甘くない。かなり日本酒感が強いが、梅の酸味や香りがする。ベースのお酒:日本酒また買いたい度:★★☆☆☆おススメ飲み方:ストレート...
こんにちは。今回は久々のカブ110-3号のカスタムのお話です。3号機は購入した時から、ヘッドライトがLED化されていました。しかし見たことの無い中華メーカー。しかもこのJA10型はヘッドライトが交流ですが、ちゃんと対応しているのだろうか?対応してたとしても、すぐに壊れたりしないだろうか?・・・めんどいし、とりあえず壊れるまで使おう!そう思いつつも、3年も持ちました!意外とやるななのか、電球だっても...
【カブ110-4号】鬼トルクやめて・・・アクスルシャフトアジャスタ交換
こんにちは。定期点検で前後タイヤも交換しました。(てか、前後共に新車装着時からのタイヤでした・・・)そして最後、ホイールを車体に付ける時に気づいてしまった問題。お分かりでしょうか?アクスルシャフトアジャスタが、への字に曲がっています。時空が歪んでいるのではありません。実は後輪を外す時、アクスルシャフトのナットが全然外れず、仕方なく工具と足を使い外しました。カブの場合、手で「おりゃっ」とやれば外れる...
【カブ110-4号】オイルドレンボルトよりオイル滲み・・・ボルトとワッシャー交換
こんにちは。前回に続いてやり残し作業、オイルドレンボルトの交換です。前回オイル交換前に、ドレンボルト付近がオイルで滲んでいました。交換後、再び見るとまた滲んでる…。鬼トルクのせいで、ネジ山がやられたのかも?クランクケース交換?それとも、ネジ穴を一回り大きくする?滲むだけだったので、とりあえず半年間様子見でした。そして今回、しっかり調査してみる事に。まずは、オイル交換を抜くためドレンボルトを外し・・...
【カブ110-4号】ASSY交換も悪くない!フロントフォーク交換
こんにちは。3号機に続き、カブ110-4号の定期点検を行います。通常の点検の他に、半年前の車両引受け時点検で見つけたヤバい箇所をやります。まずは、フロントフォークのオイル漏れです・・・。しかもインナーチューブに深いサビまである。真鍮ブラシやヤスリで擦りましたが、完全除去は不可能でした。このカブ110は一時、放置車両になったと思われ、カウル内に蔦や砂埃が多数ありました。多分その時の湿気などで、深いサ...
先日、NC750Xを売却しました。私の中で、フラッグシップ的なバイクをメインバイクとしていました。マジェスティから始まり、VFR800(白バイと同じ形の方)、VFR800(VTECの方)と乗換えてきました。結婚をし、あまり乗れないかもしれないから、なるべく安いツアラーという事で、NC750Xにしました。一番の思い出は、四国弾丸ツーリングです。1日1000km走れたのも、NC750Xの快適さがあったからです。そんないいバイクのNC750Xでした...
こんにちは。カブ110-3号リニューアルの最後は、グリップです。まだ2万キロ行ってないのですが、テカリと水垢っぽい汚れがあります。コレも安いので、チャチャっと交換・・・と行きたいのですが、そう簡単には出来ない、手間のかかる部品です。まず、バーエンドを外さないとならないのですが、相変わらず固い。私の外し方は、1、ロッキングプライヤーでバーエンドを挟む2、ラチェットハンドルにドライバービットソケットで...
【カブ110-3号】スイッチカバー(無塗装樹脂パーツ)の交換
こんにちは。安いクルマ・バイクの特徴、無塗装樹脂パーツ。購入当初はいいのですが、だんだんとツヤがなくなり、次第に白っぽくなり、とても劣化した感が出ます。まぁ、メーカーとしては買い替えタイマーなのかもしれませんが、とても嫌な感じがします。我が家の場合、JA07型よりJA10型の方が早くゴール(白っぽくなる)しちゃいました。塗装パーツよりも安いのはいいのですが、何だかな~。そんなので昨年は、レッグシー...
