chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
つれづれログ http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/

東浦町長 神谷あきひこ のブログです。

2011年8月から愛知県知多郡東浦で町長を務めています。  日々、体験したこと、感じたこと、いま考えていること、お知らせしたいことなどを、できるだけわかりやすくお伝えしたいと思います。  詳しくは、神谷明彦のホームページ http://homepage3.nifty.com/kamiya-a/ へお越しください。  行政情報に関しては、東浦町ホームページ http://www.town.higashiura.aichi.jp/ まで。

神谷明彦
フォロー
住所
東浦町
出身
東浦町
ブログ村参加

2013/06/07

arrow_drop_down
  • 常磐線の旅・・・牛久で途中下車

    帰り道に牛久(うしく)で途中下車。常磐線の普通列車は細切れで運転していて、ここまで来るのに勝田、土浦と2回乗り換えました。土浦からは少し本数が増えて上野東京ラインに乗り入れています。運行系統を調べようとすると、ネットの乗換案内や駅別時刻表ではわかりにくいので、やはり使い慣れた本の時刻表がいいなぁと思います。牛久駅前の温度計は25℃、雨が降って急に涼しくなりました。つい先日の35℃と比べると寒い...

  • 常磐線の旅・・・茨城県五浦へ

    東京から常磐線の特急ひたちで勿来に向かいました。茨城県はこれまであまりご縁がなくて、つくばくらいしか行ったことがありません。初めて福島県境にある北茨城市の五浦(いづら)に行ってみました。五浦海岸は奇岩に富んだ景勝地で、名前のとおり、小五浦、大五浦、椿磯、中磯、端磯という5つの入江があります。ここは、明治の美術行政家、美術史家、思想家、文人として活躍した岡倉天心が、居宅や六角堂を建て住んだ地です。天...

  • 江戸東京たてもの園に行ってみた

    中央線武蔵小金井駅から路線バスに乗って、江戸東京たてもの園に行きました。江戸東京たてもの園は、失われてゆく江戸・東京の歴史的な建物を移築保存・展示するとともに、文化遺産として次代に継承することを目的に都立小金井公園内に設置された東京都の野外博物館です。園内には、江戸期から昭和の初めにかけて建てられた農家や店舗、旅館、個人住宅などがあって、内部に入って見学することができます。時間がなかったので端折り...

  • 学士会館は今年いっぱいで一旦営業終了

    学士会館は、関東大震災後の1926年(大正15年)着工、1928年(昭和3年)完成しました。設計は 日本橋高島屋や帝国ホテル新館などを手掛けた高橋貞太郎です。当時では極めて珍しい耐震・耐火の鉄骨鉄筋コンクリート造、外壁が当時流行ったスクラッチタイルで覆われた4階建ての建物です。その少し後方に接して増築された5階建ての新館は1937年(昭和12年)の完成です。昭和のモダンで重厚な雰囲気を伝える建物は...

  • 大地震は事前予測が可能?

    「電離圏異常検知による大地震発生1時間前予測の可能性」と題する京都大学の梅野健教授による講演が学士会館でありました。要は、大気圏の電離層における電場の異常を検知することによって大地震直前に地震発生を予知できると言うお話しです。これまで、地震は予知できないという考えに基づいて地震対策が行われてきましたが、大地震の前兆を捉えることができれば被害を劇的に減らすことができるはずです。そのためには科学的に確...

  • 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・草刈り3巡目

    豆搗川沿いの桜並木の草刈り、3クール目。しばらく草刈りをしないうちに草が伸びてきました。クズの花が咲き始めています。アレチヌスビトハギにも花がちらほら。早く刈らないと引っ付き虫でいっぱいになってしまいます。ということで、B区間の西側から草刈りを再開して、A区間を東から西へ進んでいるところです。Before:A区間の東側から真ん中にかけて、クズが蔓延りはじめています。クズの花が咲き始めました。放...

  • 善導寺 十五夜コンサート

    9月17日、緒川の善導寺で“十五夜コンサート”がありました。屋外と屋内で、和太鼓、三味線、ハーモニカ、テノール・ソプラノとピアノの演奏が行われました。竹灯篭の灯も加わり、高台のお寺のロケーションを活かした素敵なイベントです。住職が代わっても中秋の名月のコンサートは続いています。 ...

  • シャルドネを食べてみた

    原田さんの葡萄畑で今年のシャルドネの収穫が始まります。ここは、垣根仕立てで、白ワイン用のぶどうを栽培しています。アルコール発酵である程度の度数のワインをつくろうとすれば、食用ぶどうに負けない糖度が必要になります。どんな味がするんだろうと興味津々。ちょっと味見をさせてもらいました。収穫したシャルドネをワイナリーに持って行って、微発泡でフレッシュなワインが今年中に出来上がるそうです。またほぼ同時期に1...

  • 諏訪で温泉三昧と参拝

    せっかく駒ヶ根まで来たので、下諏訪の毒沢温泉で一泊してきました。含鉄(Ⅱ)-アルミニウム-硫酸塩冷鉱泉なので、冷たい源泉と加温した暖かい湯船に交互に入ると気持ち良いです。近くには諏訪大社下社の春宮と秋宮があります。旧中山道と甲州街道が秋宮の前で分岐していて、門前には宿場町の面影が残っています。界隈には、冷泉だけでなく様々な泉質の温泉が湧いていて、共同浴場巡りもできます。秋宮の手水も温泉です。諏訪湖...

  • 木曽駒で山歩き

    週末に木曽駒ヶ岳に登ってきました。早朝に家を出て、駒ヶ根の駐車場から路線バス、ロープウェイと乗り継いで山頂をめざします。日本最高所にある千畳敷駅(2612m)から駒ヶ岳頂上(2956m)までは約300mの標高差。最も簡単に3000m級の山歩きを体験できるところです。天気はまずまず。今回は、妻も一緒に7人グループの山行でした。 ...

  • ちょっと夕涼み

    ちょっと夕涼み。太陽と月が沈むのを待って・・・星空を眺めてきました。静かに日が沈んでいきます。 上村川に沿って幾重にも山袖が続きます。ここは平谷村 長者峰にある高嶺展望台。うちから153号を通って2時間で着きます。ここは星空のきれいなところですが、月が沈んでもしばらく明るいことと、空がかすんでいるせいでしょうか、天の川がはっきり見えるほどではありません。30秒シャッター開放。手前の光はスマ...

  • 夏のけじめ

    今年は、まだかき氷を食べていませんでした。なんだか顔に見えてきました。 ...

  • 核融合科学研究所を見学

    土岐にある核融合科学研究所を見学した。名古屋大学などが共同で水素プラズマを使った核融合研究をしていることは聞いていたが、見学したのは初めて。柱のない厚さ2mのコンクリート壁で覆われた巨大な建物の中に大型ヘリカル装置(LHD)が鎮座している。少し離れたLHDの制御室には400台のPCが接続されていて、さながら宇宙ロケットのコントロールルームのよう。ドラマのロケに使われたこともあるそうだ。プラズマ...

  • スマホが三枚おろしに!

    こりゃ、参った。スマホが三枚おろしに。スマホの画面がちょっと浮いてるように感じたので、よ~く見てみたら。本体から画面と裏面が剥がれて、アジの三枚おろし状態になっていた。スマホケースに収まっていたおかげでバラバラにならずに済んでいたのだろう。内部が剥き出しになっているのに使えるのだから大したものだ。さて、これを接着してあと数年使えるのだろうか。店に聞いてみると、どうも新品の安いスマホを買った方が...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、神谷明彦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
神谷明彦さん
ブログタイトル
つれづれログ
フォロー
つれづれログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用