chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 栄町18 龍角寺 浅間山古墳

    前回からの続きで白鳳道を歩いていると浅間山古墳があります。諸説あるようですがここを最後の前方後円墳とする説もあるようです。全長は78mで高さは8mとの事です。古墳のまわりをぐるっと歩いてみよう。と書かれていたので歩いてみました。左の階段は古墳の頂上で右は古墳を回る道です。なにかのお堂がありました。うまく撮れていないので省きますが古墳まわりを一周できます。しかし古墳と言うより地形の高低差に見えてしまい...

  • 栄町17 龍角寺 白鳳道

    今回の栄町をはじめるにあたって、千葉県立房総のむらは行っておいた方がいいかな??と思っていましたが、子供の時に遠足で行ったことがあるし、今行きたい所には思えないしどうしよ。でも栄町を載せるなら行くべきだよな・・・。って事で消極的ながら千葉県立房総のむらに行きました。そこでドラムの里 コスプレ館の看板がありました。ここで急速に行きたくないモード発令です。コスプレと言えば・・・・。かれこれ10年位前になり...

  • 栄町16 安食 旧成田みちと立嶋水神社

    栄町に行くのに色々と前調べをしていたら、安食三社なるものがあると知りまして、それは大鷲神社(掲載済み)と駒形神社(これも掲載済み)ともう一つは立嶋水神社だと言う事でこれは行かなくてはなるまい。と車で進みました所、こんな石碑がありました。旧成田みちと書いてあります。どうやら成田山新勝寺に向かう道のようですが、成田街道と言っている人も多いようです。成田街道と言えば現在の国道296号線だと思っていたのでちょっ...

  • 栄町15 酒直 多宝院

    酒直の多宝院です。天台宗のお寺です。古刹の様相のお寺ですが、思いの他資料が少なく創建などは不明です。本堂右隣には観音堂です。ここで個人的に印象に残った石碑群を載せておきます。古い石碑がひしめき合っています。ばらばらに建っていたのを後でここに集めたような気がしますが、断言は避けておきます。中央部のお地蔵さん??は逆光でうまく撮れませんでした。なにか言葉は間違っている気がしますが、取り残されたかのような...

  • 栄町14 龍角寺 亀の子池

    栄町の亀の子池です。かつては釣り堀だったようです。へら鮒供養の碑です。これはどなたかの墓のようです。池はこんなです。この時は暗く苦しい?晩秋です。池の奥の方にも行ってみました。池の上流部分にも池があるようですが、ここからは湿地帯にしか見えなかったです。ここまでは2022年の写真です。2024年の春にも行きましたが、立ち入り禁止なっていました。今回はこれまでです。...

  • 栄町13 酒直 木曳坂はどっち?

    酒直台の住宅地が終わると木曳坂なるものが書いてありました。これは謂れがありそうなので写真を撮っておきました。古道のような趣ですがただの山道のようでもあります。下まで行けばこんな感じで特に何も無かったです。坂道を引き返し元いた場所に戻ってきました。こっちは舗装された坂道です。そして木曳坂とはどっちの事を言うのでしょうか。あとで調べても分かりません。もう分からないので、坂道の名称が木曳坂で済ませます。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ypoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ypoさん
ブログタイトル
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2
フォロー
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用