chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お台所で野菜栽培 https://plaza.rakuten.co.jp/toumyou/

お台所、ベランダ、レンタル家庭菜園で野菜や草花を栽培しています。ネコや乳酸菌の話題もあります。

我が家はマンションの2階。ベランダ菜園で野菜を育てていましたが、「まんまる園芸 http://www.manmaru-engei.com/ 」を開設して、レンタル菜園でも野菜作りを始めました。 我が家には、ネコも4匹いるので、猫の話題もでてきます。 また、健康に良いとされる「植物性乳酸菌 http://www.bichou-life.com/ 」を使った自家製ヨーグルトや、乳酸菌による土壌改良も実験中です。

ろろちぃ
フォロー
住所
町田市
出身
那須塩原市
ブログ村参加

2013/05/31

arrow_drop_down
  • つるなしインゲン始めます

    晴れ→雨→晴れ​​気温は20度C~28度Cです。 ​つるなしインゲン始めます​ ​6月8日に蒔いた種で、苗を作りました。 ​ ​​移植しました。今日から栽培開始です。​ ​

  • 金時草と空心菜を養液栽培しています

    ​​金時草と空心菜の養液栽培​​ 金時草と空心菜を日向土に植えています。 日向土は軽石の一種です。特徴的なのは、多孔質なので、水に沈みます。通気性も水との親和性もいいので、養液栽培に向いています。 プ

  • 糸状菌を活かした栽培のイチゴ

    雨→曇り気温は21度C~27度Cです。 ​四季成りイチゴの開花​ 花が複数咲いているので、楽しみです。

  • 春菊の養液栽培を開始します

    ​​春菊の養液栽培を開始 日向土を使いました。 日向土は、軽石の一種です。多孔質なので、細かい穴に水が入るので、水に沈みます。通気性と水持ちがいいので、養液栽培にとても向いています。 ​ 室内で栽培

  • 培養土の用意

    雨→曇り→雨気温は20度C~22度Cです。 一日中雨なんですが、曇りの時間があるので、その時に培養土を作りました。 ​​培養土作り​​ この袋の中には、生ゴミと土を混ぜたものが入っています。 この中身を切り返

  • ピーマンが枯れました

    晴れ→曇り→雨気温は19度C~27度Cです。 ​ピーマンが枯れました​ これは無理と思いました。 強い風で、二度倒れたピーマンです。一度目は復活したんですが、二度目は萎れたままです。 根はよいのですが、

  • ズッキーニが開花

    雨→晴れ→曇り気温は17度C~27度Cです。 ​ズッキーニが開花​ 雄の花ばっかりですが、雌のツボミもありました。 実を楽しみに待ちます。

  • じゃがいもを掘りました

    曇り後雨気温は17度C~24度Cです。 ​男爵薯の収穫​

  • 糸状菌を増やしたいです

    曇り時々晴れ気温は17度C~27度Cです。 糸状菌を増やした栽培をすると、無肥料で野菜が大きく育つんだそう。 糸状菌を増やすには、糸状菌のエサになる資材を株元に乗せると良さそうなので ​​糸状菌を増やしたい

  • ズッキーニにツボミが付きました

    土砂降りの雨→晴れ気温は18度C~24度Cです。 ​ズッキーニにツボミが付きました 実が成るのを楽しみにしています。 ​

  • ペットボトルでタワー型水耕栽培

    ​​雨​​気温は19度C~21度Cです。 ​ペットボトルタワーの水耕栽培​ 2020年開始 空心菜がよくできました。 2021年 レタスとバジルです。たくさん食べました。 2022年 トマトをペットボトルで栽培

  • 四季成りイチゴにツボミが付きました

    今日は風も強く、大雨です。​ ​​四季成りイチゴにツボミ​​ バルコニーで栽培しています。 屋根が付いているバルコニーなんですが、強い風で雨がイチゴに降りかかっています。 株元をよく見ると 小さな

  • 男爵薯の収穫が近いです

    左二つがぽろしりで、右端が男爵薯です。 ​じゃがいもの袋栽培​ ぽろしりが綺麗です。男爵薯は、植えてから90日経っているので、今月は早々に掘っていきます。

  • 可愛がっていたトマトが折れました

    雨気温は18度C~23度Cです。 ​トマトが折れてしまいました​ 庭に出てみたら、先が折れているのに気づきました。風のせいなのか、庭につないでおいた猫のリードが当たったので折れたのかは不明です。 しばらくこ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ろろちぃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ろろちぃさん
ブログタイトル
お台所で野菜栽培
フォロー
お台所で野菜栽培

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用