こんにちは。我が家のカブは、毎年ちゃんとメンテナンスを行なっています。カブ110-3号は昨年しっかりやったのですが、その時に気になった交換パーツたち。何かのついでに注文するので、ついつい倉庫の奥底に溜まってしまう・・・。そこで、それらを今年のメンテナンス中に交換していきます!まずは、冷寒時のカムチェーンテンショナの異音。もはや、JA10型の持病です。ガイドローラーとプッシュロッドヘッドとスプリング...
こんにちは。前回、ほぼ完成しているのですが、まだ完成とは言いたくない!そう、ミニキャブキャンパーが登場したのは10年以上前で、当時とは環境が変わっています。そこで、最新化すべく、追加機器を設置しました。まずはUSB電源。もう今のクルマでは必要装備と言っても過言じゃない。スマホの充電はもちろん、扇風機や電気ブランケットにも使えます。車中泊の快適装備と言う意味でも必要なので取付けましょう!続いて冷蔵庫。...
こんにちは。ミニキャブキャンパー化計画、第四弾は塗装です。前回、天板にウレタンニスを塗ったお話をしましたが、コレは組立て後だとコーキングが打てない為です。ギャレー本体には、木材用油性塗料を使います。時期は1月ととても寒い時期で、油性塗料に向かない時期。前回のサブバッテリと同時進行だったのですが、それは塗料が乾かない為です。本当は水性塗料を使えばスグ乾いたのですが、ちゃんと意味があるんです!本体の素...
こんにちは。カブ110-4号を購入時から気になってたのが、このマフラーの錆です。ちょうど、リアサスペンションの下の付け根付近だけ錆びています、やっぱり、元放置車で草などに水が伝ったからなのでしょうか?(完全に想像です)今回はコレを綺麗にしていきます。まずは、ワイヤーブラシでゴシゴシ。深い錆ではなく、かんたんに落ちましたが、予想通り地金が出てしまいました。そのまま放置出来る訳ないので、塗装をしますが...
【ミニキャブ】ミニキャブキャンパーを作ろう~サブバッテリ編~
こんにちは。ミニキャブキャンパーを作ろう、第三弾は電源部(サブバッテリ)です。エンジン停止時でもクルマの電源が使えるサブバッテリ※と、充電を制御する機器※を設置します。これもミニキャブキャンパーと同じか同等の物を使用し、配線も同じにしました。※当初は引き出し状の電源ユニットにしたのですが、寸法がギリギリ過ぎたので途中でビルトイン式にしました。サブバッテリの搭載により、蛇口も使えるようになります。ギャ...
【ミニキャブ】ミニキャブキャンパーを作ろう~ギャレー本体編~
こんにちは。ミニキャブキャンパーを作ろう、第ニ弾にしてラスボス級。ギャレーに取り掛かります。因みに、船や車に乗っているキッチンの事をギャレーと言うそうです。ギャレー本体を作るのですが、ミニキャブキャンパー大きさを写真から予想。天井のカーブが大変そうですが、こちらもおおよそのサイズを測ります。本体の素材には1×4材を使用します。コレ、ガレージで小上がりに使用していた物で、解体して使用します。タダ!扉...
【カブ110-2号】シフトインジケータ付きメーター(タイ仕様)に交換!
こんにちは。今回カブ110-2号に、念願だったシフトポジションインジケータがついに付きました!我が家のカブ110にはシフトポジションを付けており、快適なシフトチェンジが出来ます。まぁ元々の付けた経緯は、カブ110初期型のJA07のシフト抜け対策でもあったのですが、本当に便利なので!実は2号機の購入当初より、取付けを検討していました。タイ仕様のメーターには、日本仕様とデザインがほぼ一緒なのにシフトイ...
【ミニキャブ】ミニキャブキャンパーを作ろう~フロアボード編~
こんにちは。今回はキャンピング仕様やトランポ仕様では定番の、フロアボードを作ります。普通の車もそうですが、バンも荷室の床がデコボコしています。これにより車体の強度を持たせているのでしょうが、使い方によってはとても邪魔なんです。そこで、それをまっ平にするのがフロアボードです。まず、12mmの合板を床面に合わせてカットします。そこに、クッションフロア用の接着剤を塗って、クッションフロアを貼ります。この接着...
