山武市松ヶ谷の勝覚寺です。真言宗の寺です。撮ったのは2015年の夏ですのでもう10年も前のものですので今はどうなっているのか分かりません。撮った順に載せていきます。鐘楼堂です。寺境には池があります。そして日が沈みます。こうなると急いで撮ります。なのでとにかく撮る事を優先して記憶がうすくなると言い訳を言っておきます。勝覚寺芭蕉句碑がありました。天保14年(1840年)に当地の俳句愛好者たちによって建立されたととの...
いすみ市松丸の新田集会所の前に山羊が居ました。屋台につながれています。近くにはお膳がありました。この屋台は山羊の寝床なのでしょうか。山羊がお膳に乗ってくれ、この山羊なりにサービス?をしてくれている気がしました。今回のいすみ市はこれで10回になりました。そろそろ着地点をさぐる頃かとも思いますが、みう少し続けます。...
深堀の中善商店私設公園をやります。場所は塩田川と新田川の分岐点にあります。中善商店とはここの近くにあり、農薬や肥料の製造の会社だそうです。ご自由にご覧くださいとありましたので中に入ってみました。この時は整備が行き届いてなくてあまりいい環境ではありませんでしたって、もう言ってしまってるけど、言ってはいけませんね。私設で公園を作ってくれている事に感謝しなくてはなりません。西洋風であり、南国風の素敵な公...
いすみ学園の入口には電車があります。レトロないい感じの電車です。東急電鉄からの寄贈だそうで、製造は昭和27年で昭和59年まで東急池上線で使われていたそうです。ここを載せようとしてちょっと調べてみたら、車両の維持、修繕のためにクラウドファンディングを実施していたそうで、募集終了日の2024年1月15日までに6,735,000円集まったそうです。維持するにも撤去するのにもお金はかかりますし、車両を未来に残したい!とありま...
今回は古すぎの2015年春の椿公園です。駐車場からの眺めです。入口です。大吊り橋。橋から下を見ると西ノ谷堰です。上にはもう一つの吊り橋があります。山の上には展望台があるようなので歩を進めます。この建物は園内マップによると中心施設となっており、何に使うのか分かりませんがトイレはこの建物の中にあります。椿公園の名の通りに椿の木が沢山植えられているのですけど、この時は時期外れで花は咲いていなかったです。そし...
いすみ鉄道国吉駅から近い場所にある夷隅不動尊に行きました。夷隅不動尊のほうが名が知れているみたいですが、ここは 聖王寺といいます。安土桃山時代からのお寺なようです。お堂を見ましょう。右側の赤い顔は天狗で、左の青い顔は河童に見えました。こちらが本堂ですね。西国三十三観音 お参り下さい と書かれていますが観音様はどこにいるのか分かりませんでした。今回はこれまでです。...
「ブログリーダー」を活用して、ypoさんをフォローしませんか?
山武市松ヶ谷の勝覚寺です。真言宗の寺です。撮ったのは2015年の夏ですのでもう10年も前のものですので今はどうなっているのか分かりません。撮った順に載せていきます。鐘楼堂です。寺境には池があります。そして日が沈みます。こうなると急いで撮ります。なのでとにかく撮る事を優先して記憶がうすくなると言い訳を言っておきます。勝覚寺芭蕉句碑がありました。天保14年(1840年)に当地の俳句愛好者たちによって建立されたととの...
九十九里町片貝の九十九里交番前に小さな広場がありました。目についたので立ち寄ってみました。見ずらいですが、つきみそうこうえんと平仮名で書かれています。そしてこれも見えにくいですが何かの建物が描かれています。これはなんだろ。このように小さな公園です。それにしても道路標識の影が邪魔すぎる・・・。公園自体は少々の一人用のベンチと花壇がありました。なお花壇はうまく撮れなかったので載せません。この公園のメイ...
まず東金市小沼田から要本寺を載せます。落歯塚はこの寺の敷地にあります。このお寺は顕本法華宗に属し、文亀元年(1501年)、僧日艶(えん)によって開かれた。そして江戸初期の慶安2年(1649年)、将軍家光から寺領一五石一斗の寄進を受け、いわゆる御朱印寺となっている。そうであります。そして落歯塚は広い敷地のがらんとした墓地の端にありました。ここに書いてあるのは寛政9年(1797)、時の代官である中川忠英により建てられた。碑...
