今週に購入した銘柄を1つ売却し、利益は約2万円となりました。利益額は小さいですが投資額も少なかったので満足です。今週の後半は日経平均が大きく上昇したこともあり早めの利益確定に繋がりました。今週に購入したもう1銘柄も配当の権利落ちでわずかにマイナスです
家計管理や投資、お金に関することを書きたいと思います。
2017年12月に資産額が住宅ローンを越えました。 2023年1月に住宅ローンを完済しました。
今月の塾代が先日引落しされました。金額は定額通りで約3万円でした。おそらく冬休みまではこの金額でいけそうなので今は貯金できるいい時期だと思います。まもなく10月に入り今年も終わりが見えてきましたら、残りの期間はラストスパートをかけてお金を増やしたい
隣の億万長者という本を昔に読んだことがあり、本の中ではお金持ちは割りと質素に生活しているということでした。また、この本では稼ぎと年齢に対して資産額を割り出し、優等生か劣等生かを定義しており、メディアに出ているようなお金をたくさん使っている人は稼ぎに対
8月分の太陽光発電の売電分の入金がありました。金額は約6,200円でした。この時期として少ないように思いますが天候に関しては運任せなので仕方ありません。今月はこの太陽光発電と給料と配当金の入金があり、入金の数が3つあるのは大きいです。もっと
今月の塾代は定額の約2万7千円でした。引落しは来週ですが本日金額がメールできました。いつもメールが来るまで金額がわからないため不安なのですがこれで冬休みまではこの金額でいけそうです。今は3教科のみ受講しておりこの金額ですが、受験が近づくにつれ
QR決済が出始めた頃は普及させるために還元率が高かったので使用していましたが最近はクレジットカードの利用がほとんどです。今でもQR決済のキャンペーンで還元率が高いときはあると思いますが、都度調べることが面倒になったため常に一定の還元率のクレジットカードを
少し前からテレビと並べて置いているレコーダーの調子が悪く、DVDを入れても読み込みに失敗するようになりました。14年前の物なのでよく故障せずにここまで使えたと思います。リビングのレコーダーではなかったので放置していたのですが家族から不満が出て購入するこ
今の生活をしている内は飛躍的にお金が増えることはないと思っています。ではどのようにしてお金を増やすかと考えたときに家を売ったプランを考えてみました。もちろん家を売る気はないのですが‥近所の家の売り物件の価格から3千万円~4千万円にはなると推測
隣の芝生は青いという言葉がありますが妻はよく近所の人は習い事をいっぱいしているや車を買い替えたからお金があるなぁというような話をよくしています。別にお金がなくて車を買い替えていないわけではなく、まだ乗れるからという話もよくしているのですが他の家がよく
引退までに1億円を意味もなく貯めたいと思っていましたが、このままでは届かないことが分かりました。今の資産から毎年貯金できる金額を足した時点でまず1億円に届かなそうです。そこから大きな出費である教育費、車、自宅の補修などを引くと更に1億円が遠くなり
ネットで記事を見ていると◯代の貯蓄額という記事をよく目にします。自分の家の状況と比較できるので昔はよく見ていましたが最近は見ることが減りました。大きな理由はどの記事も同じようなことしか書いていないので読む前から内容が分かっていることが多いからです
ふるさと納税をしている方は多いと思いますが、我が家もしています。お米を中心に年間で食べる量をふるさと納税で貰っているためお米代は結婚してからほとんど購入したことがありません。3ヶ月に1度お米を届けてもらうようにしており、足りなくなった場合は株主優
先日、妻からドラマのDVDが欲しいと言われてさりげなく話をそらしていたのですが、昨日には敬老感謝の特別割引があるからやっぱり欲しいと話をされました。普段私も妻も決まったお小遣いもなく好きな物は自分で購入する形をとっていますが、妻は今の時代にはあり得ないこ
今年に入りあらゆる物が値上がりしているイメージですがその影響で家計負担も増えています。年間では7万円増加するという記事を見たりしますが、自分の家は何円ほど増えているか考えてみました。電気代は既に去年の年間電気代を越えたので今年の残りの電気代がその
8月の電気代が過去最高となり、金額は約12,000円でした。8月では初の1万円突破となり、今年の電気代の合計がすでに去年1年間の料金を越えました。電気代は家を購入してから毎月記録しており、今月を除いて過去の8月の電気代の最高は9,000円もいかない金額なのでかな
