chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 長池に戻る

    4月25日 比良 / 長池 晴 長池は、池と言ってもいつも沼地のようだが、昨日の終日の雨で、今日は水面に木立を映す所もあった。ここに戻って来てようやく、ほ…

  • 巡視路沿いの森

    4月25日 比良 / 木戸峠から鉄塔巡視路を辿って長池へ 曇 峠からは鉄塔巡視路を辿って長池を目指した。道中見渡す限りの落葉樹の森だが、若葉を付…

  • 芽吹き未だし

    4月25日 比良 / 音羽池から比良岳を経て木戸峠へ 曇時々晴 木戸峠の北に、恰幅のいいブナの大木が居る(※)。今日はひさしぶりにその樹に会える…

  • 比良の森へ

    4月25日 比良 / 音羽池 曇 前回比良の森を訪ねたときはまだ若葉萌え出す前だった(※)。あれから二週間、もうそろそろ新緑を愛でる頃合いだろう…

  • 雨の森林公園

    4月21日 河内 / 枚岡公園 曇後雨 朝のうちは公園を散策する人も多かったが、しだいに人影がまばらになった。皆雨の降りだすことを心得ているので…

  • 新緑全開

    4月21日 河内 / 枚岡公園 曇後雨 公園内の森は落葉樹の若葉がいっせいに萌え出し、鈍色の空に鮮やかな緑の光が満ちる。昼前には雨が降り出す予報…

  • 霞か雲か

    4月18日 丹波 / 向山 曇 ときどき展望が開けると、朧な空にヒカゲツツジのクリーム色が似合う。霞か雲か、と言いたいところだが、今日は一帯を黄…

  • 立役者登場

    4月18日 丹波 / 石生から向山へ 曇 ヒカゲツツジ 急登が一段落する頃から、淡いクリーム色の花が現れ始めた。じゅうぶんに焦らしてからの登…

  • 前座の躑躅

    4月18日 丹波 / 石生から向山へ 曇 六甲山系ではめったに出会えないヒカゲツツジ。今が満開、と聞いてひさしぶりに丹波の山に出向いた。急登…

  • 六甲春色

    4月14日 六甲 / 高羽道からアイスロード 快晴 六甲山中は若葉が萌え出て緑が淡く、そこに、咲き残った山桜の薄肌色が補色をなし、パステル画の…

  • 朝日染み入る

    4月14日 六甲 / 高羽道 快晴 今朝の近畿圏はすっぽり高気圧に覆われた。若葉の吹き出した表六甲の森に、遮られることにない朝陽が惜しげなく降…

  • 若葉ようやく

    4月11日 比良 / 蛇谷ケ峰からカツラの谷へ下る 曇 下山は例によってカツラの谷経由で。標高も低いし、あわよくばカツラの若葉を、と期待した。…

  • いまだ冷たし

    4月11日 比良 / 桑野橋から蛇谷ケ峰 曇 近くに遠くにタムシバを愛でながら(※)、陽の射さない薄暗い尾根を辿った。頂上近くで木立が途切れる…

  • 純白の春

    4月11日 比良 / 桑野橋から蛇谷ケ峰へ 曇 雪解け間もない比良の山中に、若葉を付けた木はまだわずかだった。今日の主役はタムシバ。近くのは切…

  • 梅林の桜・2

    4月7日 六甲 / 洞川梅林 晴 今年の桜はこのひと株を愛でれば済む。そんな気がして、その木の下に陣取り、はらはらと花の散るのを眺めて過ごした…

  • 梅林の桜・1

    4月7日 六甲 / 洞川梅林 晴 梅林内には山桜の大木がある。豪華に花を付けていたが、いっぽうではや散り初めていた。風もないのに、はらはらと花…

  • 梅林の辛夷

    4月7日 六甲 / 洞川梅林 晴 この梅林の春は、梅に始まって、辛夷、山桜、と忙しい。山桜が満開だ、と思って近づくと、それは淡い肌色の花を咲か…

  • 城内の桜

    4月4日 阿波 / 徳島城 晴時々曇 本丸跡だけでなく、城の敷地内にはたくさんの桜の木があった。昨日は終日本降りの雨。今朝ようやく上がって太陽…

  • 本丸跡へ

    4月4日 阿波 / 徳島城 徳島城の本丸は「城山」と呼ばれる丘陵上にある。平均傾度35.9度という急斜面に付けられたつづら折れの坂道を登る。築…

  • 徳島城の石垣

    4月4日 阿波 / 徳島城 曇時々晴 城を見学するときの常で、まずは外周をひと巡りする。石垣はほとんど「阿波青石」と呼ばれる緑色片岩で、どこも…

  • 阿波の片岩

    4月4日 阿波 / 眉山(びざん)公園から徳島城へ 曇時々晴 眉山公園に車を置き、徳島市の市街地に降りる。途中、結晶片岩の岩壁が剥き出しになっ…

  • 阿波の国へ

    4月4日 阿波 / 眉山(びざん)公園 長駆、阿波国までやってきた。目当ては紀州から海を越えて続く三波川変成帯。紀州で「紀州青石」と呼ばれる緑色…

  • 春色始まる・2

    3月31日 河内 / 教興寺から信貴山道を辿る 曇 前回この谷筋を辿ったときはまだ冬枯れの森だったが(※)、今日はもう落葉樹の芽吹きが始まり、なか…

  • 春色始まる・1

    3月31日 河内 / 教興寺から信貴山道を辿る 曇 二週間前に信貴山道を辿った際、桜の木の多く植わった公園(※)を経由した。畿内の桜が開花した、と…

  • 暴風止まず

    3月28日 鈴鹿 / 霊仙山 西南尾根を下る カレンフェルトの急斜面を前にする頃には青空も覗いた。が、暴風は変わらず、風圧を受け続けた身体は結…

  • あまつさえ濃霧

    3月28日 鈴鹿 / 今畑から霊仙山へ 曇 福寿草を堪能し、そろそろ山頂に向かおうと稜線に戻った。が、暴風は止む気配なく、加えて濃霧でどこが行く手…

  • 初々しく

    3月28日 鈴鹿 / 今畑から霊仙山へ 曇 稜線上ではひゅうひゅう風が吹きすさんでいたが、この北西斜面には風はほとんど届かず、心安らかに過ごすこと…

  • 群生地に通じる

    3月28日 鈴鹿 / 今畑から霊仙山へ 曇 西南尾根の北西斜面に逸れると、風はいくらか凌ぎやすくなった。今日第一の目当ては福寿草。いつもは尾根上の…

  • 暴風の西南尾根

    3月28日 鈴鹿 / 今畑から霊仙山へ 曇 “春の嵐” の予報ではあったが、とんでもない暴風が吹き荒れている。カレンフェルトの荒涼とした斜面は風を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、蘆山人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
蘆山人さん
ブログタイトル
ちょっと山ぼけ
フォロー
ちょっと山ぼけ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用