chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ユタホン東京散歩 https://blogs.yahoo.co.jp/yutahon0281

東京・さいたまを散策。写真をもとにパソコンで絵を描いております。

定年後の余暇を東京の散歩に費やしております。 主に下町(谷中、千駄木、根津、上野、浅草、向島など)を回っております。 東京は未だに江戸、明治、大正、昭和の歴史が生きづいており、魅力的な街です。

ゆたほん
フォロー
住所
南区
出身
渋谷区
ブログ村参加

2013/05/18

arrow_drop_down
  • 1970年代のボウリングの大ブームはどこから始まったのか(2)

    前回からの続き JR上野駅から地下鉄銀座線に乗り外苑前で下車。青山通りとスタジアム通りの交差点を国立競技場方面に右に曲がる。 地下鉄銀座線外苑前駅で下車して青山通りとスタジアム通りとの交差点にでる。 スタジアム通りの坂をのぼっていくと右側に...

  • 1970年代のボウリングの大ブームはどこから始まったのか(1)

    おそらく今までにボウリングをしたことがないという方はかなり少ないと思う。 1970 年代のボウリング大ブームが日本全国に雨後の筍のように爆発的なボウリング場開設を促した。それが日本にボウリングを根付かせたおかげであった。 ではボウリングブー...

  • ねこの老舗「ねんねこ家」に行ってきました。(台東区谷中)

    文京区の根津神社に初詣に行った帰りに寄りました。 本郷台地と上野台地の谷底から三浦坂を谷中の寺町方面に向かう途中に店があります。 三浦坂の入口です。 道路の左側が町屋で右側から寺町になっています。 一方通行の狭い道ですね。 三浦坂はこの坂の...

  • 建設中の新国立競技場を見に行く2(国立競技場は正式名称ではなかった等)

    この辺りは国立の施設が集まっているところで、総称して神宮外苑といわれています。 江戸時代に武家青山氏の広大な屋敷跡に明治天皇を記念して聖徳記念絵画館が建設されてから随時各施設が誕生したそうです。 建築物の名称が仮称新国立競技場となっています...

  • 建設中の新国立競技場を見に行く(1)

    時の過ぎゆくのは早いものでもう来年は東京オリンピックの年である。こう考えるとオリンピックの準備する期間は決して長くはないように思えてくる。 東京オリンピックメイン会場である新国立競技場の進捗状況は気になるので現場にいってみた。 JR新宿駅で...

  • 谷中の白猫(谷根千)

    谷中は古くから猫の町として知られている。戦災を免れた民家の連なる路地には猫たちがひなたぼっこや、集会を開いていた。 なぜにこんなに猫が多いかというと、猫好きの人が多かったこともあるが、小さい家の密集していたこの地区では犬を飼うスペースが...

  • 慶応四年の銃弾(谷根千)

    明治維新の少し前の慶応四年に官軍が江戸に到達したとき、勝海舟と西郷隆盛により江戸城の無血開城が決まっていたが、それを受け入れられない一部の幕臣達が上野寛永寺にて兵を挙げた。 官軍と幕臣(彰義隊)が寛永寺の黒門で激突し上野戦争が始まった。こ...

  • 谷根千(昔から変わらなかった場所へ)

    a https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-81-c7/yutahon0281/folder/489809/25/43210625/img

  • 谷根千(森鴎外の小説に登場したS坂)

    谷根千(谷中、根岸、千駄木)地区は東大のある本郷台と上野台地に挟まれた愛染川が流れる根津谷からなっている。 したがって両方の台地から谷底に向かって多くの坂がある。 団子坂、三崎坂、善光寺坂、弥生坂等々といろいろとあるが今回は S 坂...

  • 小説家菅原有一先生の想いで

    自分の人生を振り返ってみると訳もなく意地悪されたり、馬鹿にされたりした嫌な記憶と共に人に親切をされたり、可愛がられたり、慕われたりした記憶がありますが皆様はいかがでしょうか。 小学校の担任の教師にイジメを受けた思い出がよみがえり悔しさの...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆたほんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆたほんさん
ブログタイトル
ユタホン東京散歩
フォロー
ユタホン東京散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用