外貨預金・ETF・投資信託を中心に不労所得を目指します。
妻子持ちサラリーマンが、住宅ローン開始と給与減少をきっかけに預金の運用をはじめました。
日経平均は1万8千円台に突入すると、もう1万9千円の目前まで上がっています。株への投資は上手くやれば儲かるはずなのですが、私の場合、上手くいってません。理由の一つは、余計なものにも手を出すからです。大きくはないですが、ちゃんと値上がっている株は持ってい
最近の報道によると、ホンダがF1復帰トヨダがWRC復帰マツダがルマン24時間耐久レース復帰スズキがMOTO GP復帰バブル最盛期とその後もしばらくは、モータースポーツが盛んでしたよね。私も深夜のテレビ放送で
2月に入り、今年の運用のスタートがどうだったか反省している毎日です。仕組預金は今年は未だ行っていませんが、これだけ為替が変動するので、いつでも売り買いできる外貨普通預金は行っています。118~119円/USDあたりに下がった時に米ドルを買い、120円/USDくらいで売
大納会も大発会も、まったく盛り上がらない株価の下落でしたが、報道では何故か前年と比較して株高とか、意味不明な比較をしており、衆議院選挙後の株の下落には触れようとしません。国民を騙そうとする悪意を感じます。日銀はTOPIXのETFを買って介入しているはずですが、ま
久しぶりの記事です。仕事はちょっと休んで、年末年始に向けた家内の準備で忙しいですね。今年は不労所得を意識して2年目でした。1年目は仕組預金を中心に運用し、住宅ローンの金利分を稼ぎたかったのですが、遠く及ばずでした。今年は仕組預金に限界を感じ、NISAと共
日本は金融を緩和し、米国は金融を引き締め、普通に考えると円の価値が下がって円安/ドル高になります。あとはどこまで行くのかだが、日本が為替相場に介入してすんなりとは動かないだろうけど、徐々に120円/米ドルくらいには至ると予想している。そこで、米ドルを
ブログのタイトルを変えました。仕組み預金で運用してましたが、黒田バズーカ第2砲で、急激な円安と株高になり、総選挙中もこの傾向は続きそうです。選挙後に株価が下がれば事態は変わりますが、まずは円高を利用した外貨預金と、日経平均やTOPIXの上昇を利用したインデッ
上期末と下期スタートで仕事が忙しく、気がついたら1ヶ月も更新してませんでした。この1ヶ月で、株価は一旦大きく下がり、徐々に盛り返している状況ですが、株も投資信託も大きな損切りはしていないので、額面は結構なマイナスですが、実質の損は未だ出ていません。こ
先月から今月にかけて、NZDの仕組預金(コイントス)を行いました。仕組預金は為替の影響を受けすぎて、円高で特約になると、外貨で戻ってきてしまうので、円貨に戻すタイミングを見出せないと損をすることがわかっています。前回は大きく損をしたので、もう運用方法は投資信
ここ数ヶ月は過去の損失を引きずり、仕組預金を行ってませんでしたが、このお盆明けに為替の動きを見たら、NZDは底を示しているので、久しぶりに預金してみました。ただし、金利は低く、税込み年率3.5%です。コツコツと再
「ブログリーダー」を活用して、windturbine2013さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。