトーゼン大山⛰️ぐる〜りとひと廻りこれも毎度の事ながらクルマに出会わない悪路・狭路わざわざ選んでいる訳でもないのになんでいつも、こんな事になっちゃうかなぁ〜💦そんなこんなの旅暮らしここらは、もう...記憶(画像)をたどりながら_φ(・_・
あれは9年前ここ“生野銀山”には来た事がある…がその時坑道にも入りたいけれどWAN連れじゃ無理ね!あっさりと諦めた…が後で知った、ここペットOK!だと😳今回は二人だけのリベンジいざ、坑道へと👣内部は期待に違わずゴツゴツと手掘りの様な坑道が続き頭上からはボタボタ、水が滴る箇所も多く足元はビッショリ💦人ひとりがなんとか潜り込むのがやっとの狭さ江戸時代狸堀のノミ跡この中を延々1km歩く・・この日、膝のコンディションが悪かったワタシ途中からはオットに縋って足を引き摺りながら・・ようやく出口😮💨かっての鉱山の過酷な労働だとかいろいろ思うことモチロン有るのだけれど一番の感想はここにいっくん連れてこなくて良かったー!だって、あの坑道をど!...“生野銀山”は
さて道の駅アプリ空白地帯を埋める旅に戻って着いた所は【神鍋高原】『ここでは火山の火口を歩いた記憶が!』と、オットが…。ワタシより数年早くからアプリを入れていたオットの訪問履歴には2015年5月にチェックイン✅えっ⁈ワタシのブログを辿ってみたら、、なんとっ👀さわやか神鍋高原-織りおりの、ひと布で。昨日は暑さに参ってとにかく汗を流して、涼しい所で眠りたいと、選んだ神鍋高原今朝は早起き昨日の分を取り返そうと、涼しいうちに山登りですほんの30分程で登れる山だけど...gooblogまったく記憶に無い😱いっくんと一緒に山歩きしたなんてそんな楽しい事をまったく思い出せないワタシって…しかし・・2時間の山歩き…この頃はまだ平気で出来ていたのね。。。今となっては、もう無理ですわ〜€...えっ⁈【神鍋高原】だと(・・?)
真っ青に晴れ上がった日こんな日は、やっぱ海が見たい!かも〜と再び北上↑(ヒトはそれを迷走という、笑)道の駅の展望ヶ所から“伊根の舟屋”あれは四半世紀も前か?初めてここに来た時は、道が狭くっておまけに、今より大きな旅車に乗ってたもんだからかなぁ〜り苦労した記憶。。いっくんと一緒に来た頃にはもう広い道が出来ていたけれど、そんなに人は…でも今ではこの湾の向こう左端に見える遊覧船辺りは、インバウンドですか?ヒトがわらわら、、ぞろぞろ、、と😳たまには船にも乗りたかったけれど早々に断念。蒼空と海の間丹後半島ぐるりドライブ💨見つけた👀【大成古墳群】小さな岬のあちこちに点々と石棺が残るロケーション最高❣️うん、この景色だけで満足だわ😉ポチ👇っ...“伊根の舟屋”もいいんだけどね、それより…
図らずも実家近くで長居をしてしまいました。さて、どちら方面を旅する?となった時に2018年に導入したスマホの“道の駅アプリ”開いてみたらうむむむ…🫤別に道の駅全国制覇を目指してる訳でも無いしスタンプラリーにも参加した事も無いけれどこれを見ると自分達の旅の軌跡がわかるから…😅あれ?かなりの空白地帯を発見!てな訳で今回はこの辺りを攻めてみることにしようかと…。取り敢えず南下夕暮れ人気の無い“丹波篠山城”散策👣然るに翌日からの予報は☔️それも荒れるみたいでそんな時には真っ昼間から温泉宿、、の日帰り入浴貸切り状態の露天風呂にて長湯♨️(写真はお借りしました)その後はコインランドリーにてお洗濯も済ませ後はまったり翌日以降の晴天☀️を期待します😙ポチ👇っ...空白を埋める旅?
三方五湖の水月湖その湖底には、七万年の時が45mに圧縮されて一年も途切れる事なく積み重ねられているらしい。そのミルフィーユのように積み重なった“年縞”世界最長のそれを見ることが出来る博物館正面の横長の建物にその七万年が寝そべっているという七万年掛けて積み重なった“年縞”を横にして展示してあるのですが要所要所に配置された学芸員(?)の説明が的確で無駄が無くシロートにもとっても分かり易い✌️しかし…円柱状に採取した“年縞”をスライスして、ステンドグラス状にしてその縞々7万年ってことは、当然7万本!それを最終的には人が一本ずつ数えるんだよね研究者ってスゲ〜😳そしてこの縞々が、地球の年輪のようにいろんな事を教えてくれるこの幅の広い所は【天正の大地震】らしく…(まだ調査中)白い所は【鬼界カルデラ...七万年の積み重ね
にょっきり突き出した敦賀半島その岬は東側からは行けるけれど、西側には回れないはずが繋がるトンネルが出来た⛏️と、兄から聞いてさっそく走ってみたら💨北陸のハワイ(笑)水島を俯瞰できた😳❣️若狭の海は水が綺麗で白い砂浜も魅力的💕ただ・・目の前に無粋なもの(原発)が…残念ぐる〜り半島を巡った後のランチは何気に市役所食堂にて、日替わりランチ@600.-敦賀市は水戸市と姉妹都市そのわけは幕末に挙兵した武田耕雲斎を首領とする水戸藩士いわゆる天狗党352名がこの地で処刑されたから…😰尚且つ敦賀市民がその御霊を現在に至るまで手厚く供養していることから…。いろんな歴史がありますポチ👇っと、お願い故郷にて
今回の旅東北方面?それとも久々に四国にでも?そんな思案をしていたはずなのになんで?故郷にいます😅“気比神宮”鳥居をくぐるのは何年ぶりだろ?ちょっと目的があって…それはココ【土公さん】かってはこんな鳥居とかは無かったよなぁ〜子供の頃の不思議?気になるところだってこれがある場所★小学校の校庭★ワタシの通っていた学校ではないけれど…(隣の学校3年前に閉校になりました)みんなが走り回って遊ぶ校庭にドン💣とで、立ち入ってはいけない所最近このナゾがテレビで取り上げられていて改めて見てみたくなった!ってわけ🤔その後はオット好みの寂れゆく街かってはこの辺り一帯を埋め尽くす飲食街今は往時の面影無いけれど記憶の隅っこに残る風情もたま〜にあったりそんな説明をしながら故郷再探訪!ポ...何故か“敦賀”