勝浦市芳賀にある 勝浦宇宙通信所です。知ってはいたけど何故か行くきっかけがなくて、やっと行けたのは2023年の秋です。到着です。JAXA勝浦宇宙通信所とは勝浦宇宙通信所は、1968年2月、科学技術庁宇宙開発推進本部の「勝浦電波追跡所」として千葉県勝浦市に発足、旧宇宙開発事業団の設立とともにその一施設となりました。当通信所の主な業務は、人工衛星の追跡と管制です。打ち上げられた人工衛星からの電波を受信し、人工衛...
前回の八房公園の近くにある、古戦場で天文三年(1534年)里見義堯・義豊の合戦の場です。この血族同志であるが激闘を展開したそうです。二つの墓は里見氏三代目当主の義通と四代目の義豊の墓になります。相手方の義堯は義通の弟である実堯の子で、五代目の当主です。小さい墓です。この墓は室町時代の多層塔で珍しいものだそうです。こんな感じの里見氏の墓でした。ここは前期里見氏の墓とも言うようです。ならば後期里見氏の墓もあ...
このようななどかな場所に八房公園があります。公園し言うよりも3台くらい停められる駐車場にあるモニュメントみたいな感じです。八房と狸の像と書かれています。この説明書きによると、八犬士の母である里見伏姫の愛犬八房の生まれた地がここ百姓技兵の家だそうです。母犬は狼に食い殺されましたが、子犬は生き残りました。ですが乳を与える母がいません。しかし不思議なことに日増しに大きくなりました。技兵が様子をうかがって...
匝瑳市今泉の野栄ふれあい公園です。昨今太平洋側で増えた津波対策の山みたいですが、ここは公園のようです。階段を登った頂上です。ここの目玉はながーい滑り台です。個人的に大好きな足つぼの通路です。これを何周かあるけば体すっきり、頭すっきりでまた酒が飲めます。あとは大体芝生の広場です。そんな中気になるは池です。案内には池と書いてあるので池なのでしょうがこの時は水はなく底が見えいました。よく見たことのない池...
山武市片貝にある溺鬼(でっき)供養塔をやります。この案内によると、海難犠牲者の霊を慰めるために天保13年(1842年)に漁業関係者によって建てられたそうです。供養塔より目立つはこの橋です。小さい溜池に赤い橋がかかります。お堂の中にはお地蔵さんが居ました。池には魚や今やどこの池にもいるミドリガメも居ませんでした。きっとちゃんと管理をしているのだと思います。そしてこれが供養塔です。しかしなんと書いてあるのか全く...
松戸市根本からです。以前に載せた池田弁財天の先にあり、線路で行き止まりになる所の神社です。境内は中世の根本城の跡だそうです。中々立派な神社です。ここで驚いたのはこの富士塚です。もしかして富士山の溶岩??かと思える石が山を覆っています。富士塚は他でも見たことはありますが、地形を利用していてこんなに大きいのは初めて見ました。石碑が沢山あります。どれも清水の文字が一番上に書いてあって意味がわからなかったで...
つくばエクスプレスの柏の葉キャンパス駅周辺はビルが多くあります。これを撮るいい場所はないかと探してここにたどり着きました。名もなき?貯水池です。それにしても天気が悪いです。暗くなるのを待ちましたが、こんな天気の時は空が白っぽく写りいい条件ではありません。雲が無いと空が黒く写り、光がより目立っていいです。しかし来てしまった以上撮るしかありません。結婚式場のアニヴェルセル柏と高層マンションのからみがこ...
栄町須賀の虚空蔵尊をやります。細い道を通ります。階段を登ります。すると虚空蔵尊があります。これはお寺なのか神社なのか分かりませんが、多分お寺なのだろうと思います。古刹の趣ですが資料が全く出てきません。このすぐ近所にある宝寿院の関連があるのでは??としか言えません。晩秋で天気の悪い日でした。そのせいか侘しさを感じて印象深かったです。どこを切り取っても侘び寂びを感じました。すべては載せませんが多くの石碑...
