雨が降っていて自転車に乗れないので、西白井駅まで歩いてみました。傘を差しながら撮っているので、片手で撮影しました。スマホでも出来るかも知れないが、自分は無理なので、こんな時はコンデジが活躍しますこのまま家に戻るのも何なので、西白井駅から電車に乗って、新鎌
三峰口駅に来るのは凄く久し振りで、この過疎ブログを始めるちょっと前の2013年9月に来ました。転車台ニコンの色シルキーピクスの色ニコンの絵も悪くは無いんだけど、ちょい青味が強いし、コントランスとが強めかも駅前の食堂に入りました。前に来た時も、この食堂に入りまし
f2.0 1/3200 ISO100f2.8 1/2000 ISO100ミラーレス一眼に電子接点の無いレンズを装着すると、自動測光してくれないと書いてる人がいるが、仮に自動測光してくれないのなら、上の写真は完全に露出オーバーなんだけどね…測光範囲が17EVまでなので、あまりにも明るいと露
頻繁に来てるように感じるが、前回来たのは1月3日でした。家を出た時は雨が降っていたので、Z50+16-50mmf3.5-6.3VRだけで撮る事にしました。Z50の良い所はEVFだと思います。同じクラスのAPS機だと、EOS kiss M2 X-T30 α6100と比較すると、EVFの見え方が一番優れていると
日曜後半の部は堀切駅に行って来ました。タイトルのペンタックスのオールドレンズで、鉄道の写真を撮って来ました。100枚位撮影したけど、ピンが甘いのが結構ありました。失敗写真は多かったけど、逆にそれが楽しかったかもミラーレスカメラでオールドレンズを使うと、自動測
たまにはコンデジでブログを更新するのもありかなと思って、パワーショットS90だけで写真を撮りました。12年以上前のカメラですが、ブログ用途だったら問題無い画質ですねフルハイビジョンサイズだと、1インチのコンデジもしくはm4/3センサーのカメラと違いが分からないかも
西白井駅で7000系車両がライトアップされているので、撮りに行って来ました。せっかくなので、夜景も撮ってみましたZ50のキットレンズだとテレ端がf6.3なので、まあ、手持ち夜景には向かないと思います。駅で撮影するのがベストかもね
約三年振りに川崎大師に行って来ました。混んでるのを覚悟していたけど、まあ、こんな感じで空いていました。空いてるね人がいないので、写真は撮り易いですちょっと寂しいかも午前中は天気が悪かったからね少子高齢化が進んでしまうと、こういう建築物をメンテする人がいな
ペンタックスを使ってる時は、シューカバーがデフォルトで付いていたので、何処のメーカーも付属してると思ったらキヤノンはデフォルトで付いていませんD3300も付いていませんでしたパナとオリンパスもデフォルトで付いていますあってもなくても良い気もしますが、接点剥き
新鎌ヶ谷駅前の中華料理屋で、鶏肉の味噌炒め定食を食べました。この中華屋は街中華ではなくて、本格的な中華料理屋なのに、ランチは手頃な価格で食べれます。スマホのカメラよりも綺麗に撮れるねS90は昼食を食べ終えてお店を出ると、雨が結構降ってきました。こんな構図なの
誰もいない場所で写真を撮りたいと思ったので、大佐倉に行って来ました。頻繁に来てる感じがするが、前回来たのは12月だったりする雨の日はどうやって、電車を待つのかな?3600系のリバイバルカラーが走行した時は、ホーム先端に撮り鉄がいっぱいいました。普段はこんな感じ
S90久しぶりに、佐倉城址公園に行って来ました。もう一年以上行ってなくて、行く時は車で行くのですが、今日は電車で行ってみました。久しぶりにS90を持ち出したけど、こういう場面だと使い易いねこのカメラは中古で購入して4年が過ぎますが、何処も壊れていません。50ミリま
3年振りに館林に行って来ました。館林と言えば 日清製粉この電車には乗りません最近はコンデジを持ち歩かないので、スマホで街並みを撮影しました。カメラが趣味じゃなければ、カメラは必要無いかも露出制御が上手と言うか、ピンを合わせた場所に露出を合わせる設定にして
秋ヨドにカメラリュックを見に行ったけど、自分に合うものが無いというか、どれにしようか迷ってしまいます。カメラバッグに関して言うと、店頭では買う気がサラサラ無いので、ネット通販で買うのがベストなんだけど、やはり実物は見てみたいよねニコン スマートリュックⅡ
十年一昔…記憶が薄れ始める年月です。十年前の五月の終わりに、兄と昭和記念公園に撮影に行きました。ペンタックスK-r+DA70mmf2.4の写真は、今見ても綺麗だと感じました。この頃は今よりも、写真撮影に没頭していたので、通勤鞄に一眼レフを入れてる時もありました。カメラ
キタムラのネット中古で税込み2640円で購入しました。キタムラのネット中古は同じレンズで状態が略一緒でも、店舗によって値段が結構違います。僕が利用しているペコちゃんでも、査定が厳しい人に当たってしまうと、ホコリがあるとかアタリあるとかで、自分が予想していたよ
「ブログリーダー」を活用して、おさ虫さんをフォローしませんか?