こんにちは。昨年11月、関東近郊で2日間の研修が2件もありました。出勤でラッシュ時間帯に電車に乗る必要があり、混雑の一因になるのは鉄道会社社員としてイカンと思い、内緒で車で行く事に。早朝家を出て、研修所近くのコイパに停め、研修に行きました。せっかく遠出(と言っても50km位)したので、研修後、研修所近くの温泉に行き、近くの車停めれる所で車中泊!翌日、研修をして、家に帰りました。これを、2回(笑)今までの車...
こんにちは。カブ90-6号のキャブレターですが、オーバーホールを実施しました!Oリングは必須だとしてメインジェットやフロートバルブも変えた方がいいかな?なんせ、35年以上前のカブなので…。でもそうやって注文した部品が倉庫で溢れていくので、とりあえず何を注文するか検討する為にキャブレターをバラします。やっぱり犯人はコイツ、メインジェットでした。だってアイドリングはするのに、スロットル回すとエンストする...
こんにちは。完全復活したかと思えたカブ90-6号ですが、最近の機嫌が悪いんです。もしかして、カブ110が再び3台体制になって、やきもちか?先日、月に一度の定期運転をしていたのですが、走り始めて1km位でエンスト。その後、エンジンがかからなくなりました。家まで歩いて帰り調べるも、プラグは火花出てるがガソリンまみれ(かぶってる)。かぶってるって事は、キャブレター詰まりか!?一つ思い当たる節がありました...
こんにちは。カブ90-6号のレストアの時から残してた、いやあの時の技術では出来なかった作業をします。通常メインキーは、入と切でしっかり分かれてて、パチっと切替わります。しかしこのカブではぬるっと切替わるようになったので、走行中の振動などで入りと切りの間とかに入ってしまう。この為、走行中にエンジンが止まったり、いきなりウインカーが出なくなる。しかも、しっかり入に入れても、接点不良で通電せず中々エンジ...
こんにちは。カフェカブミーティングでのスマイル賞の受賞。なんとかひけらかそうと思い、頂いたステッカーとテプラを添えて・・・。レッグシールドの内側、エアクリーナの吸気口上に貼りました。さすがに恥ずかしいので、自分でニヤニヤ見る用です。さて、そろそろカブ90-6号機の修理をしないと。にほんブログ村...
こんにちは。行ってきました!カフェカブミーティング!!この手のイベントに行くのは初めてで、名刺は必要か?シールは?カブの説明書きは?など、めちゃめちゃ悩みつつ行きました。以前誰かが言ってた、「小物を持っていくと良い」だけを持参しました。参戦したのが、東北新幹線「はやぶさ」号を参考にしたカブ90-6号だったので、はやぶさ弁当箱を持参しました!(職場に転がってたのを勝手に持ってきたのはナイショ!)いろ...
こんにちは。最近、だいぶ涼しくなり洗車日和です!洗車はメンテナンスの基本とも言われますので、カブ90-6号を洗車します。車体更生をして7年が経ち、気を付けていましたがちょいちょいサビも出てきました・・・。洗車の後は、サビ落とし。ピカールが無かったので、クレンザーでゴシゴシ。めちゃめちゃ、きれいになりました。まさしく新車同然!さて、しっかり洗車も出来、来週は青山へ!!にほんブログ村...
こんにちは。カブ90からカブ110になり、とても耐久性のなくなった部分があります。それは、ステップラバーです。今まで買った中古のカブは、全て劣化していました。ゴムが劣化して、ちゃんと固定できなくなっていて、軽くひねればボロボロ取れる・・・。そんな高価な物ではないのですが、だったら値上げしていいから質を良くして欲しい・・・。で、ユーチューブとか見ると、皆さんステップラバーの付け方に苦労しているみたい...
