粘土あそび教室。オリジナル作品の展示。5人の母です。ピンクが大好き!
粘土を使って、子ども達や子育て中のお母さん方むけの教室を開いています。赤ちゃんや季節の行事に合わせて飾れるオリジナルの作品です。小児科クリニックで作品の展示をしてもらっています。
またまた気温が低くなって寒い朝です。今日は風が強く、さらに冷え込みが増しています。朝起きて、まず雪かきしなくても大丈夫か確認します。今日は、気温低い割に雪かきはしなくてOKかなと一安心です。昨日は油断していたら、なんと雪!あまり多くはないもののこれはやらなくちゃかなと慌てて出勤の準備。さらっとしていて軽いから楽勝かなー最後に写真とる余裕ありました。広い駐車場に綺麗な筋目ついて気持ち良い〜冷え込みがーー
1月6日の写真からこんな風につららが下がっているのをみるのは久しぶりです。仙台では珍しい光景。雪国に住んでる頃は、この程度のつららだと春を感じるころ。思い出します。二階の窓からつららをとってハイボールにしたことあった。子供が熱を出すと氷まくらに雪を積めました。氷よりふかふかして寝心地が良い気がして家の前は、圧雪されてブロック並の厚みになった氷の道。お彼岸になるとツルハシで割ってトラックに積んでは能代川まで捨てスキーウェアを着て幼稚園バスを待つ間に雪に突っ込んで三男の足が抜けなくなったこととか学校からの坂道でランドセルをソリの代わりにして滑り降りてくる長男懐かしい風景思い出早起きしたのは猫ですかね冷え込みが厳しい朝
下書きにデータが残っていました。お正月とはいつても、これは4日かな?今年は、初詣も人のいない所へ行くようにしてますよね。で、我が家も町内にある小さな神社?八滝神社へ小さな小さなお不動様です。ちいさいながらも毎年、町内会で清掃してお正月を迎えてどんと祭には甘酒を振る舞います。故郷の福島へは、ドライブスルー帰省して玄関先で母と立ち話5分10分くらいして帰って来ました。いつまでこんな事が続くのやら帰ってきたら、仙台定禅寺通りのライトアップまだやっていました。いつもは年末までなのに、夜早く消灯するかわりに正月明けまで期間を延長したようです。隣の車はオープンカーになってました。寒そう。彼女は引いてるな。八滝神社です。今年のお正月の過ごし方
あけましておめでとうございます。 とても静かなお正月を迎えています。いつもは母や子供たち孫たちと大勢でわいわいやっていたお正月 今年は皆ステイホームということにしました。元旦初日の出も雪でおあずけに 夫は元旦勤務です。 静かすぎるい1日を粘土こねて過ごしました。ねずみさんからうしさんへと新旧交代 土台もだいぶ使い込んできたからそろそろ新しくしたいことろだけど今回は干支の交換だけに ねずみさんご苦労様うしさん1年間よろしく あっさり牛さんできてしまったのでもうひとひねり どうやってかけようかなできれば取り外せるようにしたいな イヤリング的に脇にかけるところを作ってはい、できあがり できればダルマのかわりに赤べこのせたかったしばらく粘土に触っていなかったから赤の粘土がかちこちに予備もなかったのでま~よいか ...丑年よろしく
お正月飾りを出しました。今年はこれにあちこち壊れています。修理しなくちゃ まずほこりを払ってみかんを作ります 次はうさぎの目を復活! うさぎちゃんの目はピンクに変更して隣にミニチュアうさぎちゃんを追加して 出来上がりです。 あちこちにパーツを増やしてみました。修理は復元ではなくバージョンアップになるように お正月飾りリース
「ブログリーダー」を活用して、ちゃ〜さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。