国道356号の旧道?を走ると山の上に神社らしき建物が見えて、気になっていたのでこの機会に行ってみようと思いました。しかし実際に行くとなると道は狭いし、車の停める場所はないです。なので随分と遠くに停めて歩いてここまでやって来ました。千葉県の事ですから標高差は少ないけど、かなりの急勾配です。とにかく上へ行きます。ここからは筑波山がよく見えました。更に上へ。見晴らしはいいです。やっと神社本殿へやって来ました...
前回からの続きで白鳳道を歩いていると浅間山古墳があります。諸説あるようですがここを最後の前方後円墳とする説もあるようです。全長は78mで高さは8mとの事です。古墳のまわりをぐるっと歩いてみよう。と書かれていたので歩いてみました。左の階段は古墳の頂上で右は古墳を回る道です。なにかのお堂がありました。うまく撮れていないので省きますが古墳まわりを一周できます。しかし古墳と言うより地形の高低差に見えてしまい...
今回の栄町をはじめるにあたって、千葉県立房総のむらは行っておいた方がいいかな??と思っていましたが、子供の時に遠足で行ったことがあるし、今行きたい所には思えないしどうしよ。でも栄町を載せるなら行くべきだよな・・・。って事で消極的ながら千葉県立房総のむらに行きました。そこでドラムの里 コスプレ館の看板がありました。ここで急速に行きたくないモード発令です。コスプレと言えば・・・・。かれこれ10年位前になり...
栄町に行くのに色々と前調べをしていたら、安食三社なるものがあると知りまして、それは大鷲神社(掲載済み)と駒形神社(これも掲載済み)ともう一つは立嶋水神社だと言う事でこれは行かなくてはなるまい。と車で進みました所、こんな石碑がありました。旧成田みちと書いてあります。どうやら成田山新勝寺に向かう道のようですが、成田街道と言っている人も多いようです。成田街道と言えば現在の国道296号線だと思っていたのでちょっ...
酒直の多宝院です。天台宗のお寺です。古刹の様相のお寺ですが、思いの他資料が少なく創建などは不明です。本堂右隣には観音堂です。ここで個人的に印象に残った石碑群を載せておきます。古い石碑がひしめき合っています。ばらばらに建っていたのを後でここに集めたような気がしますが、断言は避けておきます。中央部のお地蔵さん??は逆光でうまく撮れませんでした。なにか言葉は間違っている気がしますが、取り残されたかのような...
栄町の亀の子池です。かつては釣り堀だったようです。へら鮒供養の碑です。これはどなたかの墓のようです。池はこんなです。この時は暗く苦しい?晩秋です。池の奥の方にも行ってみました。池の上流部分にも池があるようですが、ここからは湿地帯にしか見えなかったです。ここまでは2022年の写真です。2024年の春にも行きましたが、立ち入り禁止なっていました。今回はこれまでです。...
酒直台の住宅地が終わると木曳坂なるものが書いてありました。これは謂れがありそうなので写真を撮っておきました。古道のような趣ですがただの山道のようでもあります。下まで行けばこんな感じで特に何も無かったです。坂道を引き返し元いた場所に戻ってきました。こっちは舗装された坂道です。そして木曳坂とはどっちの事を言うのでしょうか。あとで調べても分かりません。もう分からないので、坂道の名称が木曳坂で済ませます。...
舟戸児童公園です。この時は春です。藤の花は終わっていました。全体的には芝生の広場と言った公園です。高台にあるこの公園に立ち寄ったのは、もしかしたら、富士山が見えるかスカイツリーはどうかな? せめて印旛沼は見えるだろう。として行ってみたのですけど、どれも見えなかった・・・。それでもいいです。気ままに行きたいと思えば行く。こんな旅をしていると日常のカルマ??がきれいになっていくような気がします。特に春の旅...
栄町押付に五右衛門沼なるバス停があります。私にはなんとも気になるバス停です。沼の前にこの建物を。揚水機場ですね。押付機場とだけ書いてありました。そして気になる五右衛門沼です。由緒などは全く分かりません。筑波山も載せておきます。筑波山は千葉県から見ると独立峰に見える事が多いですが、実際には筑波山地の主峰が筑波山で、山脈のように山が連なっているのがここではよく分かります。これにて栄町西部の利根川、長門...