自分が死んだときにどれだけのお金をを子どもに残したらいいのでしょうか。今は教育費と家族との生活で遺産のことまで検討もつかないというのが正直なところですが願望を考えるのは自由です。子どもが社会人になり1人で生きていけると分かるまでは子どものためにで
3ヶ月に一回のペースで資産残高をチェックして管理しています。ここ数年の年末での資産残高を比べるとそれなりに資産は増えているので順調だと思っていました。ただ、労働だけの資産増加を計算したときに思った以上に増えていないことに気づきました。労働以外
来年早々に住宅ローンを返済するためメイン口座の貯金が大きく減ってしまいます。メイン口座は普段の生活で使用していますが、それとは別に大きな買い物するときも使用しています。現在、大きな買い物として車を買い替えることと、家の外壁工事が控えています。
お金持ちになっても生活は変わらないという人は一定数いると思います。私もその考えではありますが全く変わらないかというと嘘になります。生活自体はそれ程変わらないと思っていますが、お金を気にすることが今よりも減ると思うので実際にお金持ちになると多少生活
10年前に比べると給料は増えていますが生活自体は特に変わっていません。というより昔と比べて出費する項目が増えたので生活は変えれないというのが正解です。典型的なパターンのように思いますが結婚したり家族が増えたりすると仕方ない部分もあると思っています
銀行口座に預けることによって定期的に金利を受けとることができますが、日本では良くても0.1%くらいです。銀行によってはもう少し良い金利のところもあると思いますがそれ程差はないと思います。一方で米ドルの定期だと数年で3%代の金利も登場しており、日本と比
2022年08月の日本株の結果は+39,707円でした。この金額は数日前に入金のあった配当金が約3万円含まれているのでほとんど変化がなかった1ヶ月となります。年間を通してもまだわずかにマイナスなので今月もプラスになれば年間でもプラスになりそうです。ただ、9
8月最後に配当金の入金がありました。忘れていたので嬉しい臨時収入で金額は約3万円でした。配当金はいつも出金しているので早速出金しました。出金といっても証券会社の口座からメインの口座に移動したという方が正しいですが、今後メイン口座から住宅ローン
「ブログリーダー」を活用して、ニックさんをフォローしませんか?
今週に購入した銘柄を1つ売却し、利益は約2万円となりました。利益額は小さいですが投資額も少なかったので満足です。今週の後半は日経平均が大きく上昇したこともあり早めの利益確定に繋がりました。今週に購入したもう1銘柄も配当の権利落ちでわずかにマイナスです
2日連続で新規購入しました。本当は月曜日に購入予定でしたがアメリカのイラン攻撃を聞いて注文を取り消しました。月曜日はそこまで下げなかったので日中に購入し、本日も波乱はなかったので更に購入したといった感じです。先月に購入した4銘柄は1勝3敗に終わって
最近までは一生分の生活費が貯まるまでは節約という思考でしたがその分岐点がくるのがまだまだ先なこともあり今を楽しむことも大事だと思うようになってきました。とは言っても旅行や同じ物でもちょっと値が高いものを時々買ってはいますが節約できていると思っています
5月も終わりに近づき今月の投資結果としては大きく回復はしましたがまだ昨年比でマイナス100万円程です。マイナスにはなっていますがアメリカ関税の混乱は落ち着いておりというよりは市場が反応しなくなっていることもあり年間通してのプラスは諦めずにいきたいです
約8年前に優待目的で購入した回転寿司チェーンの会社を本日売却しましたが恐らく6、7%程の利益しかありません。8年も保有していてこの利益は逆に凄いと思います。売却理由としては先月にこの回転寿司に行ったのですが価格がかなり値上りしていたことにびっくりしたことと
アメリカの関税に始まった投資資産の下落は4月の底から急回復しています。これもアメリカと中国の関税争いが軟化したおかげで金額にして150万円程回復しており乱高下しています。それでもまだ昨年比でマイナスですが…関税交渉の先頭だったはずの日本はまだ交渉
今年も固定資産税の支払いの時期がやってきましたが、今年は去年よりも数千円下がっており約14万5千円でした。本来は一括で支払った方が労力は少ないのですが年初からnanacoに月3万円をチャージして準備してきました。理由としてリクルートカードでnanacoにチャー
この1~2ヶ月で使用したクレジットカードの支払い約100万円が昨日引落しされました。分かっていた金額でしたが我が家にとっては大きな支払いとなりました。内容的には車検代、子どもの入学準備、旅行、パソコン、電化製品が金額としては大きく他細々と積み重ねての
