伝統河内音頭継承者河内家菊水丸師匠のツアー出陣式 今年は大阪・関西万博での盆踊りイベント壮行会をかねて沢山のゲストの皆さまからの祝辞 …
縁あって呉服屋へ嫁ぎました!着物、ダンス、育児、嫁舅関係の内側まで日々の生活を赤裸々に更新中です!
3歳よりモダンダンスを始める。コンテンポラリーダンサーとして国内外で活動した後、呉服屋嫁へ転身!着付け講師&ダンス講師しています〜お店は「泉州さの呉服北浦」大阪芸術大学出身の夫婦でアーティスティックな唯一無二の作品を扱っています。
明日から三月わが家のお雛様 懐かしい昭和のケース型です スイッチもレトロ 時代が経っているのでビクビクしながらスイ…
今日は定休日ですが納品のお客様ありお昼のみ店を開けました お客様から手渡されたお支払いの入った封筒 美しい瓢箪の描かれた柔らかな和紙封筒…
“サンキャッチャー”なるものを購入しました 本来の使い方とは違うのですが切実な我が家の問題鳥の衝突防止対策です! これまで100均のキラ…
いつも着物ですか?と聞かれることがあります 毎日ダンスの練習をしているのですか?と聞かれることがあります いつも… でもなく毎日… でもないのです…
久しぶりに友人とカフェへその友人の友人が営む百日草さんへ 百日草さんインスタグラム↓Login • InstagramWelcome back…
お若いママさんがさらりとおっしゃる“氏神様へご挨拶に行ってきます” 着物は「気」のものエネルギーを含んだ衣服 時代に関係なく存在する日本…
着付けレッスン&コーディネートのご相談です!(〃∇︎〃) 『同窓会へキモノで参加したい編』・小学校のときの同窓会・和食のお店・かっちり決めすぎない感じ・…
秘密でも何でもないのですがアメブロの投稿テーマに乗ってみました(笑) 友人が家に遊びにくると驚かれることがあります特に、この季節 えーっ⁉︎靴下は…
いつも体のメンテナンスをして頂いている整骨院のN先生 ボキボキと骨を鳴らす様な施術ではなくN先生ならではの身体へのアプローチしいて言うならオステオパシ…
着こなしと身体の使い方と 世を生きる女性の在り方 なんと美しくなんと柔らかくそして切ない 子どもたちが今この瞬間を素直に楽しむ姿はいつの世も同…
香道では「香りを嗅ぐ」ではなく「香りを聞く」と言うそう 香りに耳を澄ませると情景が目に浮かぶなんだか素敵ですね 今日も一日に始まりは松…
屋久島町役場で開催された講習会屋久島からはもちろん東京、大阪、鹿児島からもご参加頂きました!ありがとうございました!屋久杉で建てられた美しい町役場開催の感謝と…
「ブログリーダー」を活用して、泉州さの呉服北浦さんをフォローしませんか?
伝統河内音頭継承者河内家菊水丸師匠のツアー出陣式 今年は大阪・関西万博での盆踊りイベント壮行会をかねて沢山のゲストの皆さまからの祝辞 …
泉佐野市の霊山犬鳴山『七宝瀧寺』店から30分の距離にあり訪れるだけて心清まる大好きな場所です七宝瀧寺の関係者さまより告知動画が届きました七宝瀧寺さまの魅…
浴衣は絹紅梅/きぬこうばい絹八五パーセント綿十五パーセント ふわりふわり羽のように軽いです 汗をかいた日もじゃぶじゃぶ洗ってアイロンもほぼ…
梅雨が明け夏の陽ざしが広がる6月最終日 今年も半分が終わります..... そして 早くも七五三のご相談をいただいております 七五…
着物を、たたむ所から始めて今では夏のお出かけをワクワク楽しみにされている生徒さんです マンツーマンの着付けレッスンはこんな方にオススメです…
ご家族で浴衣選びにご来店いただきました お父さんの体の上に重ねられてゆくさまざまな浴衣生地 実際に顔に当ててみると思っていた印象と全く違…
ゆかたの柄は日本の伝統的キャラクター「おかめ」と「ひょっと」どこか抜けていて幸せそうな二人 着物や着付けをお仕事にしていると きっと、きちんとし…
茶道を学び始めてもうすぐ二年が経ちます なぜこうするのか?なぜこうなるのか? と、理論を丁寧に教えてくださる先生のおかげで 学びが一層深まってくる…
浴衣を着る、それだけで気持ちが少し静かになります 肌にふれる綿の感触背筋がすっと伸びる意識 和装のスタートにぴったりな浴衣(ゆかた)の季節到来! …
数日前イランからイスラエルへの空爆のニュースを受けいても立ってもいられずに着弾したテルアビブに住む友人に安否確認のメッセージを送りました 返信はボイス…
雨音のなか紫陽花をしずかにぼんやり眺めていた六月 季節は全くもって気まぐれです想像を超すこの暑さ!愛猫も“ぐでたま”状態今日は浴衣おかめとひょっと小物は根付と…
夏がくると、ふとからだが思い出します麻のやさしさ涼しさを 着物は小千谷縮(おぢやちぢみ) シャリっとしてさらりとして 汗も吸ってくれ…