こんにちは。カブ110-4号の整備がひと段落したので、今回はブログ見合わせ中の出来事を。ライダーへの啓蒙と言うか、自分への戒めと言うか・・・。時は2020年、コロナで緊急事態宣言が出たり出なかったりしている頃です。新居にキッチンや調理家電がなく、電子レンジを実家に取りに行く時に起こりました。簡単に言えば、右直事故です。信号のある十字路交差点をカブ110-1号で直進中、対向のアルファードが突然右折(...
こんにちは。最近少しは落ち着きましたが、それでも外での作業は汗だくになってしまいます・・・。とりあえず走れるようになったので、しばらく作業はお休みです。その代わり、簡単なカスタムを!カブ110-2号機はクロスカブ用のマフラーガード、カブ110-3号機は他のカラーで使われているレッグシールドを装着しています。じゃこのカブ110-4号機も何か一つ他車流用する!?って感じで付けたのが、スーパーカブ110...
こんにちは。前回のLEDヘッドライトと同時にやってたのが、このシフトインジケータです。カブ90は3速だったのでそこまで気になりませんでしたが、110で4速になり今何速かが分かりづらい!ずっと、3速で走り続ける事も…。そこで、今何速に入っているかが分かる、シフトインジケータを作ります!JA10型やJA44型には海外仕様があり、海外仕様ではシフトインジケータが付いてます。もちろん日本仕様には付いていませんが、...
【カブ110-4号】スーパーカブ110(JA07)のLEDヘッドライト
こんにちは。JA07型のLEDヘッドライトって少ないんですよね・・・。テールランプ、メーターイルミ、ニュートラルインジケータは、普通バイク同様にただLEDに交換するだけです。しかしヘッドライトは、それではダメなんです。簡単に言えば電気の種類が異なるので、JA07型対応品しか使えません。※で、対応しているのは一部のメーカーしかないんです。そこで今回も、その少ないメーカーのスフィア社製の物を使用します...
こんにちは。先日お知らせしましたがこの度、ヤフオクにてカブ110-4号を購入しました!ヤフオクでの購入は、今回で8回目になりますが、毎度購入時にはしっかり点検をします。中古車の場合、納車整備を中古車屋さんがやってくれますが、ヤフオク=個人売買なので自分でやるしかない。なので、今回もやっていきましょう!因みに、暑がりなのに7月に買った事をすごく後悔しております・・・。まずは外観ですが、結構綺麗ですね...
前回の棚卸し(車両の整理)を平成31年(2019年)4月に行いました。4年も経ち、色々ありましたので、ここで車両の整理を!カブ90-6号祖父からもらった、大事なカブ90。機能維持の為、月1回10kmを走ってます。NC750X高速ツーリング専用機として、活躍予定。ここ数年は事故や怪我などにより不動状態でしたが、今年は結構乗ってます!カブ110-2号資格取得のご褒美として購入した、JA44型のカブ11...
こんにちは。次回現在の保有状況をお伝えしますが、実はカブ110-1号(JA07)は3年前の事故により廃車になっています。あんなに早かったJA07・・・、いつかはまた欲しいと思っていました!しかし時はコロナ真っ只中。輸送混乱と半導体不足により、国内の二輪・四輪の新車は大混乱。これに伴い、中古車価格も上昇。更に、昨今のカブ人気も加わり、ありえない価格。そこで落ち着くのをじっと、ずっと待ってました。そし...
こんにちは。前回レッグシールドのセンターカバーを交換しましたが、中古部品にも関わらずとても綺麗。すると今度は、レッグシールドの汚れが気になってしまいました。「レッグシールド 汚れ落とし」で検索するも、プレクサ、コンパウンド、激落くん、消しゴム、プラスチッククリーナーなど。色々ありすぎて、どれが正解か分からない・・・。とりあえず、激落くんはかなり削る物だし、ツヤがなくなるのは確定なので却下。消しゴム...
こんにちは。先日、カブ110-3号機の定期点検を行いました。色々あったこの三年、最低限のメンテナンスしかしてなかったので、今回は念入りに行いました!その時に気になったのが、コレ。レッグシールドのセンターカバーです。表面の色あせは、バーナーであぶれば何とかなりそうですが、裏のツメが折れていたんです・・・。まぁ、運転に支障はないのですが、なんか気になるので交換します。例の如く、ヤフオクで中古部品を探し...