4月はアメリカの関税の混乱で大きく下げましたがようやく下げ止まったような動きになっています。投資評価額も久々に前週比でプラスになり40万円程が回復しましたが前年比でマイナス200万円近くなのでまだまだ悲惨な状態です。日本株の被害は少ないですが今の
今年に入り投資では評価額が200万円以上減っていますが普段の生活でも例年に比べお金が減っています。主に子どもの進学費用、旅行、電化製品の故障や子どもの成長による買い換えなどで今月はカードだけで100万円程減ります。更に子どもの新しい習い事も増えた
1月から3月でずっとマイナスだったのでそろそろ反発すると思っていましたが、4月に入りアメリカの関税のニュースで今年一番の下げとなってしまいました。そのせいで現在は昨年比でマイナスが200万円を突破しています。しかし関税のニュースは収まりを見せてい
3月もマイナスで終わり今年は月間でまだプラスになっていません。さらに本日はアメリカの相互関税のニュースで日本市場は大きくマイナスになっています。今日に限っては保有株はマイナスになっていませんが4月も前月比でマイナスになっています。今の状況でもまだ
とうとう今年に入りマイナス100万円を越えてきました。今はアメリカ資産が多いため為替の影響を大きく受けています。去年は逆に円安になったことで資産が増えただけとも言えます。円高になったとはいえ、まだまだ高い位置にいるので更なる資産額が下がる可能性は
子どもの私立高校の引落口座がまさかの指定されておりその銀行が三菱UFJ銀行でした。大手の銀行なので大半の人は口座を持っているのかもしれませんが我が家は持っていませんでした。3月に公立も受験するので合格すると不要な口座になってしまうのですが、合格発表からの
今年は子どもの進学で入学金などにお金が必要なことは想定していましたが、パソコンを買う必要があることは考えていませんでした。それと旅行に行く計画もありそこでもお金が必要になります。また、もうすぐ車検があるのと投資で資産が減っているのでもろもろで100万
去年まで相場全体が楽観的だったので今年も序盤は同じ流れを引き継ぐと思っていましたがぱったりと上昇が止まりました。原因としては米ドルが円高に進みその影響を受けているだけですが今までの円安が異常と思う方が普通だと思います。まだ円高になったと言ってもこ
最近、確定申告をして還付金が約18,000円振り込まれました。少しの金額ですが税金が戻ってきたことは嬉しいです。今は家からでも簡単にできるようになったので面倒に思わず確定申告してよかったです。よかったら押してください↓↓にほんブログ村人気ブログラ
2025年1月の結果は約-170,000円となりました。去年までとは違い下がることが多くマイナスが続いていましたが一時は昨年末比でプラスになることもありました。それでも最終的にはマイナスで終わる結果となりました。ただ、投資額に対するマイナス額はわずかなので
年初からマイナスが続いていましたがようやく昨年末比でプラスになりました。ただドルがやや円高になっている分ドル資産は少し減っています。金額は1週間で30万円以上回復しており変動額が大きくなってきていることを実感しています。これからも増資はしていくので更
昨年の11月末に購入した銘柄を本日売却し、金額は約13,000円です。時間に対して利益はそれ程となってしまいましたがダラダラと値動きがない中で何とかプラスで終われてよかったです。これで昨年に購入した短期売買を目的に購入した銘柄は1銘柄となりまだ売却まで
昨日に続いて本日も利益確定を行いました。金額は少ないですが2%台の利益となっています。これで今週は3銘柄の利益確定ができたので順調に売買できていますが市場が上向きなので過信せずに売買を続けたいと思います。投資金額を上げればもっと利益をと考えがちです
本日は1銘柄を売却し3%台の利益確定となりました。当面はいつ下がってもいいように細かい利益でもいいので重ねていきたいと思います。その中でも暴落が来たときに積み重ねた利益がすべて吹き飛ぶことのないようにだけは注意して株の持ち過ぎにも気をつけたいところです
昨日、新規銘柄を3つ購入しました。直近は大きく全体が上昇していたので昨日は大きく下がることが予想されていましたが買い注文しすべて購入できました。やはり市場には逆らえず下がりましたが本日は何とか盛り返し合計ではプラスになっています。しかし、保有株が
