2019.12.31撮り納め午前中、鉄道では中央線の貨物6088レで撮り納め。午後は、何年ぶりか…、中部国際空港(セントレア)にて日没狙いで行ってきました。●JR中央線、大曽根駅から徒歩鉄。今年最後の鉄活、6088レ。タキ7両との情報があり、きっちりと収まるようズームしました。お天気は仕方なしとして満足な撮りになったかな…、●鉄活後は足早に大曽根駅へ移動して中央線で金山へ移動して名鉄へ乗り換え、中部国際空港(セントレア)へ向いました。特急を利用。6両編成で1-2号車は座席指定車ですが、私は1時間以内で行ける所では一般車に乗ります。一般車には着席できない事は分かっており案の定座席はフルに着席。でも途中から運よく座れてラッキーでした。たまには飛行機撮影を、と思ってすぐさまスカイデッキへ行きましたが思いもよらぬ強風の...2019.12.31撮り納め
2019.12.30餅つき同級生宅で餅つきをしました。餅つきは、ここ直近では4-5年ぶり。ギックリ腰、12月下旬に再発。そのため今回は何もお手伝いができず、行って、食べてで申し訳ないと思いつつでした。腰痛がなければ1臼は軽々つけるところですが、腰痛と歳には勝てません。今回は大人しく若い人たちがやっているところを静かに見守っているだけでした。それに雨降りの中、ブルーシートで雨除けを施しての実施でした。私、母方の実家では子供の頃には毎年餅つきをしており25歳くらいまで毎年やっていました。この頃は交代で2-3臼はついていました。以降はしばらく餅つきとは縁がなかったのですが、6-7年前に町内の親睦会で3回ほどやりました。ワケあって親睦会は解散してしまい餅つき他、星見会や芋掘りなどいろいろとやっていましたがすべて止めにな...2019.12.30餅つき
2019.12.29知多半島へ4-5年ぶりに知多半島へドライブ兼お正月用の買い物へ出かけました。知多半島道路・南知多道路を利用して美浜インターで降り…、①鵜の池ファームにて野菜などなど(写真ありません)。②えびせんべいの里(写真ありません)③Vespaで焼きそばランチ④光栄堂でえびせんべい(写真ありません)⑤南知多町の山庄水産で干物とちりめん(写真ありません)ここまでは知多半島の東海岸の国道を南下。最先端の師崎を通り西海岸の国道を北上。⑥食と健康の館で塩ソフト⑦海岸へ下り砂浜で海の撮影ここからは一般道で北上し、名古屋第二環状自動車道の有松インターから最寄りのインターまで利用して帰宅しました。知多半島の美浜町は農業が盛んで良質の冬野菜が。南知多町は漁業の町。鮮魚は裁きが大変なので干物やちりめんの加工品を買いました...2019.12.29知多半島へ
2019.12.28関西線での撮り納め今年は関西線での撮影が多い年になりました。DD51が退役してしまうため数多く記録を残しておきたい思いからです。撮影地は、名古屋市中川区、蟹江町、愛西市の有名ポイントが主だったところ。2019年の撮り納めは…、●日光川堤防から2089レ。年末最後のという事でコキ6両で積載率60%でした。●30分ほどで5282レが来るのでこの場で待機。その間に来た快速みえ(キハ75:4両編成)です。●5282レ(→5875レ)、両数は忘れましたが長編成でした(16両か18両だったか…、)●さらについで、ワイドビュー南紀(キハ85:5両編成)を。※日光川堤防はここでお終い。●白鳥へ移動して6079レ(DD51:タキ18両)です。稲刈りして冬らしい光景です。●ワイドビュー南紀(キハ85:5両編成)...2019.12.28関西線での撮り納め
2019.12.22ドクター東海他(関西線)ドクター東海、関西線で2回目です。土日で中央線もしくは高山線で走ってくれないものかと期待していのですが、なかなかうまく行かないものです。今回は1撮影、3ヶ所で撮る事ができました。●まず日光川の堤防です。DD51、DF200以外では邪魔者はほぼ来ないだろうと見込んで行きました。結果、私一人独占でした。30分くらい前に着し、撮ったらすぐに撤収です。この日は午後から雨の予報が出ていたためお天気はイマイチでしたが、それでも名古屋駅の高層ビル群が写ったので良かったです。●永和駅にて待避停車。踏切から撮影です。●白鳥へ移動。キハ75の快速みえで試写兼撮影。この撮り位置で撮る事に!!●3両全編成収まりましたが、欲を言えばもう少し前で決めたかった。と、いうのは後方が信号の支柱にかかっ...2019.12.22ドクター東海他(関西線)
2019.12.21 JR東海の新型HC85~愛知教育大学天文台公開
2019.12.21新型HC85~愛知教育大学天文台公開午前中は、鉄活。午後は星活の一日を…、●まずは、名古屋駅から近鉄で黄金まで利用し、陸橋から6079レを。ここは名古屋高速道路の橋脚があり、時間的に橋脚の影ができるので晴天下では画になりません。この日は薄日状態だったためちょうど良い感じのお天気でばっちりと決まった感があります。隣のJR東海名古屋車両区に留置中のキヤ97(通称:ナマ首)とキハ25も収まりました。●小走りで向野橋へ移動。あおなみ線のレゴラッピング車を。●同じく向野橋からJR東海の名古屋車両区側です。遠方にHC85がいますが、近鉄米野駅からなら撮れる事を黄金へ行く時、事前に確認済みです。●更に小走りでささしまライブへ移動。56レの後追いです。フクツー一色です。今回これは目的の一つには入っていません...2019.12.21JR東海の新型HC85~愛知教育大学天文台公開
2019.12.15稲沢の…、稲沢の解体線に留置してある3両、すぐに解体されるかと思いきや延期の延期になっているようで撮って来ました。EF64は0番台(77?)とDD51-1146、DD51-1147の計3両。解体すると言わぬばかりにパーツ類が外された状態にありました。時代の流れで古い物はいずれ解体され、今では再生して新しいものに生まれ変わります。1月中には解されてしまうでしょう。●最寄駅から名古屋駅まで乗車した313-1700番台+211-5000番台です。313-1700番は3両編成でありながらダブルパンタなのですぐに分かります。メインは飯田線を走っていますが、3編成中の1編成は常に神領車両区に帰って、313-1500、1600番台が検査の時の代走としてスタンバイしています。●名古屋駅から稲沢へ東海道線を利...2019.12.15稲沢の…、
「ブログリーダー」を活用して、shinさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。