ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
武奈ケ嶽を過ぎて
9月26日 近江湖北 / 武奈ケ嶽北尾根 晴 武奈ケ嶽から北に進むと木立が途切れ、これからさらに辿る予定の分水嶺が見通せた。そして、西に日本海、…
2024/09/30 02:14
武奈ケ嶽
9月26日 近江湖北 / 水坂峠から武奈ケ嶽へ 晴 近くの比良山地にも武奈ケ岳があって紛らわしいが、こちらは “嶽” の字を用いて区別しているよ…
2024/09/29 02:13
水坂峠から
9月26日 近江湖北 / 水坂峠から武奈ケ嶽へ 晴 中央分水嶺を歩き継ぐ企画の続き。前回の終点の水坂峠から、さらに北へ進む。今日も朝から陽射しが…
2024/09/28 02:11
秋に分け入る
9月23日 六甲 / 炭ケ谷 晴 秋分の日。その名の通り、昨日の雨を境にがらっと空気が入れ替わった。日向を歩いても暑さを感じない。木陰に居れば冷…
2024/09/26 02:05
アカガシの尾根
9月19日 近江湖北 / 二の谷山から水坂峠へ 晴時々曇 今回歩いた区間(桜峠~水坂峠)は、広葉樹林も広葉樹の大木も少なかったが、照葉樹のアカガ…
2024/09/25 02:45
二の谷山を過ぎて
9月19日 近江湖北 / 二の谷山から水坂峠へ 晴時々曇 二の谷山までは杉林の迫るところが多かったが、二の谷山を過ぎて下り斜面になったところで、…
2024/09/24 02:43
杉林迫る
9月19日 近江湖北 / 桜峠から二の谷山へ 晴 桜峠から歩き始めてしばらくは広葉樹林だったが、すぐに杉の植林が迫ってきた。植林は尾根の右側だっ…
2024/09/23 02:42
桜峠から
9月19日 近江湖北 / 桜峠から二の谷山へ 晴 中央分水嶺を歩き継ぐ企画の続き。前回は行者山まで歩いたが、そこから桜峠までの区間は高圧電線の工…
2024/09/22 02:40
気分だけでも
9月16日 六甲 / 甲山森林公園 晴 最近、日中外に出かけるときは、日傘を使う。今朝は日傘越しにも太陽が猛々しい。昨日通りがかったときには水の…
2024/09/21 02:05
むせ返る川辺で
9月16日 六甲 / 甲山湿原 晴 夏休み、あるいは残暑の日曜日、この付近を通りかかると、いつも子供たちの歓声が聞こえた(写真下)。今朝はじりじ…
2024/09/20 02:03
湿原の大柳
9月16日 六甲 / 甲山湿原 晴 アカメヤナギ ひさしぶりにこの柳に会いに来た。横に大きく枝を広げる独特の姿は変わらないが、枝は地面にめり込む…
2024/09/19 02:00
蒸気満つ
9月15日 六甲 / 甲山森林公園 曇時々雨 朝から重い雲が広がり、時々、傘を広げないと濡れそぼつくらいの雨が降る。一方で気温は相変わらず高く、…
2024/09/18 02:10
行者山まで
9月12日 近江湖北 / 横谷峠から行者山往復 晴 若狭駒ケ岳南陵から横谷峠へ引き返し、今度は峠から東へ中央分水嶺を辿った。落葉広葉樹の隙を埋め…
2024/09/17 02:06
翁の森に繋がる
9月12日 江若国境 / 横谷峠から若狭駒ケ岳南陵へ 晴 伐採地を横切り、なおも植林された尾根を辿る。やがて植林が途切れると、馴染みのブナの巨樹…
2024/09/16 02:04
伐採地を横切る
9月12日 江若国境 / 横谷峠から若狭駒ケ岳南陵へ 晴 横谷峠から広葉樹林を抜けて江若国境に達すると、一面杉の植林帯となり、今その大規模な伐採…
2024/09/15 02:03
横谷峠から
9月12日 近江湖北 / 横谷峠から若狭駒ケ岳南陵へ 晴 中央分水嶺を歩き継ぐ企画の続き。前回は与助谷山からさらに東へ進み、駒ケ岳西陵から下山し…
2024/09/14 02:00
猛暑収まらず
9月8日 六甲 / 油コブシ道 曇 残暑が厳しい。山道でさえ、すれ違う人との挨拶は、「暑いですねえ‥‥」。太宰府市では五十日以上猛暑日が続いてい…
2024/09/12 02:44
二重山稜
9月5日 江若国境 / 桜谷山から与助谷山へ 晴 今回歩いた中央分水嶺の途中に、765mと地形図に記されたピークがある。その付近は二重山稜になっ…
2024/09/10 02:18
山毛欅と展望と綿毛
9月5日 江若国境 / 桜谷山から与助谷山へ 晴 桜谷山からは、ときどき現れるブナの大木を愛でながら歩く。木立が途切れるところでは、若狭側も近江…
2024/09/09 02:16
桜谷山辺り
9月5日 江若国境 / 木地山峠から桜谷山を経て与助谷山へ 晴 木地山峠から北へ、中央分水嶺の続きを行く。桜谷山から先、稜線は東へ方向を変えるが…
2024/09/08 02:14
木地山峠へ
9月5日 近江湖北 / 朽木木地山から木地山峠へ 晴 中央分水嶺を歩き継ぐ企画の続き。前回の終点の木地山峠まで、近江側から歩き始めた。若狭側の峠…
2024/09/07 02:13
七曲り今昔
9月1日 六甲 / 住吉谷から最高峰へ 曇 住吉谷道の上部から、六甲山系でも一番人気のコースに合流した。昔はよく歩いたが、最近は人の多さに閉口し…
2024/09/05 02:27
台風逸れる
9月1日 六甲 / 山上遊歩道 曇 動きの遅い大型台風10号。阪神間はニ、三日雨の強まることがあったが、直撃は免れた。今朝は雲の切れ目から青い空…
2024/09/04 02:25
朽木宿あたり・借景
8月29日 近江湖北 / 朽木岩瀬 旧秀隣寺庭園 雨 戦乱期の足利将軍義晴は、一時期、京を逃れ朽木氏に身を寄せた。この枯山水の庭は、そのとき彼…
2024/09/03 02:13
朽木宿あたり・陣屋
8月29日 近江湖北 / 朽木野尻 朽木陣屋跡 雨 朽木野尻には高台にグラウンドがあり、そこから北の斜面を上がると山城跡がある。この辺り、戦国…
2024/09/02 02:12
朽木宿あたり・墓碑
8月29日 近江湖北 / 朽木市場 雨 集落の北の外れの高台に上ると、広々とした草原に墓碑が点々としていた。西には山が迫り、東は直下に川が流れ、…
2024/09/01 02:11
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、蘆山人さんをフォローしませんか?