「ブログリーダー」を活用して、テツさんをフォローしませんか?
甘くない。かなり日本酒感が強いが、梅の酸味や香りがする。ベースのお酒:日本酒また買いたい度:★★☆☆☆おススメ飲み方:ストレート...
全体的に味が薄い。ただお酒としてはしっかり酔う。ベースのお酒:焼酎また買いたい度:★★☆☆☆おススメ飲み方:ロック...
熟成感が強い。甘さが少なく、酸味が強い。ベースのお酒:焼酎また買いたい度:★★☆☆☆おススメ飲み方:ロック...
とてもフルーティーな梅を感じる、梅野にごり。日本酒とはちみつの今までにない味。ベースのお酒:日本酒また買いたい度:★★★☆☆おススメ飲み方:ロック...
ベースのお酒の良く互いの良さが出てておいしい。そこそこ酸っぱい。ベースのお酒:焼酎・日本酒また買いたい度:★★★☆☆おススメ飲み方:冷やしてストレート...
バランスが良くおいしい。ロックにすると飲みやすくなる。ベースのお酒:ウイスキーまた買いたい度:★★★★☆おススメ飲み方:ロック...
バランスがとても良くおいしい。特に甘くブランデーも香る。ベースのお酒:ブランデーまた買いたい度:★★★★★おススメ飲み方:ストレート...
かなり甘く、香りも良い。原酒のままという事もありアルコール高め。ベースのお酒:日本酒また買いたい度:★★★☆☆おススメ飲み方:ロック...
お酢のようにとにかくすっぱい。かなり熟成している。ベースのお酒:白ワインまた買いたい度:★★☆☆☆おススメ飲み方:冷やしてストレート...
バランスが良くおいしい。甘さも強め。ベースのお酒:焼酎また買いたい度:★★★★☆おススメ飲み方:ロック...
ウイスキー感がとても強く、余韻で梅が感じる程度。だがウイスキー自体が飲みやすい。ベースのお酒:ウイスキーまた買いたい度:★★★★☆おススメ飲み方:ストレート...
日本酒ベースだがとても甘い。ただ梅感がない。ベースのお酒:日本酒また買いたい度:★★☆☆☆おススメ飲み方:ストレート...
日本酒ベースだが焼酎も入っているので、日本酒臭さがない。ただ梅酒感がない。ベースのお酒:日本酒・焼酎また買いたい度:★☆☆☆☆おススメ飲み方:ストレート...
バランスが良くおいしい。若干甘みは少なめ。ベースのお酒:ブランデーまた買いたい度:★★★★☆おススメ飲み方:ストレート...
ブランデーベースなのにとてもさっぱりしている。梅の香りが少ない。ベースのお酒:ブランデーまた買いたい度:★★☆☆☆おススメ飲み方:冷やしてストレート...
かなりバランスが良く、飽きが来ない。若干熟成は強め。ベースのお酒:米焼酎また買いたい度:★★★☆☆おススメ飲み方:ロック...
熟成感があるが甘みがほとんどない。酸味も強くさっぱりしている。ベースのお酒:焼酎また買いたい度:★★☆☆☆おススメ飲み方:冷やしてストレート...
ブランデーベースだがかなり軽い。香りは余韻で来る。ベースのお酒:ブランデーまた買いたい度:★★★★☆おススメ飲み方:ロック...
こんにちは。注文後、お店から音沙汰無し。あまり急かすのも申し訳ないが、半年たっても連絡がないので連絡。「まだ未定です」との事・・・。少し不安になった1週間後、「来週納車です!」ですって。やっぱ急かすものではありませんね。そして、納車。さっそく必要なカスタムを実施。(詳細は後日)で、バイクを載せ、いざツーリングへ。運転の感想ですが、①パワー不足②前進は問題なし③後退はかなり難しい④停める所がない⑤目線が...