雨が降っていて自転車に乗れないので、西白井駅まで歩いてみました。傘を差しながら撮っているので、片手で撮影しました。スマホでも出来るかも知れないが、自分は無理なので、こんな時はコンデジが活躍しますこのまま家に戻るのも何なので、西白井駅から電車に乗って、新鎌
スマホのカメラでブログの写真は撮ろうと思っていたけど、よくよく考えると、パワーショットS90は売却しても金額が付かないと思ったので、残していました。だったら、使わない手は無いと思って、これからはスマホのカメラではなくて、パワーショットS90で撮影したものを載
東武アーバンパークライン運河駅運河駅近くを流れる利根運河沿いの桜を見に行きました思っていたよりも咲いていました桜の開花情報だと、本土寺の桜はつぼみ状態で、清水公園が5分咲きだとか
こんなブレブレの写真コンデジやミラーレスカメラで撮影したものなら、何となく許せなくなりますが、スマホで撮影したものなら、何となく許せる気がします。僕のスマホは手振れ補正が付いていないので、次に買う機種は手振れ補正付にしようかなと思います。雨が降っていて寒
桜がボチボチと咲いてきたスマホの画面だと綺麗に写っているが、PCのモニターだとパッとしないけど、日常生活の記録の写真としては十分だったりする変なおじさんが歩いていました。エアーパッキンの切れ端を持って歩いていて、プチプチ潰しながら、同じ場所を行ったり来たり
昼休みにスマホを持って、近場の桜の開花状況を見に行って来ましたあまり、パッとしないかも
今日は自転車で近場の新京葉線と印旛線を撮りに行って来ました。毎回書こうと思いますが、撮影した写真は全てoppo reno7aで撮影したものをsilkypix11で調整しています。こう書いても、oppoって何だ? reno7aって何だ?と問われそうなので、中華製の安いスマホです。誰もいな
前回の日記にも書きましたが、へっぽこGを見習って、ブログに載せる写真は全てスマホで撮影しています。ちなみに使ってるスマホはoppo reno7aです。こんな感じのスペックで、僕が使う分には全く問題が無いスペックです。光学式手振れ補正は付いていませんが、値段を考慮する
北総鉄道東松戸駅タイトルにも書きましたが、カメラとレンズを全て手放しました。そんな事で、今後のブログの写真は全て、スマホで撮影したものを載せていきます3万弱のスマホでこれだけ写るなら、高いスマホもカメラも必要無いかもね紙敷変電所わざわざ、大きなカメラとレン
東武伊勢崎線花崎駅に初めて降りてみました。駅前のラーメン屋で昼食加須はなさき公園の新古河線石橋供養塔・降砂洪水記念碑花崎駅東武動物公園から先は本数が減り、更に久喜から先も本数が減ってしまう。日中は20分おきなので、それが少ないと感じるか多いと感じるか亀戸水
2日の記事でカメラを辞めたら来ようと思っていたが、コスプレイベントと河津桜が祭りが開催されていなかったら、どれ位人がいるのか気になったので、行ってみました。河津桜は見頃になりましたが、2日とは打って変わりガラガラ状態でした。好き放題撮影できるので、快適その
松戸市を流れる坂川の河津桜を撮りに行って来ました。それにしても、人多いよねアップで花の写真て…あまり面白くないかもこんな感じの写真の方が、後で見返してみて、面白いと思う見頃の河津桜の前には、コスプレイヤーとカメラマンで占拠されてしまってるので、撮影は出来
何処に行こうか悩みながら、東武日光線に乗っていて、気づいたら新古河駅で降りていた。降りた理由として、前に来た時に営業していなかったお店に入りたかったからだ。割烹旅館となっているが、値段は非常にリーズナブルだと思いました。鶴見の中華屋に行くのが定番でしたが
久しぶりに浜離宮に行って来ました写真では綺麗に見えるが、雨がずっと降ってないせいなのか、少し干からびた様な感じでした。見てる分には綺麗だと思うが、前みたいに積極的に花を撮ろうという気持ちにはなれないかもあまり花をアップで撮るのに、興味が無くなったのかも知