6月の和菓子水無月(みなづき) 白いういろうの上に小豆がのった三角形氷の形をしています 昔は氷がとても貴重だったので見た目だけでも涼を…
日本の夏には日本ならではの装い浴衣(ゆかた)がよく似合います ファッション性だけでなく 着心地の良さと季節を楽しむ心が込められています…
大阪市立美術館で開催中の「日本国宝展」を訪れました 135件もの国宝が一堂に集うこの展示平日にもかかわらず驚くほど多くの来場者で館内の酸素が…
生徒さんが緊張しながらも一生懸命取り組む姿 はじめての帯締め&帯揚げ 美しい仕上がりは努力の証です 初めての挑戦がもたらすできた!の…
ここ最近、携帯を見ると船酔いのような感覚あり 意識的にデジタルデトックスの時間を設けています 発信は続けつつ情報収集は控えめにまずは自分…
着物のコーディネートは難しそう…そんなふうに感じる方いらっしゃるかもしれません でも、実は洋服と同じように“季節の感じ方”を大切にすれば大丈夫です …
イタリア・バチカン市国「コンクラーベ」ローマ教皇に選ばれたレオ14世そんなニュースも記憶に新しい中観てきました 静かな立ち上がり徐々に観る者を物語の深…
一般的に洋服は立体的に作られています それに反して着物は平面裁断 しかし、着付けをして身体を包み込むことで世界が立体的になります 新しい景色を見…
先日ふとあることに気づいたんです 着物を脱いだあと体をポリポロかかなくなった 着物を脱いだあと肌に締めた跡が残っていない そうなんです…
お母さんって着物を着るとスイッチ入るやんなぁと息子から言われましたスイッチ スイッチどんなスイッチ⁇ (笑)身長も心も伸び盛りの中学3年生iPadを手に真剣な…
今日から7月がスタート自分の誕生日月の始まりにワクワクしつつ 日常&日本&世界巻き起こる様々な出来事のなかしっかり地に足をつけていこう!そんな7月の始…
この帯留は着物を学び始めて間もないころ ネットで購入したガラス玉に帯留金具をボンドで付けただけの簡単手作り帯留です 子供が幼い頃の懐かし…
一年を通じて気温が上がっている日本裏地のない単衣の出番が多くなっています 単衣着物のご依頼です 織物の中には単衣でこそ着てほしい…
自分の目が左右の視線にズレがある上下斜位と知ってからメガネをかけ始めました それから一年今ではメガネが無くてはならない存在に "目が休まる"という…
大好きすぎる矢代仁さんの風通御召/単衣仕立て 表が綿絞り+裏が麻の半幅帯を合わせました 小物は先日に引き続きFrom インド…
先日、知り合いから商売という文字を間違って笑売と送られてきました 笑顔を売る笑顔になれるものを提供する 笑売ってイイ言葉やん良い漢字やん〜と感心!…
桃栗三年柿八年何事も時間がかかります でも好きなことを続けていると ある日できてる自分に気づきます 車の運転も同様で私が車の免許を取…
多様性が認められ多様性が尊重され SNSを通じて誰でもが自由に情報を発信できる現代 1日に得られる情報量も10年前に比べると驚くほどの量になりまし…
先日、実家の友人から久しぶりに電話がありました30年ぶり?ぐらい? 私を探していたらしくなんと、このブログを見て連絡をくれたとの事でした …
着こなしもぐんぐん夏へ ぷっくり銀座結び 小物も夏物 盆踊りの話題が聞こえてきて うずうず動きたくなる軽や…
着物はアジア小物と相性がいいです インドの扇子インドのペンダントを根付に シルクロードで繋がる衣服文化絹の道が着物へと続いています 本日もブ…
ここ数年病気にかかって葉が落ちてツボミすら出来なかった紫陽花3年振りに咲きました! 葉に黒い点々が現れたと思ったら瞬く間に全体へ広がり自ら潔く葉を落…
今朝散歩をしていたら田植えを終えた水田からカエルの声が聞こえてきました♪ 6月に入り陽が長くなり 今年もまもなく半分を過ぎようとしています …
今週もお仕立てが仕上がった着物や丸洗の着物&帯染み抜きを終えた商品が京都から届いています 1点1点丁寧に仕上がっています職人さんあってのこと…
着物の着付け 半幅帯が締められるようになると着物でのお出かけにGOサインが出ます この日の着付けレッスンテーマは半幅帯の帯結び 半幅…
先週の着物イベント人前でお茶をたてました 茶道の経験は20代でほんの少しそして50代になり素晴らしいN先生と出会いを頂き再スタート 寛…
袷(あわせ)着物用の帯揚げいわゆる冬用です 気温が上がってくる5月下旬こんなに厚手だったかな?と 着物は単衣のお召長襦袢は絽の海島綿綿10…
ここ最近お天気の良い日は庭に出て猫のブラッシング 素足で庭に出ると足の裏から大地を感じそれはそれは気持ち良い 今年の夏は素足に下駄を楽しみたい …