日本酒ベースだがかなりの酸味がある。香りは余韻で来る。ベースのお酒:日本酒また買いたい度:★★★☆☆おススメ飲み方:冷やしてストレート...
こんにちは。今回は久々のカブ110-3号のカスタムのお話です。3号機は購入した時から、ヘッドライトがLED化されていました。しかし見たことの無い中華メーカー。しかもこのJA10型はヘッドライトが交流ですが、ちゃんと対応しているのだろうか?対応してたとしても、すぐに壊れたりしないだろうか?・・・めんどいし、とりあえず壊れるまで使おう!そう思いつつも、3年も持ちました!意外とやるななのか、電球だっても...
こんにちは。定期点検で前後タイヤも交換しました。(てか、前後共に新車装着時からのタイヤでした・・・)そして最後、ホイールを車体に付ける時に気づいてしまった問題。お分かりでしょうか?アクスルシャフトアジャスタが、への字に曲がっています。時空が歪んでいるのではありません。実は後輪を外す時、アクスルシャフトのナットが全然外れず、仕方なく工具と足を使い外しました。カブの場合、手で「おりゃっ」とやれば外れる...
こんにちは。前回に続いてやり残し作業、オイルドレンボルトの交換です。前回オイル交換前に、ドレンボルト付近がオイルで滲んでいました。交換後、再び見るとまた滲んでる…。鬼トルクのせいで、ネジ山がやられたのかも?クランクケース交換?それとも、ネジ穴を一回り大きくする?滲むだけだったので、とりあえず半年間様子見でした。そして今回、しっかり調査してみる事に。まずは、オイル交換を抜くためドレンボルトを外し・・...
こんにちは。3号機に続き、カブ110-4号の定期点検を行います。通常の点検の他に、半年前の車両引受け時点検で見つけたヤバい箇所をやります。まずは、フロントフォークのオイル漏れです・・・。しかもインナーチューブに深いサビまである。真鍮ブラシやヤスリで擦りましたが、完全除去は不可能でした。このカブ110は一時、放置車両になったと思われ、カウル内に蔦や砂埃が多数ありました。多分その時の湿気などで、深いサ...
先日、NC750Xを売却しました。私の中で、フラッグシップ的なバイクをメインバイクとしていました。マジェスティから始まり、VFR800(白バイと同じ形の方)、VFR800(VTECの方)と乗換えてきました。結婚をし、あまり乗れないかもしれないから、なるべく安いツアラーという事で、NC750Xにしました。一番の思い出は、四国弾丸ツーリングです。1日1000km走れたのも、NC750Xの快適さがあったからです。そんないいバイクのNC750Xでした...
こんにちは。カブ110-3号リニューアルの最後は、グリップです。まだ2万キロ行ってないのですが、テカリと水垢っぽい汚れがあります。コレも安いので、チャチャっと交換・・・と行きたいのですが、そう簡単には出来ない、手間のかかる部品です。まず、バーエンドを外さないとならないのですが、相変わらず固い。私の外し方は、1、ロッキングプライヤーでバーエンドを挟む2、ラチェットハンドルにドライバービットソケットで...
こんにちは。安いクルマ・バイクの特徴、無塗装樹脂パーツ。購入当初はいいのですが、だんだんとツヤがなくなり、次第に白っぽくなり、とても劣化した感が出ます。まぁ、メーカーとしては買い替えタイマーなのかもしれませんが、とても嫌な感じがします。我が家の場合、JA07型よりJA10型の方が早くゴール(白っぽくなる)しちゃいました。塗装パーツよりも安いのはいいのですが、何だかな~。そんなので昨年は、レッグシー...
こんにちは。我が家のカブは、毎年ちゃんとメンテナンスを行なっています。カブ110-3号は昨年しっかりやったのですが、その時に気になった交換パーツたち。何かのついでに注文するので、ついつい倉庫の奥底に溜まってしまう・・・。そこで、それらを今年のメンテナンス中に交換していきます!まずは、冷寒時のカムチェーンテンショナの異音。もはや、JA10型の持病です。ガイドローラーとプッシュロッドヘッドとスプリング...