毎度恒例だった天空橋でのカメラとレンズの性能テスト場所今までだったら、カメラ名とレンズ名を書いていたのだが、諸事情によりやる気が無くなってしまった。カメラとレンズの事を書かないと、アクセス数や訪問者数が激減する。僕だけじゃなくて、へっぽこGもカメラとレン
大倉山公園に行って来ました。今までは東急東横線に乗る場合は、船橋から武蔵小杉まで行って乗り換えていたのだが、それだと料金が高いので、清澄白河経由で永田町で南北線に乗り換えるルートに変更したら、メトロと東急だけの運賃なので、かなり安くなりました。と思ってい
近場で江東線と二和線と下総線を撮りに行って来ました。江東線江東区の江東変電所までを結ぶ送電線ガタガタ道なので、自転車は押して移動しました江東線9号から分岐する二和線二和線新京葉変電所と北三咲変電所を結ぶ送電線江東線9号の前に行ったら、ガキんちょ二人が道を塞
小田急電鉄伊勢原駅鶴巻温泉駅で昼食を取ろうと思ったのですが、入りたい飲食店が見つからなかったので、ひとつ前の伊勢原駅で下車して、箱根そばに行こうと思ったら、改札外で尚且つ店が小さくて人がそれなりにいたので、だったら、駅近くの飲食店の方が良いと思ったので、
東急東横線綱島駅に降りてみました。千葉県人の自分からすると、イマイチ何処にある駅なのかイメージが沸きません。東京なのか神奈川なのか…横浜市港北区にある駅ですが…港北区と言われてもピンと来ません綱島に住んでる人が千葉県に来て、八千代と八街の違いが分からない
都営三田線西台駅で下車して、戸田変電所に行ってみました。左側の橋が舟渡大橋です舟渡大橋の車道の下は、こんな感じで椅子もあったりします。奥の方に見えるのが戸田変電所新河岸川の西高島平方面を撮ってみました都内なのに人が殆どいませんね平日は近くの工場や倉庫の人
新京葉線91下が公園になっていました。ベンチもあったので、カメラを出し易かったです。近くを常磐線が走っています常磐線と鉄塔の撮影が出来る場所です大堀川大して長い川じゃないのに、水質は悪いです。新京葉線92も公園になっていて、下から撮る事ができました。川を挟ん
2021年4月に新品同様のX-T20を4万円弱で買いました。そして、2024年5月時点での中古価格は10万円位して、楽天市場で最も高い金額が40万円…このカメラは実際に使用しましたが、そこまでの価値は無いカメラだと思います。転売ヤーに目を付けられて、X100Ⅵが一番安いお店でも
本日の下車駅は物井駅です。物井と言えばモノサクが有名だったりします。鉄塔の撮影が目的なので、モノサクではなくて、モノヨツ方面に向かいました。物井道祖神国道51号かと思ったら、東関東道でした。車で遠くに行かなくなったので、道路事情は分かりません歩いてると頻繁
ワイパーの替えゴムを買ったのですが、買い間違えました。GR-12-TW7Gを買わなければいけないのに、GR31-WW2Gを買ってしまった…購入する時に対応表を見たはずなのだが、遠近両用メガネをしてなかったので、よく見えなくて、恐らくGR30Aと間違えたんだと思う。替えゴムは何回
電車で通った事はあるけど、降りた事は無いので降りてみました。隣の柳生駅と違って、駅はかなり立派な造りになっています。4月で東洋大が移転してしまったので、駅名を変えた方が良いのでは板倉もしくは板倉ニュータウンとかが良いのでは見事に誰もいません降りた目的は鉄塔
曳舟蕎麦でかき揚げ蕎麦を頼んだら、ゴールデンウイーク限定で、かき揚げをもう一個追加してくれました。流石に二個だとおなかいっぱいになりました。今日の目的地の南栗橋に到着しました。東京駅は激混みでしたが、この駅はガラガラでした。駅前もこんな感じで、落ち着きま
初めて姫宮で降りたけど、人がいなくて驚いた。準急は止まるけど、急行は止まらないので、平日のラッシュ時も本数はあまり多くない姫宮駅から10分程歩いた所に、姫宮南たこ公園があるので、そこを目指して来ました。公園の隣は、田園風景と鉄塔風景が広がっていました。この