いすみ鉄道国吉駅から近い場所にある夷隅不動尊に行きました。夷隅不動尊のほうが名が知れているみたいですが、ここは 聖王寺といいます。安土桃山時代からのお寺なようです。お堂を見ましょう。右側の赤い顔は天狗で、左の青い顔は河童に見えました。こちらが本堂ですね。西国三十三観音 お参り下さい と書かれていますが観音様はどこにいるのか分かりませんでした。今回はこれまでです。...
前回のトンボの沼の写真を撮っていたら、ここが見えてどうしても気になったので行ってきました。見えづらいですが、この写真の右側がトンボの沼です。台河堰とは変わった名称だなと思いまして、調べてみれば、ここの地名がいすみ市.高谷字台河と言うそうです。ここであそばないとは書いてありますが、決して立入禁止とは書かれていないので、勇気を出して?階段を登ります。上まで来て、振り返れば高い山のない千葉県らしい田園風景...
いすみ市高谷からです。とんぼの沼なのですけど、高田堰とも言います。この建物は休憩所とトイレみたいです。堰の中にいくつか島があってあるいては行けない島があります。立ち入り禁止と出ていましたが、どうも本当に禁止したいようには見えないロープの貼り方なので、入ってしまいました。怒られたら謝ろう。そしてどうもすみませんでした。デッキは少しグラグラしていたけど普通に歩けました。湿地帯のようですが、水のある部分...
前回の八幡神社の前の田んぼに塚のようなものがありました。気になった所に行くのが私の自由な旅の楽しみです。ガイドを見て旅をしたら、大したことはないのに人ばかり多くて、なんて事はない、いわばがっかりスポットだった。と言った経験はないでしょうか。私はただ己の興味だけで行動しますので、そんな事はないです。そして観光地や名所がほとんど載っていない変態的ブログを続けています。なんか話が脱線しました。塚の後ろ側...
いすみ市岬町押日の八幡神社をやります。写真は2022年の真冬ですので田んぼは枯れていますがのどかな田園風景です。そして外房線が通ります。木々で覆われた中に神社があります。板張りで中が見えない拝殿です。この神社では毎年9月25日に中根六社祭りが行われ、かなり盛り上がるようです。そして私が気になったのは左側にあるこの茅葺の建物です。〇〇堂とか書いてないので何に使われているのか分かりません。いい感じでくたびれ...
最初に余計な前置きを。ほぼ千葉県全域を載せている我がブログですが、逆三角の形の千葉県において、外房川側が著しく弱い事をずっと気にしていて、解消のために優先して載せてはいましたが、それ位では追いつかないです。現時点で内房側が市川67,船橋73,千葉市177,市原59,館山54に対して、外房側は鴨川のみ76と50回を超えるのはこの市だけになり、次はいすみの43となります。逆に少ない方では20回未満は内房側は袖ヶ浦19、鋸南18...
今年もよろしくお願いします。...
皆々様今年も一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。...
市原市八幡の満徳寺の墓地に足利義明の墓地があるとグーグルマップで知り、ちょっと頭が混乱しました。室町幕府最後の将軍の墓がここにあるのか!!と少し驚きがあり、そしてまたこの手の話はただの言い伝えが多いので、ちょいと調べてみたら何のことは無し、将軍は義昭でここは足利義明のお墓のようです。その足利義明とは小弓公方としてかなりの勢力を誇ったそうです。詳しくはこちらに詳しく書かれています。小弓公方 そしてとに...
奥四万湖から下ったところに四万の甌穴群なるものがあったので立ち寄ってみました。甌穴(おうけつ)とは知らなかったので興味津々です。ここに甌穴の成り立ちが書いてありましたけど、まずは実際に見る方が先だと思いました。四万温泉は国民保養温泉地第一号だそうです。昭和29年に厚生省によって、酸ヶ湯温泉(青森県)、奥日光湯元温泉(栃木県)、昭和29年に厚生省(当時)によって、酸ヶ湯温泉(青森県)、奥日光湯元温泉(栃木...