こんにちは。前回、ほぼ完成しているのですが、まだ完成とは言いたくない!そう、ミニキャブキャンパーが登場したのは10年以上前で、当時とは環境が変わっています。そこで、最新化すべく、追加機器を設置しました。まずはUSB電源。もう今のクルマでは必要装備と言っても過言じゃない。スマホの充電はもちろん、扇風機や電気ブランケットにも使えます。車中泊の快適装備と言う意味でも必要なので取付けましょう!続いて冷蔵庫。...
こんにちは。ミニキャブキャンパー化計画、第四弾は塗装です。前回、天板にウレタンニスを塗ったお話をしましたが、コレは組立て後だとコーキングが打てない為です。ギャレー本体には、木材用油性塗料を使います。時期は1月ととても寒い時期で、油性塗料に向かない時期。前回のサブバッテリと同時進行だったのですが、それは塗料が乾かない為です。本当は水性塗料を使えばスグ乾いたのですが、ちゃんと意味があるんです!本体の素...
こんにちは。カブ110-4号を購入時から気になってたのが、このマフラーの錆です。ちょうど、リアサスペンションの下の付け根付近だけ錆びています、やっぱり、元放置車で草などに水が伝ったからなのでしょうか?(完全に想像です)今回はコレを綺麗にしていきます。まずは、ワイヤーブラシでゴシゴシ。深い錆ではなく、かんたんに落ちましたが、予想通り地金が出てしまいました。そのまま放置出来る訳ないので、塗装をしますが...
こんにちは。ミニキャブキャンパーを作ろう、第三弾は電源部(サブバッテリ)です。エンジン停止時でもクルマの電源が使えるサブバッテリ※と、充電を制御する機器※を設置します。これもミニキャブキャンパーと同じか同等の物を使用し、配線も同じにしました。※当初は引き出し状の電源ユニットにしたのですが、寸法がギリギリ過ぎたので途中でビルトイン式にしました。サブバッテリの搭載により、蛇口も使えるようになります。ギャ...
こんにちは。ミニキャブキャンパーを作ろう、第ニ弾にしてラスボス級。ギャレーに取り掛かります。因みに、船や車に乗っているキッチンの事をギャレーと言うそうです。ギャレー本体を作るのですが、ミニキャブキャンパー大きさを写真から予想。天井のカーブが大変そうですが、こちらもおおよそのサイズを測ります。本体の素材には1×4材を使用します。コレ、ガレージで小上がりに使用していた物で、解体して使用します。タダ!扉...
こんにちは。今回カブ110-2号に、念願だったシフトポジションインジケータがついに付きました!我が家のカブ110にはシフトポジションを付けており、快適なシフトチェンジが出来ます。まぁ元々の付けた経緯は、カブ110初期型のJA07のシフト抜け対策でもあったのですが、本当に便利なので!実は2号機の購入当初より、取付けを検討していました。タイ仕様のメーターには、日本仕様とデザインがほぼ一緒なのにシフトイ...
こんにちは。今回はキャンピング仕様やトランポ仕様では定番の、フロアボードを作ります。普通の車もそうですが、バンも荷室の床がデコボコしています。これにより車体の強度を持たせているのでしょうが、使い方によってはとても邪魔なんです。そこで、それをまっ平にするのがフロアボードです。まず、12mmの合板を床面に合わせてカットします。そこに、クッションフロア用の接着剤を塗って、クッションフロアを貼ります。この接着...
こんにちは。昨年11月、関東近郊で2日間の研修が2件もありました。出勤でラッシュ時間帯に電車に乗る必要があり、混雑の一因になるのは鉄道会社社員としてイカンと思い、内緒で車で行く事に。早朝家を出て、研修所近くのコイパに停め、研修に行きました。せっかく遠出(と言っても50km位)したので、研修後、研修所近くの温泉に行き、近くの車停めれる所で車中泊!翌日、研修をして、家に帰りました。これを、2回(笑)今までの車...