くぐれる鉄塔を撮りに行ってみました珍しい構造ですねテレビで紹介されたので、誰かいるかと思ったら…誰もいなかった隣は江東線つつじ新緑と鉄塔江東線 電車が来るのを待とうと思ったけど、それなりに人が通るので諦めましたミニ鉄塔 東武塚田線 2送電線が交差しています
五年振りに、水郷佐原あやめパークの藤を見に行って来ました。4月いっぱいは入園料は200円ですが、5月から8月の期間は600円になります。五年前は見頃を過ぎていたみたいですが、今年は見頃でした。あやめが咲いていました花弁は結構落ちていました菖蒲かなくまん蜂がたくさん
降りる人が殆どいない大佐倉駅で、トイレに入ってしばらくすると、トイレのドアノブがガチャガチャとなって、普通は開かなければ誰か入っていると気づいて、ガチャガチャするのを辞めるが、更に二度三度とガチャガチャされたので「入ってます」と少し怒り声で返事したら「す
武蔵白石から浜川崎まで、鉄塔散歩してみました。武蔵白石の変電所だと思う写真には写っていませんが、トレーラやダンプにトラックの交通量が多いですこんな写真だと、ここで撮る意味無いかもこんな狭い歩道なのに、後ろから自転車が走って来ました。さつきとつつじの区別が
前々から行ってみたいと思っていた古利根川の桜を撮りに行って来ました。見頃は過ぎていましたが、それでも綺麗でした桜を撮りに行ったついでに、野田線の撮影もしました。5両化反対 アーバンパークラインを野田線に戻せよと思う。東武鉄道って、ろくな事しないよね本当にこ
しばらく行ってないな…房総のむら諸事情で行かなくなったのだが、ここで書いてもしょうがないので書きませんかなり散っていますが、それでも綺麗ですね葉桜ですね八重桜はこれからという感じでした咲き始めなので、花が綺麗ですね今週中頃には見頃になるのでは人がいないの
新宿御苑の桜を撮りに行ってみました。ソメイヨシノ系の桜は散り始めていますが、八重桜系の桜はこれからが見頃になるという感じでした。昨日の訪問者数が2でアクセスが2って…このブログは果たして継続していく意味があるのか?考えてしまった。恐らく、世界中のブログの中
10年振りに利根運河の桜を撮りに行って来ました。運河水辺公園春の空は霞んでますね日本初の西洋式運河で、江戸末期に北海道や東北の物産を江戸に早く届ける為に造られたそうです反対側の東京理科大学の方小さい川だが、一級河川らしい丁度、電車を撮れそうな窪みがあったの
自称 船橋の千鳥ヶ淵 海老川ジョギングロードの桜を撮りに行きました桜を見に来てる人は大勢いたが、大きなカメラで撮ってる人は自分位で、少し浮いていたかも時代はスマホのカメラなんだよねそんな自分もスマホのカメラで撮影しましたが、画質が悪くてアップする気になれ
電車に乗って何処かに行こうと思ったが、行きたい場所が思いつかなかったので、自転車で白井市神々廻まで行く事にしました。大した距離では無いが、道が狭いと自転車が走る場所が無いと言っても過言じゃない位で、脇をすり抜けて行く車が恐怖でした。気温は夏みたいで、空の
小石川後楽園に行ってみたのですが…人が多過ぎて、ストレスマックス状態でした。お世辞にも綺麗とは言えない枝垂れ桜に、これだけの人が集まっていました。新宿御苑に行くか悩んで、こちらに来たのですが…満開じゃないのか、桜が老齢化して枝が少ない気がするので、こんな
今日は京成電鉄の電車を撮る為に、大佐倉に行って来ました。本数は少なくは無いが多くも無いという感じですアプリで電車が来る時間が分かるので便利です。この場所の良い所は、誰もいないし写真を撮ってる人も見た事がありません。季節的には微妙な風景ですね天気も悪いので
わざわざ、電車で一時間半掛けて、この店に来る人はいないと思います。僕が飲食店を選ぶ基準は、開店直後でお客さんが少ない事と、値段が高く無い事と、値段に見合った味とボリュームがあるのが条件だったりします。どんなに安くて美味しくても、開店前から並んでいたり、客