ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
雨に映える
3月26日 北摂 / 清荒神から中山奥の院 雨 今日はしとしと降る雨。風もなく、空も明るい。傘を差して、先日、枝道だらけで混乱した場所へ。網の目のような枝…
2023/03/29 02:35
春色始まる
3月23日 六甲 / 甲山森林公園 曇後雨 昼前から本降りになる予報に山歩きは諦め、例年より早く咲き始めた桜でも見に行こうと、傘を片手に近くの公園へ。が、…
2023/03/25 02:07
紅く咲き、紅く散る
3月19日 六甲 / アイスロード 快晴 ヤブツバキの花期は長いが、今日は、もう半分がた散っていた。芯ごと落ちる特性と、その色と数の多さのせいだろう、行く…
2023/03/24 02:59
春を呼ぶ陽射し
3月19日 六甲 / アイスロード 快晴 見事な青空。暖かな陽射し。照葉樹の緑はくっきり明暗に分かれ、落葉樹の枝が銀細工のように輝く。春の芽吹きまで、もう…
2023/03/23 02:55
岩の中の眼差し
3月16日 大和 / 高取山から壺阪寺へ下る 羅漢岩 晴後曇 数百年の時を経た羅漢たちは、緩やかな風化の中にいる。ただの岩の凹凸と見えるものが、少し離れ…
2023/03/22 02:27
本丸脇の大杉
3月16日 大和 / 近鉄飛鳥駅から大根田を経て高取山へ 晴 本丸が近づくとさすがに杉檜の植林は途絶え、桜やモミジなどの植樹に替わった。でも、一番目を引く…
2023/03/21 02:26
縄張りを侵す
3月16日 大和 / 近鉄飛鳥駅から大根田を経て高取山へ 快晴 山道にはいると、一面杉檜の植林である。単調な道をひたすら辿ってゆくと、不意に立派な石垣が現…
2023/03/20 02:25
飛鳥の里から
3月16日 大和 / 近鉄飛鳥駅から大根田を経て高取山へ 快晴 「日本一の山城」と謳われる大和高取城に向かう。前回訪れたときと違うアプローチにしようと思い…
2023/03/19 02:23
谷間に光届く
3月12日 六甲 / 瑞宝寺谷から魚屋道を跨いで紅葉谷へ 晴 裏六甲の谷間にはなかなか朝日が顔を出さなかった。麓近くまで降りた頃、ようやく樹々の間から光が…
2023/03/16 02:48
モノクロームを破る
3月12日 六甲 / 瑞宝寺谷を下る 晴 壊れかけた木組みの階段を恐る恐る降りたり、急な岩場で後ろ向きになって三点支持を唱えたり、この谷の下降は結構面白い…
2023/03/15 02:15
能勢のブナ
3月9日 北摂 / 能勢妙見山頂 曇時々陽射し 妙見山の山頂には、温暖な瀬戸内沿岸域には珍しいブナの原生林がある。面積はわずかで、本数も少なく、倒れてしま…
2023/03/14 02:54
新緑を思い描く
3月9日 北摂 / 妙見口から上杉尾根を辿る 曇時々陽射し クヌギの大木が印象的な落葉樹の尾根(※)をなおも辿ってゆくと、途中の支尾根にも、小ぶりながら …
2023/03/13 02:52
里山のクヌギ
3月9日 北摂 / 妙見口から上杉尾根を辿る 曇時々陽射し ずんぐりと短い幹の上に、細い枝を幾本も延ばすクヌギ。繰り返し炭づくりに使われた木が、こんな独特…
2023/03/12 02:51
枝道の王国
3月5日 北摂 / 中山中腹徘徊 晴 中山の南斜面には登山道以外にたくさんの枝道や踏み跡がある。傘を返したついでに、今日はそんな枝道や踏み跡を探ってみるこ…
2023/03/08 02:44
傘を返しに
3月5日 北摂 / 清荒神から中山中腹 晴 先日、中山寺奥の院からの帰り、突然みぞれ混じりの雨が降り出した。すぐ上がるだろうと思ったがどんどん激しくなる。…
2023/03/07 02:08
2023/03/06 18:08
奥の院への道
3月2日 北摂 / 中山寺から中山寺奥の院へ 晴時々曇 前回は奥の院から参道を下ったが途中から街へ逸れたので、今回は麓からじっくりこの参道を味わってみた。…
2023/03/06 02:07
境内の梅林
3月2日 北摂 / 中山寺 晴時々曇 入口の山門脇に、梅林は「三分咲き」と表示があった。まだそんなものか‥‥少し拍子抜けして境内の奥へ。確かに全体から見れ…
2023/03/05 02:06
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、蘆山人さんをフォローしませんか?