群馬県中之条の奥四万湖をやります。四万湖が下流にあり、上流に奥四万湖があります。ここは人造湖でダムがあります。ここに来たのはネットで見たら、本当にきれいな青い湖でして、なんとか車で行けそうな所だと思い行ってまいりました。しかし私の写真では色が強く出てしまい、まるで千葉県によくある溜池の藻みたくなってしまいました。実際には透明感のある青です。湖の周りにはトイレも何か所もあり、このように整備された展望...
鴨川富士(標高208m)の麓を車で走っていたらこんな碑がありました。宗門史跡 蓮華寺と書いてあります。宗門史跡史跡ってなに? そして碑のそばには何もありません。脇道を少し入った所にこのようなものがあり、多分これがそうなんだろう。と写真を撮りました。日蓮聖人御疵洗之井戸と書かれています。なんでも日蓮が斬られ、この井戸で疵を洗ったそうです。それと2年ほど蓮華寺に住んだそうです。そしてどうも釈然としないのは、こ...
茂原市渋谷、国道128号沿いにある伊弉子神社です。伊弉子はいさごと読みます。この鳥居は銅で出来ていました。これによると創建は天慶八年(945年)と伝えられているそうで、平安時代から続く神社です。狛犬も銅で出来ていました。これって珍しいのではないかと思います。一見簡素なようですが、彫刻は見事です。この本殿は慶応元年(1865)に作り替えられたそうです。後ろはこんな感じでした。山を削って造ったみたいです。次に大もみ...
グーグルマップで見た、松部ダムの景観にこれは見てみたいと思い行きました。松部ダムグーグルマップより。そしてダムを見るべく右往左往してやっとなんとか行けそうな道を発見しました。すると・・・。完全に立ち入り禁止でダムは全く見えませんでした。ではグーグルマップの写真はどこで撮ったんだろって、これはドローンですよね。いつものように浅はかで行けば見れるだろ。位にしか考えてないので、結構ショックでした。ここま...
匝瑳市飯塚のふれあいパーク八日市場からです。ここって道の駅だと思っていたら違うようです。道の駅は国土交通省の管轄で、ここは農林水産省の管轄のようです。そして都市と農村の総合交流ターミナルとの事であります。今回は公園部分は無しでこの木一本を載せます。部分的には見事に赤くなっていました。アメリカフウと言う木です。アメリカ風ではありません。フウなる木です。かつてとんでもない勘違いをしていた木で、思い出す...
いすみ市釈迦谷の田園地域からです。ここに車を止めてもいいものか?と思いましたが、案内があったので失礼させてもらいました。石造釈迦立像とあり、個人的にこれはそそります。看板を読むと、自然石に彫られている磨崖仏で、像高176㎝、肩ばり53㎝で釈迦説法像なのだそうです。磨損しているけど、細部の彫刻が残っている部分もあるそうで、そしてなんと藤原期のものと推定されるそうです。ちなみに藤原期とは平安時代中期・後期を...
刈り取り直前の稲です。この写真のポイントは稲に負けじと咲く朝顔なのですけど、この小さい写真では何も分かりませんね。やる気が出ないとか言ってないで、次回からちゃんとします。...
数年前の8月に撮った花です。いつものように縮小ソフトにかけたら、赤い花は色かぶりになってしまいました。この白い花の名前は、いつものように分かりません・・・・。そろそろやる気が出ないなどと、だだをこねていないで、本線である千葉県漫遊を載せる時かもしれませんが、ここ最近の更新は楽でいいと思い始めています。そしてすべては気の向くまま、風のふくままでいいだろうと思いながら、もう酔ったので寝ます。...
相も変わらずやる気が出ないので、楽に更新をできるものはないものかと探してみたらこれにたどり着きました。もみじかかえでか分かりません。そして春に撮ったものです。それにしても色が出過ぎですね。実際にはここまで派手ではありません。しかしながらせっかく派手色が出るペンタックスのカメラを使っているのだから、地味に撮る事もないです。明日の事は明日考えよう。今日は大好きな宝ハイボールドライを飲んで眠ります。...
つい最近、とある神社に行きましたところ、栗が落ちていました。ここの地域の人はこんな美味しいものを取らないで放置しているんですね。かくいう私も取りませんでしたけど。写真のためにちょいと配置換えです。ファイル縮小ソフトによりとょっと色が濃くなりました。何かやる気の出ない、秋の夜です。それでは。...