chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いにしえに恋こがれて〜温故知新 https://ameblo.jp/dokidokilin/

神社仏閣巡りが好きで、参拝した神社仏閣、仏像の思い出を中心にブログを書いています。

神社仏閣、お城、美術館博物館巡り、旅行、読書、お花鑑賞などの趣味を気ままにブログに書いています。

dokilin
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/07/21

arrow_drop_down
  • 大法寺(長野県小県郡青木村)⑦

    大法寺奈良時代の大宝年間(701~704)に藤原鎌足の子である定恵によって創立されたとされる。平安時代の大同年間(801~810)に坂上田村麻呂の祈願により、…

  • 海野宿⑥(長野県東御市)

    海野宿海野宿の町並みは、江戸時代の旅籠屋造りや、茅葺き屋根の建物と、明治以降の堅牢な蚕室造りの建物とがよく調和して伝統的な家並みを形成しています。 道の中央を…

  • 信濃国分寺(長野県上田市)⑤

    信濃国分寺仁王門聖武天皇の天平13年(741)の勅願により、国ごとに国分寺が創建されましたが、信濃国分寺は信濃の国の鎮国道場として、また人々の心のよりどころと…

  • 上田市立博物館、上田市観光会館④

    上田市立博物館歴代上田城主の甲冑などの上田藩関係資料、織田信長所用革胴服(重要文化財)、染屋焼コレクション(重要民俗文化財)、正保の信濃国絵図(長野県宝)、養…

  • 上田城、真田神社③(長野県上田市)

    上田城上田城は天正11年(1583)真田昌幸によって築城され、天正13年(1585)第一次上田合戦・慶長5年(1600)第二次上田合戦の二度にわたり徳川の大軍…

  • 真田邸、真田宝物館②(長野市松代)

    真田邸九代藩主・幸教が、義母・貞松院(幸良の夫人)の住まいとして1864(元治元)年に建築した松代城の城外御殿で、当時は「新御殿」と呼ばれていました。 江戸時…

  • 松代城跡①(長野県長野市)

    10月15、16日、長野県へ行ってきました。しばらく、長野旅行記事が続きます。15日早朝に車で自宅を出発、当時は小雨が降っていたのですが途中で止み晴れてきまし…

  • 山茶花、柿

    山茶花山茶花が咲き始めました柿ほぼ空き家の隣家の柿、豊作です。秋が深まってきました

  • トレニア

    トレニア花が少ない時期に一番元気なトレニア。今年はピンク色はないようです

  • 静嘉堂創設 130 周年・新美術館開館記念展「響きあう名宝―曜変・琳派のかがやき―」

    昨日(10/1)、移転オープン初日、1番の回の10時を予約して見てきました。静嘉堂創設 130 周年・新美術館開館記念展「響きあう名宝―曜変・琳派のかがやき―…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、dokilinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
dokilinさん
ブログタイトル
いにしえに恋こがれて〜温故知新
フォロー
いにしえに恋こがれて〜温故知新

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用