過去を振り返ると一時期は投資資産額が1300万円を超えていましたが約2年前に1000万円程まで下げていました。そして現在は1500万円をわずかに越えるところまで上昇しています。要因として2年前は配当金は出金し、増資も行っていなかったのに対して今は配当金は出金し
日曜日のうちに買い注文をしており、本日のお昼に日経平均の下落を見てショックを受けていましたが買値も安かったのでマイナスはそれほどでした。またお昼にテクニカル関係なしに監視していた銘柄が安くなっていたので少しだけ購入しました。本日買った銘柄達が育つ
今年の投資目標は約170万円に設定しています。今年中に増やしたい金額から労働によって貯まるであろう貯金を引いた金額を投資目標にしました。そして現在は85万円をわずかに越える程度プラスになっており進捗は50%程になっています。日本株の増加率はあまりよく
昨日と本日で2銘柄を売却しました。昨日は約23000円の損切りで本日は約10000円の利益確定となりました。最近は購入してもダラダラしていることも多いため売買回数は増えていません。それでも今月残りで10銘柄程の取引ができればと思っています。よかったら押し
2日前に購入した銘柄を本日売却し、13,000円程の利益確定となりました。勝率は伸びていますが保有株はどっち付かずのチャートなのですべて損切りの可能性があるのでフラットな気持ちで望みたいと思います。 よかったら押してください↓↓にほんブログ村人
本日は2銘柄を利益確定しました。1銘柄はチャートが崩れていたのでほぼ買値付近で売却しました。もう1銘柄は4%程の利益となりました。買値付近で売却した銘柄については損切りでもおかしくなかったのでラッキーでした。これでテクニカル分析による保有銘柄
テクニカル分析による投資を始めて1ヶ月が経過しました。現状は13回投資を行い、8勝5敗の9万円を少し越える利益になっています。勝率からするとわずかな勝ちにはなっていますがテクニカル分析をしなくてもこれくらいの成績は残せるような気もします。一方で今
2日前に大きくマイナスになり損切り間近の水準にきていましたが何とか耐えました。しかし、購入から売却までの時間が延びているので週末に銘柄チェックし、購入したくなっても保有株が増えているので購入を迷いそうです。買付余力はまだありますが少額をたくさん保
本日は1銘柄の利益確定を行いました。数日前に売却するべきところを利益額がいまいちだったので欲を出してしまいました。チャートで売買としながらも金額を見てしまったことは反省です。それでも本日はプラスとなったのでよかったです。しかし、その他の保有株は3
昨日は新規で3銘柄の購入を行いました。保有銘柄数が多くなってきたのでそろそろ売却していきたいところですが売値までもう一歩というところなのでまだ継続保有中です。今のところチャートのみでの売買で結果は出ていますが今のやり方が優位性のある取引なのかは怪しい
日本株の進捗率としてはかなり低いもののアメリカ債券や為替の影響を受けて予想よりも大きく上昇しており投資全体としては40%代の進捗率になっています。今は5月なので予定通りと言いたいところですが投資は常に上昇するわけではないので今後に不安が残る状況です。
本日は1銘柄を損切りし、新たに1銘柄購入しました。損切りした銘柄は2日前に購入したばかりでしたが早くも損切りです。金額は1500円程なので軽微ですみました。新たに購入した銘柄についても予想から外れたらすぐに売る覚悟で見ていきたいと思います。よか
本日も新規銘柄を購入しましたが買値から大きくマイナスとなっています。しかし、誤発注で10分の1しか購入していませんのでマイナス金額はわずかです。とはいえチャートだけで売買をしているので明日もマイナスなら損切りになりそうです。チャートだけで売買している
本日は1つ新規銘柄を購入しました。今の買付余力は多く残っているので更に買い進めたいですが今の売買はチャートだけで取引しており、購入したいチャートがあまりないため我慢です。本日購入した銘柄は日本市場の株高のおかげで2%ほど上昇しています。ですが購入
今年から新NISAが始まり証券会社への入金を再度開始しました。去年までは配当分を出金し、投資元本を減らしていましたが今は過去最高になっています。証券会社へ入金を再開した理由として新NISAが始まったこともあり上限である1800万円も投資資金がないためその
本日は2銘柄を売却し、1勝1敗で数千円の利益となりました。損切りした銘柄は数日前に購入した銘柄で決算発表の翌日に購入しましたが買った日から下げ1度も上昇することなく売却しました。決算前後は値動きが激しく失敗に終わったので今後は注意したいと思います